JP3233545B2 - 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 - Google Patents

車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法

Info

Publication number
JP3233545B2
JP3233545B2 JP05198395A JP5198395A JP3233545B2 JP 3233545 B2 JP3233545 B2 JP 3233545B2 JP 05198395 A JP05198395 A JP 05198395A JP 5198395 A JP5198395 A JP 5198395A JP 3233545 B2 JP3233545 B2 JP 3233545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parabola
reflector
reflection
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05198395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08222012A (ja
Inventor
典正 山本
正弘 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP05198395A priority Critical patent/JP3233545B2/ja
Publication of JPH08222012A publication Critical patent/JPH08222012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233545B2 publication Critical patent/JP3233545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輌用灯具の反射鏡の
うち反射領域の上下及び/又は左右に形成される周壁部
の面積を理想的にはゼロとなるように低減して、光を効
率的に利用することができるようにした新規な車輌用灯
具の反射鏡及びその形成方法を提供しようとするもので
ある。
【0002】
【従来の技術】車輌用灯具の反射鏡には、ランプボディ
と別体に設けられた反射鏡をランプボディ内に配置する
ようにしたものの他、ランプボディの内面に反射処理を
施すことによって反射面を形成するものが知られてい
る。後者の場合、反射鏡は回転放物面状をした単一の反
射面又は多数の反射ステップからなる所謂多重反射面等
を有し、該反射面の周りを囲む周壁部によって光の照射
方向に開口した箱状に形成される。
【0003】例えば、図15に示す反射鏡aでは、ラン
プボディbの一部が回転放物面状をした有効反射部cと
されており、その上下左右を平板状の周壁部d、d、・
・・が取り囲んでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な灯具では、光源から発した光のうち周壁部で反射され
る光が予定しない光となってしまい有効に利用されない
ため、光束の利用効率を高くするのが難しいという問題
がある。
【0005】即ち、図16に示すように、ランプボディ
bの灯具空間内に位置された光源eから発した光のうち
周壁部dで反射した光l、l、・・・が配光上無効な光
となり、これが上向き光となると対向車の運転者等を眩
惑させる原因になるという弊害が生じる。
【0006】特に、反射面が回転放物面状をしている場
合や回転放物面の一部をなす複数の反射ステップによっ
て構成されている場合に、ランプボディbの上下幅Hと
左右幅Wとが異なっていると、狭い方の幅を規定する周
壁部の照射方向の長さが長くなり、当該周壁部での光の
無駄が多くなる。例えば、上下幅Hが左右幅Wより狭い
と、反射部cの上下に位置する周壁部の照射方向の長さ
Dが大きくなるため、光源から有効反射部cを見込んだ
場合の立体角ωを大きくするのに限界がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明車輌用灯
具の反射鏡は上記した課題を解決するために、反射面の
外形枠が一平面内にあり、焦点距離を異にする多数の回
転放物面からなる回転放物面群と反射面の基本面との交
わりとして得られる交線群に沿って隣接する交線の間に
それぞれの回転放物面を部分的に割り付けることで多数
の反射ステップが形成された反射面を有する車輌用灯具
の反射鏡であって、鉛直方向に延びかつ端点が反射鏡の
外形枠の上下枠及び/又は左右枠上に位置し、かつ互い
に交差することなく左右方向においてその大半が正面か
らみて内向きの凸状に湾曲された交線に沿って反射ステ
ップがそれぞれ形成されたものである。
【0008】また、本発明車輌用灯具の反射鏡の形成方
法は、上記の反射鏡を以下の(1)乃至(8)の手順で
形成するものである。
【0009】(1)反射面の正面形状を規定する外形枠
を設定する。
【0010】(2)反射鏡の光軸を含む水平面及び鉛直
面内に外形枠上の点を通る基準放物線を設定する。
【0011】(3)焦点距離の異なる多数の放物線から
なる放物線群を(2)の基準放物線に対して設定して、
該放物線群に属する放物線を放物線群の共通軸に対して
直交する方向に沿って部分的に繋げていくことによって
形成される、凹凸をもった複合曲線を形成する。
【0012】(4)(3)の複合曲線の各頂点を結んで
円滑化されたスプライン曲線を形成する。
【0013】(5)外形枠、(4)のスプライン曲線、
(2)の基準放物線に基づいて反射面の基本面をスプラ
イン曲面として形成する。
【0014】(6)焦点距離を異にする多数の回転放物
面からなる回転放物面群を設定する。
【0015】(7)基本面と回転放物面群との交わりと
して、互いに交差することなく得られる交線群を決定す
る。
【0016】(8)隣接する交線の間に回転放物面をそ
れぞれ部分的に割り付けることで多数の反射ステップを
交線群に沿って形成する。
【0017】
【作用】本発明によれば、反射面の正面形状を規定する
外形枠を設定しておき、基準放物線をもとにして設定さ
れる放物線群を用いて得られる複合曲線の各頂点を結ぶ
スプライン曲線を形成して、これと外形枠及びスプライ
ン曲線に基づいて反射面の基本面を形成することで、反
射面の周縁部に平坦部ができないようにし、基本面と回
転放物面群との間の交線群を決定してから、隣接する交
線の間に回転放物面をそれぞれ部分的に割り付けること
で、鉛直方向に延びかつ端点が反射鏡の外形枠の上下枠
及び/又は左右枠上に位置する交線に沿って反射ステッ
プが形成されるので、反射鏡の周壁部における無効反射
面積を低減することができる。
【0018】
【実施例】以下に、本発明車輌用灯具の反射鏡及びその
形成方法を図示した実施例に従って説明する。
【0019】本発明に係る反射鏡は、上下及び/又は左
右方向における周壁部の内側面積を小さくして光源から
反射面を見込む立体角の増加を図るようにしたものであ
る。
【0020】先ず、反射鏡の形状設計について、反射面
の基礎となる基本面を形成する段階と、基本面に反射ス
テップを形成する段階との2段階に分けて図1乃至図1
3に従って説明する。
【0021】図1乃至図7は基本面の形成手順を示すも
のである。尚、図1乃至図3においては、反射面の中心
部を通って前後方向に延びる軸をx軸とし、これに直交
して水平、鉛直方向にそれぞれ延びる軸をy軸、z軸と
する直交座標系が設定されている。
【0022】(a1)反射面の外形枠を設定する。
【0023】先ず、図1に示すように、反射面を正面か
ら見た場合(x軸方向から見た場合)の外形形状である
外形枠1を決める。外形枠1は本実施例では横長の長方
形状をしているが、一の平面内にある図形であればどの
ようなものでも構わない。尚、図中のA点は、外形枠1
の上辺の中点(外形枠1とx−z平面との交点のうち上
方に位置する点)、点Bは外形枠1の左辺の中点(外形
枠1とx−y平面との交点のうち正面から見て左方に位
置する点)である。
【0024】(a2)反射面の奥行きを決定する。
【0025】即ち、図2に示すように、反射面のx軸方
向における長さLを決定する。
【0026】(a3)A点を通る焦点Fsの基準放物線
を鉛直面内に引く。
【0027】図2に示すように、A点を通る鉛直面内に
A点を通り点Fsを焦点とする基準放物線2を設定す
る。
【0028】(a4)B点を通る焦点Fsの基準放物線
を水平面内に引く。
【0029】図3に示すように、B点を通る水平面内に
B点を通り点Fsを焦点とする基準放物線3を設定す
る。
【0030】(a5)基準放物線3に基づいて「多重反
射ライン」を形成する。
【0031】ここで定義する「多重反射ライン」とは、
焦点距離の異なる複数の放物線からなる放物線群を使っ
て、該放物線群に属する放物線の一部を所定の規則に従
って順次に繋げていくことによって形成される複合曲線
である。
【0032】図5は、多重反射ラインの形成方法につい
て説明するものであり、放物線群を構成する各放物線p
ar_i(i=1、2、・・・)については、焦点Fが
共通化され、それぞれの焦点距離f_i(i=1、2、
・・・)が互いに異なっている。尚、上記の基準放物線
3は、放物線群を生成する際の基準線として利用され
る。
【0033】図中に示すY軸は、焦点Fを通る放物線群
の共通軸A−Aに対して直交する方向に延びており、最
も焦点F寄りに位置する放物線par_1上の点Sが多
重反射ラインの最初の変化点を示している。即ち、放物
線par_1のうち範囲Ysにおける曲線部分が多重反
射ラインの最初の要素となる。
【0034】そして、Y軸方向に沿ってステップ幅ΔY
でもって各放物線par_i(i=2、3、・・・)を
部分的に次々と接続して行く。尚、図中の「Δf」は焦
点距離の変化量を示しており、外側の放物線ほど焦点距
離が大きくなる。また、放物線の接続にあたっては、隣
接する放物線同士の境界線が焦点Fを通る直線上に載る
ように設定される。
【0035】このように、4つのパラメーターf_1、
Δf、Ys、ΔYによって曲線の形状や繋がり具合を制
御し、放物線群を部分的に繋ぎ合せた多節の複合曲線と
して多重反射ライン4が形成される。尚、本例では、放
物線群が共通の焦点をもつようにされたが、一般には実
際の光源が点光源ではなく常にある範囲を有することか
ら、放物線群の焦点をある範囲に亘って分布させること
ができる。
【0036】(a6)上記多重反射ライン4の各頂点を
通るスプライン曲線を引く。
【0037】上記の形成方法から明らかなように多重反
射ライン4は、複数の凹凸をもつ複合曲線であり、これ
に基づいて円滑な曲線を得るために、図6に破線で示す
ように、多重反射ライン4の山側の各頂点V_i(i=
1、2、・・・)を通るスプライン曲線5を形成する。
【0038】(a7)外形枠1、スプライン曲線5に基
づいて基本面を形成する。
【0039】上記(a3)における基準放物線2の鉛直
方向の上下幅は、外形枠1の上枠と下枠によって規定さ
れ、また、(a5)の多重反射ライン4と外形枠1の左
右枠とによって、図7(a)に示すような、曲線6、7
を得ることができる。即ち、曲線6は、外形枠1の左上
点P1と左下点P2、そしてスプライン曲線5の左端点
を通るスプライン曲線であり、また、曲線7は、外形枠
1の右上点P3と右下点P4、そしてスプライン曲線5
の右端点を通るスプライン曲線である。これらの曲線
6、7と基準放物線2、スプライン曲線5とによってス
プライン曲面を生成することで基本面を形成することが
できる。
【0040】尚、図7(a)はスプライン曲線5の左右
の端点と、外形枠1の4隅点とが同一直線上にない場合
を示しており、このままでは曲面の左右方向の周縁部に
平坦部が生じてしまうことになるが、図7(b)に示す
ように、スプライン曲線の端点を外形枠1の左右の枠線
上に位置させることが可能である。つまり、基準放物線
の設定及び多重反射ラインの形成パラメーターの選定に
よって、スプライン曲線5′の端点を多重反射ライン上
に載せることができる。
【0041】また、上記の説明では、鉛直方向における
基準放物線2についてはそのままにしておいたが、場合
によっては、基準放物線2に対して多重反射ラインを形
成して、該多重反射ラインの各頂点を結ぶスプライン曲
線を得て、これと水平方向におけるスプライン曲線及び
外形枠1に基づいて基本面を形成しても良いことは勿論
である。
【0042】次に、上記の基本面に対して反射ステップ
を形成する手順について図8乃至図13に従って説明す
る。
【0043】(b1)基本面を設定。
【0044】上記の手順で設計された基本面8を、図8
に示すように、設定する。
【0045】(b2)回転放物面群の設定。
【0046】次に、図9に示すように、反射面の配光性
能を規定する回転放物面群9を用意する。この回転放物
面群9は、共通の回転対称軸を有しかつ焦点距離を異に
する(焦点位置が同じとは限らない。)多数の回転放物
面9a、9a、・・・からなっている。尚、回転放物面
9a、9a、・・・はどれも空間的に交わることがない
ように選ばれている。
【0047】(b3)交線群の生成。
【0048】そして、図10に示すように、上記の基本
面8と回転放物面群9との交線10、10、・・・を決
定する。尚、これらの交線10、10、・・・は互いに
交差することはない。
【0049】図11は交線10の形成について基本面8
の局部領域を示すものであり、基本面8上の点Pに関す
る光路Lを示している。図中、ベクトル「V_IN」は
ある回転放物面9aの焦点から出射して点Pに向かう入
射光線の方向ベクトル、ベクトル「V_OUT」は点P
での反射光線の方向ベクトルをそれぞれ示しており、ま
た、「R」は基本面8上の点Pでの微小反射面を示し、
また、ベクトル「N_R」は点Pにおいて微小反射面R
に立てた法線ベクトル、「T」は基本面8の点Pにおけ
る接平面、ベクトル「N_T」は点Pにおいて接平面T
に立てた法線ベクトルをそれぞれ示している。
【0050】ベクトルWは、法線ベクトルN_RとN_
Tとの外積であり、破線で示す交線10は、この外積W
を任意の点Pにおける接線ベクトルとして与えていくこ
とによってスプライン曲線として得られる。
【0051】(b4)反射ステップの形成。
【0052】交線10、10、・・・が決定されると、
これらに従って反射ステップを形成する。即ち、図12
に示すように、隣接する交線の間に回転放物面群9を部
分的に埋めこんでいくことによって反射ステップ11、
11、・・・を形成する。図13は曲面の正面図を上段
に配置し、正面図のB−B線に沿って切断した場合の断
面形状の概略図を下段に配置したものである。曲面上の
交線は交線群の中心部12に近いものから順に10a、
10b、10c、・・・とされ、これらは反射ステップ
の境界線として現れている。図に破線で示す線は回転放
物面群9を示しており、反射ステップ11aは交線10
aによって区分される内部領域に形成され、反射ステッ
プ11bは交線10aと10bとの間の内部領域に形成
され、反射ステップ11cは交線10bと10cとの間
の内部領域に形成されるという具合に反射ステップの形
状が規定される。つまり、個々のステップ面は焦点距離
を異にする回転放物面の一部をなすように形成され、断
面で見て階段状に形成されることになる。
【0053】以上のようにして多重の交線群に沿って形
成される反射ステップを有する反射面及び該反射面をも
つ反射鏡がCADシステムを用いて作成されると、これ
に基づいて反射鏡の金型を作成するためのCAMデータ
を得ることができる。
【0054】図14は上記の方法で作成される反射面の
形状的特徴を示す正面図であり、曲面上の交線群13の
配置を示したものである。
【0055】図示するように、交線13a、13a、・
・・はほぼ縦ストライプ状に配置されており、交線群1
3は左右方向において外向きに湾曲した交線と、その逆
で内向きに湾曲した交線を含んでいる。つまり、反射面
の中央部における交線13b、13b(その内側領域
(図に斜線で示す。)が回転放物面状をなしている。)
が外側に向けて凸状に湾曲しており、その左右両側に位
置する交線が内側に向けて凸状に湾曲している。そし
て、曲面の中ほどのところで交線の湾曲が小さく、両端
部に近づくにつれて交線が次第に湾曲していく傾向がみ
られる。尚、これらの交線の端点が外形枠上に位置して
いることは反射面の形成の仕方から明らかである。
【0056】しかして、上記した反射面の形成方法から
明らかなように、水平面及び/又は鉛直面内に多重反射
ラインを設定して、該多重反射ラインの各頂点を通るス
プライン曲線の端点が外形枠の上下枠及び/又は左右枠
上に載るようにし、スプライン曲線と外形枠と基準放物
線とに基づいて得られる曲面に対して、交線群に沿う反
射ステップを形成することによって、反射面の無効反射
面積を小さくして、光源中心から反射面を見込む立体角
の増大を図り、光束の利用効率を高めることができる。
【0057】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法によれ
ば、先ず、反射面の正面形状を規定する外形枠を設定し
ておき、基準放物線をもとに設定される放物線群を用い
て形成される複合曲線から、その各頂点を結ぶスプライ
ン曲線を形成して、これと外形枠及び基準放物線に基づ
いて反射面の基本面を形成してから、基本面と回転放物
面群との交わりである交線群を決定して、隣接する交線
の間に回転放物面をそれぞれ部分的に割り付けること
で、鉛直方向に延びかつ端点が反射鏡の外形枠の上下枠
及び/又は左右枠上に位置する交線に沿って反射ステッ
プを形成することができるので、反射鏡の周壁部におけ
る無効反射面積を低減し、光源から反射面を見込む立体
角を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図7とともに本発明に係る反射面の基
本面の形成について説明するための図であり、本図は外
形枠を示す正面図である。
【図2】鉛直方向に設定される基準放物線を示す側面図
である。
【図3】水平方向に設定される基準放物線を示す底面図
である。
【図4】外形枠及び基準放物線を示す斜視図である。
【図5】多重反射ラインの形成について説明するための
図である。
【図6】多重反射ラインに対するスプライン曲線の形成
の仕方を示す図である。
【図7】外形枠、基準放物線、スプライン曲線にもとづ
いて形成される曲面を示すものであり、(a)はスプラ
イン曲線の端部が外形枠上に載っていない場合、(b)
は、スプライン曲線の端部が外形枠上に載っている場合
をそれぞれ示す。
【図8】図9乃至図13とともに本発明に係る反射面の
形成方法について説明するための図であり、本図は基本
面を示す図である。
【図9】回転放物面群を示す図である。
【図10】回転放物面群と基本面との交線として得られ
る交線群を示す図である。
【図11】交線の形成について説明するための斜視図で
ある。
【図12】交線群に沿った反射ステップの形成について
説明するための図である。
【図13】反射ステップの正面形状及び断面形状を示す
図である。
【図14】反射面の交線群の配置の一例を示す正面図で
ある。
【図15】従来の反射鏡の構成を示す斜視図である。
【図16】従来の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 外形枠 2、3 基準放物線 4 多重反射ライン(複合曲線) 5 スプライン曲線 8 基本面 9 回転放物面群 9a 回転放物面 10 交線 12 反射ステップ 13 交線群 par_i(i=1、2、・・・) 放物線群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−269904(JP,A) 特開 平3−276501(JP,A) 特開 平5−182505(JP,A) 特開 平7−6611(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21S 8/10 - 8/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射面の外形枠が一平面内にあり、焦点
    距離を異にする多数の回転放物面からなる回転放物面群
    と反射面の基本面との交わりとして得られる交線群に沿
    って隣接する交線の間にそれぞれの回転放物面を部分的
    に割り付けることで多数の反射ステップが形成された反
    射面を有する車輌用灯具の反射鏡であって、鉛直方向に
    延びかつ端点が反射鏡の外形枠の上下枠及び/又は左右
    枠上に位置し、かつ互いに交差することなく左右方向に
    おいてその大半が正面からみて内向きの凸状に湾曲され
    た交線に沿って反射ステップがそれぞれ形成されている
    ことを特徴とする車輌用灯具の反射鏡。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した車輌用灯具の反射鏡
    の形成方法であって、 (1)反射面の正面形状を規定する外形枠を設定し、 (2)反射鏡の光軸を含む水平面及び鉛直面内に上記外
    形枠上の点を通る基準放物線を設定し、 (3)焦点距離の異なる多数の放物線からなる放物線群
    を(2)の基準放物線に対して設定して、該放物線群に
    属する放物線を放物線群の共通軸に対して直交する方向
    に沿って部分的に繋げていくことによって形成される
    凹凸をもった複合曲線を形成し、 (4)(3)の複合曲線の各頂点を結んで円滑化された
    スプライン曲線を形成し、 (5)外形枠、(4)のスプライン曲線、(2)の基準
    放物線に基づいて反射面の基本面をスプライン曲面とし
    形成した後、 (6)焦点距離を異にする多数の回転放物面からなる回
    転放物面群を設定し、 (7)基本面と回転放物面群との交わりとして、互いに
    交差することなく得られる交線群を決定し、 (8)隣接する交線の間に回転放物面をそれぞれ部分的
    に割り付けることで多数の反射ステップを交線群に沿っ
    て形成する、ようにしたことを特徴とする車輌用灯具の
    反射鏡の形成方法。
JP05198395A 1995-02-17 1995-02-17 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法 Expired - Fee Related JP3233545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05198395A JP3233545B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05198395A JP3233545B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222012A JPH08222012A (ja) 1996-08-30
JP3233545B2 true JP3233545B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=12902102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05198395A Expired - Fee Related JP3233545B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356448B (en) * 1999-09-25 2002-05-15 Alan Joseph Blake Improved lighting apparatus
CN102537844B (zh) * 2010-12-24 2014-03-19 海洋王照明科技股份有限公司 一种汽车前照灯反射器以及汽车前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08222012A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622564B2 (ja) カットオフによって限定されたビームを放射する、変形底部を有する自動車用前照灯
JPH10244870A (ja) 自動車用ヘッドライト、およびそのヘッドライトのための反射器を製造する方法
JP3207087B2 (ja) 車輌用灯具
JPH01260702A (ja) 下向きの或は下向きにできる自動車ヘッドライトのための反射鏡
JP2813853B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡
JPH0982106A (ja) 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法
JP3185127B2 (ja) 車輌用灯具
JP3202152B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法
JP3079412B2 (ja) 車輌用灯具及びその反射鏡の形成方法
JP3233545B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法
US5469339A (en) Rectangular reflector capable of avoiding secondary reflection by side walls
US5361193A (en) Vehicular headlight reflector suitable for use with a discharge lamp
JPH0933708A (ja) 車輌用灯具の反射鏡の反射面形成方法
US5432685A (en) Vehicular headlight reflector having inner and outer reflecting surfaces
JP3424915B2 (ja) 反射鏡の製造方法および灯具
JP3184078B2 (ja) 車輌用前照灯
US5562342A (en) Reflector for vehicular headlight
JP2626864B2 (ja) 車輌用前照灯の反射鏡
JP3202149B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法
JP3185126B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法
JP3185125B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法
JP3202155B2 (ja) 車輌用灯具の反射鏡及びその形成方法
JP2003100115A (ja) 車両用灯具の反射鏡の反射面設計方法
KR100191372B1 (ko) 차량용 램프의 반사경 및 그 형성방법
JP3966982B2 (ja) 車輌用標識灯

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees