JP3206448B2 - 電子ビーム描画装置 - Google Patents

電子ビーム描画装置

Info

Publication number
JP3206448B2
JP3206448B2 JP23037096A JP23037096A JP3206448B2 JP 3206448 B2 JP3206448 B2 JP 3206448B2 JP 23037096 A JP23037096 A JP 23037096A JP 23037096 A JP23037096 A JP 23037096A JP 3206448 B2 JP3206448 B2 JP 3206448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaping aperture
beam shaping
aperture
electron beam
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23037096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074682A (ja
Inventor
勝志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23037096A priority Critical patent/JP3206448B2/ja
Priority to US08/918,165 priority patent/US6288407B1/en
Priority to KR1019970042116A priority patent/KR100272478B1/ko
Priority to TW086112443A priority patent/TW345688B/zh
Publication of JPH1074682A publication Critical patent/JPH1074682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206448B2 publication Critical patent/JP3206448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31776Shaped beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体基板上に複数
の所望のパターンを一括して描画する電子ビーム描画装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの微細化に伴い、
リソグラフィ技術も光露光から電子ビーム描画(露光)
へと変化しつつある。しかしながら、電子ビーム描画で
は高解像性は得られるがスループットが低いという問題
がある。この問題を解決するために「特開昭54−29
981号、電子ビーム照射装置」に述べられている方法
や一括図形照射法、ブロック露光法や部分一括露光法と
呼ばれる方法が開発されている。この方法の一例として
は、電子銃から放出された電子ビームを第1のアパチャ
で矩形に成形し、所望のパターンが形成された第2のア
パチャ(転写マスク)に矩形の電子ビームを照射して透
過する所望のパターン形状の電子ビームを半導体ウエハ
上に描画(転写、露光)するという方法がある。この装
置の概略を図1を用いて説明する。電子ビーム発生源2
から放出された電子ビーム3は、第1のビーム成形アパ
チャ4および第2のビーム成形アパチャ8を通って成形
され、試料ステージ10上に配置された試料9上に照射
される。ここで、電子ビーム発生源2から放出された電
子ビーム3は、ガウス分布になっており(つまりほぼ円
形に広がっており)、電子ビーム照射領域を大きく確保
するために、図10に示すように第1のビーム成形アパ
チャの開口部は正方形になっている。
【0003】図10に示す正方形の第1のビーム成形ア
パチャ100を使用し、この部分一括EB露光方法で図
4のようにメモリデバイスのセルパターンを試料(半導
体ウエハ)9上に形成する場合に、スループットを重視
して第1のビーム成形アパチャ上での最大描画領域11
0(図11)を使用すると、第2のビーム成形アパチャ
は、図11のようにX方向に7列、Y方向に3段にな
る。このブロックを繰り返しウエハ上に描画することに
より、図4のようなメモリデバイスのメモリセルパター
ン40が形成される。しかしながら、メモリデバイスの
セルパターンは2のn乗であることから、X方向に7
列、Y方向に3段の1ブロックを繰り返して描画し、全
てのメモリセルパターンを形成すると2のn乗になら
ず、最後の列及び最後の段の部分では、パターン不足ま
たはパターンの過多が生じる。この場合、部分一括描画
法を用いて最後の1つ手前まで部分一括描画を行い、最
後の列及び最後の段の部分については、可変成形でパタ
ーニングしなければならない。従って、この方法では、
部分一括描画用のパターンショットデータの他に可変成
形用のデータ作製、データ工夫及び部分一括描画と可変
成形描画との相対位置合わせ等を行う必要があり、工数
及び時間がかかる。ここで、可変成形用のデータ作製、
データ工夫及び部分一括描画と可変成形描画との相対位
置合わせ等の工程を削減する場合は、例えば、図11の
小さい1ブロック111のようにX方向に4列、Y方向
に2段となるように2のn乗に対応したパターン数にす
る必要がある。
【0004】以上のように、図11のパターンでは、従
来単純に正方形描画領域の最大描画領域110を用いて
描画が行えるため、X方向に7列、Y方向に3段のパタ
ーンが描画でき、21個のパターンが形成可能であり、
計算通りの良好な描画スループットが得られるが、デー
タ作製や位置合わせ等の工数を考慮すると、実際の描画
スループットは低い。ここで、X方向に長く、Y方向に
短い図12の様なデバイスパターンの場合、第2のビー
ム成形アパチャに形成する繰り返しパターンの小1ブロ
ック121の2のn乗(今回2の2乗)に対応したパタ
ーン数にすると、X方向に長く、Y方向に短い長方形の
ブロックになる。このブロックではX方向は描画領域が
不足し、Y方向は描画領域のマージンが過大になる。同
様にY方向に長く、X方向に短い図13の様なデバイス
パターンの場合、第2のビーム成形アパチャに形成する
繰り返しパターンの小1ブロック131を2のn乗(今
回2の2乗)に対応したパターン数にすると、Y方向に
長く、X方向に短い長方形のブロックになる。このブロ
ックでは、Y方向は描画領域が不足し、X方向は描画領
域のマージンが過大になる。これらで、データ作製や位
置合わせ等の工数を削減したい場合は、小1ブロックの
まま、ショット数を増やして対処している。「特開平3
−64016」に記載されている図14のような図形の
場合は、図形1対がX方向に長くなっているため、正方
形の描画可能領域ではX方向の数が少なくなる。従っ
て、小1ブロックの描画領域はX>Yの長方形になる。
但し、この方法の場合は図形1対を形成するのに2ショ
ット必要であり、スループットがさらに低くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、この種の電子ビ
ーム描画装置用の第1のビーム成形アパチャ開口部の形
状は、図10のようにガウス分布で円状に広がっている
電子ビームのビーム照射領域をできる限り大きく確保す
るために正方形になっているが、メモリセルのパターン
形成を部分一括描画法(図形一括描画法)で行う場合
は、描画パターンデータ作製や部分一括部と可変成形部
との位置合わせ等の工数を省くため、1ブロックを2の
n乗に対応したパターン数にする。例えば、図11や図
12、図13、図14の小1ブロック単位を2のn乗に
なるように1ショット内に複数ブロック形成させるに
は、図11や図13では、Y方向に若干描画範囲が不足
し、図12や図14ではX方向に若干描画範囲が不足す
るため、小ブロック単位を1ショット内に複数ブロック
形成することが困難であった。従って、小ブロック単位
のみで1ショットにするため描画スループットが向上で
きない。また、図14に示されているようなパターンで
は、X方向に相補パターンがあるため、Y方向のパター
ン個数に対してX方向のパターン個数が少なくなり、ス
ループットが向上できない等の課題があった。
【0006】本発明は、電子ビーム描画装置において、
第1のビーム成形アパチャを、所望の形状に応じて作製
した第2のビーム成形アパチャ上の繰り返しパターンの
一部分に合わせた形状にすることにより、描画領域を適
正化し、スループットを向上し生産性を上げることを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】電子ビーム描画装置用の
第1のビーム成形アパチャの形状を、デバイス製品に合
わせた形状にする。または、第2のビーム成形アパチャ
に形成したパターンの一部分の形状に合わせた形状の第
1のビーム成形アパチャを使用する。例えば、X方向に
短く、Y方向に長い図13のようなデバイスの場合、第
2のビーム成形アパチャに形成する繰り返しパターンの
1ユニットはX方向に短く、Y方向に長い長方形になる
ため、第1のビーム成形アパチャのX,Y比率をデバイ
ス条件に合わせたX<Yの長方形にする。また、第1の
ビーム成形アパチャのステージを可動ステージにし、外
部からの信号入力によりステージの制御を可能にする。
【0008】電子ビーム描画装置用の第1のビーム成形
アパチャの形状を第2のビーム成形アパチャの形状にあ
わせて作製、描画することにより、電子ビーム照射領域
を有効的に変更するため、従来では正方形から若干はみ
出していた図11、図12、図13、図14のパターン
の小ブロック2つ分程度の一括描画が可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明について図面を参照して説
明する。図1は本発明の第1の実施の形態の電子ビーム
描画装置1の概略図である。装置1内には電子ビーム発
生源2があり、そこから発生した電子ビーム3が照射さ
れる第1のビーム成形アパチャ4がある。その下にビー
ム成形レンズ5やビーム偏向器6があり、次に第2のビ
ーム成形アパチャ8がある。さらに、その下には、ビー
ム成形レンズ5やビーム偏向器6があり、成形された電
子ビームは、第2のビーム成形アパチャ8上でのビーム
サイズよりも縮小され、試料ステージ10上の試料9上
に描画される。ここで、第1のビーム成形アパチャ上の
状態を表わす平面図を図2に示した。また、第2のビー
ム成形アパチャ上の状態を表わす平面図を図3に示し
た。この図2の第1のビーム成形アパチャ4と図3の第
2のビーム成形アパチャ8とを組み合わせて使用する。
【0010】次に本発明の動作について図面を参照して
説明する。図1に示すように本発明の電子ビーム描画装
置内には電子ビーム発生源2があり、そこから発生した
電子ビーム3はガウシアン分布で広がる。図2のように
ビーム照射領域21は、ほぼ円形のビーム形状で第1の
ビーム成形アパチャ4に照射され、第1のビーム成形ア
パチャ開口部22により、X<Yの長方形のビームに成
形される。この後、ビーム成形レンズ5やビーム偏向器
6を通過した電子ビームは、図3のように第2のビーム
成形アパチャ8にX<Yの長方形の状態で照射される。
次に、このビームは図3の第2のビーム成形アパチャ8
によって、第2のビーム成形アパチャ上の所望パターン
32の形状のビームに成形される。そして、ビーム成形
レンズ5やビーム偏向器6を通過し、第2のビーム成形
アパチャ上でのビームサイズよりも縮小された状態で、
試料ステージ10上の試料(半導体基板)9に転写され
る。そして試料をXY方向に試料ステージによって移動
させながら、転写を繰返すことによって図4に示すよう
なメモリセルパターン40が試料9上に形成される。
【0011】この実施の形態の場合、第2のビーム成形
アパチャ8上のパターンは、図4に示すメモリセル内の
パターンの一部分が形成されている。メモリセルパター
ンを全て部分一括描画法で行うために、一括描画を行う
1ブロックのパターン数は、2の4乗個の16になって
いる。すなわち、16のパターン数からなる1ブロック
ずつを繰返して全体のメモリセルパターンが描画され
る。
【0012】このように本実施の形態では、第1のビー
ム成形アパチャの形状を第2のビーム成形アパチャの形
状にあわせて作製することによって、従来では正方形か
ら若干はみ出していた図11,図12,図13のパター
ンの小ブロック2つ分程度の一括描画が可能となりスル
ープットが向上する。
【0013】次に図5,図6により本発明の第2の実施
の形態を説明する。図5は第1のビーム成形アパチャ上
の状態を表わす平面図であり、図6は第2のビーム成形
アパチャ上の状態を表わす平面図である。図6の第2の
ビーム成形アパチャ60には、4種類の1ブロックのパ
ターンが示されている。このそれぞれに対応して図5に
示す第1のビーム成形アパチャ50にはX<Yの長方
形、X>Yの長方形、斜めの長方形および正方形の形状
の開口部52が設けられている。試料に描画するときに
は、図6の第2のビーム成形アパチャ上の所望のパター
ン形状に合わせて、図5の第1の成形アパチャを選択
し、両者を組合せて使用する。
【0014】図5の第1のビーム成形アパチャは、複数
種類(図では4種類)のアパチャ開口部を有している。
所望のパターン形状に合わせてアパチャ開口部を選択す
ることが必要となる。図7は、この選択を可能にした電
子ビーム描画装置の概略図であり、第1および第2のビ
ーム成形アパチャ用ステージを含む部分を示してある。
その他の部分は図1の電子ビーム描画装置と同じであ
る。この電子ビーム描画装置では、第1のビーム成形ア
パチャ用ステージ77は、外部制御系接続ライン78を
通して電気的に制御して移動できる構造になっている。
図8は第1のビーム成形アパチャ用ステージ77の具体
的構造を示した斜視図で、第1のビーム成形アパチャ8
1はXY方向に移動可能なステージ上に配設されてい
る。図6に示した第2のビーム成形アパチャのパターン
に応じてステージを動かし所望の第1のビーム成形アパ
チャ開口部82を選択する。このステージの移動は、外
部制御系接続ラインを介して行われる。また、図9は第
1のビーム成形アパチャ用ステージ77の他の具体例を
示しており、この場合はXYステージの上に回転式ステ
ージ91が設けられていて、複数の第1のビーム成形ア
パチャ92とアパチャ開口部93の両方を選択できるよ
うに構成されている。なお、上記説明ではXY方向移動
ステージの場合について述べたが、さらにZ方向移動ス
テージを加えることもできる。この実施の形態では、複
数種類のデバイスのパターンを1枚の成形アパチャを用
いて選択し形成できるので、成形アパチャを取り換える
手間がはぶける利点も有する。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子ビー
ム描画装置は、第2のビーム成形アパチャ上の所望の形
状に対応して、第1のビーム成形アパチャの形状を変化
させ、円形のビーム照射領域内で有効に使用することに
より、スループットが向上する。スループットの向上に
より、生産性の向上や、コスト低減につながる。また、
第1のビーム成形アパチャのステージは、X,Yステー
ジや、X,Y,Zステージをあるいは、回転ステージ等
の外部から制御可能な高精度ステージであり、第1のビ
ーム成形アパチャの形状の変更が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子ビーム描画装置の第1の実施の形
態の概略を示す図である。
【図2】本発明の第1のビーム成形アパチャの第1の実
施の形態を説明する平面図である。
【図3】本発明の第2のビーム成形アパチャの第1の実
施の形態を説明する平面図である。
【図4】本発明および従来技術で作成した試料上のパタ
ーンの平面図である。
【図5】本発明の第1のビーム成形アパチャの第2の実
施の形態を説明する平面図である。
【図6】本発明の第2のビーム成形アパチャの第2の実
施の形態を説明する平面図である。
【図7】本発明の電子ビーム描画装置の第2の実施の形
態の1部分の概略を示す断面図である。
【図8】本発明の第1のビーム成形アパチャ用ステージ
の一実施の形態を説明する斜視図である。
【図9】本発明の第1のビーム成形アパチャ用ステージ
の他の実施の形態を説明する斜視図である。
【図10】従来技術の第1のビーム成形アパチャを説明
する平面図である。
【図11】従来技術の第1,第2のビーム成形アパチャ
を説明する平面図である。
【図12】従来技術の第1,第2のビーム成形アパチャ
を説明する平面図である。
【図13】従来技術の第1,第2のビーム成形アパチャ
を説明する平面図である。
【図14】従来技術の第2のビーム成形アパチャを説明
する平面図である。
【符号の説明】
1 電子ビーム描画装置 2,70 電子ビーム発生源 3,71 電子ビーム 4,72 第1のビーム成形用アパチャ 5,73 ビーム成形レンズ 6,74 ビーム偏向器 7,75 第2のビーム成形アパチャ用ステージ 8,76 第2のビーム成形用アパチャ 9 試料(半導体ウエハ) 10 試料ステージ 11 第1のビーム成形アパチャ用ステージ 21 ビーム照射領域 22 第1のビーム成形アパチャ開口部 31 ビーム有効領域 32 第2のビーム成形アパチャ上パターン 40 メモリセルパターン 78 外部制御系接続ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 7/20 504

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子銃と、前記電子銃から発生した電子
    ビームを整形する第1のビーム成形アパチャと、前記第
    1のビーム成形アパチャにより成形された電子ビームを
    成形する第2のビーム成形アパチャとを備え前記第1の
    ビーム成形アパチャの開口部から出力された前記電子ビ
    ームが前記第2のビーム成形アパチャに設けられた長方
    形のビーム照射領域を照射する電子ビーム描画装置であ
    って、前記ビーム照射領域に複数のデバイスパターンが
    方向に2のn乗、Y方向に2のm乗(n,mは自然
    数)のマトリックス状に最大限配置できるように前記第
    1のビーム成形アパチャの前記開口部の形状を長辺と短
    辺の長さの異なる矩形としたことを特徴とする電子ビー
    ム描画装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のビーム形成アパチャは複数の
    互いに異なる形状である長方形の開口部を有し、前記複
    数の長方形の開口部を外部からの制御手段により選択す
    ることを特徴とする請求項1記載の電子ビーム描画装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第2のビーム成形アパチャ上の所望
    のパターンに合わせて変更可能な第1のビーム成形アパ
    チャのステージが、X,Y,Z方向に移動可能であり、
    外部からの制御手段により制御することを特徴とする請
    求項1または2に記載の電子ビーム描画装置。
JP23037096A 1996-08-30 1996-08-30 電子ビーム描画装置 Expired - Fee Related JP3206448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037096A JP3206448B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 電子ビーム描画装置
US08/918,165 US6288407B1 (en) 1996-08-30 1997-08-25 Electron beam-writing apparatus and electron beam-writing method
KR1019970042116A KR100272478B1 (ko) 1996-08-30 1997-08-28 전자빔묘화장치및그방법
TW086112443A TW345688B (en) 1996-08-30 1997-08-30 Electron beam-writing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037096A JP3206448B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 電子ビーム描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074682A JPH1074682A (ja) 1998-03-17
JP3206448B2 true JP3206448B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16906804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23037096A Expired - Fee Related JP3206448B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 電子ビーム描画装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6288407B1 (ja)
JP (1) JP3206448B2 (ja)
KR (1) KR100272478B1 (ja)
TW (1) TW345688B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11509083B2 (en) 2018-09-17 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd Electrical connection device and electronic device comprising same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047294B1 (ja) * 1999-02-26 2000-05-29 株式会社日立製作所 電子ビ―ム描画方法および描画装置、ならびにそれを用いて製作したデバイス
JP2006126823A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Fujitsu Ltd 可変矩形型電子ビーム露光装置及びパターン露光・形成方法
US20060076513A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Fujitsu Limited Variable rectangle-type electron beam exposure apparatus and pattern exposure-formation method
JP2006128564A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toshiba Corp 荷電ビーム露光装置および荷電ビーム制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1598219A (en) 1977-08-10 1981-09-16 Ibm Electron beam system
US4167676A (en) * 1978-02-21 1979-09-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Variable-spot scanning in an electron beam exposure system
JPH0364016A (ja) 1989-08-02 1991-03-19 Hitachi Ltd 電子ビーム描画方法および描画用アパーチヤ
JP2936102B2 (ja) 1990-07-06 1999-08-23 富士通株式会社 荷電粒子ビーム露光装置及び荷電粒子ビーム露光方法
JPH04137520A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Hitachi Ltd 電子線描画装置および描画方法
JP3338899B2 (ja) 1992-11-02 2002-10-28 富士通株式会社 荷電粒子露光用マスクの製造方法
JP3192500B2 (ja) * 1992-11-19 2001-07-30 株式会社日立製作所 電子線描画方法および電子線描画装置
JP2746098B2 (ja) 1994-01-19 1998-04-28 日本電気株式会社 電子ビーム描画用アパーチャおよび電子ビーム描画方法
EP0732624B1 (en) * 1995-03-17 2001-10-10 Ebara Corporation Fabrication method with energy beam

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11509083B2 (en) 2018-09-17 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd Electrical connection device and electronic device comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100272478B1 (ko) 2000-12-01
KR19980019118A (ko) 1998-06-05
TW345688B (en) 1998-11-21
JPH1074682A (ja) 1998-03-17
US6288407B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036209A (en) Fabrication method for semiconductor devices and transparent mask for charged particle beam
US5376802A (en) Stencil mask and charge particle beam exposure method and apparatus using the stencil mask
JP2002118060A (ja) 荷電ビーム露光装置、荷電ビーム露光方法、露光データ作成方法、露光データを作成するプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、及び、露光データを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
DE19625894A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Abrasterdaten, die zum Herstellen einer Photomaske verwendet werden
JPS63114125A (ja) 荷電ビ−ム露光装置
GB2349737A (en) Electron beam exposure apparatus
JP3601630B2 (ja) 荷電粒子線転写方法
US5557110A (en) Aperture for use in electron beam system for pattern writing
KR100282281B1 (ko) 하전 비임 노광 마스크 및 하전 비임 노광 방법
JP3206448B2 (ja) 電子ビーム描画装置
JP2835140B2 (ja) ブランキングアパーチャアレイ、その製造方法、荷電粒子ビーム露光装置及び荷電粒子ビーム露光方法
US6718532B2 (en) Charged particle beam exposure system using aperture mask in semiconductor manufacture
JPH1140475A (ja) 露光描画装置、露光描画方法及び露光描画処理プログラムを記録した記録媒体
KR20010051381A (ko) 부분 일괄 전사 노광용 마스크 데이터 작성 방법, 및 노광방법
US6352802B1 (en) Mask for electron beam exposure and method of manufacturing semiconductor device using the same
JPH1140482A (ja) 荷電粒子ビーム直描データ作成方法および描画方法
JPS5924538B2 (ja) パタ−ン形成方法
US4625121A (en) Method of electron beam exposure
EP0098177B1 (en) Scanning electron-beam exposure system
JP2002033263A (ja) 電子ビーム描画方法、フォトマスク製作方法および電子ビーム描画装置
JP2936102B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置及び荷電粒子ビーム露光方法
JP2894746B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JPH0536592A (ja) 荷電粒子線露光装置及び荷電粒子線露光方法
KR20010051092A (ko) 하전입자선 묘화장치 및 하전입자선 묘화방법
JPS60126826A (ja) 電子ビ−ム露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees