JP3205618B2 - フツ素を含むアニリンの製造法並びにフツ素を含む新規アニリン - Google Patents

フツ素を含むアニリンの製造法並びにフツ素を含む新規アニリン

Info

Publication number
JP3205618B2
JP3205618B2 JP35010992A JP35010992A JP3205618B2 JP 3205618 B2 JP3205618 B2 JP 3205618B2 JP 35010992 A JP35010992 A JP 35010992A JP 35010992 A JP35010992 A JP 35010992A JP 3205618 B2 JP3205618 B2 JP 3205618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
containing fluorine
trifluoromethoxy
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35010992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05286913A (ja
Inventor
アルブレヒト・マーホルト
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05286913A publication Critical patent/JPH05286913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205618B2 publication Critical patent/JP3205618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は側鎖にフッ素を含むアニリンを対
応する塩素化された芳香族化合物から製造する方法、並
びに側鎖にフッ素を含む新規アニリンに関する。
【0002】2−トリフルオロメトキシクロロベンゼン
はナトリウムアミドと反応して3−トリフルオロメトキ
シアニリンを生じることは公知である(ヨーロッパ特許
A20 140 783号参照)。この場合の欠点は高
価で取り扱い困難なナトリウムアミドを使用すること、
およびこの方法では2−および4−トリフルオロメトキ
アニリンを製造し得ないことである。
【0003】さらにトリフルオロメトキシアニリンはト
リフルオロメトキシベンゼンをニトロ化して還元するこ
とによっても得られることも公知である[ビュルタン・
ドゥ・ラ・ソシエテ・シミーク・ドゥ・フランス(Bu
ll.soc.chim.France)誌1986年
6号925頁)]。この方法の欠点はニトロ基を選択的
に導入することができないために、トリフルオロメトキ
シアニリンは常にオルトおよびパラの異性体混合物とし
て得られることである。この方法ではm−トリフルオロ
メトキシアニリンは決して得られない。
【0004】最後に3−ニトロフェニルフルオロ蟻酸塩
を四フッ化硫黄と反応させることができ、この方法で得
られるトリフルオロメトキシベンゼンを還元して3−ト
リフルオロメトキシアニリンにすることができることも
公知である[ジャーナル・オヴ・オーガニック・ケミス
トリー(J.Org.Chem)誌29巻(1)1〜1
1頁(1964年)]。しかし非常に毒性があり且つ高
価な四フッ化硫黄を使用することは極めて不利である。
何故なら取り扱いに特殊な方法を必要とし、また生成す
るフッ化チオニルを廃棄しなければならないからであ
る。
【0005】本発明においては式(I)
【0006】
【化4】
【0007】但し式中Rは水素、塩素、C1〜C4−アル
キルまたはC1〜C4−アルコキシであり、Xは酸素また
は硫黄を表し、Yはフッ素、CF3またはCF2Clであ
るか、またはCF2−X基と一緒になって−O−CF2
CF2−O−基を表し、この場合2個の酸素原子は芳香
環に互いにオルトの位置で結合しているものとする、の
側鎖にフッ素に含むアニリンの製造法において、式(I
I)
【0008】
【化5】
【0009】但し式中R、XおよびYは式(I)と同じ
意味を有する、の塩素化された芳香族化合物を、触媒の
存在下において随時水を存在させ200〜280℃でア
ンモニアと反応させることを特徴とする方法が見出ださ
れた。
【0010】本発明方法に適した式(II)の塩素化さ
れた芳香族化合物は市販品であるか、または公知方法で
製造することができる[例えばフーベン・ワイル(Ho
uben−Weyl)のメトーデン・デル・オルガニッ
シェン・ヘミー(Methoden der orga
nischen Chemie)E4巻626〜644
頁(1983年)参照のこと]。
【0011】本発明方法に使用される式(II)の塩素
化された芳香族化合物はRが水素、塩素、メチル、エチ
ル、メトキシまたはエトキシを表し、Xが酸素を表し、
Yがフッ素を表すことが好ましい。 本発明方法に用いるのに適した触媒は例えば鉄、コバル
ト、ニッケル、亜鉛および銀の化合物を銅または銅化合
物と混合したものである。ニッケルおよび銅のハロゲン
化物、および随時これに銅を混合したものが好適であ
る。酸化銅およびハロゲン化銅が特に好適である。本発
明方法において触媒は使用する式(II)の塩素化され
た芳香族化合物に関し例えば0.1〜20重量%である
ことができる。この量は1〜15重量%であることが好
ましい。 本発明方法は水を存在させまたはさせずに行うことがで
きる。水を存在させて行うことが好ましい。 例えば本発
明方法において水の使用量は使用する式(II)の塩素
化された芳香族化合物に関し例えば20〜500重量%
であることができる。この量は50〜500重量%であ
ることが好ましい。 本発明方法に必要なアンモニアは液体として加えること
が好ましい。使用する式(II)の塩素化された芳香族
化合物100g当たり例えば40〜500mlの液体ア
ンモニアを使用することができる。この量は50〜25
0mlであることが好ましい。 本発明方法は200〜280℃の温度範囲で行うことが
できる。220〜260℃の温度範囲が好適である。
【0012】一般に本発明の反応は5〜20時間で完了
する。
【0013】本発明の好適な工業的具体化例において
は、次のようにして工程を行う。式(II)の塩素化さ
れた芳香族化合物、水および触媒を先ずオートクレーブ
に入れ、次いでアンモニアを計り込む。この混合物を5
〜20時間所望の反応温度に撹拌しながら加熱する。オ
ートクレーブを室温に冷却し、圧力を緩め、過剰のアン
モニアを回収する。最後に有機相を水蒸気蒸溜するか、
或いは抽出し随時蒸溜を行う。
【0014】本発明の方法は幾つかの利点をもってい
る。本発明方法によれば側鎖にフッ素を含む式(I)の
アニリンを良好な変化率と満足すべき収率で製造するこ
とができる。以前に塩素原子がどの位置に結合していて
もアミノ基は選択的に導入されることが本発明において
重要な点である。また式(II)のジクロロ芳香族化合
物を使用することにより、式(I)のモノクロロアニリ
ンを選択的に製造することができる。驚くべきことには
異性体混合物は生成せず、ジャーナル・オヴ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサイアティー(J.Am.Chem.
Soc.)誌85巻(2)1314〜1318頁(19
63年)において超ハロゲン化物と呼ばれているY−C
2−X基はアミノ基と入れ換わらない。従って本発明
方法がどうしてこのような好結果を与えるかは予想でき
ないことである。
【0015】本発明方法は側鎖にフッ素を含む式(I)
のアニリンにおいてRが水素、塩素、メチル、エチル、
メトキシまたはエトキシを表し、Xが酸素を表し、Yが
フッ素またはCF3を表すアニリンを製造するのに特に
適している。
【0016】さらに本発明は式(III)
【0017】
【化6】
【0018】但し式中NH2基はCF3−O基に対してオ
ルトまたはメタの位置にあり、R’はCF3−O基に対
してオルトまたはメタの位置にある塩素、またはCF3
−O基に対してパラの位置にあるメチルを表す、のトリ
フルオロメトキシアニリンに関する。
【0019】式(III)の好適なトリフルオロメトキ
シアニリンは3−トリフルオロメトキシ−5−クロロア
ニリン、2−クロロ−3−トリフルオロメトキシアニリ
ン、2−トリフルオロメトキシ−5−メトキシアニリン
および2−トリフルオロメトキシ−3−クロロアニリン
である。
【0020】式(III)のトリフルオロメトキシアニ
リンの製造法は上記に述べた通りである。式(III)
のトリフルオロメトキシアニリンは染料、穀物保護剤お
よび医薬品の中間体として有用である。
【0021】
【実施例】
一般的事項 いずれの場合にも表記の量の式(II)の塩素化された
芳香族化合物、水および触媒を先ずオートクレーブの中
に入れ、それぞれの場合に記した量の液体アンモニアを
圧入した。各々の場合においてこの混合物を表記の時間
の間撹拌しながら表記の温度に加熱する。次いでオート
クレーブを室温に冷却し、圧力を緩め、有機相を水性相
から分離し、有機相を水蒸気蒸溜する。有機相を蒸溜物
から分離し、秤量し、分析する。下記表に個々の実施例
を詳細に示す。
【0022】
【表1】
【0023】*)数はY−CF2−X基に対する位置を
示す。Oは酸素、Sは硫黄、Fはフッ素を表す。
【0024】製造された式(I)の若干の化合物につい
ての物理的データは次の通りである。
【0025】3−クロロ−5−アミノ−トリフルオロメ
トキシベンゼン(実施例8) 沸点: 12ミリバールで94〜95℃ 屈折率: n20 D:1.4940 2−クロロ−3−アミノ−トリフルオロメトキシベンゼ
ン(実施例9) 沸点: 14ミリバールで102〜103℃ 屈折率: n20 D:1.4982 2−アミノ−4−メチル−トリフルオロメトキシベンゼ
ン(実施例10) 沸点: 10ミリバールで40〜41℃ 屈折率: n20 D:1.4435 2−アミノ−6−クロロ−トリフルオロメトキシベンゼ
ン(実施例15) 沸点: 15ミリバールで92〜94℃ 屈折率: n20 D:1.5020 本発明の主な特徴及び態様は次の通りである。 1.式(I)
【0026】
【化7】
【0027】但し式中Rは水素、塩素、C1〜C4−アル
キルまたはC1〜C4−アルコキシであり、Xは酸素また
は硫黄を表し、Yはフッ素、CF3またはCF2Clであ
るか、またはCF2−X基と一緒になって−O−CF2
CF2−O−基を表し、この場合2個の酸素原子は芳香
環に互いにオルトの位置で結合しているものとする、の
側鎖にフッ素を含むアニリンの製造法において、式(I
I)
【0028】
【化8】
【0029】但し式中R、XおよびYは式(I)と同じ
意味を有する、の塩素化された芳香族化合物を、触媒の
存在下において随時水を存在させ200〜280℃でア
ンモニアと反応させる方法。
【0030】2.使用する触媒は銅または銅化合物と混
合した鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛および銀の化合物
である上記第1項記載の方法。
【0031】3.酸化銅またはハロゲン化銅を触媒とし
て使用する上記第1項記載の方法。
【0032】4.使用する式(II)の塩素化された芳
香族化合物に関し20〜500重量%の水を存在させて
反応させる上記第1〜3項記載の方法。
【0033】5.使用する式(II)の塩素化された芳
香族化合物100gについて40〜500mlの液体ア
ンモニアを用いる上記第1〜4項記載の方法。
【0034】6.式(III)
【0035】
【化9】
【0036】但し式中NH2基はCF3−O基に対してオ
ルトまたはメタの位置にあり、R’はCF3−O基に対
してオルトまたはメタの位置にある塩素、またはCF3
−O基に対してパラの位置にあるメチルを表す、のトリ
フルオロメトキシアニリン。
【0037】7.3−トリフルオロメトキシ5−クロロ
−アニリン、2−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−
アニリン、2−トリフルオロメトキシ−5−メチル−ア
ニリン、および2−トリフルオロメトキシ−3−クロロ
−アニリンである上記第6項記載のトリフルオロメトキ
シアニリン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 昭60−172948(JP,A) 特開 昭62−289547(JP,A) 特開 昭60−13744(JP,A) 特開 昭60−28956(JP,A) 特開 昭60−94946(JP,A) 特開 昭64−85951(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 217/84 B01J 27/10 C07C 213/02 C07C 323/36 C07D 319/20 C07B 61/00 300 CA(STN) REGISTRY(STN) CASREACT(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 但し式中Rは水素、塩素、C1〜C4−アルキルまたはC
    1〜C4−アルコキシであり、 Xは酸素または硫黄を表し、 Yはフッ素、CF3またはCF2Clであるか、またはC
    2−X基と一緒になって−O−CF2−CF2−O−基
    を表し、この場合2個の酸素原子は芳香環に互いにオル
    トの位置で結合しているものとする、 の側鎖にフッ素を含むアニリンの製造法において、式
    (II) 【化2】 但し式中R、XおよびYは式(I)と同じ意味を有す
    る、 の塩素化された芳香族化合物を、触媒の存在下において
    随時水を存在させ200〜280℃でアンモニアと反応
    させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 3−トリフルオロメトキシ5−クロロ−
    アニリン、2−クロロ−3−トリフルオロメトキシ−ア
    ニリン、2−トリフルオロメトキシ−5−メチル−アニ
    リンまたは2−トリフルオロメトキシ−3−クロロ−ア
    ニリンであることを特徴とする、式(III) 【化3】 但し式中NH2基はCF3−O基に対してオルトまたはメ
    タの位置にあり、R’はCF3−O基に対してオルトま
    たはメタの位置にある塩素、またはCF3−O基に対し
    てパラの位置にあるメチルを表す、を有するトリフルオロメトキシアニリン。
JP35010992A 1991-12-09 1992-12-04 フツ素を含むアニリンの製造法並びにフツ素を含む新規アニリン Expired - Fee Related JP3205618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4140536A DE4140536A1 (de) 1991-12-09 1991-12-09 Verfahren zur herstellung von fluor enthaltenden anilinen und neue fluor enthaltende aniline
DE4140536.6 1991-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286913A JPH05286913A (ja) 1993-11-02
JP3205618B2 true JP3205618B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=6446614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35010992A Expired - Fee Related JP3205618B2 (ja) 1991-12-09 1992-12-04 フツ素を含むアニリンの製造法並びにフツ素を含む新規アニリン

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6077973A (ja)
EP (1) EP0546391B1 (ja)
JP (1) JP3205618B2 (ja)
DE (2) DE4140536A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630228A1 (de) * 1996-07-26 1998-01-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Trifluormethoxy-anilin
FR2763941B1 (fr) * 1997-05-27 1999-08-20 Rhodia Chimie Sa Nouveau procede de preparation de 2-trifluoro-methoxy-aniline
FR2763940B1 (fr) * 1997-05-27 1999-08-27 Rhodia Chimie Sa Preparation de trifluoromethoxy-2-aniline
AU731777B2 (en) * 1998-11-30 2001-04-05 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Aniline derivative and process for producing the same
AU2005223483B2 (en) 2004-03-18 2009-04-23 Zoetis Llc N-(1-arylpyrazol-4l)sulfonamides and their use as parasiticides
CN103408436B (zh) * 2013-08-30 2015-06-24 江苏丰华化学工业有限公司 一种高压氨解制备对三氟甲基苯胺的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521622A (en) * 1983-02-15 1985-06-04 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Process for producing aromatic amine
FR2554108B1 (fr) * 1983-10-28 1985-12-06 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation d'anilines metasubstituees
DE3737985A1 (de) * 1987-11-09 1989-05-18 Bayer Ag Am aromatischen kern fluor enthaltende fluormethoxy- und fluormethylthio-aminobenzole und deren herstellung
DE3902239A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 2-nitro-4-trifluormethyl-anilin

Also Published As

Publication number Publication date
DE4140536A1 (de) 1993-06-17
JPH05286913A (ja) 1993-11-02
US6235939B1 (en) 2001-05-22
EP0546391A3 (en) 1993-08-18
EP0546391A2 (de) 1993-06-16
US6077973A (en) 2000-06-20
DE59206232D1 (de) 1996-06-13
EP0546391B1 (de) 1996-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5828852B2 (ja) 活性化ハロゲノベンゼンと陰イオン性有機酸素含有若しくは硫黄含有反応体との反応によるベンゼン誘導体の製造方法
JP3205618B2 (ja) フツ素を含むアニリンの製造法並びにフツ素を含む新規アニリン
Johnson Reaction of Aliphatic Amines with Formaldehyde and Nitroparaffins. II. Secondary Amines
CA1212699A (en) Nitro-substituted benzotrifluoride compounds as chemical intermediates and a process for their preparation
US6583320B2 (en) Process for preparing 4-aminodiphenylamine intermediates
JPS6218540B2 (ja)
JPS59112954A (ja) ジイソシアネ−ト、ジイソシアネ−ト混合物およびその製造方法
US4987261A (en) Diaminoindane derivatives
JPH0149137B2 (ja)
US6552229B1 (en) Method for preparing 4-nitroso-substituted aromatic amine
EP0118971B1 (en) Process for the preparation of cyanotetrachlorobenzenes
JPS61134355A (ja) 4‐ニトロジフエニルアミン類の製造方法
JPH0830065B2 (ja) フルオル化された▲下0▼−ジアミノベンゾ−1,4−ジオキセン類の製造法
JP3438084B2 (ja) 3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法
JP3526777B2 (ja) アセチレン誘導体の製造方法
JPH0892148A (ja) フッ素化ベンズアルデヒド類を製造する際の脱ハロゲン化防止方法
JPH07258176A (ja) アリールベンジルアミンの製法
JPH02748A (ja) N,n―ジアリルアニリンのアシル化方法
CA1248138A (en) Method for the preparation of 2-(trifluoro- methyl)phenyl carbamic fluoride
JPH0124781B2 (ja)
JPH0446140A (ja) 4―ハロモノニトロトルエン類の製法
JPS627183B2 (ja)
JPH01168651A (ja) 芳香核中及び側鎖中にフツ素原子を含むアルコキシアニリン及びその製造方法
JP2764325B2 (ja) 1,3―ジアミノ―2,4―ジイソプロピルベンゼン及びその製造方法
Ishikawa et al. The Reactions of Hexafluoropropylene with Arylamines and the Preparation of N-(2, 3, 3, 3-Tetrafluoropropyl) arylamines

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees