JP3209235B2 - マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法 - Google Patents

マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法

Info

Publication number
JP3209235B2
JP3209235B2 JP09593792A JP9593792A JP3209235B2 JP 3209235 B2 JP3209235 B2 JP 3209235B2 JP 09593792 A JP09593792 A JP 09593792A JP 9593792 A JP9593792 A JP 9593792A JP 3209235 B2 JP3209235 B2 JP 3209235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
cobalt
acid
thin film
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09593792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05270838A (ja
Inventor
政 米沢
清二 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP09593792A priority Critical patent/JP3209235B2/ja
Priority to US07/984,216 priority patent/US5273776A/en
Priority to GB9225339A priority patent/GB2262107B/en
Priority to FR9214798A priority patent/FR2684794B1/fr
Priority to DE4240928A priority patent/DE4240928C2/de
Publication of JPH05270838A publication Critical patent/JPH05270838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209235B2 publication Critical patent/JP3209235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマンガンコバルト酸化物
薄膜の形成方法に関する。更に詳しくはNTCサーミス
タの表面に形成される感熱性抵抗膜に適するマンガンコ
バルト酸化物薄膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマンガンコバルト系酸化
物薄膜は、乾式法ではターゲット材料にマンガンとコバ
ルトを含む複合酸化物を用いたスパッタリング法により
基体の表面に形成されている(National Technical Rep
ort Vol.29 No.3,1983)。また湿式法ではMn−Co−
Niの3成分のβ−ジケトナート錯体のメタノール溶液
をディッピング法によりガラス又は石英基板上に塗布
し、450℃に仮焼した後、この塗布と仮焼を繰返して
Mn−Co−Ni系薄膜が形成されている(金子正治
ら,第4回日本セラミックス協会秋季シンポジウム予稿
集(1991), p140)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者のスパッ
タリング法をはじめとする物理蒸着法では、緻密で広範
囲に均質な薄膜を得るのが困難なうえ、製造コストが高
価になる問題点があった。また、後者の方法では、β−
ジケトナート錯体をメタノール溶液に溶解する際に、各
成分の析出速度が不均一になり易く、また焼成時に各成
分の揮発性の相違に起因して薄膜の組成が所望の組成か
ら外れる不具合があった。本発明の目的は、簡易な操作
により緻密で広範囲に均質なマンガンコバルト酸化物薄
膜を安価に形成する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の薄膜の形成方法は、先ず硝酸マンガン、酢
酸マンガン、炭酸マンガン及び塩化マンガンからなる群
より選ばれた1種又は2種以上のマンガン化合物と硝酸
コバルト、酢酸コバルト、炭酸コバルト及び塩化コバル
トからなる群より選ばれた1種又は2種以上のコバルト
化合物をエチレングリコール、ジエチレングリコール及
びグリセリンからなる群より選ばれた1種又は2種以上
の多価アルコールに溶解してアルコール溶液を調製す
る。次いでこのアルコール溶液に安息香酸、フタル酸、
サリチル酸、、オキシ安息香酸、没食子酸、マンデル
酸、トロパ酸及びアミノ安息香酸からなる群より選ばれ
た1種又は2種以上の芳香族カルボン酸を添加混合して
コーティング溶液を調製する。このコ−ティング溶液を
耐熱性のある基体の表面に塗布して塗膜を形成する。塗
膜を形成した基体を乾燥熱処理してマンガンとコバルト
の複合酸化物前駆体を生成し、この複合酸化物前駆体を
600〜1000℃の温度で焼成してマンガンコバルト
酸化物薄膜を得る。
【0005】以下、本発明を記述する。先ず硝酸マンガ
ン、酢酸マンガン、炭酸マンガン及び塩化マンガンから
なる群より選ばれた1種又は2種以上のマンガン化合物
と硝酸コバルト、酢酸コバルト、炭酸コバルト及び塩化
コバルトからなる群より選ばれた1種又は2種以上のコ
バルト化合物をエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール及びグリセリンからなる群より選ばれた1種又は2
種以上の多価アルコールに溶解してアルコール溶液を調
製する。アルコール溶液の濃度は薄膜の厚みに応じて決
められるが、0.02〜1.00モル/Lが好ましい。
0.02モル/L未満であると希薄すぎて成膜が難し
く、1.00モル/Lを越えると溶解上問題が生じた
り、或いは成膜後クラックが発生し易くなる。ここで用
いる多価アルコールは溶剤としての機能だけでなく、構
成元素であるマンガン又はコバルトの金属元素に配位し
てアルコール溶液を安定化する機能を有する。
【0006】次いで前記アルコール溶液に安息香酸、フ
タル酸、オキシ安息香酸、没食子酸、マンデル酸、トロ
パ酸及びアミノ安息香酸からなる群より選ばれた1種又
は2種以上の芳香族カルボン酸を添加混合してコーティ
ング溶液を調製する。カルボキシル基が上記多価アルコ
ールと反応してエステル化し、ベンゼン環が金属に配位
して溶液の成膜性を向上させるように作用する。マンガ
ン化合物とコバルト化合物とを合計した原料に対する芳
香族カルボン酸のモル比は0.2〜5.0の範囲内にあ
ることが望ましい。0.2より少ない場合には、成膜性
が不十分になり、5.0を越えると塗膜の再溶解が生じ
て塗膜面が粗くなり易い。なお、前記混合液にメタノー
ル、エタノール、プロパノール及びブタノールからなる
群より選ばれた1種又は2種以上のアルコールを添加混
合してコーティング溶液を調製してもよい。メタノール
等の低級アルコールを添加すると、溶液の基体に対する
濡れ性が向上する。そのためこの低級アルコールは前記
アルコール溶液に対して0〜50重量%程度添加するこ
とが好ましい。
【0007】コーティング溶液は耐熱性のある基体の表
面に塗布される。基体は次に述べる焼成温度に耐えるも
のであればよく、金、銀、白金等の金属や、これらの金
属の少なくとも1種を主成分とする合金や、ガラス、炭
素、けい素、シリカ、アルミナ、マグネシア、ジルコニ
ア、チタニア、チタン酸ストロンチウム、窒化硼素、窒
化けい素、炭化硼素、炭化けい素等のセラミックス等を
用いることができる。基体の形状は、繊維状、フィルム
状、板状、バルク状等いずれの形状であったもよい。塗
布前に基体の表面を研磨して平滑にし、更に洗浄して油
分等を除去しておくことが望ましい。塗布の方法として
は、スクリーン印刷法によりコーティング溶液を基体に
塗る方法の他に、コーティング溶液を噴霧するスプレー
コーティング法、コーティング溶液中に基体を浸漬した
後引上げるディップコーティング法、基体をスピンさせ
て塗膜の厚みの均一化と薄膜化をはかるスピンコーティ
ング法等がある。膜厚の均一性の観点からスピンコーテ
ィング法が望ましい。
【0008】基体表面に形成された塗膜は、室温〜20
0℃の温度で乾燥される。乾燥した基体上の塗膜はその
有機成分を除去するために300〜500℃で熱処理さ
れる。これによりマンガンとコバルトの複合酸化物前駆
体が生成される。この前駆体を大気圧下或いは酸素雰囲
気下、600〜1000℃で焼成すると、基体上にマン
ガンコバルト酸化物薄膜が形成される。上記塗膜の形成
から熱処理までの工程を反復することによって厚みを増
大でき、反復回数を調整すれば所望の厚みのマンガンコ
バルト酸化物薄膜が得られる。上記アルコール溶液の濃
度、コーティング溶液の粘度、基体の引上げ速度、噴霧
量等によって変化するが、塗膜の形成から熱処理までを
一回で行うことにより焼成後にサブミクロン厚の薄膜を
形成することができ、上記塗膜の積層数を増やすことに
より数ミクロン厚の薄膜も得られる。
【0009】
【作用】多価アルコールに溶解可能な硝酸マンガン等の
マンガン化合物と硝酸コバルト等のコバルト化合物をエ
チレングリコール等の多価アルコールに溶解し、更に芳
香族カルボン酸を添加することにより溶液は安定化し、
コーティング溶液に成膜性能が発現する。このコーティ
ング溶液を基体に塗布乾燥すると、基体表面に溶質がサ
ブミクロン以下の塗膜を形成するため、均一で極薄の塗
膜が得られる。溶液条件、塗布条件又は塗膜の積層数を
制御することにより、サブミクロン〜数ミクロン厚のマ
ンガンコバルト酸化物を基体表面に得る。
【0010】
【発明の効果】以上述べたように、従来法では、緻密で
広範囲に均質な皮膜が安価に形成されなかったものが、
本発明によれば、化学的な手法によりマンガン及びコバ
ルトの構成成分を溶液化し、この溶液を熱処理して有機
成分を脱離させて薄膜にするため、厚みが1μm以下の
緻密で広範囲に均質な薄膜を簡単な操作で効率良く製造
することができる優れた効果を奏する。本発明で得られ
たマンガンコバルト酸化物薄膜は負の抵抗温度特性を有
するサーミスタの感熱性抵抗膜として用いればその感熱
応答性が高まり、かつサーミスタを基板に実装するとき
の表面実装性を向上させる。
【0011】
【実施例】次に本発明の具体的態様を示すために、本発
明の実施例を説明する。以下に述べる実施例は本発明の
技術的範囲を限定するものではない。 <実施例1> 硝酸マンガン6水和物2.01gと硝酸コバルト6水和
物4.07gをエチレングリコール100mLに溶解し
た。この溶液にフタル酸3.32gを添加して十分攪拌
した。更にイソプロピルアルコールを100mL添加し
て均一に混合した。この混合液をコーティング溶液とし
て用い、アルミナ基板の表面にディッピング法により塗
布した。即ち静置した上記コーティング溶液にアルミナ
基板を浸漬し、24mm/秒の速度で鉛直方向に引上げ
た。基板表面に形成された塗膜を基板を150℃の温度
で乾燥した後、500℃で熱処理し塗膜の有機成分を除
去した。上記コーティング工程、乾燥工程及び熱処理工
程を6回繰返し行った後、更に大気圧下、800℃で2
時間焼成したところ、基板の表面にサブミクロン厚のマ
ンガンコバルト酸化物(MnCo24)の薄膜が得られ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−186227(JP,A) 特開 平5−238745(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 51/04 H01C 7/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸マンガン、酢酸マンガン、炭酸マン
    ガン及び塩化マンガンからなる群より選ばれた1種又は
    2種以上のマンガン化合物と硝酸コバルト、酢酸コバル
    ト、炭酸コバルト及び塩化コバルトからなる群より選ば
    れた1種又は2種以上のコバルト化合物をエチレングリ
    コール、ジエチレングリコール及びグリセリンからなる
    群より選ばれた1種又は2種以上の多価アルコールに溶
    解してアルコール溶液を調製し、 前記アルコール溶液に安息香酸、フタル酸、オキシ安息
    香酸、没食子酸、マンデル酸、トロパ酸及びアミノ安息
    香酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の芳香族
    カルボン酸を添加混合してコーティング溶液を調製し、 前記コ−ティング溶液を耐熱性のある基体の表面に塗布
    して塗膜を形成し、 前記塗膜を形成した基体を乾燥熱処理してマンガンとコ
    バルトの複合酸化物前駆体を生成し、 前記複合酸化物前駆体を600〜1000℃の温度で焼
    成するマンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 芳香族カルボン酸を添加混合した混合液
    にメタノール、エタノール、プロパノール及びブタノー
    ルからなる群より選ばれた1種又は2種以上のアルコー
    ルを添加混合してコーティング溶液を調製する請求項1
    記載のマンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 コ−ティング溶液を基体表面にディッピ
    ング法又はスピンコーティング法により塗布する請求項
    1記載のマンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法。
JP09593792A 1991-12-06 1992-03-23 マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3209235B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09593792A JP3209235B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
US07/984,216 US5273776A (en) 1991-12-06 1992-11-30 Method for forming thermistor thin film
GB9225339A GB2262107B (en) 1991-12-06 1992-12-03 Method for forming thermistor thin film
FR9214798A FR2684794B1 (fr) 1991-12-06 1992-12-03 Procede de formation d'un film mince de thermistor.
DE4240928A DE4240928C2 (de) 1991-12-06 1992-12-04 Verfahren zur Bildung eines Thermistor-Dünnfilms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09593792A JP3209235B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05270838A JPH05270838A (ja) 1993-10-19
JP3209235B2 true JP3209235B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=14151184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09593792A Expired - Fee Related JP3209235B2 (ja) 1991-12-06 1992-03-23 マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102310878B1 (ko) * 2019-12-30 2021-10-07 배선배 높이 조절이 용이한 조립형 유니트 케이스

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807532A (en) * 1995-01-26 1998-09-15 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. Method of producing spinel type limn204

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102310878B1 (ko) * 2019-12-30 2021-10-07 배선배 높이 조절이 용이한 조립형 유니트 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05270838A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0277020B1 (en) Method of preparing a superconductive material
US5273776A (en) Method for forming thermistor thin film
JP2002284525A (ja) 特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液組成物、希土類超電導膜製造用溶液組成物、特定金属錯体の非結晶固形物、特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液の製造方法、希土類超電導膜製造用溶液の製造方法、及び超電導薄膜の形成方法。
JP3209235B2 (ja) マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
JP3161477B2 (ja) マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
JP3183313B2 (ja) マンガンニッケル系酸化物薄膜の形成方法
JP3175746B2 (ja) サーミスタ薄膜の形成方法
JP3191826B2 (ja) マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
JP3166786B2 (ja) マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
JP3183303B2 (ja) マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
JP3183312B2 (ja) マンガンコバルト系酸化物薄膜の形成方法
JP3166790B2 (ja) マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
JP3183309B2 (ja) マンガンコバルト銅酸化物薄膜の形成方法
JP3161471B2 (ja) チタン酸バリウム薄膜の製造方法
JP3456305B2 (ja) Ba1−xSrxTiO3薄膜形成用組成物
JPH01226721A (ja) 超伝導体製造用安定溶液及び超導薄膜の製造方法
JP3161472B2 (ja) チタン酸バリウム薄膜の形成方法
JP3460607B2 (ja) サーミスタ薄膜形成剤の製造方法及びこれを用いたサーミスタ薄膜形成剤及びその薄膜の形成方法
JPS60200403A (ja) 薄膜誘電体の製造方法
JPH02221121A (ja) 強誘電性薄膜の製造方法
JP2002284526A (ja) 特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液組成物、希土類超電導膜製造用溶液組成物、特定金属錯体の非結晶固形物、特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液の製造方法、希土類超電導膜製造用溶液の製造方法、及び超電導薄膜の製造方法。
JPH04112412A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH01176203A (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JPS63270316A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0211776A (ja) 超電導性金属酸化物膜の熱分解による製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees