JPS59112954A - ジイソシアネ−ト、ジイソシアネ−ト混合物およびその製造方法 - Google Patents

ジイソシアネ−ト、ジイソシアネ−ト混合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59112954A
JPS59112954A JP58230727A JP23072783A JPS59112954A JP S59112954 A JPS59112954 A JP S59112954A JP 58230727 A JP58230727 A JP 58230727A JP 23072783 A JP23072783 A JP 23072783A JP S59112954 A JPS59112954 A JP S59112954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
diisocyanates
mixture
isomer mixture
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58230727A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルトム−ト・クネ−フエル
ミカエル・ブロケルト
ステフアン・ペニンガ−
ヘルベルト・ストウツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59112954A publication Critical patent/JPS59112954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/12Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、随意に異性体混合物の形にある、芳香族環上
がモノ置換されている新規なインシアナト−ペンノルシ
クロヘキシルイソシアネートに関する。本発明は甘た基
礎となるジアミンまたはジアミン混合物のホスゲン化に
よってこのようなインシアネートを製造する方法に関す
る。
芳香族状に結合したインシアネート基と脂環式状に結合
したイソシアイ、−ト基を有する非対称ジインシアネー
トは、これらのインシアネート基の反応性が犬きく異な
るために、プレポリマー法によってポリウレタンを製造
するのに著しく適している。反応性の大きい芳香族状に
結合したインシアネート基が、反応する最初のものとな
ってイソシアネートプレポリマーを形成(2、次いでそ
のブレ、tP IJママ−第二段階で反応して高分子量
のポリウレタンを生成する〇 このような非対称のツインシアネートはまた、flはウ
レトノオンジイソシアネートのような変性したイソシア
ネートの製造に適している。反応性の高いインシアネー
ト基は第一反応段階で反応して二量化され、ウレトジオ
ン基を含むジイソシアネート全生成する。次いでこの変
性されたジイソシアネートはインシアネート反応性の基
を含む化合物と反応することができる。
米国特許第3,6乙3J/47−号明細書にはこのよう
なジインシアネートの一つ、すなわち≠−(lLL−イ
ンシアナトベンジル)−シクロヘキシルイソシアネート
が記載されている。このジイソシアネートから生成する
ジアミンは核の上の非対称水素添加によって理論的な収
率の3j%よυも低い収率でしか得られないので、この
ジイソシアネートは広く使用されなかった。したがって
、純粋な非対称ジイソシアネートは入念な精製の後にし
か得ることができない。
本発明の目的は芳香族状に結合したインシアネート基と
脂環式状に結合したインシアネート基を有する新規なノ
イソシアネートヲ提供することである。
本発明の目的はまた、液体であるか、捷たは室温におい
て低い粘度を有する、芳香族状および脂環式状に結合し
たイソシアネート基を有するノイソシアネートヲ提供す
ることである。
本発明の別の目的は、ヒドロキシル基金含む反応剤に対
して溶解性と混和性ヲ廟するために、ポリウレタンの製
造に特に有用である、芳香族状および脂環式状に結合し
たイソシアネート基を有するジイソシアネートを提供す
ることである。
本発明のなお別の目的は芳香族状および脂環式状に結合
したインシアネート基を有するジイソ/アネート上高い
収率で製造する方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、混在する水素添加されていな
いジイソシアネートまたはベルヒドロ化ジイソシアネー
トが少量しか存在しないような方法で、芳香族状および
脂環式状に結合したインシアネート基を有するノインシ
アネートヲ製造する方法を提供するこイとである。
当該技術に精通した者にとって明らかなこれらの目的お
よびその他の目的は下記の式に相当するジアミンをホス
ケ゛ン化することによって達成される。
1 この式において、Rs RSR1mおよびnは下記に定
義するとお9である。
本発明は、随意に異性体混合物の形および随意に少量の
対応するベルヒドロ化ジイソシアネートおよび/または
少量の対応する水素添加されていない芳香族ジイソシア
ネートとの混合物の状態にある、下記の式に該当するジ
イソシアネートに関する。
上記の式において・R1、R2およびR3は、同じがま
たは異っていて、基R1、R2およびR5のうちの2つ
が水素であるという制限と共に、各々水素または(随意
に枝分かれした)アルキル基を意味し、そして mおよびnは、m+nの和=/であることを条件として
、0または/を意味し、そしてm t 7jはnのいず
れかが0であるとき、遊離の原子価は水素で飽和されて
いる。
本発明はまた、随意に異性体混合物の形および随意に、
少量の対応するペルヒドロ化ジアミンとの混合物および
/または随意に、少量の対応する水素添加されていない
芳香族ジアミンとの混合物の状態にある、下記の式に該
当するジアミンを、−20℃ないし、25O℃において
ホスゲン化することを特徴とする、上記ジインシアネー
トまたはジイソシアネート混合物を製造する方法に関す
る。
1 この式においてR1、R2、R5、mおよびnは上記の
意味を有する。
本発明は更にインシアネート重付加方法によって?リウ
レタンを製造するための構造成分としてこの新規なジイ
ソシアネートおよびツインシアネート混合物を使用する
ことにも関する。
本発明方法の出発物質はこの新規なジイソシアネートお
よびジイソシアネート混合物に対応するジアミンおよび
ジアミン混合物である。これらのジアミンおよびこれら
のジアミン混合物の主要成分は式(n)に該当している
。基R1、R2−!たはR3のうちの一つが01〜C4
アルキル基、特にメチル基であるジアミンが好ましい〇 本発明方法において使用されるジアミン混合物は多くの
場合位置および/−!たは立体異性体混合物であり、そ
して個々の位置異性体は実質的に(すなわち60重量%
そして好ましくは70重量%ヲ越える範囲まで)式(I
I)に該当すると同時に、その残部は芳香族環がアルキ
ル置換されている他のアミノベンジルシクロヘキシルア
ミンでアリ得る。これらの位置異性体に加えて、本発明
方法において使用すべきジアミンおよびシアミン混合物
は、その中に存在する少量の対応するベルヒドロ化芳香
族ジアミンおよび/または少量の水素添加されていない
芳香族ジアミンを含むことができる。
「少量」とは、一般に各々の場合(ジアミン混合物の全
量をペースにして)70重i%以下、そして好ましくは
j重量係以下の量のベルヒドロ化・シアミンまたは水素
添加されていないジアミンの割合全意味する。核磁気共
鳴分光器的な調査結果によると、本発明方法において使
用すべきシアミンま九はジアミン混合物の7種またはそ
れ以上の主要成分は、アルキル置換基が殆ど専ら芳香族
環に結合している式(II)に和尚する非対称市なジア
ミンである。本発明のジイソシアネートまたはジイソシ
アネート混合物の組成はその製造において使用されたジ
アミンおよびジアミン混合物の組成に対応している。
本発明方法の出発物質として使用するのに適したシアミ
ン混合物の例は、下記の式に該当するジアミン 1 混合物全体をペースにして≠0重量%までの、下記の式
に該当するシアミン、 1 および随意に、混合物全体をペースにして30重量%ま
での、好ましくは20重量%までの、芳香族環上がモノ
アルキル置換されている他のアミンベンジルシクロヘキ
シルアミンの商業的な混合物を包含している。これらの
商業的力混合物はまた少量の対応する水素添加されてい
ないジアミンおよび/またはベルヒドロ化ジアミンを含
むことができる。
本発明に特に好ましい出発化合物は、純粋な形の式(■
)に該当する位置異性体および上述の商業的なジアミン
混合物の主要成分または少量成分を構成する位置異性体
である。このよう彦好ましい出発化合物の例は≠−(3
−アミノ−≠−メチルベンノル)−シクロヘキシルアミ
ン、λ−(3−アミノ−≠−メチルベンジル)−シクロ
ヘキシルアミン、≠−(j−アミノ−2−メチルベンノ
ル)−シクロヘキシルアミン、ノー(オーアミノ−ノー
メチルベンジル)−シクロヘキシ/l/ 7 ミン、≠
−(3−アミノーノーメチルペンノル)−シクロヘキシ
ルアミンおよびノー(3−アミノ−J−メチルベンジル
)−シクロヘキシルアミンでアル。
対応するエチル−、プロピル−またはブチル−置換アミ
ノベンジルシクロヘキシルアミンおよび上述の商業的な
シアミン混合物の組成上の基準を満たす、その異性体混
合物も適している。
本発明方法において使用すべきシアミンおよびシアミン
混合物の製造は、基礎をなす芳香族シアミンの核上の部
分的な接触水素添加または芳香族ジアミンの予備段階を
意味する、基礎をなすノニトロ化合物の二段階接触水素
添加によって遂行される。このような芳香族の予備的段
階の製造は、例えば欧州特許出願公告明細書記、2乞乙
乙j号および第≠乙、タj乙号に記載されてお9、これ
らの刊行物に開示された方法に類似した方法で遂行する
ことができる。例えば、上述の純粋な位置異性体または
これらの異性体全主要な成分として有するシアミン混合
物h、piたItio−ニトロアルキルベンゼンによる
p−ニトロベンノルクロライドの縮合およびそれにつづ
く芳香族ノニトロ化合物の部分的に水素添加されたシア
ミンへの二段階水素添加によって製造することができる
。このようなシアミンはまた0−またはp−ニトロアル
キルベンゼンによる〇−またはp−ニトロベンツルクロ
ライドの縮合、クレメンゼン還元およびそれにつづく中
間段階として、得られた芳香族シアミンの核上の水素添
加によっても製造できる。
芳香族ジアミンまたはジニトロ化合物の接触水素添加は
当該技術で分利の方法によって遂行することができる。
このような方法はジアミン1モルに付き3モルの水素の
化学的な付加またはジニトロ化合物1モルに付きタモル
の水素の反応を包含している。水素添加反応は、好まし
くは、出発化合物1モルに付きそれぞれ3モルまたは7
モルの水素が使用されたときに停止される。水素添加は
200−300バールの圧力下1.20−300℃にお
いて遂行される。出発物質としてジニトロ化合物を使用
するときには1.20− / 3;0パール(好ましく
は70− / ll−0バール)の圧力下ノo−1so
℃(好ましくは30−700℃)の温度範囲内でニトロ
基の最初の水素添加を遂行し、次いで70−300バー
ル(好ましくは7.20−、!グθバール)の圧力下、
70−300℃(好ましくは/、20−2!;0℃)の
温度において芳香族炭化水素構造の部分的な水素添加を
遂行するのが当を得ている。芳香族ジニトロ化合物を使
用するときには、水素添加は、好ましくは、7O−30
0(好ましくは/2O−217−0)パールの圧力下、
70−300℃(好ましくは/、20−.23;0℃)
の温度において遂行される。
核磁気共鳴分光器的な調査かられかるように、部分的に
水素添加された「H乙」−シアミンはアルキル置換基が
殆ど専ら芳香族環に結合しているジアミンから構成され
ている。
水素添加反応は(一方では触媒として活性な金属および
他方ではシアミンまたはジニトロ化合物の量に対して)
0.7−70重量%、好ましくは0.7−7重量%の量
で使用される水素添加触媒の存在下において遂行される
。元素の周期律表の第■亜族の元素または(随意に活性
炭、シリカゲルまたは特に酸化アルミニウムのような不
活性担体上に担持された)これらの元素の融媒として活
性な無機化合物は好適な触媒の例である。元素の形また
は化学的に結合した形のルテニウム、白金・ロジウム、
ニッケルおよび/またはコバルト触媒が特に適しており
、ルテニウムおよび触媒とじて活性なルテニウム化合物
が特に好捷しい。好適なルテニウム化合物の例は、二酸
化ルテニウム、四酸化ルテニウム、過亜ルテニウム酸バ
リウム、ルテニウム酸ナトリウム、ルテニウム酸カリウ
ム、ルテニウム酸銀、ルテニウム酸カルシウムおよびル
テニウム酸マグネシウム、過ルテニウム酸ナトリウム、
五フッ化ルテニウム、ルテニウムテトラフルオロハイド
レートおよび三塩化ルテニウムを包含している。触媒の
ために担体物質ヲ使用する場合は、担体触媒の金属含有
量は一般に/−70重量%、好ましくは/−5重量%で
ある。水素添加反応は当該技術において公知の方法で起
こるので、使用すべき触媒の性質および量は特に重要で
ない。
アンモニアは望ましくない脱アミン反応と副産物として
二次的なアミンが生成するのを抑制するので、水素添加
反応をアンモニアの存在下で遂行するのが屡々有利であ
る。アンモニア全使用するならば、それは一般に(水素
添加しようとする出発物質の量をベースにして)0.7
−30重量%、好ましくはj−70重量%の量で導入さ
れる。
水素添加は溶剤を使用し方いで、または不活性な溶剤の
存在下で遂行することかできる。低融点ジアミンおよび
液体シアミンは一般に溶剤の不存在下で水素添加される
。高融点のシアミンおよびノニトロ化汗物は一般に溶液
の形で水素添加される。この目的に適した溶剤は反応条
件下で不活性である低沸点の有機化合物、特にメタノー
ル、エタノール、n−プロパツールおよびi−クロノや
ソールのようなアルコールまたはノオキサン、テトラヒ
ドロフランまたは一ノエチルエーテルのようなエーテル
、またはシクロヘキサンのような炭化水素である。水素
添加は反応管または圧力容器のカスケードで連続的に、
または好ましくは、攪拌機付きオートクレーブ中バ7チ
式で遂行することができる。後者の方法では、不活性ガ
スで繰返しフラッジ−され、そしてアンモニアが随意に
添加されているオートクレーブ中に触媒、水素添加しよ
うとする物質および随意に溶剤を導入する。次いで水素
を圧入してから混合物全反応温度まで加熱し、そして理
論的に必要な量の水素が吸収される甘で水素添加する。
反応混合物を冷却し、そして触媒を分離し7食後に、本
方法の生成物を蒸留によって未反応の出発生成物または
ベルヒドロ化ジアミンから分離することができる。
本発明の方法においては、不活性溶剤の存在下公知方法
による上述のジアミンまたはその塩のホスゲン化によっ
て新規なジイソシアネートが製造される( Hoube
n−WeyLMethoden der Organi
scbenChemie 1Georg Thieme
 Verlag Stuttgart C/932年)
発行、第g巻、第≠版、第7.2ノ頁以降を参照)。
ホスゲン化するのに特に適した塩には、ガス状の塩化水
素一または二酸化炭素でジアミン溶液を飽和することに
よって得られる塩酸塩およびカルバミン酸アンモニウム
が包含される。−原則としてその他の塩、例えばプロト
ンを分離する酸でジアミンを中和することによって得ら
れた塩もホスゲン化することができる。
ホスダン化反応の選択性はアミン濃度およびホスケ゛ン
の過剰量によって太いに左右される。ホスゲンは好まし
くは大きなモル過剰において導入され、またホスケ゛ン
化しようとするジアミンは高度。
ニ希釈された形で使用される。ホスゲンのモル過剰は一
般に/θ0−、2,000%(好捷しくは100−40
00%)である。一方ではアミンの全量そして他方では
溶剤の全量全ベースにしたアミン濃度は0、/−13重
量%(好ましくはj−70重量%)である・ 使用される溶剤は乙o−rso℃の沸点を有する不活性
な有機液体またはその混合物、すなわちハロゲン化炭化
水素、芳香族化合物、ヒドロ−芳香族化合物およびそれ
らの塩素化合物であり得る。好J す溶剤の例はキシレ
ン、メシチレン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、
トリクロルベンゼン、クロルナフタレンおよびジクロル
エタン全包含している。
反応は100ないし、2jO℃の温度における熱ホスケ
゛ン化による一段階または常圧下の一!0℃ないし23
0℃の温度における冷/熱ホスケ゛ン化による二段階に
おいて遂行される。
出発Q、金物として遊離のアミンを使用するときには(
塩基のホスダン化)、−,20℃力いし乙θ℃の温度に
おいて1ずカルバミン酸アンモニウムクロライドを製造
し、次いで20ないし2jO℃においてこの生成物を更
にホスゲンと反応させてジイソシアネート全生成させる
反応生成物の精製は脱ホスゲン化の後、溶剤の蒸発と、
それにつづく減圧蒸留によって遂行される。
反応生成物(すなわち本発明の新規なジイソシアネート
)は無色、低粘度の液体の形で高収率で得られる。これ
らのジインシアネートはインシアネート重付加方法によ
ってポリウレタン全製造するための貴重な出発成分であ
る。この新規なジイソシアネートの位置および/liは
立体異性はホスゲン化に使用したジアミンの異性に一致
している。本発明方法から得られた反応生成物は直接使
用することができるので、一般にその混合物を個々の位
置および/または立体異性体に分離する必要はない。
本発明の新規なジイソシアネートはポリウレタンラッカ
ー、ポリウレタンエラスートマーまたはポリウレタンフ
ォームの製造に特に好都合である。
適当なインシアネート反応性の化合物、助剤、添加剤お
よびこのような重合体生成物の製造方法は当業者にとっ
て公知である。本発明のジイソシアネートは公知のポリ
イソシアネートの代りに、またはそれと共に使用するこ
とができる。ブレポリマー法によって上に例示した型の
ポリウレタンを製造するために、この新規なジイソシア
ネートまたはツインシアネート混合物を使用するのが特
に有利である。
以下に示した実施例は本発明を更に詳しく説明するのに
役立っている。別に指示かなければ、すべての百分率は
重量百分率であると解されるべきである・中間生成物と
最終生成物の異性体分布の分析はガスクロマトグラフィ
ーによって遂行した。
実施例/ /a)  欧州特許出願第、!4I、zzj号の実施例
7c)によって製造した、/ 9g−、!θ、f℃10
./ミリバールで沸騰し、かつ!、27−ツアミノー≠
−メチルーツフェニルメタン2.17%、3,2′−シ
ア、ミノ−グーメチル−ジフェニルメタン3 /、 3
 %、3.j′−ジアミノ−弘−メチル−ジフェニルメ
タン乙41−..t%および不確定のジアミン/、とチ
からなるポリアミン混合物の主要留分230gc/、/
gモル)およびルテニウム担体触媒(アルミナ上ルテニ
ウムj% )2!;jjkO971の攪拌機付きオート
クレーブに導入した。
窒素と水素でオートクレーブを繰返しすすいだ後25g
のアンモニアを添加した。反応混合物を攪拌しながら7
.2j℃に加熱し、そして/2.5時間の間!00バー
ルにおいて3.3モルの水素と反応させた。触媒全分離
した後、粗製生成物を蒸留し、主要留分(沸点/10−
137℃10./ミリバール)を精留した。
/27−137℃10./ミリバールで沸騰するジアミ
ン混合物165gが得られた。ガスクロマトグラフィー
の調を結果によると、この混合物は/−(/H−アミノ
シクロ・ヘキシル−メチル)−3−アミノ−弘−メチル
ベンゼン異性体(脂環式状に結合したアミン基が!−位
または≠−位にある異性体全9jチより多く含む)5?
4’j%、ベルヒドロ化した出発シアミン!1g%およ
び水素添加されなかっり芳香族ジアミン2タチから構成
されていた。核における水素添加によって、位置異性体
の分布は実質的に保存された。
/b)  −3ないしg℃においてxoogのホスゲン
?ニア00mAのクロルベンゼンに溶解した。クロルベ
ンゼン700 ml中に実施例/a)から得たジアミン
混合物10りgを溶かした溶液全攪拌しながらゆっくり
とホスケ゛ン溶液に滴下状で加えた。次いでホスゲンを
穏かな速さで導入すると同時に反応混合物をん20℃に
加熱した。同じ条件下で更にノ時間攪拌をつづけた。次
に還流下に7時間沸騰させることによって過剰のホスゲ
ンを除去し、溶液に窒素を吹込んだ。減圧下で溶剤を蒸
発させ、そして蒸留した後に、11g−730℃10.
03iミリバールニオいて沸騰し、そしてイソシア坏−
ト含有量37%、加水分解可能な塩素含有量0.0≠チ
および粘度j OmPa−5/−1!j ’Cf有する
/−(/H−インシアナト−シクロへキシル−メチル)
−3−インシアナト−≠−メチルーベンゼンの異性体混
合物//2gが得られた。この混合物の異性体組成は出
発生成物のそれと実質的に同様であった。
実施例! 、2a)  欧州特許出願第、29L、乙乙j号に述べ
られた方法により、λ−メチルーベンジルクロライドと
ベンゼンとの縮合物の・ジニトロ化およびそれにつづく
生成したノニトロ化合物の水素添加によって、下記に示
した組成を有するジアミン混合物を製造した。この混合
物の組成は次のとおシであった。
乙、2’−ジニトロ−ノーメチル−ジフェニルメタン 
 7%3.2′−およびj、2′−ジアミノ−ノーメチ
ル−ジフェニルメタンの異性体混合物144s%乙、3
′−ジアミノ−2−メチル−ジフェニルメタン  0.
9チ4t、2’−および乙+4”−ジアミノ−ノーメチ
ル−ツフェニルメタンの異性体混合物   79%3、
’l−’−およびj、j′−ジアミノ−!−メチルーツ
フェニルメタンがgOチを越え、そ してその残部が他のジアミノ−ノーメチル−ジフェニル
メタンである異性体 混合物             75%および不確定
のポリアミン          0,7%。
ルテニウム担体触媒を使用する実施例/lL)の方法と
類似の方法により、このジアミン混合物をixs℃およ
び200パールにおいて、22時間以内で水素添加した
ガスクロマトグラフィーの調査結果によると、/ 00
− / 9−乙℃10.7ミリバールにおいて沸騰する
主要留分は、出発ジアミンに対応するベルヒドロ化ノア
ミンク/、 0.9 (理論量の/よj%)、出発ジア
ミンに対応する(/H−アミノシクロへキシル−メチル
)−ノーメチル−アニリン/り0.りg(理論量の7≠
、2%)および未変化の出発物質23. 、r 、?(
理論量の21%)であシ、!、/9(理論量の0.2%
)の蒸留残渣が得られた。
73g −/≠2℃10./ミリ/4−ルにおいて分留
を繰返したとき、組成が出発物質に対応し、かつ44I
チのベルヒドロ化ジアミンと2.0%の出発生成物と混
合した(/H−アミノシクロへキシル−メチル)−メチ
ルアニリン/ 7 /、 / gが得られた。
、:2b)  実施例ム)の生成物10991099f
700りo /L/ ベンゼンニ溶解した。クロルベン
ゼン700d中に、2009のホスゲンを溶がした溶液
にこの溶液wo−g℃において激しく攪拌しながら滴下
状に導入した。粘稠な沈澱が生成し、ボスヶ゛ンを導入
しなからゆっ〈シと加熱すると徐々に溶解した。次いで
/ 03℃において透明になった反応混合物を還流下に
1時間沸騰させた。その後ボスヶ゛ンの添加を止め、そ
して窒素の導入によって脱ポスグン化を遂行した。減圧
下の蒸発によって溶剤を除去した後、ツインシアネート
混合物を蒸留によって精製した。7)!−/、29′℃
70.0≠ミリバールにおいて沸騰し、かつインシアネ
ート含有量3/、0% オj U 粘度70 mPa・
8/25 ℃を有するジイソシ7ネ−) / 0≠2が
得られた。このツインシアネートは次の組成を有してい
た。
、2−(A−インシアナト−,2−メチルベンジルシク
ロヘキシルインシアネート   /. 乙%4’− (
4’−イソシアナト−2−メチルベンジル)−・≠−(
乙−イソシアナトー!ーメチルベンジル)−および3−
(乙−インシアナトーーーメチルペンノル)−シクロヘ
キシル インシアネートの混合物      27%ノー(3−
インシアナト−2−メチルベンジル)−およびj− (
J−インシアナト−!ーメチルベンジル)−シクロヘキ
シルイソシア ネートの混合物      72.0%および少なくと
もg′0%の≠−(3−インシアナト−!ーメチルベン
ノル)−および弘−(j−イソシアナト−ノーメチルベ
ンジル)−シクロヘキシルイソシアネート’に含む混 合物              773%実施例3 3a)  実施例/a)の方法と類似の方法を使用して
、25gのルテニウム担体触媒(アルミナ上ルテニウム
j%)および25gのアンモニアの存在下ミノt’cに
おいて、23;0#C/.11モル)の3、41’−ノ
アミノ−ノーメチル−ジフェニルメタンを0、71の攪
拌機付きオートラ1/−ブに導入し、反応混合物を20
0パールにおいて//.5時間水素添加した。/20−
770℃(0.)−〇.Sミリバール)におけるフラッ
シュ蒸留およびそれにっづ〈精留の後、/ 3 0 −
 / 3 !;℃10.03ミリバールにおいて沸騰す
るジアミン/乙jgが得られた。ガスクロマトグラフィ
ー分析によると、このジアミンはj,t′−ノアミノ−
!ーメチルージシクロヘキシルメタンjチ、≠−B−ア
ミノ−ノーメチルベンジル)−シクロヘキシルアミン?
 lA41−%およびt,11.’ージアミノーノーメ
チルージブエニルメタン0.6%から構成されていた。
3b)  −51:ないしに℃においてrooyのホス
ケ゛ンk 7 0 0 rat!のクロルベンゼンに溶
かシタ。
700Mのクロルベンゼンに実施例3a)から得たジア
ミン混合物109g”を溶かした溶液を攪拌しなからホ
スゲン溶液に滴下状で加えた。粘稠な固体が分離し、そ
して混合物を約30℃まで加熱した。固体物質が溶液に
溶解するまで、7時間当り700gのホスゲン全同時に
導入しながら温度をゆっくり約/10℃まで上昇させた
。その後730℃において、スグンを導入する間、更に
3時間攪拌をつづけた。反応混合物を脱ホスケ゛ン化し
、そして粗製生成物を蒸留した。/2.!;ー/27℃
10./ミー127℃10.沸騰し、かつインシアネー
ト含有量37.0%、加水分解可能な塩素含有量0.0
2チおよび粘度73 rnPa・s/.2j ci有す
るF− (j−インノアナトーノーメチルベンノル)−
シクロヘキシルインシアネート109gが得られた。
実施例≠ ≠a)  3.41’−ノアミノ−≠ーメチルージフェ
ニルメタン、、2 3; O i ( /. / 、!
i’モル)とRu/Al 203 ( Ru含含有量5
量量)、2.!;9を0,7βの攪拌機付きオートクレ
ーブに導入した。窒素と水素で繰返しすすいだ後、液化
ガス用のポンプを通して.2t,@cDg体アンモニア
全導入した。攪拌しながらオートクレーブ’に/,!.
5−℃に加熱し、そして/乙時間抜に、約3.5モルの
水素が吸収されるまで、水素添加を200バールにおい
て遂行した。次いで、攪拌機を停止させ、オートクレー
ブを放冷し、圧力を開放し、そして生成物をメタノール
に溶解(7た。次に触媒全炉別し、メタノールで洗浄し
、そしてメタノール溶液を一緒にした。溶剤を蒸発させ
、そL テ0. /バールおよUloo−/3;0℃に
おいてフラッシュ蒸留した後 ガスクロマトグラフィー
分析によると、≠−(3−アミノ−弘−メチルベンジル
)−シクロヘキシルアミン、2/9.!;g(理論量の
g3.3%”)および3.≠′−ジアミノー≠−メチル
ージシクロヘキシルメタン3 久0.9 (理論量の7
2.7%)からなる混合物2!;’19が得られた。ビ
グロー(Vigreux)カラム上/1lL3−/≠6
℃10.7ミリバールにおいて更に蒸留することによっ
て≠−(3−アミノ−≠−メチルベンジル)−シクロヘ
キシルアミンの付加的な/30gが遊離した。生成物C
14H22N2の組成分析は次のとおりであった。
計算値:C77,0乙 Hlo、10  N/2、ど≠
測定値:C7乙、乙 P、10./   N/2.g(
数値はすべてチ) ≠b)  −t℃において330mAの無水クロルベン
ゼンに94’9のホスゲンを溶かした。33;Omiの
無水クロルベンゼンに52.!9 (0,,231モル
)の≠−(3−アミノ−≠−メチルベンジル)−シクロ
ヘキシルアミンを溶解した溶液を激しく攪拌しながらホ
スゲン溶液に滴下状に加えた。生成した懸濁液を、固体
が溶解するまで(同時にホスゲンも導入)乙j℃に加熱
した。次いで720℃において3時間攪拌をつづけ、2
時間の脱ホスゲン化の後、減圧下で溶剤を留出させ、そ
して/33−133℃10./ミリバールにおける蒸留
によってツイソシアネートヲ精製した。インシアネート
含有量37.0%、加水分解可能な塩素含有量0.07
%未満および粘度j0mPa−s/、2j ’cを有す
る≠−(3−インシアナト−≠−メチルベンノル)−シ
クロヘキシルイソシアネート3g、39C理論量の70
.7チ)が得られた。
実施例j ja)  ルテニウム−酸化アルミニウム担体触媒、2
jgと欧州特許出願第≠b、ss乙号(実施例5)によ
って製造したジアミノ−エチル−ジフェニルメタン異性
体混合物230gC1,/θ乙モル)を0.71の攪拌
機付きオー トクレープに導入した。この異性体混合物
は次の組成を有していた。
2、J−ジアミノ−≠−および!、2′−ノアミノー乙
−エチルージフェニルメ タンの混合物          /、タチ≠、!′−
ジアミノ=ノーエチル−ジフェニルメタン      
     //、7%、3.2′−ジアミノ−ノー、3
.2’−ジアミノ−≠−および3、.2’−ジアミン−
乙−エチル−ノフェニルメタン       20.7
%\gO%を越える3、j′−ジアミン−!−13,1
/I−’−ジアミノー≠−および3.4”ジ’y:、ノ
ー乙−エチルージフェニルメタン ノアミノ−エチル−ジフェニル メタンを含む混合物    乙す.7%.および不確定
のトリアミン          o.g係。
窒素と水素で繰返しすすいだ後、23gのアンモニアを
導入し、そして3.3モルの水素が吸収されるまで反応
混合物を730℃およびノ00・ぐ−ルにおいて水素添
加し、その後反応混合物を放冷した。圧力を開放し、生
成物をメタノールに溶解した。吸引涙過によって触媒全
除去し,た。蒸留によって溶剤を除去(た後、粗製生成
物w o. o t ミリパールにおいて)回蒸留した
。/2ター/3乙℃10、0jミリバールにおいて沸騰
するジアミン混合物/g09が得られた。このジアミン
混合物は出発ジアミンの組成に一致する異性体組成を有
する/Hアミノーエチルベンノルシクロヘキシルアミン
タ3乙係、被ルヒドロ化した出発物質2.7%および水
素添加されなかった出発物質3jから構成されていた。
5b)  1.s□meのクロルベンゼンに7!091
)ホスゲンを溶かした溶液に、実施例ja)から得たノ
アミン混合物り00gk乙よ0れのクロルベンゼンに溶
解した溶液を、−70℃ないし一3℃において加えた。
ホスケ゛ンを導入しなから反応混合物を還流温度まで加
熱した。同じ条件下で更に70分間攪拌した後、生成物
を脱ホスケ゛ン化し、蒸発によって濃縮し、そして2回
蒸留した。/4tO−/4’t℃10.7ミリバールに
おいて沸騰し、? F. 5 %が出発物質に対応する
粘稠な/H−インシアナトエチルベンジル−シクロヘキ
シルイソシアネート異性体であるジイソシアネートio
qgが得られ、その生成物は次のデータを特徴としてい
た。
イソシアネート値:         2乞6%、加水
分解可能な塩素含有量:    <、0.0/%。
粘度:             3; 、2mPa−
5/’2JC本発明は例証の目的でこれまでに詳しく説
明されてきたけれども、このような詳細な説明は単にそ
の目的のためであって、特許請求の範囲によって制限づ
れることを除き、種々の変形が、その目的の中で、本発
明の精神と範囲全逸脱しないで当業者によっ1つくり得
ることを理解すべきである。
代理人の氏名  川原1)−穂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 下記の式に該当するジイソシアネートまたはジ
    インシアネートの異性体混合物、 T?1 式中、R,RおよびRは、基R,RおよびRのうちのλ
    つか水素全意味することを条件として、各々水素または
    /ないし72個の炭素原子金肩するアルキル基を意味し
    、そして mおよびnは、m + n = /であることを条件と
    して、各々0または/を意味し、セしてmまたはnが零
    のとき、遊離の原子価は水素で満たきれている。 (2)  少量の対応するペルヒドロ化ヅイソシアネー
    トおよび/または水床添加されていない芳香族ジイソシ
    アネートが存在する、特許請求の範囲第(1) 項記載
    のジイソシアネートまたはジイソシアネートの異性体混
    合物。 (3)主要成分のR1、R2−!たはR3が/−弘個の
    炭素原子を有するアルキル基を特徴する特許請求の範囲
    第(2)項記載のジイソシアネート−!たはジイソシア
    ネートの異性体混合物。 (4)R,RまたはRがメチル基を特徴する特許請求の
    範囲第(3)項記載のジイソシアネートまたはツインシ
    アネートの異性体混合物。 (5) ノイソシアイ、−トtたはジイソシアネートの
    異性体混合物の主要成分のR1、R2fたはR3が7−
    ≠個の炭素原子を有するアルキル基を意味する、%′f
    f請求の範囲第(1)項記載のジイソシアネートまたは
    ジイソシアネートの異性体混合物。 (6)  ジイソシアネートまたはジイソシアネートの
    異性体混合物の主要成分のR1、R2またはR3がメチ
    ル基を特徴する特許請求の範囲第(1)項記載のジイソ
    シアネートtたけジイソシアネートの異性体混合物。 (7)nが零を意味し、そしてジイソシアネートまたは
    ジイソシアネート混合物の主要成分のR1、R2または
    R3が/−7個の炭素原子を有するアルキル基を特徴す
    る特許請求の範囲第(1)項記載のジイソシアネートま
    たはジイソシアネートの異性体混合物。 (8) R1、R2またはR3がメチル基を特徴する特
    許請求の範囲第(7)項記載のジイソシアイ・−トまた
    はジイソシアオートの異性体混合物。 (9)mが零を意味し、そしてジインシアネートまたは
    ジイソシアネート混合物の主要成分のR1R2またR3
    が/−≠個の炭素原子を有するアルキル基を特徴する特
    許請求の範囲第(1)項記載のジイソシアネートtたは
    ジイソシアネートの異性体混合物。 α(I  R+、R2またはR5がメチル基金意味する
    、特許請求の範囲第(9)項記載のジイソシアネートま
    たはジイソシアネートの異性体混合物。 αυ −20ないし230℃の温度において、下記の式
    に該当するジアミンをホスゲン化することからなる、特
    許請求の範囲第(1)項記載のジイソシアネートまたは
    ジイソシアネートの異性体混合物の製造方法。 1 式中、R1、R2およびR3は、基R1、R2およびR
    3のうちの1つが水素を意味することを条件として、各
    々水素または/ないt、/、2個の炭素原子を有するア
    ルキル基金意味し、そして mおよびnは、m + n = /であることを条件と
    して、各々0または/l−意味し7・そしてmまたはn
    が零であるとき、遊離の原子価は水素で満たされている
    。 (6) ジアミンが、与えられた式に該当する異性体の
    混合物である、特許請求の範囲第qυ項記載の方法O α→ 少量の対応するペルヒドロ化ジアミンおよび/ま
    たは少量の対応する水素添加されていない芳香族ジアミ
    ンもまたジアミン出発物質中に存在する、特許請求の範
    囲第a埠項記載の方法。 α→ 特許請求の範囲第(1)項記載のジイソシアネー
    トまたはジイソシアネートの異性体混合物を、インシア
    ネート反応性の基を含む化合物と反応させることから彦
    る、ポリウレタンの製造方法。
JP58230727A 1982-12-08 1983-12-08 ジイソシアネ−ト、ジイソシアネ−ト混合物およびその製造方法 Pending JPS59112954A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32453213 1982-12-08
DE19823245321 DE3245321A1 (de) 1982-12-08 1982-12-08 Diisocyanate oder diisocyanat-gemische, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112954A true JPS59112954A (ja) 1984-06-29

Family

ID=6180056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230727A Pending JPS59112954A (ja) 1982-12-08 1983-12-08 ジイソシアネ−ト、ジイソシアネ−ト混合物およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4786751A (ja)
EP (1) EP0113044B1 (ja)
JP (1) JPS59112954A (ja)
CA (1) CA1216857A (ja)
DE (2) DE3245321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150355A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3417684A1 (de) * 1984-05-12 1985-11-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue triisocyanate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen
DE3429962A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2,5-di-(4'-isocyanatobutyl)-3,6- dimethylpyrazin, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
IL112569A (en) * 1994-02-10 1999-12-22 Wyeth John & Brother Ltd Pharmaceutical compositions comprising cyclohexylamine derivatives certain such novel compounds and their preparation
US7968668B2 (en) * 2005-01-10 2011-06-28 Ethicon Inc. Diisocyanate terminated macromer and formulation thereof for use as an internal adhesive or sealant
US8470954B2 (en) * 2005-01-10 2013-06-25 Ethicon, Inc. Diisocyanate terminated macromer and formulation thereof for use as an internal adhesive or sealant
US7728097B2 (en) * 2005-01-10 2010-06-01 Ethicon, Inc. Method of making a diisocyanate terminated macromer
US20060153796A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Fitz Benjamin D Diisocyanate terminated macromer and formulation thereof for use as an internal adhesive or sealant

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663514A (en) * 1970-04-09 1972-05-16 Phillips Petroleum Co Light-stable polyurethane coatings
JPS5636444A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Bayer Ag Novel diisocyanate derived from diphenylmethane and diisocyanate mixture* their manufacture* their use as isocyanate component in manufacturing polyurethane plastic by isocyanate polyaddition process
JPS5775964A (en) * 1980-08-26 1982-05-12 Bayer Ag Diisocyanates or diisocyanate mixture of novel diphenylmethane series, manufacture and use as synthesis ingredients upon manufacturing polyurethane plastic by isocyanate polyaddition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663514A (en) * 1970-04-09 1972-05-16 Phillips Petroleum Co Light-stable polyurethane coatings
JPS5636444A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Bayer Ag Novel diisocyanate derived from diphenylmethane and diisocyanate mixture* their manufacture* their use as isocyanate component in manufacturing polyurethane plastic by isocyanate polyaddition process
JPS5775964A (en) * 1980-08-26 1982-05-12 Bayer Ag Diisocyanates or diisocyanate mixture of novel diphenylmethane series, manufacture and use as synthesis ingredients upon manufacturing polyurethane plastic by isocyanate polyaddition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150355A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0113044A2 (de) 1984-07-11
DE3365910D1 (en) 1986-10-09
EP0113044A3 (en) 1985-05-02
US4786751A (en) 1988-11-22
CA1216857A (en) 1987-01-20
EP0113044B1 (de) 1986-09-03
DE3245321A1 (de) 1984-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59112954A (ja) ジイソシアネ−ト、ジイソシアネ−ト混合物およびその製造方法
CN101817763B (zh) 一种制备二甲基苯基异氰酸酯的方法
US4613687A (en) Polyisocyanates of the diphenyl methane series
US4597909A (en) Process for the production of polyisocyanates
JP2567423B2 (ja) 第一アラルキルウレタン類および尿素類の製造方法
US4587058A (en) Diisocyanates of the diphenyl methane series and processes for the production thereof
US3379758A (en) Phosgenation of n-arylsulfonyl, n'-alkyl-ureas to produce arylsulfonyl isocyanates
US4879409A (en) Cycloaliphatic diisocyanates, optionally in the form of isomeric mixtures and a process for their preparation
US4675437A (en) Cycloaliphatic triisocyanates
JPS5965048A (ja) ジアミンおよびその調整方法
US3644459A (en) Isomeric mixtures of methylcyclohexylene diisocyanate
JP3205618B2 (ja) フツ素を含むアニリンの製造法並びにフツ素を含む新規アニリン
CA1289146C (en) Diisocyanates, a process for their production and their use in the production of polyurethane plastics
US4879408A (en) Cycloaliphatic diisocyanates optionally in the form of isomer mixtures and a process for their production
US4603189A (en) Triisocyanates and a process for their preparation
JPH0458464B2 (ja)
JPS59112955A (ja) ジイソシアネ−トおよびその製造方法
US3424792A (en) Isomeric mixtures of methylcyclohexylene diamine
JPS5965049A (ja) ジアミンおよびその製造方法
US4618707A (en) Preparation of menthane diisocyanate by addition of isocyanic acid to terpinyl monoisocyanates
JPS60202851A (ja) ジイソシアネ−ト異性体混合物からなる低融点組成物およびその製造方法
CA1309724C (en) Diisocyanates and a process for their preparation
CA1248552A (en) 1-alkyl-2-aminomethyl-aminocyclohexane and/or 1-alkyl- 4-aminomethyl-aminocyclohexane
JP4122074B2 (ja) 脂環式ジイソシアネート混合物、その製造方法、並びにポリイソシアネート付加物の製造方法
US4657940A (en) 4,4'-diisocyanto-phenylbenzylether, a process for the preparation thereof and use in the production of polyurethane plastics