JP3202155B2 - 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 - Google Patents
車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法Info
- Publication number
- JP3202155B2 JP3202155B2 JP29376895A JP29376895A JP3202155B2 JP 3202155 B2 JP3202155 B2 JP 3202155B2 JP 29376895 A JP29376895 A JP 29376895A JP 29376895 A JP29376895 A JP 29376895A JP 3202155 B2 JP3202155 B2 JP 3202155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflector
- main
- revolution
- reflecting
- peripheral wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
- G02B5/10—Mirrors with curved faces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/33—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
- F21S41/334—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/33—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
- F21S41/338—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector having surface portions added to its general concavity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/30—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射鏡のうちその
主光軸と反射鏡との交点の近傍領域を含む主反射部の周
りに設けられる周壁部の内面での反射光を制御された光
として配光の形成に利用することができるようにした車
輌用灯具の反射鏡及びその形成方法に関するものであ
る。
主光軸と反射鏡との交点の近傍領域を含む主反射部の周
りに設けられる周壁部の内面での反射光を制御された光
として配光の形成に利用することができるようにした車
輌用灯具の反射鏡及びその形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】車輌用灯具の基本的な構成としては、一
端に開口を有するランプボディと、該ランプボディ内に
配置される反射鏡又はランプボディの一部に反射処理を
施すことによって形成される反射部、そしてランプボデ
ィの開口を覆うアウターレンズとを備えたものを挙げる
ことができ、反射鏡又は反射部の反射面の形状について
は、例えば、灯具の光軸回りに対称性を有する形状とし
て回転放物面等が用いられる。
端に開口を有するランプボディと、該ランプボディ内に
配置される反射鏡又はランプボディの一部に反射処理を
施すことによって形成される反射部、そしてランプボデ
ィの開口を覆うアウターレンズとを備えたものを挙げる
ことができ、反射鏡又は反射部の反射面の形状について
は、例えば、灯具の光軸回りに対称性を有する形状とし
て回転放物面等が用いられる。
【0003】ところで、灯具の正面形状は円形の他、四
角形状をしたものが知られており、この場合には、反射
鏡又は反射部の主光軸と反射鏡又は反射部との交点の近
傍領域を含む主反射部を四方から取り囲む周壁部が平板
状に形成されるため、灯具内においてアウターレンズと
反射鏡又は反射部との間に位置される光源から発した光
のうち周壁部で反射される光が配光上無効な光となり、
光束の利用効率を高めるのに障害となる。
角形状をしたものが知られており、この場合には、反射
鏡又は反射部の主光軸と反射鏡又は反射部との交点の近
傍領域を含む主反射部を四方から取り囲む周壁部が平板
状に形成されるため、灯具内においてアウターレンズと
反射鏡又は反射部との間に位置される光源から発した光
のうち周壁部で反射される光が配光上無効な光となり、
光束の利用効率を高めるのに障害となる。
【0004】そこで、周壁部に乱反射面等を形成するよ
うした各種の灯具が知られており、例えば、実公昭33
−10274号に開示された灯具(放物鏡の下半部に乱
反射面を形成したもの。)、実公昭51−45175号
に開示された灯具(反射板の平面部に散光性処理を施し
たり、鋸歯状の溝を形成したもの。)、実開昭52−8
342号に開示された灯具(反射鏡の下側水平部にかま
ぼこ状の凸条や凹条を形成したもの。)等を挙げること
ができる。
うした各種の灯具が知られており、例えば、実公昭33
−10274号に開示された灯具(放物鏡の下半部に乱
反射面を形成したもの。)、実公昭51−45175号
に開示された灯具(反射板の平面部に散光性処理を施し
たり、鋸歯状の溝を形成したもの。)、実開昭52−8
342号に開示された灯具(反射鏡の下側水平部にかま
ぼこ状の凸条や凹条を形成したもの。)等を挙げること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な灯具の反射鏡は、周壁部における乱反射光や拡散光を
利用するものであり、これらの光は結局のところ反射方
向が所期の方向を向くように充分に制御された光ではな
いため、灯具に係る配光について有効な光として利用す
るのに限界があるという問題がある。
な灯具の反射鏡は、周壁部における乱反射光や拡散光を
利用するものであり、これらの光は結局のところ反射方
向が所期の方向を向くように充分に制御された光ではな
いため、灯具に係る配光について有効な光として利用す
るのに限界があるという問題がある。
【0006】そこで、反射鏡又は反射部の反射面を複数
の領域、例えば焦点距離を異にする回転放物面の組み合
わせによって構成することで周壁部の内面の面積を低減
することや、灯具のアウターレンズと反射鏡又は反射部
との間にインナーレンズを配置して光源から周壁部に向
かう光を制御することが考えられるが、前者の場合には
反射面の構成面の境界に著しい段差が生じてグレアが発
生することがあり、また、後者の場合にはインナーレン
ズの付設によりコストの上昇を招く等の不都合がある。
の領域、例えば焦点距離を異にする回転放物面の組み合
わせによって構成することで周壁部の内面の面積を低減
することや、灯具のアウターレンズと反射鏡又は反射部
との間にインナーレンズを配置して光源から周壁部に向
かう光を制御することが考えられるが、前者の場合には
反射面の構成面の境界に著しい段差が生じてグレアが発
生することがあり、また、後者の場合にはインナーレン
ズの付設によりコストの上昇を招く等の不都合がある。
【0007】本発明は、アウターレンズと反射鏡又は反
射部との間に光制御用のレンズ部材を配置することなく
しかも反射面の構成面間に著しい段差が生じないよう
に、反射面の形状設計のみによって反射鏡又は反射部の
周壁部における反射光を配光上有効な光として利用する
ことを課題とする。
射部との間に光制御用のレンズ部材を配置することなく
しかも反射面の構成面間に著しい段差が生じないよう
に、反射面の形状設計のみによって反射鏡又は反射部の
周壁部における反射光を配光上有効な光として利用する
ことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するために、反射鏡の主光軸と反射鏡との交点の近
傍領域を含む主反射部と、該主反射部の周りを囲む上下
及び/又は左右の周壁部とから構成される車輌用灯具の
反射鏡において、周壁部の内面を反射鏡の主光軸に対し
て傾斜させるとともに、この面を主反射部の内面に円滑
に連続させることによって主反射部と周壁部との境界に
段差のない反射面の基本面を形成してから、該基本面
と、焦点距離を異にする多数の回転放物面からなる回転
放物面群との交線として得られる閉曲線群又は閉曲線群
の一部をなす曲線群のうち隣接する閉曲線又は曲線の間
に、回転放物面群を構成するそれぞれの回転放物面を部
分的に割り付けることで多数の反射ステップを主反射部
及び周壁部の内面全体に亘って形成したものである。
解決するために、反射鏡の主光軸と反射鏡との交点の近
傍領域を含む主反射部と、該主反射部の周りを囲む上下
及び/又は左右の周壁部とから構成される車輌用灯具の
反射鏡において、周壁部の内面を反射鏡の主光軸に対し
て傾斜させるとともに、この面を主反射部の内面に円滑
に連続させることによって主反射部と周壁部との境界に
段差のない反射面の基本面を形成してから、該基本面
と、焦点距離を異にする多数の回転放物面からなる回転
放物面群との交線として得られる閉曲線群又は閉曲線群
の一部をなす曲線群のうち隣接する閉曲線又は曲線の間
に、回転放物面群を構成するそれぞれの回転放物面を部
分的に割り付けることで多数の反射ステップを主反射部
及び周壁部の内面全体に亘って形成したものである。
【0009】従って、本発明によれば、主反射部と周壁
部の内面全体に亘って多数の反射ステップを形成するこ
とで、周壁部の内面に形成された反射ステップによりそ
の反射方向が制御された光を得てこれを配光上有効な光
として利用することができ、しかも、反射鏡の基本面を
配光特性の異なる複数の反射領域に区分する必要がない
ので、区分領域間の境界に著しい段差が生じてグレアが
発生することがなく、また、反射鏡とアウターレンズと
の間にインナーレンズを付設する必要がない。
部の内面全体に亘って多数の反射ステップを形成するこ
とで、周壁部の内面に形成された反射ステップによりそ
の反射方向が制御された光を得てこれを配光上有効な光
として利用することができ、しかも、反射鏡の基本面を
配光特性の異なる複数の反射領域に区分する必要がない
ので、区分領域間の境界に著しい段差が生じてグレアが
発生することがなく、また、反射鏡とアウターレンズと
の間にインナーレンズを付設する必要がない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明車輌用灯具の反射
鏡及びその形成方法について説明する。
鏡及びその形成方法について説明する。
【0011】図1に概略的に示すように、車輌用灯具の
反射鏡1は、一端に開口を有し、正面形状が四角形をし
た箱状に形成されており、反射鏡1の主光軸(これを
「L−L」とする。)と反射鏡1との交点の近傍領域を
含む主反射部2と、該主反射部2の四方を取り囲む周壁
部3、即ち、上下の周壁部3a、3a及び左右の周壁部
3b、3bとから構成されている。
反射鏡1は、一端に開口を有し、正面形状が四角形をし
た箱状に形成されており、反射鏡1の主光軸(これを
「L−L」とする。)と反射鏡1との交点の近傍領域を
含む主反射部2と、該主反射部2の四方を取り囲む周壁
部3、即ち、上下の周壁部3a、3a及び左右の周壁部
3b、3bとから構成されている。
【0012】そして、主反射部2の反射面の基本形状は
一般には自由曲面(解析式による表現が不可能又は困難
な曲面)とされ、また、周壁部3a、3aは、図2の略
線的な断面図に示すように、前方(反射鏡1の照射方向
を前方とする。)に行くにつれてお互いの間隔が上下方
向に徐々に拡がるように緩やかな傾斜をもった平坦面若
しくは曲面とされ、これらの後端部において主反射部2
の反射面に接続されている。尚、この反射鏡1の反射面
は灯具を構成するランプボディとは別個の部材又はラン
プボディの内面に反射処理を施すことによって形成され
る。
一般には自由曲面(解析式による表現が不可能又は困難
な曲面)とされ、また、周壁部3a、3aは、図2の略
線的な断面図に示すように、前方(反射鏡1の照射方向
を前方とする。)に行くにつれてお互いの間隔が上下方
向に徐々に拡がるように緩やかな傾斜をもった平坦面若
しくは曲面とされ、これらの後端部において主反射部2
