JP3204655B2 - 磁気ディスク記憶装置 - Google Patents

磁気ディスク記憶装置

Info

Publication number
JP3204655B2
JP3204655B2 JP2000393808A JP2000393808A JP3204655B2 JP 3204655 B2 JP3204655 B2 JP 3204655B2 JP 2000393808 A JP2000393808 A JP 2000393808A JP 2000393808 A JP2000393808 A JP 2000393808A JP 3204655 B2 JP3204655 B2 JP 3204655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
storage medium
disk
medium
crp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000393808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001176046A (ja
Inventor
直樹 兒玉
博之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000393808A priority Critical patent/JP3204655B2/ja
Publication of JP2001176046A publication Critical patent/JP2001176046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204655B2 publication Critical patent/JP3204655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、磁気ヘッドを移動し
且つディスクを移動させる形式の磁気ディスク記憶装置
に関している。
【0002】
【従来の技術】従来、面内磁気記憶媒体の磁気特性は、
例えば電子通信学会磁気記録研究会資料MR67−18
(1967年)の第1頁ないし第16頁において論じら
れているように、記憶媒体の厚みt、磁気ヘッド走行
方向の保磁力H、飽和残留磁化Mおよび角形比S
(S=M/M、Mは飽和磁化である)によって
規定されてきている。
【0003】また、アイイーイーイー・トランザクショ
ン・オン・マグネティクス、MAG−20、NO.1、
1984年1月(IEEE Transaction on Magnetics, MAG
-20,NO.1, JANUARY 1984) の第81頁ないし第83頁
では、保磁力における磁化曲線の傾きを表す指標S*、
残留磁化曲線中の残留保磁力における磁化曲線の傾きを
表す指標S’、微分磁化曲線の半値幅hを保磁力で規
格化した値Δh、あるいは微分残留磁化曲線の半値幅
を残留保磁力で規格化した値Δhなどの指標が提
案されている。これらの特性指標の定義は図1に示す通
りである。図1において、Mは磁化の大きさ、Hは印加
磁界、Hはレマネンス保磁力、Hは主磁化曲線にお
いて印加磁界が増大したときの磁化と印加磁界が減少し
たときの磁化が一致しはじめるあるいは分離しはじめる
印加磁界の大きさを表している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術における記憶媒体の特性を表す指標は、全て
記録方向のみに関しており、記録再生特性、特にオーバ
ライト特性と媒体雑音との相関性がよい記憶媒体特性を
示す指標がわかっていないため、オーバライト特性が良
好であってかつ媒体雑音が小さい高記録密度記憶媒体を
得るための指針を明確にしていない。
【0005】オーバライト特性は記憶媒体の磁化がスイ
ッチングし易いほど良好になる。磁気ヘッド走行方向の
磁化のスイッチングし易さは、前述のように記録方向の
保磁力H(C)で示すことができるため、従来、オー
バライト特性と記録方向の保磁力H(C)との関係を
調べているケースが多い。しかしながら、磁気ヘッドを
用いて記録する際には、磁気ヘッドに書き込み電流を流
して磁界を発生させ、この磁界によって記憶媒体の磁化
をスイッチングさせている。発生磁界は、磁気ヘッド走
行方向に平行な成分だけではなく、媒体面内における磁
気ヘッド走行方向に直角な方向および厚み方向の成分も
存在している。媒体特性を測定するときには一様な印加
磁界をもちいて記録方向の保磁力Hc(C)を測定して
いる。したがって、ヘッドで記録する際には媒体の磁化
のスイッチングが記録方向の保磁力Hc(C)の値と必
ずしも相関性がよくなるわけではない。この結果、記録
方向の保磁力Hc(C)が同一の記憶媒体であっても、
オーバライト特性に差異が生じる。
【0006】また、記憶媒体の磁化が磁気ヘッド走行方
向に平行な方向以外の成分をもっていれば、媒体雑音が
この影響でもって増加する。したがって、磁気ヘッド走
行方向だけでなく、磁気ヘッド走行方向に直角な方向お
よび厚み方向においても、記憶媒体における磁化のスイ
ッチングしやすさを考慮した記憶媒体の特性指標を見出
す必要がある。従来、記憶媒体における磁化の配向をあ
らわす指標として、記録方向の角形比S(C)、それ
に記録方向の角形比S(C)と記録方向に直交する方
向の角形比S(R)との比を示すOR、即ちOR=S
(C)/S(R)が知られている。しかし、これら
はいずれも厚み方向の成分を考慮しておらず、記憶媒体
における磁化のスイッチングしやすさを必ずしも示して
いない。
【0007】また、アイイーイーイー・トランザクショ
ン・オン・マグネティクスにおいて提示されている記憶
媒体の特性をあらわす指標も、オーバライト特性および
媒体雑音と記憶媒体特性との対応が十分よいとはいえ
ず、ときには全く対応がとれない。なお、他の記憶媒体
特性を表す指標として、主磁化曲線において、印加磁界
が増大したときの磁化と印加磁界が減少したときの磁化
が一致しはじめる、あるいは分離しはじめる印加磁界の
大きさHもあるが、これは前述の電子通信学会磁気記
録研究会資料MR67−18(1967年)第1頁〜第
15頁に論じられているように記録起磁力との相関のみ
が検討されている。
【0008】本発明の目的は、オーバライト特性が良好
であり、かつ媒体雑音も小さい面内磁気記憶媒体によっ
て構成される磁気ディスク記憶装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録方向の保
磁力をH(C)、媒体面内において記録方向に直交す
る方向の保磁力をH(R)および厚み方向の保磁力を
(P)としたときに、H(P)≦H(R)≦H
(C)を満たし、 CRP=[H(R)×H(P)]/[H(C)]
から得られるCRP値に基づいてオーバライト特性およ
び媒体雑音が決定された面内磁気記憶媒体によって構成
されることを特徴としている。
【0010】
【作用】CRP値が減少するに従い、記録方向の保磁力
(C)が同一であるにもかかわらず、オーバライト
特性が向上し、しかも、媒体雑音が減少した面内磁気記
憶媒体が得られる。したがって、記録方向の保磁力H
(C)、媒体面内における記録方向に直交する方向の保
磁力H(R)および厚み方向の保磁力H(P)を測
定して、これらの値を用いてCPR値を求め、これを記
憶媒体特性の指標とすることによって、良好なオーバラ
イト特性をもち且つ媒体雑音が小さい面内磁気記憶媒体
が得られる。
【0011】これらの関係は記憶層が磁性粉を主成分と
している磁性塗料を支持体に塗布することによって形成
されている面内磁気記憶媒体に対して、更に記憶層が磁
性材を物理蒸着法によって支持体に形成されている面内
磁気記憶媒体に対して一般に成立する。しかし、磁性粉
を主成分とする磁性塗料を支持体に塗布することによっ
て記憶層を形成されている磁気記憶媒体ではCRP値を
0.5以下に、また、磁性材を支持体に物理蒸着するこ
とによって記憶層を形成されている面内磁気記憶媒体で
はCRP値に0.1以下にさせることによって、より好
ましい結果が得られる。
【0012】
【実施例】本発明の磁気ディスク記憶装置60は、図8
及び図9を参照して後述するように、スペーサ51と交
互にスピンドル52に挿入され且つクランプによってス
ピンドル52に固定されているディスク形記憶媒体10
と、このディスク形記憶媒体10上を移動可能な磁気ヘ
ッド58とを具備している。そこで、本発明の磁気ディ
スク記憶装置60に用いられる、良好なオーバライト特
性をもち且つ媒体雑音が小さい面内磁気記憶媒体および
その製造方法の実施例を、図2〜図7を参照して以下に
説明する。
【0013】面内磁気記憶媒体におけるオーバライト特
性は、下記定義式に示すように、最初に書き込まれた低
周波信号の基本波成分E1fiと、その上に高周波信号
でもって重ね書きをおこなったときのE1fi
残留分E1frとの比で定義される。
【0014】 OWn’n=20log(E1fr/E1fi) これによれば、OWn’nの値が小さいほど、オーバラ
イト特性が良好となることがわかる。
【0015】本発明者らは、面内磁気記憶媒体における
記憶層の保磁力Hについて、記録方向の保磁力H
(C)だけでなく、媒体面内における記録方向に直交
する方向の保磁力H(R)、それに厚み方向の保磁力
(P)を測定する実験を重ね、オーバライト特性と
媒体雑音との相関関係について検討した。
【0016】検討は、まず、磁性粉を含む磁性塗料を基
板上に塗布することによって記憶層を形成した磁気記憶
媒体を準備し、記憶媒体に対する磁気ヘッドの書き込み
電流値を測定することによって行った。準備された面内
磁気記憶媒体は、六方晶系フェライ酸化物の粉末を主成
分とする磁性塗料を支持体に塗布することによって記憶
層を形成された面内磁気記憶媒体で、記憶層の厚みおよ
び磁気ヘッド走行方向の保磁力H(C)は同じである
が、記憶層に対する磁場配向の仕方がそれぞれ異なって
いる。測定された磁気ヘッドの書き込み電流値はOW
n’nの値が−26dBとなる値である。このI(−
26dB)値は同一のオーバライト特性を得るために必
要な磁気ヘッドの起磁力をあらわしており、オーバライ
ト特性はI (−26dB)値が小さくなるほど良好に
なる。
【0017】面内磁気記憶媒体の各々における、I
(−26dB)値と磁気ヘッド走行方向の保磁力H
(C)と媒体面内における磁気ヘッド走行方向に直交す
る方向の保磁力H(R)と厚み方向の保磁力H
(P)とのあいだの関係を追及し、 CRP=[H(R)×H(P)]/[H(C)]
からCRP値を得て、各々の面内磁気記憶媒体のCRP
値とI(−26dB)値との相関関係を追及したとこ
ろ、磁気ヘッドの走行方向の保磁力H(C)が同一で
あっても、CRP値が減少するにしたがって、I(−
26dB) 値も減少する関係にあることを確認した。
これはつまり、CRP値が小さくなるほど、良好なオー
バライト特性がよくなるということである。つぎに、こ
れらの面内磁気記憶媒体におけるCRP値と媒体雑音と
の相関関係についても追及したところ、CRP値が小さ
くなるにしたがって、媒体雑音Nを孤立波再生出力の
値Eで除した規格化媒体雑音N/Eも減少するこ
とを確認した。
【0018】さらに、このような支持体上に磁性粉を塗
布することによって記憶媒体を形成された面内磁気記録
媒体だけでなく、磁性材を物理蒸着法によって支持体に
記憶層を形成した面内磁気記憶媒体、具体的には、Co
系合金の薄膜からなる記憶層をもっているが、記憶層が
形成されている下地層の形成速度のみがそれぞれ異なっ
ているものを準備し、オーバライト特性とCRP値との
相関関係および媒体雑音とCRP値との相関関係につい
ても追及したところ、磁気ヘッド走行方向の保磁力H
(C)が同一であるにもかかわらず、CRP値が小さく
なるにしたがって、I(−26dB) 値および規格
化媒体雑音N/Eが減少している、いいかえればC
RP値が小さいほど良好なオーバライト特性をもちかつ
媒体雑音が小さい面内磁気記憶媒体を得られることも確
認した。
【0019】さらにまた、好ましいCRP値についても
追及したところ、磁性塗料を塗布することによって記憶
層を形成された面内磁気記憶媒体ではCRP≦0.5、
記憶層を物理蒸着法によって形成された面内磁気記憶媒
体ではCRP≦0.1であることを確認した。
【0020】この種の記憶媒体では、厚み方向の保磁力
(P)が磁気ヘッド走行方向の保磁力H(C)お
よび媒体面内における磁気ヘッド走行方向に直交する方
向の保磁力H(R)よりも小さく、しかも磁気ヘッド
走行方向の保磁力H(C)が媒体面内における磁気ヘ
ッド走行方向に直交する方向の保磁力H(R)よりも
大きいことが必要である。そこで、磁気ヘッド走行方向
の保磁力H(C)と媒体面内における磁気ヘッド走行
方向に直交する方向の保磁力H(R)と厚み方向の保
磁力H(P)との間には、 H(P)≦H(R)≦H(C) の関係が成立する。H(R)/H(C)≦1、H
(P)/H(C)≦1であるから、CRPは CRP=[H(R)×H(P)]/[H(C)]
≦1 であることが好ましいことになる。しかしながら、テス
ト結果によれば、磁性塗料を塗布することによって記憶
層を形成された面内磁気記憶媒体の場合、CRPが0.
5以下になると、また、記憶層を物理蒸着法によって形
成された面内磁気記憶媒体の場合、CRPが0.1以下
になると、オーバライト特性の向上および媒体雑音の減
少が顕著になっており、CRP値に着目して従来の面内
磁気記憶媒のCRP値を調べてみると、記憶層を磁性塗
料を塗布することによって形成された面内磁気記憶媒体
におけるCRP値は0.8前後、記憶層を物理蒸着によ
って形成されてた面内磁気記憶媒体におけるそれは0.
3前後のものが多いところからも、磁性塗料を塗布する
ことによって記憶層が形成されている面内磁気記憶媒体
場合にCRP≦0.5、記憶層が物理蒸着法によって形
成されている面内磁気記憶媒体の場合にCRP≦0.1
が好ましい値であることが明らかである。この関係は記
録層の厚みが薄いほど効果的である。特に記録層厚みが
30nm以下においてより効果的である。しかし、10
nm未満の厚みでは磁気特性にばらつきが生じやすくな
る。
【0021】図2は本発明の面内磁気記憶媒体におけ
る、磁性塗料を基板に塗布することによって記憶層を形
成した磁気ディスク記憶装置に対するディスク形記憶媒
体の一例を示している。
【0022】このディスク形磁気記憶媒体は、基板10
の片面に下地層11、記憶層12および潤滑層13を、
反対面に下地層11’、記憶層12’および潤滑層1
3’をそれぞれ順次に形成されている。基板21は強化
ガラス、セラミックス、Ni-Pメッキを施したAl合
金、合成樹脂、グラッシーカーボン、Ti合金などの非
磁性材料からなっている。記憶層12、12’は磁性
粉、バインダ、添加剤などからなる磁性塗料を下地層に
塗布することによって形成されている。磁性粉はγ−F
、Co−γ−Fe、Cr、バリウ
ムフェライトなどの六方晶系フェライト酸化物、Fe
などである。バインダは、熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂あるいはこれらの混合物などで、たとえば、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、シリコン
樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹
脂、セルロース誘導体、アクリル酸あるいはメタクリル
酸の重合体もしくはこれらの共重合体、あるいはナイロ
ン樹脂、アルキッド樹脂、尿素樹脂、尿素ホルムアルデ
ヒド樹脂、もしくはこれらの樹脂の混合物である。しか
し、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂の混合
物はとくにこの種のバインダとしてすぐれている。添加
剤は、各種の界面活性剤やカップリング剤などの磁性粉
の分散剤、塗膜のレベリング剤、アルミナ粒子などの補
強材、架橋剤、その他の改質剤などである。潤滑層1
3、13’はパーフロオロポリエーテル系潤滑剤あるい
は高級脂肪酸エステルからなっている。
【0023】ここでは、磁性層はバリウムフェライト粉
末、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルブチラ
ート(PVB)樹脂などからなる磁性塗料によって構成
されている。製造は、まず、磁性塗料を準備することに
よってなされる。磁性塗料は、保磁力が900(Oe)
のバリウムフェライトからなる磁性粉が60重量部、バ
インダとしてエポキシ樹脂が14重量部、フェノール樹
脂が14重量部、ポリビニルブチラート(PVB)樹脂
が12重量部、それに、溶剤としてシクロヘキサノンが
400重量部からなる組成物をボールミルによってミリ
ングすることによってつくられる。この磁性塗料は、熱
硬化後の磁性塗料膜の厚みが0.5μmとなるように、
直径5.25インチ(約130mm)のアルミニウムデ
ィスクに塗布する。塗布はディスクを回転させながらス
ピンコーティングすることによって行い、スピンコーテ
ィングの際に磁場配向を行う。
【0024】図4および図5は磁場配向を行うための手
段を示している。この手段はディスク41を保持し回転
させる機構およびディスク形記憶媒体10の両面に配置
された永久磁石群を具備している。ディスク形記憶媒体
10の片側に配置されている磁石群は、四個の小型永久
磁石31および一個の大型永久磁石32からなっている
と共に移動台に支持され、移動台を動かすことによっ
て、ディスク形記憶媒体上の磁性塗膜との間隔を変化さ
せられようになっている。ディスク形記憶媒体10の反
対面に配置されている磁石群も四個の小型永久磁石およ
び一個の大型永久磁石からなっており、図5に示すよう
に小型永久磁石31’はディスク形記憶媒体20をはさ
んで永久磁石31に対面しているように配置され、大型
永久磁石もディスク形記憶媒体10をはさんで大型永久
磁石32に対面しているように配置されていると共に、
移動台に支持され、移動台を動かすことによって、ディ
スク形記憶媒体上の磁性塗膜との間隔を変化させられよ
うになっている。
【0025】永久磁石自体はSm−Co系のものから、
あるいはNd−Fe−B系のものからなっている。磁場
配向は、各々のディスク形記憶媒体ごとに、磁性塗膜と
永久磁石との間隔を最大1.5mmから最小0.5mmの
間で変化させることによって行い、CRP値が異なる六
種類のディスクを得るようにしている。磁場配向におけ
る永久磁石の種類、永久磁石と磁性塗膜との間隔および
CRP値は次の表1の通りである。
【0026】 表1 試料番号 磁石の種類 磁石と塗膜との間隔 CRP値 1 Sm−Co系 1.5mm 0.98 2 Sm−Co系 1.0mm 0.70 3 Sm−Co系 0.5mm 0.40 4 Nd−Fe−B系 1.5mm 0.60 5 Nd−Fe−B系 1.0mm 0.18 6 Nd−Fe−B系 0.5mm 0.06 このようにして磁場配向のおわったディスクは、すべて
が熱硬化された磁性塗膜を表面加工され、最終的に記憶
層の厚さを0.35μmにさせる。表面加工のなされた
ディスク形記憶媒体をテストベッドに順次に組み込ん
で、ギャップ長が0.4μmの磁気ヘッドをもちいて記
録再生特性の測定をおこなった。高周波に相当する線記
録密度は30kFCIである。各々のディスク形記憶媒
体のCRP値、オーバライト特性をあらわす指標として
のI(−26dB)値、それに、規格化媒体雑音N
/Eは以下の表2のとおりである。
【0027】 表2 試料番号 CRP値 I(−26dB) 値 規格化媒体雑音N/E (mApp) (μVrms/μVpp) 1 0.98 23.8 0.0141 2 0.70 19.0 0.0135 3 0.40 13.5 0.0114 4 0.60 17.8 0.0129 5 0.18 8.8 0.0112 6 0.06 6.0 0.0102 図6におけるライン41は各々のディスク形記憶媒体の
CRP値とオーバライト特性をあらわす指標としてのI
(−26dB)との関係を、図7におけるライン43
はCRP値と規格化媒体雑音N/Eとの関係をそれ
ぞれ示している。これらの図は、CRP値がCRP≦
0.5の条件において、オーバライト特性の改善と媒体
雑音の減少とが顕著になることをあきらかにしている。
【0028】また、これらのディスク形記憶媒体のう
ち、CRP値がCRP≦0.06のディスク形面内磁気
記憶媒体によって磁気ディスク記憶装置を構成させたと
ころ、オーバライト特性が良好でありかつ媒体雑音が低
いため、高いS/Nでもって信号検出が可能となり、従
来の磁気ディスク記憶装置と同じS/Nにさせると、面
内記録密度が1.5倍以上になった。
【0029】次に、前述の如く作製されたディスク形面
内磁気記憶媒体によって構成される本発明の磁気ディス
ク記憶装置の構成を、図8および図9を用いて説明す
る。ディスク形記憶媒体10は、スペーサ51と交互に
スピンドル52に挿入され、クランプによってスピンド
ル52に固定されている。スピンドル52は、容器53
にある軸受に保持され、容器外部にあるモータ54によ
って、ディスク形記憶媒体10といっしょに回転され
る。スイングアーム55は、回転軸56を容器53にあ
る軸受に保持され、アクチュエータ57によって、回転
軸56を中心に旋回するようになっている。磁気ヘッド
58は薄膜形磁気ヘッド、あるいはMIG形磁気ヘッド
あるいは書き込みのための薄膜形磁気ヘッドと読み取り
のための磁気抵抗効果素子とを一体化したデュアル形磁
気ヘッドおよびスライダからなっており、ジンバルを介
在してロードアームに取り付けられている。ロードアー
ムはスイングアーム55に支持されていて、ディスク形
記憶媒体10の回転およびスイングアーム55の旋回に
よって、磁気ヘッド58をディスク形記憶媒体上の任意
の位置に移動されている。
【0030】図3は本発明の面内磁気記憶媒体の他の実
施例を示している。以下にこの他の実施例により作製さ
れた面内磁気記憶媒体及びこの面内磁気記憶媒体によっ
て構成される磁気ディスク記憶媒体について説明する。
【0031】他の実施例により作製される面内磁気記憶
媒体は、記憶媒体を物理蒸着によって形成した磁気ディ
スク記憶装置に対するディスク形記憶媒体である。ディ
スク形記憶媒体自体は、基板21の片面に非磁性の下地
層22、記憶層23および保護層24を順次に物理蒸着
法によって形成され、さらに潤滑層25を保護層24の
表面に形成されていると共に、反対面に非磁性の下地層
22’、記憶層23’および保護層24’を順次に物理
蒸着法によって形成され、潤滑層25が保護層25’の
表面に形成されている。
【0032】基板21は強化ガラス、セラミックス、N
i-Pメッキを施されたAl合金、合成樹脂、グラッシ
ーカーボン、Ti合金などの非磁性材料からなってい
る。下地層22、22’はたとえばCrを主成分とする
ものから、記憶層23、23’はCo−10at.%C
r−4at.%TaあるいはCo−30at.%Ni−
7.5at.%CrあるいはCo−12at.%Cr−
13at.%PtあるいはCo−35at.%Ni−5
at.%ZrあるいはCo−30at.%Ni−8a
t.%Ptなどのコバルト系磁性合金から、そして、保
護層24、24’はC、WC、(WMo)C、B
、水素含有カーボンなどからなっている。潤滑層2
5、25’はたとえばパーフルオロアルキルポリエーテ
ルである。物理蒸着は直流マグネトロンスパッタ方式、
通常の高周波スパッタ方式、高周波マグネトロンスパッ
タ方式、対向ターゲット式スパッタ法、真空蒸着法など
によっておこなわれている。マグネトロンスパッタ法に
よる物理蒸着は、永久磁石によるものだけでなく、電磁
石をもちいたものも含まれる。
【0033】しかし、ここでは、基板21はAl−Mg
合金、下地層22、22’はCrを主成分とするものか
ら、そして記憶層23、23’はCo−12at.%C
r−2at.%Taからなっている。製造は、まず、外
径が95mmのAl−Mg合金からなる基板を準備し、
この基板の両表面にNi-Pを12μmメッキし、それ
から、テクスチャ加工をおこなう。テクスチャ加工は基
板のメッキ表面にたいしてほぼ同心円状に微細溝を中心
線平均粗さで5nmでもって形成することによっておこ
なう。テクスチャ加工された基板は洗浄される。洗浄さ
れた基板は、真空中で加熱され、基板温度を200℃、
Arガス圧力を2mTorr、Arガス流量を200S
CCMでもって、DCマグネトロンスパッタ法によって
Crを主成分とする下地層を厚み50nmに形成され
る。このときに、基板搬送速度と下地膜の膜厚は一定と
し、シールドマスク板の幅を変化させながら、投入電力
密度を変化させて下地層を形成する。各々のディスク形
記憶媒体の下地層形成速度、磁気ヘッド走行方向の保磁
力H(C)、媒体面内における磁気ヘッド走行方向に
直交する方向の保磁力をH(R)および厚み方向にお
ける保磁力をH(P)、それに、CRP値は以下の表
3のとおりである。
【0034】 表3 試料番号 下地層形成速度 H(C) H(R) H(P) CRP値 (nm/秒) (Oe) (Oe) (Oe) 1 1.1 1134 1097 668 0.57 2 2.2 1130 1050 182 0.15 3 3.5 1125 1032 96 0.08 4 4.0 1120 1025 61 0.05 5 7.0 860 860 650 0.76 それから、このようにして下地層を形成されたディスク
形記憶媒体の各々は、下地層上にCo−12at.%C
r−2at.%Taからなる磁性合金の記憶層を、下地
層が形成された後に引き続き、上記のDCマグネトロン
法によって厚さ25nmを形成され、さらに、記憶層上
に水素含有カーボンからなる保護層を厚さ20〜35n
mを形成される。そして、この保護層の上には厚み5n
mの潤滑層が形成される。
【0035】得られたディスク形記憶媒体の各々は、テ
ストベッドに順次に組み込まれ、ギャップ長0.4μm
磁気ヘッドをもちいて、高周波に相当する線記録密度が
30kFCIでもって記録再生特性の測定をおこなっ
た。各々のディスク形記憶媒体のCRP値、オーバライ
ト特性をあらわす指標としてI(−26dB)値、規
格化媒体雑音N/Eは以下の表4のとおりである。
【0036】 表4 試料番号 CRP値 I(−26dB) 値 規格化媒体雑音N/E (mApp) (μVrms/μVpp) 1 0.57 9.5 0.0075 2 0.15 7.8 0.0069 3 0.08 6.5 0.0065 4 0.05 4.8 0.0055 5 0.76 11.0 0.0080 図6のライン42はこれらのディスク形記憶媒体におけ
るCRP値とオーバライト特性をあらわす指標としての
(−26dB)との関係を、図7のライン44はC
RP値と規格化媒体雑音N/Eとの関係をそれぞれ
示している。これらの図から明らかなように、CRP値
がCRP≦0.1の条件において、オーバライト特性の
改善と媒体雑音の減少とが顕著になっている。また、具
体例1と同様にして、得られたCRP≦0.1のディス
ク形記憶媒体によって磁気ディスク記憶装置を構成させ
たところ、オーバライト特性が良好でありかつ媒体雑音
が低く、高いS/Nでもって信号検出が可能であるた
め、従来の磁気ディスク記憶装置のディスクにおける面
内磁気記憶媒体と同じS/Nに維持させると、面内記録
密度が1.5倍以上の磁気ディスク記憶装置を得ること
ができる。
【0037】
【発明の効果】本発明の面内磁気記憶媒体は、以上説明
したように、良好なオーバライト特性をもちかつ媒体雑
音が小さくすることができるので、このディスク形磁気
記憶媒体を採用した磁気ディスク記憶装置は、信号検出
を高いS/Nでもっておこなえ、S/Nを従来の磁気デ
ィスク記憶装置と同じにさせることによって、記録密度
の増大をおこなうことができ、大容量の磁気ディスク記
憶装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】面内磁気記憶媒体の磁気特性をあらわす指標を
説明するための図である。
【図2】本発明の面内磁気記録媒体の一実施例としての
記憶層を磁性塗料によって形成されている磁気ディスク
記憶装置のディスク形記憶媒体の断面を示す説明図であ
る。
【図3】本発明の面内磁気記録媒体の他の実施例として
の記憶層を物理蒸着法によって形成されている磁気ディ
スク記憶装置のディスク形記憶媒体の膜の断面を示す説
明図である。
【図4】図2の記録媒体における磁場配向をおこなうた
めの手段の構成を示す説明図である。
【図5】図4に示す手段における磁石と記憶媒体と配置
関係を示す説明図である。
【図6】CRP値とオーバライト特性との関係を示す図
である。
【図7】CRP値と媒体雑音との関係を示す図である。
【図8】本発明の面内磁気記憶媒体を記憶媒体としてい
る磁気ディスク記憶装置の構成を示す説明図である。
【図9】図8のA−A線にそう断面図である。
【符号の説明】
10…ディスク形記憶媒体 12、12’、24、24’…記憶層 58…磁気ヘッド 60…磁気ディスク記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−428115(JP,A) 特開 平2−267724(JP,A) 特開 昭61−66219(JP,A) 特開 平3−280215(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/62 - 5/82

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク型記憶媒体表面上を移動される
    磁気ヘッドを具備した磁気ディスク記憶装置において、 該ディスク形記憶媒体の記録方向の保磁力をH
    (C)、媒体面内において記録方向に直交する方向の
    保磁力をH(R)、および厚み方向の保磁力をH
    (P)としたときに、H(P)≦H(R)≦H
    (C)であり、且つ CRP=[H(R)×H(P)]/[H(C)]
    によって得られるCRP値が0.1以下であることを特
    徴とする磁気ディスク記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記ディスク形記憶媒体は、物理蒸着法
    により形成されたことを特徴とする請求項1に記載の磁
    気ディスク記憶装置。
  3. 【請求項3】 ディスク型記憶媒体表面上を移動される
    磁気ヘッドを具備した磁気ディスク記憶装置において、 該ディスク形記憶媒体の記録方向の保磁力をH
    (C)、媒体面内において記録方向に直交する方向の
    保磁力をH(R)、および厚み方向の保磁力をH
    (P)としたときに、H(P)≦H(R)≦H
    (C)であり、且つ CRP=[H(R)×H(P)]/[H(C)]
    によって得られるCRP値が0.5以下であることを特
    徴とする磁気ディスク記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記ディスク形記憶媒体の記憶層は、磁
    性塗料を基板に塗布することによって形成されており、
    前記CRP値が0.06以下であることを特徴とする請
    求項3記載の磁気ディスク記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記磁気ヘッドは、書き込みのための薄
    膜形磁気ヘッドと読み取りのための磁気抵抗効果素子と
    を一体化したデュアル形磁気ヘッドと、スライダと、か
    ら成ることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4に
    記載の磁気ディスク記憶装置。
JP2000393808A 2000-12-25 2000-12-25 磁気ディスク記憶装置 Expired - Fee Related JP3204655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393808A JP3204655B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 磁気ディスク記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393808A JP3204655B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 磁気ディスク記憶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24058592A Division JP3204548B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 面内磁気記憶媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176046A JP2001176046A (ja) 2001-06-29
JP3204655B2 true JP3204655B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=18859539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393808A Expired - Fee Related JP3204655B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 磁気ディスク記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204655B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001176046A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763071A (en) High areal density magnetic recording medium with dual magnetic layers
US6528149B2 (en) Perpendicular-magnetic recording media and magnetic recording apparatus
US6815097B2 (en) Magnetic recording medium
JP3204548B2 (ja) 面内磁気記憶媒体およびその製造方法
JP3359706B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3204655B2 (ja) 磁気ディスク記憶装置
JP3913967B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び垂直磁気記録再生装置
JP3625865B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP3867351B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP2002324313A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3030279B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2991689B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP2000339657A (ja) 磁気記録媒体
JP3138453B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP2991688B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2000268341A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH11250438A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録装置
JPH08138228A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録装置
JP2000222715A (ja) 磁気記録媒体
JP2918199B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2001344726A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
Yogi High density magnetic recording for rigid disk systems
JP2003036530A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008071420A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
Berghof Head and Media Requirements for High-Density Recording

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees