JP3201899B2 - ハッチカバー装置 - Google Patents

ハッチカバー装置

Info

Publication number
JP3201899B2
JP3201899B2 JP35031893A JP35031893A JP3201899B2 JP 3201899 B2 JP3201899 B2 JP 3201899B2 JP 35031893 A JP35031893 A JP 35031893A JP 35031893 A JP35031893 A JP 35031893A JP 3201899 B2 JP3201899 B2 JP 3201899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hatch
hatch cover
slab
frame
cover device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35031893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197668A (ja
Inventor
勉 堀
行雄 仲谷
賢一 山田
裕史 荒薦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP35031893A priority Critical patent/JP3201899B2/ja
Publication of JPH07197668A publication Critical patent/JPH07197668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201899B2 publication Critical patent/JP3201899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層階の建造物のスラ
ブに開口された機器搬入搬出用のハッチを開閉するとと
もに、ハッチ周囲に安全柵を形成するハッチカバー装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば発/変電所等の多層階から
なる建造物においては、各階に機器や資材を搬入または
搬出するためのハッチが設けられている。この種のハッ
チは、普段はハッチカバーとしてのグレーチングまたは
縞鋼板等により閉鎖されているが、機器の搬入を行う際
は、最上階に設置された天井クレーンによりそのハッチ
カバーを吊り上げて移動させることにより開口できるよ
うになっており、機器搬入に際しては、その開口された
ハッチの周囲に安全柵を設置して安全を確保した後、搬
入を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
搬入方法では、十分な天井高さを有する階での搬入につ
いては機器の取り込みができるものの、最上階のように
天井からクレーンを吊り下げているような階では安全柵
を設置すると、クレーンの吊り代が不足して機器を搬入
することができなくなるという問題が生じていた。従っ
てこのような状況では、やむなく安全柵を取り外して作
業をしなければならず、極めて危険な作業が強いられる
ため改善が要望されていた。また、機器を吊り下げてい
る状態では、重いハッチカバーを開口に戻す作業は手作
業でするしかなく、それに複数の作業者を必要とするば
かりか多大な時間を費やさなければならないという問題
もあった。
【0004】本発明は以上のような従来のハッチカバー
の問題を考慮してなされたものであり、吊り代を十分に
取れない環境においても安全に機器を搬入または搬出す
ることができ、且つハッチを簡便に開閉することのでき
るハッチカバーを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、建造物におけ
る壁面近傍のスラブに開口された四角形のハッチを開閉
するハッチカバー装置であって、ハッチの壁面側の一辺
を含んでコ字状をなし、スラブ表面と面一となるように
ハッチ縁部に近接して配置される枠状架台と、枠状架台
をスラブ表面と平行に所定高さ浮上させる浮上手段と、
枠状架台の対辺部分に内蔵され、枠状架台が浮上した際
に対辺部分の先端からそれぞれ引き出される筒状または
棒状のガイド部材と、各対辺部分を面一に連絡しうる平
板状部材から構成され、各ガイド部材にガイドされてス
ライド移動することによりハッチを閉塞または開放する
ハッチカバーと、ハッチカバーに対して面一に折り畳ま
れており、起立させた際に各対辺部分に一対の柵を形成
するとともにスライド移動するハッチカバーのハッチ側
縁部に柵を形成する折畳み柵と、を備えたハッチカバー
装置である。
【0006】本発明において、閉塞されたハッチに小窓
を開口させる扉をハッチカバーに有することができ、こ
の構成によればハッチカバーを全開しなくともその小窓
を通してクレーンを昇降させることができる。本発明に
おける浮上手段は、ハッチ縁部に固定され且つ枠状架台
の下方に複数配置された昇降ジャッキで構成することが
できる。
【0007】本発明は、引き出された各ガイド部材をス
ラブ上の所定位置に固定または固定解除するガイド部材
係止手段と、ハッチを全開状態にしてスライド移動した
ハッチカバーをスラブ上に固定または固定解除するハッ
チカバー係止手段を有することが好ましい。
【0008】
【作用】本発明に従えば、例えば機器搬入時において
は、浮上手段によって枠状架台をスラブ表面から浮上さ
せ、ハッチカバーに折り畳まれている折畳み柵を起立さ
せるとハッチの三方、すなわち枠状架台の対辺部分及び
移動するハッチカバーの壁面側縁部にそれぞれ安全柵を
形成することができ、さらに浮上した枠状架台から各ガ
イド部材を引き出し、引き出したガイド部材に沿ってハ
ッチカバーをスライド移動させると、安全柵を起立させ
た状態でハッチカバーを移動させることができ、それに
より機器ハッチを開口させることができる。機器搬入完
了時においては上記と逆の手順に動作させることによ
り、ハッチカバーをスラブ表面と面一な状態で収納する
ことができる。
【0009】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて本発明
を詳細に説明する。図1〜図5は、本発明の一実施例を
示したものであり、図1は安全柵付きハッチカバー装置
のハッチカバー全閉状態を示し、図2はハッチカバー全
開状態を示している。
【0010】両図において本発明は、壁面に近接してス
ラブ1に開口された四角形のハッチ2を開閉するハッチ
カバー装置であって、その概略構成は、建造物における
壁面近傍のスラブ1に開口された四角形のハッチ2を開
閉するハッチカバー装置であって、ハッチ2の壁面側の
一辺を含んでコ字状をなし、スラブ1表面と面一となる
ようにハッチ2縁部に近接して配置される枠状架台3
と、枠状架台3をスラブ1表面と平行に所定高さ浮上さ
せる浮上手段4と、枠状架台3の対辺部分3a,3bに
内蔵され、枠状架台3が浮上した際に対辺部分3a,3
bの先端からそれぞれ引き出される筒状または棒状のガ
イド部材5と、各対辺部分3a,3bを面一に連絡しう
る平板状部材から構成され、各ガイド部材5にガイドさ
れてスライド移動することによりハッチ2を閉塞または
開放するハッチカバー6と、ハッチカバー6に面一に折
り畳まれており、起立させた際に各対辺部分3a,3b
及びスライド移動するハッチカバー6のハッチ側縁部に
それぞれ柵を形成する折畳み式の安全柵7a〜7dとを
備えたものである。
【0011】以下、各部の構成について説明する。枠状
架台3は、断面略L字状の部材を上から見てコ字状に組
み合わせた構造になっており、対辺部分3a,3bの構
造は、図3の断面図(左右対称となっている対辺の右側
を示す)に示すように、水平方向板部の底面3cからは
垂直方向リブ3dが下向きに延設され、その垂直方向リ
ブ3dに筒状断面を有するレールフレーム8が溶接にて
固定されている。そのレールフレーム8と対向する相手
側のレールフレーム(図示しない)とは底板3eによっ
て接続されている。また、上記水平方向板部の略中央部
分は、後述する昇降ジャッキの昇降支柱に固定されてい
る。なお、同図は枠状架台3がスラブ1表面から浮上し
た状態を示している。
【0012】浮上手段4は、枠状架台3をスラブ1表面
と平行に保ちつつスラブ1表面から所定高さ浮上させる
ことのできる4個の昇降ジャッキで構成されており、図
4の平面図に示すように、別置き型の回転ハンドル4a
をベベルギヤボックスに差し込み、右回りに回転させれ
ば、その回転力は枠状架台3の四隅に配置された昇降ジ
ャッキ4a〜4eにそれぞれ伝達され、枠状架台3をス
ラブ1表面と平行な状態で浮上させることができるよう
になっている。なお、枠状架台3の浮上後、回転ハンド
ル4aを左回りに回転させれば、上記と逆に動作して枠
状架台3を元の位置、すなわちスラブ1表面(図3にF
Lで示す)と面一になる位置(図3中に2点鎖線で示
す)に戻すことができる。また、各昇降ジャッキ4b〜
4eは、スラブ1の縁部に固定されているベースプレー
ト9上に設置されている。
【0013】図3において、ガイド部材5は本実施例で
はC形チャンネルで構成されており、その長さは枠状架
台3の辺3bより若干短いものである。枠状架台3が浮
上しない状態ではこのガイド部材5はレールフレーム8
内に収納されているが、枠状架台3が浮上した際には、
図2に示すように、そのガイド部材5の先端部分に取り
付けられている取手5aを掴んで矢印C方向に引き出す
ことができるようになっている。このようにして引き出
された2本のガイド部材5は、ハッチカバー6をスライ
ド移動させるためのガイドレールとして機能する。
【0014】また、ガイド部材5の先端は貫通孔を備
え、別置きのレール固定ピンを用いてスラブ1上に固定
することができるようになっている。5cはそのレール
固定ピンと係合するようにスラブ1に埋設された固定ピ
ンサポートパイプである。上記貫通孔,レール固定ピ
ン,固定サポートパイプ5cはガイド部材係止手段とみ
なすことができる。
【0015】ハッチカバー6はハッチ2開口より若干小
さい四角形からなる板部材からなり、それを支持するハ
ッチカバー本体6aの外壁には、ローラ6bを軸支する
ローラブラケット6cを備えている。このローラブラケ
ット6cは、ハッチカバー本体6aに4個均等に配設さ
れており(図2参照)、ローラ6bは枠状架台3が浮上
していない状態ではレールフレーム8上面と接触してお
り、枠状架台3が浮上してガイド部材5が引き出された
場合には、そのガイド部材5の上面を走行することがで
き、2本のガイド部材5にガイドされてハッチカバー6
がスライド移動することによりハッチ2を閉塞または開
放するようになっている。なお、ガイド部材5をスラブ
1上に固定した後、レールフレーム8上面とガイド部材
5上面とのレベル合わせをする目的で枠状架台3を若干
下降させる必要がある。
【0016】また、前側のハッチカバー本体6dには、
貫通孔を備えた角座6eが2箇所突設されており、ハッ
チ2閉塞状態において各角座6eと対向する位置の底板
3eには、上記貫通孔と同径の貫通孔を備えた板状のス
トッパ3fが溶接されている。そして枠状架台3が浮上
していない場合においては、ハッチカバー6が移動でき
ないよう角座6eとストッパ3fの貫通孔にハッチカバ
ー固定ピン10が差し込まれている。
【0017】このハッチカバー固定ピン10を引き抜い
た後、ハッチ2を全開状態にすべくハッチカバー6をス
ライド移動させ、角座6eの貫通孔とスラブ1に埋設さ
れた固定ピンサポートパイプ6fとにハッチカバー固定
ピン10を差し込めば、ハッチカバー6を全開状態のま
ま固定することができるようになっている。上記貫通
孔,角座6e,ハッチカバー固定ピン10,固定ピンサ
ポートパイプ6fはハッチカバー係止手段とみなすこと
ができる。
【0018】7cは第1の安全柵(一対の柵)であり、
ハッチカバー6の略半分の大きさの格子状部材からな
り、ハッチカバー6表面と面一となるように折り畳まれ
ており、7eを支点として起立させれば、対辺部分3a
に沿ってハッチ2の左側(壁面に向かって)に安全柵を
形成することができるようになっている。7dは第1の
安全柵と同じ形状からなる第2の安全柵であり、対辺部
分3bに沿ってハッチ2の右側に安全柵を形成すること
ができるようになっている。7a及び7bは第1及び第
2の安全柵7c,7dのさらに下側に折り畳まれている
第3の安全柵であり、7fを支点として起立させれば、
移動するハッチカバー6のハッチ2側に安全柵を形成す
ることができるようになっている。この第3の安全柵7
a,7bはそれぞれ個別に起立または折り畳めるように
なっている。
【0019】図5に示すように、ハッチカバー6の中央
部分には、観音開きの扉7g及び7hが備えられてお
り、その扉7g,7hを開けばハッチカバー6が全閉状
態であってもクレーンを昇降させることができる小窓を
開口することができるようになっている。以上の構成を
有する本実施例の動作を以下に説明する。なお、説明に
際してはハッチカバー6が全閉状態であることを前提と
する。
【0020】例えば機器搬入等のためにハッチ2を全開
する場合、まず別置き型回転ハンドルをベベルギアボッ
クスに差し込んで右回転させ、枠状架台3をスラブ1表
面から所定高さ浮上させる。枠状架台3が浮上すると、
第1の安全柵7a,第2の安全柵7bを起立させ、引き
続き第3の安全柵7c,7dを起立させる。次いで取手
5aを掴み、枠状架台3の対辺部分3a,3bに収納さ
れているガイド部材5,5をそれぞれ矢印C方向に引き
出す。次いでレール固定ピンを用い、その引き出したガ
イド部材5,5をそれぞれスラブ1上に固定する。それ
によりガイド部材5,5が平行に位置決めされる。次い
で、固定されたガイド部材5,5の上面に沿ってハッチ
カバー6をスライド移動させると、ハッチ2が開口され
る。ハッチカバー6を移動させる際、第3の安全柵7
c,7dも起立状態で移動するため、ハッチ2に対して
常時安全柵を形成していることになり、作業中の安全を
確保することができる。ハッチ2が全開するとハッチカ
バー6をスラブ1上に固定し、それによりハッチ2が開
放され、その周囲に安全柵7a〜7dが形成されること
になる。ハッチ2を全閉する場合には、上記と逆の動作
を行うことにより、ハッチカバー6をスラブ1表面と面
一な状態で収納することができる。
【0021】なお、本発明の浮上手段は、上記実施例で
はギア式の昇降ジャッキで構成したが、これに限らず、
枠状部材をスラブ面と平行に浮上させることができるも
のであれば例えば油圧ポンプ等、任意の装置を使用する
ことができる。また、本発明のガイド部材は、上記実施
例ではC形チャンネルで構成したが、これに限らず、筒
状の型鋼等で構成することもできる。
【0022】また、本発明のハッチカバーは、上記実施
例ではガイドレール上をスライド移動するように構成し
たが、これに限らず、モノレール方式のようにガイド部
材に吊り下げられて移動する構成であってもよい。ま
た、本発明の枠状架台は、上記実施例では壁面を背にし
てコ字状に配置したが、壁面と平行にコ字状に配置する
ことも可能である。なおこの場合、壁面を除くハッチの
三方に安全柵が起立されるように構成する必要がある。
また、本発明は多層階の最上階に限らず、高さが制限さ
れているような任意の階にも適用されうる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明によれば、吊り代を十分に取れない環境においても
安全に機器を搬入または搬出することができ、且つハッ
チを簡便に開閉することのできるという長所を有する。
また、本発明によれば、ハッチカバーの一部を開口させ
てクレーンを昇降させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全閉状態を示す斜視図であ
る。
【図2】同実施例の全開状態を示す斜視図である。
【図3】同実施例に係る枠状架台の構造を示す断面図で
ある。
【図4】同実施例に係る昇降ジャッキの構成を示す平面
図である。
【図5】同実施例に係るハッチカバーの扉を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 スラブ 2 ハッチ 3 枠状架台 4 浮上手段 5 ガイド部材 6 ハッチカバー 7a〜7d 安全柵 8 レールフレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 賢一 大阪市北区天神橋3丁目6番26号 阿南 電機株式会社内 (72)発明者 荒薦 裕史 大阪市北区天神橋3丁目6番26号 阿南 電機株式会社内 (56)参考文献 実開 平3−119146(JP,U) 実公 昭47−35601(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 21/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物における壁面近傍のスラブに開口
    された四角形のハッチを開閉するハッチカバー装置であ
    って、 前記ハッチの壁面側の一辺を含んでコ字状をなし、前記
    スラブ表面と面一となるように前記ハッチ縁部に近接し
    て配置される枠状架台と、 前記枠状架台を前記スラブ表面と平行に所定高さ浮上さ
    せる浮上手段と、 前記枠状架台の対辺部分に内蔵され、前記枠状架台が浮
    上した際に前記対辺部分の先端からそれぞれ引き出され
    る筒状または棒状のガイド部材と、 前記各対辺部分を面一に連絡しうる平板状部材から構成
    され、前記各ガイド部材にガイドされてスライド移動す
    ることにより前記ハッチを閉塞または開放するハッチカ
    バーと、 前記ハッチカバーに対して面一に折り畳まれており、起
    立させた際に前記各対辺部分に一対の柵を形成するとと
    もに、スライド移動する前記ハッチカバーのハッチ側縁
    部に柵を形成する折畳み柵と、を備えたことを特徴とす
    るハッチカバー装置。
  2. 【請求項2】 閉塞された前記ハッチに小窓を開口させ
    る扉を前記ハッチカバーに有する請求項1記載のハッチ
    カバー装置。
  3. 【請求項3】 前記浮上手段は、前記ハッチ縁部に固定
    され且つ前記枠状架台の下方に複数配置された昇降ジャ
    ッキである請求項1記載のハッチカバー装置。
  4. 【請求項4】 引き出した前記各ガイド部材を前記スラ
    ブ上の所定位置に固定または固定解除するガイド部材係
    止手段と、前記ハッチを全開状態にしてスライド移動し
    た前記ハッチカバーを前記スラブ上の固定または固定解
    除するハッチカバー係止手段とを有する請求項1記載の
    ハッチカバー装置。
JP35031893A 1993-12-29 1993-12-29 ハッチカバー装置 Expired - Lifetime JP3201899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35031893A JP3201899B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ハッチカバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35031893A JP3201899B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ハッチカバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197668A JPH07197668A (ja) 1995-08-01
JP3201899B2 true JP3201899B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=18409679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35031893A Expired - Lifetime JP3201899B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 ハッチカバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201899B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254626B2 (ja) * 2019-05-27 2023-04-10 東芝インフラシステムズ株式会社 開口部開閉装置および開口部開閉方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197668A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0710311B1 (en) Collapsible portable containerized shelter
US4829726A (en) Extensible construction
JP2790620B2 (ja) ハッチ安全柵
JP3201899B2 (ja) ハッチカバー装置
JP3112650B2 (ja) 工事用エレベータおよびそのクライミング方法
JP4804144B2 (ja) 工事用エレベーター類のクライミング工法におけるトップシーブ装置
JPH0628548Y2 (ja) 自走式高所作業台車の吊り装置
JPH0437168Y2 (ja)
JP2000248767A (ja) 立体駐車設備のゲート装置
JP3596946B2 (ja) 立体駐車設備用安全柵
JPH0678375U (ja) 工事用昇降装置に関連する扉装置
JP2982665B2 (ja) 昇降パレット式エレベータ装置および立体式駐車設備
JPH10167615A (ja) 逆打ち工事用エレベータおよびエレベータのガイドレールの継ぎ足し方法
JP3007675U (ja) シャッター
JP2536878Y2 (ja) 工事用エレベータの搬器扉の開閉装置
JP2561192Y2 (ja) 荷揚げリフト
JP3005236U (ja) 板状建築材料用揚機
JPH10265149A (ja) 工事用エレベータ装置
JPH0411874Y2 (ja)
JPH0111539Y2 (ja)
JP3303089B2 (ja) 床下収納システム
JPH0455195Y2 (ja)
JPS5859182A (ja) エレベ−タ装置
JPS5816933A (ja) 貨物車の荷役装置
JP3160703U (ja) 収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term