の反射面に接続されている。尚、この反射鏡1の反射面
は灯具を構成するランプボディとは別個の部材又はラン
プボディの内面に反射処理を施すことによって形成され
る。
【0013】また、周壁部3b、3bは、互いに平行な
平坦面か又は前方に行くにつれてお互いの間隔が左右方
向に徐々に拡がるように緩やかな傾斜をもった平坦面若
しくは曲面とされ、これらの後端部において主反射部2
の反射面に接続されている。
平坦面か又は前方に行くにつれてお互いの間隔が左右方
向に徐々に拡がるように緩やかな傾斜をもった平坦面若
しくは曲面とされ、これらの後端部において主反射部2
の反射面に接続されている。
【0014】反射鏡1の反射面、即ち、主反射部2や周
壁部3の内面には、ループ状又はループの一部をなす境
界線によって区分される多数の反射ステップ4、4、・
・・が形成されており、これらは前方への突出量が微小
であって隣接する反射ステップの間隔が反射面の各所で
異なっている。尚、反射ステップ4を区分する境界線の
ループ中心は、反射鏡1の主光軸L−Lと主反射部2の
交点に一致するとは限らない(例えば、周壁部3にルー
プ中心が存在する等。)。
壁部3の内面には、ループ状又はループの一部をなす境
界線によって区分される多数の反射ステップ4、4、・
・・が形成されており、これらは前方への突出量が微小
であって隣接する反射ステップの間隔が反射面の各所で
異なっている。尚、反射ステップ4を区分する境界線の
ループ中心は、反射鏡1の主光軸L−Lと主反射部2の
交点に一致するとは限らない(例えば、周壁部3にルー
プ中心が存在する等。)。
【0015】反射鏡1の稍前方には、光源体5(電球の
フィラメントや、放電灯のアーク等)が図示しない光源
挿入用孔を通して反射鏡1内のL−L軸上に配置され
る。尚、図では光源体5の基準軸(これを「K−K」と
する。)が主光軸L−Lに直交して鉛直方向(図1に鉛
直軸zで示す)に延びているが、光源体5の基準軸K−
Kが主光軸L−Lに直交して水平方向(図1に水平軸h
で示す)に延びるように光源体5を配置したり、あるい
は、基準軸K−Kが主光軸L−Lに対して平行になるよ
うに光源体5を配置することができる。
フィラメントや、放電灯のアーク等)が図示しない光源
挿入用孔を通して反射鏡1内のL−L軸上に配置され
る。尚、図では光源体5の基準軸(これを「K−K」と
する。)が主光軸L−Lに直交して鉛直方向(図1に鉛
直軸zで示す)に延びているが、光源体5の基準軸K−
Kが主光軸L−Lに直交して水平方向(図1に水平軸h
で示す)に延びるように光源体5を配置したり、あるい
は、基準軸K−Kが主光軸L−Lに対して平行になるよ
うに光源体5を配置することができる。
【0016】図3乃至図7は、反射鏡1の反射面の形成
方法について示すものである。
方法について示すものである。
【0017】先ず、図5に示すように、反射面の基本形
状を定義する曲面6を設定する必要があるが、上述した
ように反射鏡1が主反射部2と周壁部3とから構成され
ているため、これらの内面についての基本形状の決定の
仕方が問題となる。
状を定義する曲面6を設定する必要があるが、上述した
ように反射鏡1が主反射部2と周壁部3とから構成され
ているため、これらの内面についての基本形状の決定の
仕方が問題となる。
【0018】主反射部2の内面については車体の形状を
考慮して自由曲面としてCAD(Computer A
ided Design)上で作成する。これは、灯具
の奥行きを主に決定するのが主反射部2であり、この部
分が灯具と車体部分との間の干渉に影響を及ぼすからで
ある。
考慮して自由曲面としてCAD(Computer A
ided Design)上で作成する。これは、灯具
の奥行きを主に決定するのが主反射部2であり、この部
分が灯具と車体部分との間の干渉に影響を及ぼすからで
ある。
【0019】また、周壁部3aや3bについては前方に
行くについて間口が拡がるように傾斜をつけることで反
射面における有効面積の拡大を図る。即ち、図3に実線
で示すように、周壁部3a′、3a′が主光軸L−Lに
対して平行な平面とされている場合には、主光軸L−L
上の基準点Fに点光源を置いたと仮定した場合に点Fか
ら主反射部2の反射面を見込んだときの立体角ωaに相
当する面積が光制御の可能な面積となるが、同図に矢印
A、Aで示すように、周壁部同士の間隔を前方に行くに
従って徐々に拡げていくことによって、図に1点鎖線で
示すように、主光軸L−Lに対して傾斜した平面又は曲
面を形成することができ、このような面を周壁部3a、
3aの内面とすることによって、点Fから主反射部2及
び周壁部3a、3aの反射面を見込んだときの立体角ω
bが上記立体角ωaに比べて増大し、よって光制御が可
能な面積の拡大を図ることができる。尚、主反射部2と
周壁部3aとは、両者の境界においてできるだけ滑らか
に接続されることが好ましく、一般にはn(≧1)次連
続(つまりn階の導関数が存在して接続点において連続
かつ正則性が成立すること。)であることが望ましい。
行くについて間口が拡がるように傾斜をつけることで反
射面における有効面積の拡大を図る。即ち、図3に実線
で示すように、周壁部3a′、3a′が主光軸L−Lに
対して平行な平面とされている場合には、主光軸L−L
上の基準点Fに点光源を置いたと仮定した場合に点Fか
ら主反射部2の反射面を見込んだときの立体角ωaに相
当する面積が光制御の可能な面積となるが、同図に矢印
A、Aで示すように、周壁部同士の間隔を前方に行くに
従って徐々に拡げていくことによって、図に1点鎖線で
示すように、主光軸L−Lに対して傾斜した平面又は曲
面を形成することができ、このような面を周壁部3a、
3aの内面とすることによって、点Fから主反射部2及
び周壁部3a、3aの反射面を見込んだときの立体角ω
bが上記立体角ωaに比べて増大し、よって光制御が可
能な面積の拡大を図ることができる。尚、主反射部2と
周壁部3aとは、両者の境界においてできるだけ滑らか
に接続されることが好ましく、一般にはn(≧1)次連
続(つまりn階の導関数が存在して接続点において連続
かつ正則性が成立すること。)であることが望ましい。
【0020】図3では周壁部3aと3aの両者が主光軸
L−Lに対して傾斜した面とされているが、図4に示す
ように一対の周壁部3a、3aのうちの一方だけを主光
軸L−Lに対して傾斜した面としても良く(この場合に
は、光制御の可能な面積が、点Fから一方の周壁部3a
及び主反射部2の反射面を見込んだときの立体角ωcに
対応することは明らかである。)、また、上記の事項は
左右の周壁部3b、3bについても同様に適用すること
ができることは勿論である。
L−Lに対して傾斜した面とされているが、図4に示す
ように一対の周壁部3a、3aのうちの一方だけを主光
軸L−Lに対して傾斜した面としても良く(この場合に
は、光制御の可能な面積が、点Fから一方の周壁部3a
及び主反射部2の反射面を見込んだときの立体角ωcに
対応することは明らかである。)、また、上記の事項は
左右の周壁部3b、3bについても同様に適用すること
ができることは勿論である。
【0021】次に、図5に示すように、反射面の性能を
規定する曲面群7を用意する。この曲面群7は、共通の
回転対称軸を有しかつ焦点距離を異にする多数の回転放
物面7a、7a、・・・からなっており、これらの回転
放物面7a、7a、・・・はどれも空間的に交わること
がないように選ばれている。尚、回転放物面7a、7
a、・・・の各焦点位置が常に一致するとは限らない
(例えば、各焦点が回転対称軸上のある範囲内に位置し
ていても良く、この事は実際の光源が大きさを有するこ
とから許容される。)。
規定する曲面群7を用意する。この曲面群7は、共通の
回転対称軸を有しかつ焦点距離を異にする多数の回転放
物面7a、7a、・・・からなっており、これらの回転
放物面7a、7a、・・・はどれも空間的に交わること
がないように選ばれている。尚、回転放物面7a、7
a、・・・の各焦点位置が常に一致するとは限らない
(例えば、各焦点が回転対称軸上のある範囲内に位置し
ていても良く、この事は実際の光源が大きさを有するこ
とから許容される。)。
【0022】そして、上記の曲面6と曲面群7との交線
8、8、・・・を決定する。これらの交線8、8、・・
・は閉曲線又はその一部をなす曲線であり、曲面上で互
いに交差することはない。尚、交線8、8、・・・が閉
曲線を含む場合において該閉曲線群の中心部の位置につ
いては、回転放物面群を構成する一の回転放物面と曲面
6とが接する点の位置によって決定されるため、一般に
は閉曲線群の中心部が、反射鏡1の主光軸と曲面との交
点からずれたところに位置することになる。
8、8、・・・を決定する。これらの交線8、8、・・
・は閉曲線又はその一部をなす曲線であり、曲面上で互
いに交差することはない。尚、交線8、8、・・・が閉
曲線を含む場合において該閉曲線群の中心部の位置につ
いては、回転放物面群を構成する一の回転放物面と曲面
6とが接する点の位置によって決定されるため、一般に
は閉曲線群の中心部が、反射鏡1の主光軸と曲面との交
点からずれたところに位置することになる。
【0023】以上のように交線8、8、・・・が決定さ
れると、これらに従って反射ステップを形成する段階に
移る。即ち、図6に示すように、隣接する交線の間に回
転放物面を部分的に埋めこんでいくことによって反射ス
テップ9、9、・・・を形成する。
れると、これらに従って反射ステップを形成する段階に
移る。即ち、図6に示すように、隣接する交線の間に回
転放物面を部分的に埋めこんでいくことによって反射ス
テップ9、9、・・・を形成する。
【0024】図7はその上段に曲面6の一部を示すとと
もに、これをB−B線に沿って切断した場合の断面形状
の概略図を下段に配置したものである。曲面6上の交線
は閉曲線群の中心部10に近いものから順に8a、8
b、8c、・・・とされ、これらは反射ステップの境界
線として現れる。尚、図に破線で示す線は回転放物面群
を示しており、反射ステップ9aは交線8aによって区
分される内部領域に形成され、反射ステップ9bは交線
8aと8bとの間の内部領域に形成され、反射ステップ
9cは交線8bと8cとの間の内部領域に形成されると
いう具合にステップの形状が規定される。つまり、個々
の反射ステップの有効反射面は焦点距離を異にする回転
放物面の一部をなすように形成され、断面で見て階段状
に形成されることになる。
もに、これをB−B線に沿って切断した場合の断面形状
の概略図を下段に配置したものである。曲面6上の交線
は閉曲線群の中心部10に近いものから順に8a、8
b、8c、・・・とされ、これらは反射ステップの境界
線として現れる。尚、図に破線で示す線は回転放物面群
を示しており、反射ステップ9aは交線8aによって区
分される内部領域に形成され、反射ステップ9bは交線
8aと8bとの間の内部領域に形成され、反射ステップ
9cは交線8bと8cとの間の内部領域に形成されると
いう具合にステップの形状が規定される。つまり、個々
の反射ステップの有効反射面は焦点距離を異にする回転
放物面の一部をなすように形成され、断面で見て階段状
に形成されることになる。
【0025】以上のようにして形成される反射ステップ
を有する反射面及び該反射面をもつ反射鏡1がCADを
用いて作成されると、これに基づいて反射鏡1の金型を
作成するためにCAM(Computer Aided
Manufacturing)用データを得ることが
できる。
を有する反射面及び該反射面をもつ反射鏡1がCADを
用いて作成されると、これに基づいて反射鏡1の金型を
作成するためにCAM(Computer Aided
Manufacturing)用データを得ることが
できる。
【0026】上記の反射鏡1によれば、主反射部2及び
周壁部3の反射面を含む反射面に亘って形成される多数
の反射ステップ9、9、・・・の形成によって反射方向
が制御される光を配光上有効な光として利用することが
できるので(例えば、上記回転放物面群についての各焦
点を共通にして該焦点位置に点光源を配置したと仮定し
た場合には、点光源から発して任意の反射ステップで反
射した光が回転放物面群の共通軸に対して平行な光にな
ることを想像されたい。)、アウターレンズと反射鏡又
は反射部との間に光制御用のレンズ部材を配置すること
なく、しかも、主光軸L−Lに対して傾斜した周壁部3
の内面を主反射部2の内面に円滑に接続することによっ
て、主反射部2及び周壁部3との境界に著しい段差を生
じてグレアを発生させることなくループ状又はループの
一部をなす境界線によって区分される多数の反射ステッ
プを形成することができる。
周壁部3の反射面を含む反射面に亘って形成される多数
の反射ステップ9、9、・・・の形成によって反射方向
が制御される光を配光上有効な光として利用することが
できるので(例えば、上記回転放物面群についての各焦
点を共通にして該焦点位置に点光源を配置したと仮定し
た場合には、点光源から発して任意の反射ステップで反
射した光が回転放物面群の共通軸に対して平行な光にな
ることを想像されたい。)、アウターレンズと反射鏡又
は反射部との間に光制御用のレンズ部材を配置すること
なく、しかも、主光軸L−Lに対して傾斜した周壁部3
の内面を主反射部2の内面に円滑に接続することによっ
て、主反射部2及び周壁部3との境界に著しい段差を生
じてグレアを発生させることなくループ状又はループの
一部をなす境界線によって区分される多数の反射ステッ
プを形成することができる。
【0027】
【実施例】図8乃至図11は、本発明を自動車用のリヤ
コンビネーションランプの反射鏡に適用した実施の一例
を示すものである。
コンビネーションランプの反射鏡に適用した実施の一例
を示すものである。
【0028】車輌用灯具11は、図8に示すように、正
面から見てその上半部を占めるテールアンドストップラ
ンプ部12と、下半部に位置するターンシグナルランプ
部13、バックランプ部14とから構成されており、上
記した反射鏡1はテールアンドストップランプ部12を
構成する反射鏡に適用されている。
面から見てその上半部を占めるテールアンドストップラ
ンプ部12と、下半部に位置するターンシグナルランプ
部13、バックランプ部14とから構成されており、上
記した反射鏡1はテールアンドストップランプ部12を
構成する反射鏡に適用されている。
【0029】テールアンドストップ部12の灯具空間1
5は、図9や図10に示すように、一端が開口された合
成樹脂性のランプボディ16と、該ランプボディ16の
前方(灯具の照射方向を前方とする。)に配置されてラ
ンプボディ16の開口を覆うアウターレンズ17とによ
って画成されており、ランプボディ16の内面に反射処
理(反射塗装、アルミ蒸着等)を施すことによって反射
鏡が形成されている。尚、図示は省略するが、アウター
レンズ17にはほぼ格子状に区分された領域に多数のレ
ンズステップ(魚眼レンズステップやシリンドリカルレ
ンズステップ等)が形成されている。
5は、図9や図10に示すように、一端が開口された合
成樹脂性のランプボディ16と、該ランプボディ16の
前方(灯具の照射方向を前方とする。)に配置されてラ
ンプボディ16の開口を覆うアウターレンズ17とによ
って画成されており、ランプボディ16の内面に反射処
理(反射塗装、アルミ蒸着等)を施すことによって反射
鏡が形成されている。尚、図示は省略するが、アウター
レンズ17にはほぼ格子状に区分された領域に多数のレ
ンズステップ(魚眼レンズステップやシリンドリカルレ
ンズステップ等)が形成されている。
【0030】そして、ランプボディ16の後端部には電
球18を灯具空間15内に位置させるための電球挿入用
孔16aが形成されており、電球18のフィラメント1
8aの中心軸が車輌用灯具11の主光軸に直交して水平
方向に延びる状態で電球18が図示しない手段によって
ランプボディ16の後端部に着脱自在に取り付けられる
ようになっている。
球18を灯具空間15内に位置させるための電球挿入用
孔16aが形成されており、電球18のフィラメント1
8aの中心軸が車輌用灯具11の主光軸に直交して水平
方向に延びる状態で電球18が図示しない手段によって
ランプボディ16の後端部に着脱自在に取り付けられる
ようになっている。
【0031】本実施例ではランプボディ16のうち電球
挿入用孔16aの周囲の部分19が上記した主反射部2
に相当する主反射部であり、上下左右の周壁部のうち上
側の周壁部20が主反射部2に対して滑らかに連続して
前方斜め上方に延びており、他の周壁部は車輌用灯具1
1の主光軸に対して平行な平坦面とされている。
挿入用孔16aの周囲の部分19が上記した主反射部2
に相当する主反射部であり、上下左右の周壁部のうち上
側の周壁部20が主反射部2に対して滑らかに連続して
前方斜め上方に延びており、他の周壁部は車輌用灯具1
1の主光軸に対して平行な平坦面とされている。
【0032】そして、主反射部19及び周壁部20の内
面には、多数の反射ステップ21、21、・・・が形成
されており、この例では、図11に示すように、ランプ
ボディ16の内面の上方及び左右から勢力を伸ばして拡
がって来る反射ステップ21、21、・・・の境界線が
主反射部19のほぼ中央部で遭遇するような分布傾向を
もって形成されており、隣接する境界線の間隔は主反射
部19の中央部で広く、上方及び左右の周壁部寄りの部
分で狭くなる傾向が認められる。尚、図11では電球挿
入用孔16aを省略した。
面には、多数の反射ステップ21、21、・・・が形成
されており、この例では、図11に示すように、ランプ
ボディ16の内面の上方及び左右から勢力を伸ばして拡
がって来る反射ステップ21、21、・・・の境界線が
主反射部19のほぼ中央部で遭遇するような分布傾向を
もって形成されており、隣接する境界線の間隔は主反射
部19の中央部で広く、上方及び左右の周壁部寄りの部
分で狭くなる傾向が認められる。尚、図11では電球挿
入用孔16aを省略した。
【0033】反射ステップ21、21、・・・の境界を
規定する閉曲線群の中心部は、本実施例では上側の周壁
部20の前縁部をさらに前方斜め上方に延長したと仮定
したときの延長部の内面に位置しているため、当該中心
部はランプボディ16の内面には現れない仮想的なもの
である(つまり、上側の周壁部20を延長した場合に閉
曲線群の中心部が初めて現出する。)。また、本実施例
では、閉曲線群の中心部の数が一つの場合を示したが、
閉曲線群の中心部の個数が複数個存在する場合等が、反
射面の基本面の形状の如何によって生じる。
規定する閉曲線群の中心部は、本実施例では上側の周壁
部20の前縁部をさらに前方斜め上方に延長したと仮定
したときの延長部の内面に位置しているため、当該中心
部はランプボディ16の内面には現れない仮想的なもの
である(つまり、上側の周壁部20を延長した場合に閉
曲線群の中心部が初めて現出する。)。また、本実施例
では、閉曲線群の中心部の数が一つの場合を示したが、
閉曲線群の中心部の個数が複数個存在する場合等が、反
射面の基本面の形状の如何によって生じる。
【0034】そして、図9に示すように、車輌用灯具1
1を構成するターンシグナルランプ部13の灯具空間は
ランプボディの一部として形成される反射部(例えば、
回転放物面等の形状を有する反射面を有する。)と、そ
の前方に配置されたアウターレンズとによって画成され
ており、当該灯具空間内に配置される電球とアウターレ
ンズとの間にレンズ部材が介在されてはおらず、また、
この事はバックランプ部14についても同様とされてい
るため、3つのランプ部12乃至14について灯具の奥
行感(つまり、アウターレンズを通して各ランプ部の主
反射部を覗き込んだときの見かけの奥行に関する視感)
の統一化を図ることができる。
1を構成するターンシグナルランプ部13の灯具空間は
ランプボディの一部として形成される反射部(例えば、
回転放物面等の形状を有する反射面を有する。)と、そ
の前方に配置されたアウターレンズとによって画成され
ており、当該灯具空間内に配置される電球とアウターレ
ンズとの間にレンズ部材が介在されてはおらず、また、
この事はバックランプ部14についても同様とされてい
るため、3つのランプ部12乃至14について灯具の奥
行感(つまり、アウターレンズを通して各ランプ部の主
反射部を覗き込んだときの見かけの奥行に関する視感)
の統一化を図ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明によれば、反射鏡の周壁部の内面を反射鏡の
主光軸に対して傾斜させるとともに、この面を主反射部
の内面に円滑に連続させることによって主反射部と周壁
部との境界に段差のない反射面の基本面を形成してか
ら、該基本面と、焦点距離を異にする多数の回転放物面
からなる回転放物面群との交線として得られる閉曲線群
又は閉曲線群の一部をなす曲線群のうち隣接する閉曲線
又は曲線の間に、回転放物面群を構成するそれぞれの回
転放物面を部分的に割り付けることで多数の反射ステッ
プを主反射部及び周壁部の内面全体に亘って形成してい
るので、周壁部の内面に形成された反射ステップにより
その反射方向が制御された光を得てこれを配光上有効な
光として利用することができる。
に、本発明によれば、反射鏡の周壁部の内面を反射鏡の
主光軸に対して傾斜させるとともに、この面を主反射部
の内面に円滑に連続させることによって主反射部と周壁
部との境界に段差のない反射面の基本面を形成してか
ら、該基本面と、焦点距離を異にする多数の回転放物面
からなる回転放物面群との交線として得られる閉曲線群
又は閉曲線群の一部をなす曲線群のうち隣接する閉曲線
又は曲線の間に、回転放物面群を構成するそれぞれの回
転放物面を部分的に割り付けることで多数の反射ステッ
プを主反射部及び周壁部の内面全体に亘って形成してい
るので、周壁部の内面に形成された反射ステップにより
その反射方向が制御された光を得てこれを配光上有効な
光として利用することができる。
【0036】そして、反射鏡の基本面を配光特性の異な
る複数の反射領域に区分する必要がなく基本面に対して
多数の反射ステップを形成するだけで済むので、反射領
域間の境界に著しい段差を伴うことがなく、また、反射
鏡とアウターレンズとの間にインナーレンズを付設する
必要がなくなる。よって段差によるグレアの発生を低減
若しくは抑えるとともにコストの低減を図ることができ
る。
る複数の反射領域に区分する必要がなく基本面に対して
多数の反射ステップを形成するだけで済むので、反射領
域間の境界に著しい段差を伴うことがなく、また、反射
鏡とアウターレンズとの間にインナーレンズを付設する
必要がなくなる。よって段差によるグレアの発生を低減
若しくは抑えるとともにコストの低減を図ることができ
る。
【図1】本発明車輌用灯具の反射鏡の構成を概略的に示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図2】本発明車輌用灯具の反射鏡を概略的に示す断面
図である。
図である。
【図3】図4乃至図7とともに本発明に係る反射面の形
成方法について説明するための図であり、本図は周壁部
の形状について説明するための概略的な断面図である。
成方法について説明するための図であり、本図は周壁部
の形状について説明するための概略的な断面図である。
【図4】一の周壁部だけを反射鏡の主光軸に対して傾斜
させた例を示す概略的な断面図である。
させた例を示す概略的な断面図である。
【図5】回転放物面群と反射面の基本面、そして両者間
の交線として得られる閉曲線群の形成についてを示す図
である。
の交線として得られる閉曲線群の形成についてを示す図
である。
【図6】反射ステップの形成について説明するための図
である。
である。
【図7】反射面の一部の形状及びその断面形状を示す図
である。
である。
【図8】図9乃至図11とともに本発明に係る実施の一
例を示すものであり、本図は灯具の一部を切り欠いて示
す正面図である。
例を示すものであり、本図は灯具の一部を切り欠いて示
す正面図である。
【図9】要部の拡大縦断面図である。
【図10】要部の拡大水平断面図である。
【図11】反射面を示す正面図である。
1 車輌用灯具の反射鏡 2 主反射部 3a、3b 周壁部 4 反射ステップ 6 基本面 7 回転放物面群 7a 回転放物面 8 交線 L−L 主光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−77301(JP,A) 実開 平7−41807(JP,U) 実公 平1−17763(JP,Y2) 実公 平3−5042(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21S 8/10 F21W 101:14
Claims (2)
- 【請求項1】 反射鏡の主光軸と反射鏡との交点の近傍
領域を含む主反射部と、該主反射部の周りを囲む上下及
び/又は左右の周壁部とから構成される車輌用灯具の反
射鏡において、 周壁部の内面が反射鏡の主光軸に対して傾斜されかつ主
反射部の内面に円滑に連続されることによって主反射部
と周壁部との境界に段差のない反射面の基本面が形成さ
れ、該基本面と、焦点距離を異にする多数の回転放物面
からなる回転放物面群との交線として得られる閉曲線群
又は閉曲線群の一部をなす曲線群のうち隣接する閉曲線
又は曲線の間に、回転放物面群を構成するそれぞれの回
転放物面を部分的に割り付けることで多数の反射ステッ
プが主反射部及び周壁部の内面全体に亘って形成されて
いることを特徴とする車輌用灯具の反射鏡。 - 【請求項2】 反射鏡の主光軸と反射鏡との交点の近傍
領域を含む主反射部と、該主反射部の周りを囲む上下及
び/又は左右の周壁部とから構成される車輌用灯具の反
射鏡の形成方法において、 (1)先ず、周壁部の内面を反射鏡の主光軸に対して傾
斜した面として形成してこれを主反射部の内面に円滑に
連続させることによって主反射部と周壁部との境界に段
差のない反射面の基本面を形成した後、 (2)焦点距離を異にする多数の回転放物面からなる回
転放物面群を用意し、 (3)(1)の基本面と(2)の回転放物面群との交線
を得て、 (4)(3)の交線のうち隣接する交線の間に、回転放
物面群を構成するそれぞれの回転放物面を部分的に割り
付けることによって多数の反射ステップを(1)の基本
面全体に亘って形成したことを特徴とする車輌用灯具の
反射鏡の形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29376895A JP3202155B2 (ja) | 1995-10-18 | 1995-10-18 | 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 |
US08/733,639 US5926329A (en) | 1995-10-18 | 1996-10-17 | Reflection mirror for vehicle lamp and method of forming the same |
KR1019960046612A KR100191102B1 (ko) | 1995-10-18 | 1996-10-18 | 자동차 램프용 반사경 및 그 형성 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29376895A JP3202155B2 (ja) | 1995-10-18 | 1995-10-18 | 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09115307A JPH09115307A (ja) | 1997-05-02 |
JP3202155B2 true JP3202155B2 (ja) | 2001-08-27 |
Family
ID=17798966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29376895A Expired - Fee Related JP3202155B2 (ja) | 1995-10-18 | 1995-10-18 | 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5926329A (ja) |
JP (1) | JP3202155B2 (ja) |
KR (1) | KR100191102B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4281625B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2009-06-17 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1591190A (en) * | 1923-12-06 | 1926-07-06 | Jacob L Stair | Reflector |
US1737027A (en) * | 1924-12-13 | 1929-11-26 | William H Schoonmaker | Headlight |
US3401258A (en) * | 1966-10-17 | 1968-09-10 | Edwin F Guth Company | Luminaire reflector |
US4555748A (en) * | 1982-10-28 | 1985-11-26 | General Electric Company | Truncated motor vehicle headlamp |
FR2599121B1 (fr) * | 1986-05-26 | 1988-09-16 | Cibie Projecteurs | Projecteur de croisement sans coupelle a concentration decalee |
US4794504A (en) * | 1986-07-16 | 1988-12-27 | Neiman | Reflector for automobile headlight with improved full beam |
US4704661A (en) * | 1986-08-25 | 1987-11-03 | General Electric Company | Faceted reflector for headlamps |
US4779077A (en) * | 1987-04-13 | 1988-10-18 | Lichtblau G J | Continuously armed high reliability pulse train processor |
US4799131A (en) * | 1987-11-18 | 1989-01-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Automotive lighting element |
JPH0673241B2 (ja) * | 1988-04-04 | 1994-09-14 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用前照灯 |
JP2517485B2 (ja) * | 1991-01-23 | 1996-07-24 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用前照灯の反射鏡 |
JP2512363B2 (ja) * | 1992-01-06 | 1996-07-03 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具の反射鏡及びその金型作製方法 |
JP3185125B2 (ja) * | 1994-10-28 | 2001-07-09 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 |
JP3079412B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2000-08-21 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具及びその反射鏡の形成方法 |
JP3202152B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2001-08-27 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 |
JP3185127B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2001-07-09 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具 |
JP3207087B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2001-09-10 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具 |
-
1995
- 1995-10-18 JP JP29376895A patent/JP3202155B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-17 US US08/733,639 patent/US5926329A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-18 KR KR1019960046612A patent/KR100191102B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970020677A (ko) | 1997-05-28 |
KR100191102B1 (ko) | 1999-06-15 |
JPH09115307A (ja) | 1997-05-02 |
US5926329A (en) | 1999-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01255102A (ja) | 車輌用前照灯 | |
JP3207087B2 (ja) | 車輌用灯具 | |
JP3185127B2 (ja) | 車輌用灯具 | |
JP3202152B2 (ja) | 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 | |
JPH10116505A (ja) | 自動車用表示ライト | |
JP3079412B2 (ja) | 車輌用灯具及びその反射鏡の形成方法 | |
JP3202155B2 (ja) | 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 | |
JPH0933708A (ja) | 車輌用灯具の反射鏡の反射面形成方法 | |
JP2001101911A (ja) | 車両用灯具及びその反射鏡の反射面決定方法 | |
JP3193891B2 (ja) | 車輌用標識灯 | |
JP2575138Y2 (ja) | 車輌用灯具 | |
JP3424915B2 (ja) | 反射鏡の製造方法および灯具 | |
JP3145919B2 (ja) | 車輌用灯具 | |
JP3233545B2 (ja) | 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 | |
JPH09190705A (ja) | 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 | |
US5645339A (en) | Vehicle headlamp construction for a well defined lower beam pattern | |
US5418695A (en) | Vehicular lamp having reduced horizontal diffusion | |
JP3365541B2 (ja) | 車両用灯具 | |
KR100191372B1 (ko) | 차량용 램프의 반사경 및 그 형성방법 | |
JP2002100211A (ja) | 自動車用信号灯 | |
JP3202149B2 (ja) | 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 | |
JP3207031B2 (ja) | 車輌用灯具の反射鏡 | |
JPH03179603A (ja) | 車両用灯具 | |
JPH10228806A (ja) | 車輌用標識灯 | |
JPS59151701A (ja) | 自動車用前照灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |