JP3201394B2 - fθレンズ - Google Patents

fθレンズ

Info

Publication number
JP3201394B2
JP3201394B2 JP22643099A JP22643099A JP3201394B2 JP 3201394 B2 JP3201394 B2 JP 3201394B2 JP 22643099 A JP22643099 A JP 22643099A JP 22643099 A JP22643099 A JP 22643099A JP 3201394 B2 JP3201394 B2 JP 3201394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
laser
positive
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22643099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001051191A (ja
Inventor
敬司 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP22643099A priority Critical patent/JP3201394B2/ja
Priority to DE60025663T priority patent/DE60025663T2/de
Priority to EP00113073A priority patent/EP1081525B1/en
Priority to TW089114856A priority patent/TW477727B/zh
Priority to US09/630,019 priority patent/US6324015B1/en
Priority to KR1020000046105A priority patent/KR100352206B1/ko
Publication of JP2001051191A publication Critical patent/JP2001051191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201394B2 publication Critical patent/JP3201394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は炭酸ガスレ−ザの
走査ビームを集光してプリント基板に照射し高速穿孔す
るためのfθレンズに関する。fθレンズという概念自
体は公知である。像面での変位(像高)hがビームの入
射角θに比例して変わるというh=fθの関係があるレ
ンズの事をいう。fθレンズはこれまでレ−ザプリンタ
−、レ−ザCOMシステム(計算機出力マイクロフィル
ムシステム)に用いられてきた。ポリゴンミラーによっ
てビームを走査しこれを集光してドラムに照射するため
に用いる。プリンタ用のfθレンズについてはすでに幾
つかの発明が成されている。しかしプリンタ用のfθレ
ンズと本発明が対象にするレ−ザ加工用のfθレンズは
大きく異なる。プリンタ用光源はAlGaAs等微細な
半導体レ−ザでパワーも弱いし波長は短い。光導電体を
設けたドラムの電荷を除去するのが目的だからテレセン
トリック性も必要でない。
【0002】これに反してレ−ザ加工用光源は炭酸ガス
レ−ザ、YAGレ−ザなどであるがパワーは極めて大き
い。レ−ザ波長は長い。穴穿孔の場合テレセントリック
性は不可欠である。プリンタ用fθレンズとレ−ザ加工
用fθレンズの違いについてはのちに詳しく説明する。
本発明者の知る限り、レ−ザ加工の分野でfθレンズの
改良などの発明は成されていない。レ−ザ加工でこれま
でfθレンズが要るような加工が成されていなかったか
らである。ビームを集光するためのレンズやミラーは多
用されるが、いずれも通常のftanθレンズであっ
た。レ−ザ加工の分野で新規にfθレンズが必要とされ
ようとしている理由を述べる。
【0003】近年の電子機器の高性能化、高機能化に対
応するために、プリント基板への部品実装がますます高
密度となっている。それに伴って、プリント基板の高密
度化、多層化が急速に進んでいる。プリント基板の製造
では、微細かつ高速の穴開け加工技術が不可欠である。
従来も現在も機械的穿孔が主流である。微小なドリル
(マイクロドリル)を回転させながら上下させ機械的に
プリント基板に穴を開けるものである。機械的穿孔はド
リルが上下に動きプリント基板も水平に相対運動するか
ら穿孔速度が遅い。それにドリル刃を余り細くできない
から100μm以下の穴を穿つことはできなかった。従
来のマイクロドリル加工では困難或いは不可能であった
100μm以下の穴あけ加工方法として、レ−ザによる
穴あけ加工が注目されている。これは機械的に基板を削
るのではなく高密度の光エネルギーによってプリント基
板を焼き切って穴をあけるものである。
【0004】プリント基板のレ−ザ穴あけの原理は、高
繰り返しの短パルスレ−ザをX、Y両軸用の二つのガル
バノミラーで高速に偏向し、それをfθレンズでプリン
ト基板上の目標へ集光、照射して穴をあける。光には質
量がないから慣性がなく偏向速度は極めて速い。機械的
に動くのはガルバノミラーだけである。ガルバノミラー
の慣性が問題になるが、これは十分に軽くできる。穿孔
速度が高速であるという第一の利点がある。それに加え
て100μm径以下の微小穴をも穿孔できるという長所
もある。
【0005】加工対象となる材料は、エポキシ、ポリイ
ミドなどの樹脂材料である。また、レ−ザは炭酸ガスレ
−ザが主流となっている。発振波長は通常10.6μm
であるが、上記材料の加工性の点から9μm台の発振ラ
インを用いることもある。YAGレ−ザを用いる場合は
1.06μmであるが、ここでは9μm〜10.6μm
の炭酸ガスレ−ザを光源にする場合について述べる。プ
リント基板穿孔用fθレンズは、切断、溶接などのレ−
ザ加工で用いられる通常の集光用レンズ(ftanθ)
とは全く異なる。非常に特殊なレンズである。本発明
は、このプリント基板穴あけ加工に用いられるfθレン
ズに関する。
【0006】
【従来の技術】本発明は、レ−ザ加工に用いられる新規
なfθレンズを提案しようとするものである。従来技術
としてはfθレンズと、レ−ザ加工の二つがある。両方
を説明する必要がある。
【0007】レ−ザ加工というのは高出力のレ−ザ光を
金属、セラミック、プラスチックなどにあてて、収束光
の熱作用により、切断、溶接、熱処理などを行うもので
ある。炭酸ガスレ−ザ(CO)は、レ−ザ加工用とし
て最も広く普及しているレ−ザである。その高出力性
(最大数十kW)を生かした切断、溶接などへの適用が
最も多い。レ−ザビームを導き、収束させるためミラー
やレンズなどの光学部品が用いられる。波長が長い赤外
光を用いるので可視光や近赤外光用の材料とは全く違っ
た材料が光学部品として用いられる。高出力レ−ザ用の
光学部品、特にレ−ザを材料表面へ照射するために用い
られる集光光学部品としては数kWの出力まではセレン
化亜鉛(ZnSe)製のレンズが好適に用いられる。Z
nSeは、赤外域で透過率が高く、非常に吸収率が低い
材料である。
【0008】他にガリウム砒素(GaAs)、ゲルマニ
ウム(Ge)などの赤外用光学材料もある。これらは何
れも10.6μmの光に対して低吸収であり透過型光学
部品として用いることができる。しかしこれらの材料の
間にも適不適がある。Geは10.6μm光に対して屈
折率が非常に大きい(n=4)ので設計の自由度が高
い。ダイヤモンド工具によって切削でき非球面レンズに
加工できる。優れた材料である。しかしバンドギャップ
が狭いので自由キャリヤが多く加熱されると光の吸収が
急増してしまう。
【0009】ZnSeは屈折率はGeより低い(n=
2.4)が、バンドギャップが広いので加熱されても光
の吸収が余り増加しない。ZnSeは機械加工によって
非球面とすることができる。GaAs(n=3.3)は
屈折率が高く、材料が入手しやすいという利点がある。
しかしこれは機械的手段で切削できず非球面レンズを作
製することができない。球面レンズは研磨だけで造形で
きる。GaAsの場合は球面レンズとする他はない。こ
れが光学設計を制肘する。10.6μm光に対して、球
面レンズだけならGaAsでも製造できるが、非球面レ
ンズが必要となると、ZnSe、Geに限定される。赤
外材料はいずれも赤外光に対して屈折率が高いので可視
光用のレンズとは著しく異なる点がある。
【0010】なお、ZnSeなどが低吸収といっても、
5kW以上の高出力レ−ザになると透過型光学部品であ
るレンズでは加熱に耐えない。その場合は反射型光学部
品が利用される。集光光学系として例えば軸外し放物面
鏡等の反射鏡が用いられる。反射型であれば殆ど光が内
部に入らないので吸収も少ない。ここではレ−ザ加工用
のレンズを問題にするのでミラーについては説明しな
い。
【0011】レ−ザ加工に用いられるレンズは平凸レン
ズのような単純な集光レンズであるから通常のftan
θレンズである。だから像の高さ(中心からの距離)は
かならずftanθとなる。レ−ザ加工の分野で使われ
るのは通常のftanθレンズであった。fθレンズは
必要でなかった。だからレ−ザ加工分野でfθレンズの
従来技術として挙げるべきものはなにもない。
【0012】レ−ザプリンタの分野ではfθレンズは既
に実績がある。AlGaAsレ−ザの近赤外光(800
nm〜900nm)を回転するポリゴンミラーで反射し
帯電した光伝導材料被覆ドラムに当てる。ポリゴンミラ
ーは正多角形の断面をもつ円柱形のミラーで等速回転す
る。ドラム上での走査速度が等速であるためには、反射
ビームのドラムにおける位置hとポリゴンミラーの傾斜
角θが比例する必要がある(h=fθ)。それでプリン
タ用の集光レンズにはfθ性が要求される。
【0013】レ−ザプリンタ用のレンズとレ−ザ加工用
のレンズでは対象とする光のパワーや波長が全く異な
る。作用も異なる。だから新規に提案するレ−ザ加工f
θレンズと、従来のプリンタ用fθレンズは別物である
といえる。プリンタ用の光源はAlGaAs半導体レ−
ザであり波長は近赤外である。光を当てて光伝導体の抵
抗を下げ電荷を除去するだけであるからパワーは極めて
微弱である。ビーム走査の為には高速回転するポリゴン
ミラーが使われる。可視〜近赤外で透明の石英やガラ
ス、透明プラスチックをレンズ材料とすることができ
る。これら可視近赤外材料はいずれも屈折率が低い。例
えば石英はn=1.4程度である。各種ガラスでも1.
5〜1.8で低いものである。同等の屈折を実現するた
め低屈折率材料はより大きい曲率を必要とする。より大
きい曲率を与えると諸収差も変わってくる。屈折率はレ
ンズ設計において重要なパラメータである。同じように
fθレンズといっても屈折率が大きく異なると、もはや
別物と言えよう。以下にプリンタ、ファクシミリやCO
Mシステム用のfθレンズの従来技術を幾つか述べる。
尚、fθレンズには様々なものが開発され実用化されて
いるが、ここでは本発明に関連するものとしてテレセン
トリックのfθレンズを挙げる。
【0014】特開昭58−88716号「高解像力を
有する等速度走査用レンズ」(発明者;高橋貞利、立岡
正道、出願人;キャノン株式会社)は、ヘリウムネオン
レ−ザ(632.8nm)を光源とした画像記録読み取
り装置に用いるfθレンズを提案する。目的は偏向器と
走査用レンズの間隔を充分広くとることである。材料の
屈折率はn=1.6〜1.8である。屈折率の低いガラ
スレンズである。4つの群のレンズの集合であり、 第1群=物界側に凸面を向けた正レンズ 第2群=物界側に凹面を向けた負メニスカスレンズ 第3群=2枚以上の正レンズ 第4群=物界側へ凹面を向けた負レンズ よりなる。
【0015】物界側というのは物体がある側ということ
で光が入射する側ということである。入射側ということ
もある。反対概念は像面側とか出射側とかである。正レ
ンズというのは光を収束させる作用(すなわち正の屈折
力)があるものである。負レンズというのは光を発散さ
せる作用(負の屈折力)があるものである。メニスカス
というのはレンズの2つの面のうち1つが凹面、もう一
方が凸面であるものをいう。このfθレンズは最低でも
5枚のレンズの組み合わせよりなる。前焦点と第1レン
ズの第1面の距離を長くするのが目的の一つである。前
焦点〜第1レンズ第1面の距離dは焦点距離fで正規
化してd/f=0.82〜0.91となっている。そ
れは偏向器とレンズの距離を広くするという目的を達成
するためである。しかし最後のレンズ面から像面までの
距離d10は短く、fで正規化してd10/f=0.2
2〜0.26に過ぎない。
【0016】特開昭58ー17408号「等速度走査
用レンズ」(発明者;小林祐子、出願人;オリンパス光
学工業株式会社)は、6枚組のレンズを提案している。
屈折率が1.66のガラスを材料としており、光源は6
32.8nmのヘリウムネオンレ−ザである。第1レン
ズ=正レンズ、第2レンズ=負レンズ、第3レンズ=物
体側に凹面を有する負メニスカスレンズ、第4レンズ=
物体側に凹面を有する正メニスカスレンズ、第5レンズ
=正レンズ、第6レンズ=正レンズである。
【0017】さらにfを焦点距離、rを第3レンズの
物体側曲率半径、rを第5レンズの物体側の曲率半
径、Sを第3レンズの物体側面から第4レンズの像側面
までの軸上距離として、
【0018】 −0.3f<r<−0.26f (1) 15.6f≦|r| (2) 0.27f< S < 0.31f (3)
【0019】とする。寸法の絶対値はあまり意味がない
ので、個々のレンズの曲率半径や距離は全体の焦点距離
fで割って示す事が多い。レンズは物体側から順に記号
、L…を付ける。レンズ面も物体側から番号
、S…を付す。空間間隙、レンズ厚みは区別せず
、d、…等と番号を付けることが多い。このfθ
レンズは第1、2レンズによって正の屈折を与えている
ので強い負の球面収差が発生する。負の球面収差を補正
するために第3レンズの作用で補正する。そのためにr
に−0.3f〜−0.26fという条件が課される。
Sが大きすぎると像面彎曲が過大になり、小さすぎると
歪曲収差が大きくなりすぎるので3番目のSに関する条
件が定められている。
【0020】特開平4−93910号「テレセントリ
ックなfθレンズ」(発明者;小野克昭、出願人;リコ
ー光学株式会社)は、4群よりなるレンズ系を提案して
いる。屈折率1.5〜1.8のガラスレンズを用いる。
第2群は物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズで、
第3群は物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、第
4群は像側レンズ面が凸面である正レンズである。全系
の焦点距離をf、第3群の焦点距離をf、第2群の物
体側および像側のレンズ面の曲率半径をR、R、第
2、第3群間の軸上空気間隔をD、第3群レンズの材
質の屈折率をn として、
【0021】0.4<f/f<0.95 (4) −0.3<R/f<−0.2 (5) −0.4<R/f<−0.3 (6) 0<D/f<0.06 (7)1.6<n
【0022】という条件が必要だという。第1レンズに
は幾つかの候補がある。物界側に凸面を有する負メニス
カスレンズ、または物界側に凸面を持つ正レンズと、こ
の像側に接合され像側に凹面を有する負レンズ、あるい
は物界側に凸面を向けた正レンズとこの正レンズの像側
に配備され像側に凹面を向けた負レンズ、である。屈折
率は1.6以上が良いという結論をだしているが、高屈
折率の材料がないので上限は1.8程度にすぎない。
【0023】特公平6−79103号「テレセントリ
ックfθレンズ」(発明者;城田浩行、出願人;大日本
スクリーン製造株式会社)はレ−ザプリンタ用の光ビー
ム走査装置に用いられるfθレンズを提案する。5枚組
のレンズである。光源はヘリウムネオンレーザ(63
2.8nm)とアルゴンレ−ザ(488nm)である。
屈折率が1.5〜1.8のガラスレンズを用いている。
第1レンズ=入射側に凹面をもつ正パワーのメニスカス
レンズ、第2レンズ=入射側に凹面をもつ負パワーのレ
ンズ、第3レンズ=入射側に凹面をもつ正パワーのメニ
スカスレンズ、第4レンズ=入射側に凹面をもつ正パワ
ーのメニスカスレンズ、第5レンズ=入射側は平面で正
パワーを有するレンズである。さらに次の条件を満足す
る。
【0024】 −0.65<r/f<−0.25 (8) 0.4 <d/f<1.16 (9) 1.61<f/f<3.5 (10)
【0025】rは第1レンズLの前面の曲率半径、
は第4レンズの後面と第5レンズの前面の距離、f
は第5レンズの焦点距離、fは全系の焦点距離であ
る。
【0026】特開昭61−30243号「f・θレン
ズ」(発明者;渋谷真人、出願人;日本光学工業株式会
社)もレ−ザプリンタ、ファクシミリのポリゴンミラー
走査系の後段に設けるfθレンズを提案している。4群
のレンズよりなる。第1群は負レンズと正レンズよりな
り合わせて負の屈折力を持つ。第2群は物界側に凸のメ
ニスカスレンズである。第3群は像面側に凸のメニスカ
スレンズである。第4群は正、負、正の3つのレンズか
らなり全体として正の屈折力をもつ。合計7枚のレンズ
からなるfθレンズである。第2群レンズの物界側の面
の曲率半径をr 、第2群レンズ像界側の曲率半径をr
、第3群の物界側の面の曲率半径をr 、第3群の像
界側の曲率半径をr,第3群のレンズ中心厚をd
第1群と第2群によって形成される入射瞳から第3群前
面までの距離をlとして
【0027】 |r|>|r| (11) l>|r| (12) 1.0≦(|r|+d)/|r|<1.2 (13) 0.8<r/r<1.1 (14)
【0028】レンズの材質は石英、ガラスなどである。
屈折率は低く、n=1.4〜1.77である。光源はH
e−Neレ−ザ(632.8nm)とYAG(1064
nm)で、両波長に対し色消しされていることに特徴が
ある。可視光用のfθレンズである。3つのレンズより
なり強い正の屈折力を持つ第4群によって負の歪曲収差
を発生させfθ性を与える。そのために像面彎曲が発生
する。これを第3群によって補正したい。第3群はビー
ムを拡大するためのもので物界側に凹である。像面彎曲
補正のために第3群のレンズを同心円状のものとする。
が凹面、r が凸面であるが、同心状というのを
(11)によって表現したものである。これは粗すぎる
条件である。
【0029】そこで式(13)を同心状を定義するため
に使っている。dが第3群レンズ厚みであるが内半径
とdを足したものが外半径rと同一((|r
|+d)=r;rは負、rは正)なら完全に同
心である。同心から2割凸側へのズレを許容するという
のが(13)の意味である。
【0030】第4群によって内コマ収差が発生する。第
3群によって外コマ収差を発生させてコマ収差を補正し
たい。第1群、第2群によって発生する入射瞳と第3群
までの距離がlであるが、第3群の前面の曲率半径r
をこれより小さくして外コマ収差を生じさせる。その条
件が(12)である。第4群によって負の歪曲収差が発
生するが、これを第2群によって補正する。そのため第
2群は屈折力が殆どない(負レンズでも正レンズでもな
い)物界側に凸のメニスカスとする。第2群の前半径が
(正)、後半径がr(負)であるが、屈折力がな
いというのはr =|r|で示される。これに0.8
〜1.1の幅を付けて、屈折力がない第2群という事を
表現したのが(14)である。
【0031】特許第2558255号「テレセントリ
ックf・θレンズ」(発明者;濱田明佳、出願人;ミノ
ルタ株式会社)はレ−ザビームを回転ポリゴンミラーで
走査するレ−ザCOMシステムのfθレンズを提供す
る。プリンタの場合は焦点距離が200mm〜400m
mと長いが、レ−ザCOMの場合は焦点距離が50mm
程度と短い。5群のレンズ組よりなるfθレンズであ
る。第1群は1枚以上の負レンズ、第2群は1〜2枚の
正レンズ、第3群は1枚以上の正レンズ、第4群は3枚
以上のレンズ、第5群はサジタル方向に屈折力の大きな
アナモフィックレンズよりなる。光源はHe−Neレ−
ザの632.8nmである。屈折率はn=1.5〜1.
8である。材料はガラスである。5群よりなり最小枚数
は7枚となる筈であるが、実施例として挙がっているの
は、11枚レンズ、10枚レンズ、9枚レンズ、8枚レ
ンズである。
【0032】0.4<−β<0.8 (15) 0≦f/r<1 (16) 0.6<f/r<1 (17) 0≦−f/r<1 (18) 0.4<f/d<0.6 (19)
【0033】βは全体系のサジタル側倍率である。r
は第1群負レンズの像界側曲率半径、rは第3群正
レンズの物界側曲率半径、rは第4群に存在するメリ
ディオナル側負レンズの物界側曲率半径である。d
レンズ全体の軸上距離である。fは全系のメリディオ
ナル側の焦点距離である。メリディオナル側倍率よりも
サジタル倍率の方が大きいように第5群のアナモフィッ
クレンズ(円柱レンズ)を使っている。
【0034】第3群、第4群のレンズにもアナモフィッ
ク面を形成してもよいと述べている。メリディオナル側
の倍率βは実施例においてはいずれも0となってい
る。これは第5群にアナモフィックレンズを使っている
からである。これは一次元走査という限定された目的に
合致するように5群や3群4群に円柱レンズを使ってい
るのである。β=0というのがこの特徴である。回転
非対称のレンズを使うので二次元走査の場合はもちろん
使えない。
【0035】特許第2576095号「テレセントリ
ックf・θレンズ」(発明者;濱田明佳、出願人;ミノ
ルタ株式会社)は、ポリゴンミラーで一次元走査される
ビームを集光するための4群のレンズ群からなるfθレ
ンズを提案している。レ−ザCOMに使用されるfθレ
ンズである。軸上距離をdとし、全体の焦点距離をf
とした場合、従来のものはfとdがほぼ同じ長さであ
ったのでポリゴンミラーまでの距離を充分に取れない、
ということを問題にする。そして、f/dが0.4〜
0.7になるようなfθレンズを提供しようとしてい
る。第1群は少なくとも1枚の負レンズを含む。第2群
は1枚〜2枚の正レンズよりなる。第3群は物界側に凸
面を向けた正の単レンズより成る。第4群は正負正の3
枚レンズ、或いは正正負正の4枚のレンズよりなる。最
小枚数は6枚である。実施例は9枚が1例、8枚が4
例、7枚が7例、6枚が4例である。
【0036】0≦f/r<1 (20) 0.6<f/r<1 (21) 0≦−f/r<1 (22) 0.4<f/d<0.7 (23)
【0037】という条件が課される。rは第1群負レ
ンズの像界側の曲率半径、rは第3群単レンズの物界
側曲率半径、rは第4群に1枚存在する負レンズの物
界側曲率半径である。dは軸上距離、fは全レンズ系
の焦点距離である。大きな歪曲収差を発生させfθ性を
発揮させるための条件が(20)である。(20)によ
って歪曲収差が大きく現れるので非点収差、歪曲収差を
補正するのが(21)である。(22)は他のレンズで
発生した球面収差とコマ収差を補正する条件である。
(23)はこの発明の目的に沿うものでレンズと像面、
レンズと走査系の距離を長くするためのものである。
【0038】このようにfθレンズについて数多くの提
案がなされているが、いずれも可視光、近赤外光が対象
である。レ−ザプリンタのポリゴンミラーの後段に置か
れてAlGaAs半導体レ−ザビーム走査用に用いられ
る。但しこれらの公報に掲載されている実施例はヘリウ
ムネオン(632.8nm)やアルゴンガスレ−ザ(4
88nm)で実験しているが、気体レ−ザの可視光の方
が実験が容易であるからである。実際の用途はAlGa
Asレ−ザのビーム走査が多いであろう。波長は短く6
00nm〜900nmである。レンズは各種のガラスで
ある。この波長域には屈折率の高いものがないので1.
5〜1.8程度の低屈折率材料を使っている。またパワ
ーは弱くて1mW以下である。帯電した光電導体にビー
ムを走査し帯電を解除するだけであるからテレセントリ
ック性は必ずしも必要ないが、fθ線形性向上や焦点合
わせ誤差の影響低減などのため、ここで挙げた6つの従
来技術は全てテレセントリックのfθレンズとなってい
る。またレンズと像面の距離はプリンタの場合短くても
差し支えない。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】本発明はプリント基板
の穿孔をドリル穿孔よりも高速にするためレ−ザビーム
で穿孔しようとする。そのためにレ−ザビームを二次元
走査して基板に当てる。プリント基板に当て、その部分
を垂直に焼ききって穴を開ける。細い穴を開けるのであ
るから集光しなければならない。走査と集光の前後関係
に二通りある。
【0040】走査より先に集光するということもできよ
う(集光+走査)。走査されたビームを集光するという
こともありうる(走査+集光)。単に切断、溶接などの
レ−ザ加工であれば集光したビームを走査するというこ
とも可能である。この場合どのようなレンズやミラーを
用いてもビームは被加工物の面と垂直にならない。ま
た、像面は平坦でない。反対に走査した後で集光するこ
ともできる。この場合通常のftanθレンズを用いる
と走査角とビーム偏向距離が比例しないし、通常はテレ
セントリックでない。切断、溶接などならそれでもよ
い。
【0041】しかし等間隔に垂直の微小穴を開けるとい
う場合はビームの垂直性が必要である。テレセントリッ
ク性が必要だということである。しかも走査角とビーム
偏向距離hが比例している方が好都合である。だからレ
−ザビームによって等間隔に穴を穿つ場合、走査+集光
系としても、従来のftanθレンズは集光レンズとし
て役に立たない。レ−ザによる微小穴穿孔の集光レンズ
としてfθレンズが必要である。fθレンズの新しい用
途である。テレセントリック性がfθ性よりも重要であ
るともいえる。レ−ザ加工用fθレンズは新規なもので
あるから、必要な性能、作用などが理解されていない。
そこで必要とされる性能を予め説明する。
【0042】[1.fθ性]プリント基板加工に用いら
れるfθレンズの特徴の第1は、その名のごとく、fθ
性、すなわちレ−ザの入射角度θに比例して焦点面(加
工材料の表面)上で焦点が移動することである。ここで
fはレンズの焦点距離である。つまりガルバノミラーで
偏向されたレ−ザ光が入射角度θ(ラジアン)でレンズ
に入射するとき、焦点の位置(光軸からの高さ)hが、
【0043】h=fθ (24)
【0044】となることを意味する。つまりhとθの関
係が線形である。
【0045】通常の平凸レンズの場合その関係は、
【0046】h=ftanθ (25)
【0047】となる。関係はごく単純であるが、hとθ
の関係が線形でない。カメラ用などの結像レンズではf
tanθ性が重要である。ftanθ関係からのズレを
歪曲収差という。この観点に立てばfθレンズは意図的
に負の歪曲収差(θ<tanθなので)をもたせたレン
ズであるということができる。
【0048】上記の関係式(24)から、h=hの位
置に穴をあける場合に、fθレンズでは
【0049】θ=h/f (26)
【0050】の入射角度となるようにガルバノミラーを
振る(振り角をαとすると、α=θ/2)が、平凸レ
ンズでは、
【0051】 θ=tan−1(h/f) (27)
【0052】の入射角度としなければならない。つまり
像面での中心からの距離hと振り角θの間に正比例
関係がない。hを像面で等間隔に変化させようとする
場合、振り角θは等間隔に振ってはいけないことにな
る。中心付近で大きく周辺部で小さく振る必要がある。
これはガルバノミラー駆動系を工夫して実現する可能性
はある。しかしそれだけでは足らない。また、ポリゴン
ミラーで偏向する場合は大きな問題となり得る。つまり
平凸レンズの場合f−θ非線形という難点がある。
【0053】ガルバノミラーでビームを等角速度で振る
というような場合fθレンズは卓越した長所がある。ガ
ルバノミラーの角速度ω=dα/dtが一定であるなら
ば、fθレンズでは焦点の像面での移動速度vは、
【0054】 v=dh/dt=fdθ/dt=2fdα/dt=2fω (28)
【0055】となって一定となる。これがfθレンズの
長所である。
【0056】平凸レンズではhとθの間の線形性がない
のでこのような単純な関係にない。
【0057】 v=dh/dt=fsecθdθ/dt=2fsecθdα/dt=2fωsec θ(29)
【0058】既に述べたように、fθレンズは、レ−ザ
プリンタなどのビーム走査になくてはならないレンズと
なっている。その理由は上記のようなミラーの振れ角θ
と移動距離hの線形性にある。
【0059】レ−ザプリンタのビーム偏向は多くはポリ
ゴンミラーが用いられている。これは正多角形の柱体で
ある。揺動でなく回転する。ポリゴンミラーの角速度ω
は一定である。したがってレンズに入るビームの入射角
度の時間変化が一定となる。一定速度でドラム表面を長
手方向にビーム走査するためには、fθレンズが必要に
なる。そのため、レ−ザプリンタなどのビーム走査光学
系ではfθレンズが用いられている。レ−ザプリンタ用
のfθレンズは既に幾つも製造販売されている。前節で
従来技術として幾つかを既に説明した。
【0060】ここで問題にするのはレ−ザ穴あけであ
る。レ−ザビームを反射するのはポリゴンミラーでなく
ガルバノミラーである。ガルバノミラーは回転するので
なく往復揺動する。ガルバノミラーは角速度を一定にし
て振り角を制御するのではない。角度制御は任意性があ
る。角速度も様々にすることができる。(27)を満足
するようにガルバノミラーを揺動することはできる。そ
れでは、レンズのfθ性は必要ないのか?というとそう
ではない。
【0061】一次元走査のレ−ザプリンタの場合とは異
なり、プリント基板加工では、二つのガルバノミラーに
より二次元走査が行われる。二次元走査ということが一
次元走査の場合に比べて問題をより困難なものにしてい
る。二つのガルバノミラーは、それぞれが干渉しないよ
う(接触しないよう)に一定の距離をおいて配置され
る。
【0062】従ってガルバノミラーによる二次元走査の
場合、ビームの偏向点が二つあることになる。そのた
め、一次元走査とは異なる二次元的な歪曲、すなわち位
置決め誤差が生じる。これは少し分かりにくいが次のよ
うな事である。二次元走査といっても一点でミラーが二
次元方向(X、Y)に独立に曲がるならそれに対向する
平面には正方形状の走査領域を描くことができる。しか
し実際にはX方向の偏向ビームをY方向にさらに偏向す
るのであるから、X方向の偏向位置によってY方向の偏
向範囲が変わってくる。X、Y方向独立のビーム偏向を
すると対向する平面に投影された走査領域は正方形にな
らない。X方向には膨らみY方向には縮むというような
変形をする。これが位置決め誤差である。
【0063】プリント基板加工機では、その位置決め誤
差を補正するようにガルバノミラーの角度が制御され
る。つまり一方の偏向角によって、他方の偏向角を調整
して、操作領域が正方形になるように修正する。ガルバ
ノミラーの揺動角(振れ角θ)を高速で調整して位置決
め誤差をガルバノミラーで補正できる。要求される位置
決め性能は例えば穿孔速度が毎秒500点以上、誤差±
20μm以下というような厳しいものである。極めて高
速かつ高精度が要求される。その補正制御上、レンズの
fθ性、すなわち、振り角と位置の線形性(h=fθ)
が重要となるのである。
【0064】つまり(27)のようにガルバノミラーを
非線形に揺動させることはできるが位置決め誤差を補正
するためにもガルバノミラー運動を微調整しなければい
けない。両者をガルバノミラー運動によって高速で補正
するというのは難しい。だからレンズにfθ性があった
方が良い。レンズがfθ性を持つならガルバノミラーは
位置決め誤差補正だけを行えば良いのである。つまりレ
ンズのfθ性はガルバノミラー制御系の負担を軽減でき
る。
【0065】[2.テレセントリック性]第2の特徴は
テレセントリック性である。むしろこちらの方が重要な
性質である。プリント基板など被加工物は10μm以上
の厚みを持っている。被加工物の上面と下面で同じ位置
に穴が真っ直ぐに貫通していなければ、各面にある配線
の接続がうまくゆかない。つまり面に垂直な穴を開けな
ければならないという事である。垂直な穴をあけるため
には、レ−ザビームが加工物表面に対し垂直に照射され
ることが必要となる。そのためには、fθレンズからの
出射光ビームは、入射角度θに拘らず、焦点面(像面)
のどの位置に焦点を結ぶ場合にも光軸に平行な収束光と
なっていることが要求される。
【0066】このように出射ビームがいたるところで光
軸に平行であることをテレセントリック性という。その
ためには像面よりもレンズが大きいことが必要である。
テレセントリック性はレンズの大型化を要求する。出射
ビームの光軸平行からのズレをテレセントリックエラー
と呼ぶ。焦点面(像面)垂直からのズレと言っても良
い。プリント基板加工では、テレセントリックエラーと
して例えば6度以下であることが要求される。このエラ
ー値は一次元走査で考えるならば非常に大きな値であ
る。しかしながら、後述のように二つのガルバノミラー
による二次元走査では完全テレセントリックはあり得な
いので、6度以下にすることは大きな困難性を有してい
る。
【0067】一方レ−ザプリンタでは帯電されて光導電
体ドラムの表面にビームを照射して、トナーが付着する
領域としない領域をドットで作製する。穴をあけるので
ないからテレセントリック性は不要である。テレセント
リックなfθレンズが使われていないわけではない(従
来例に有り)。ただし、これらは主にfθ線形性の点で
の有利性を利用しているにすぎない(一般にテレセント
リックの方がfθ線形性が高い)。
【0068】ガルバノミラー、fθレンズを用いる走査
式レ−ザマーカーも基本的には、材料表面へのマーキン
グである。だからそのfθレンズはテレセントリック性
がない。fθ性だけを持つレンズである。一般にテレセ
ントリック性のレンズは大型となり設計も難しい。プリ
ント基板レ−ザ加工用のレンズはテレセントリック性は
不可欠でありfθ性も要求されるという難しい大型のレ
ンズなのである。
【0069】[3.回折限界集光性]第3の特徴はこの
レンズが回折限界の集光性を持たなければならないとい
う点である。これも分かりにくい条件である。微小穴を
穿つのであるから集光スポット径は小さいほど良い。無
限小の径のビームをプリント基板にあてると微小な穴を
開けることができる。幾何光学的には集光点に穴位置を
合わせて無限小スポット径となるようにしても光には回
折があるからスポット径は無限小にならない。回折は波
長λが大きいほど、焦点距離fが大きいほど顕著であ
る。反対に入射ビーム径Bが太いほど回折は効きにく
い。幾何光学的には0であるが回折の為にスポット径が
有限になるがその最小のスポット径を回折限界のスポッ
ト径bという。 例えば、入射ビームが理想的なガウス
分布の強度を持つならば、その集光スポット径bは、
【0070】b=4λf/πB (30)
【0071】で与えられる。ここで、ガウシアンビーム
のビーム径は中心強度のe−2の強度に低下する位置を
ビーム径として直径Bを定義する。レンズによって絞り
得る最小のビーム径が回折限界スポット径bである。レ
ンズによってはそれ以下にできない限界のビーム広がり
ということである。このような性質はこれまでのレ−ザ
プリンタ用fθレンズ、レ−ザマーカー用fθレンズに
はさほど要求されなかった。これは用途に依存する。ま
た、使用されるレーザの波長、レンズの焦点距離、要求
される集光スポットのサイズ、走査域内でのそのバラツ
キなどと関連する。従来のfθレンズは、レーザ穴あけ
加工で要求されるような高い集光性が要求されてはいな
かった。
【0072】 レ−ザ穴開け加工レンズにどうして回折
限界の集光性がなければならないか?ということを説明
する。それは穴加工精度の厳しい要求のためである。プ
リント基板加工の穴径の微小化とともに、走査領域内で
の穴径のバラツキが小さいこと(数%以下など)、穴の
真円度が高い事(例えば95%以上)が要求される。ま
た、像面が極めて完全な平面に近いこと、すなわち像面
彎曲が小さいこと(flat field)もプリント
基板穴あけ加工用fθレンズに要求される重要な特性で
ある。像面が平坦でないと走査領域内の穴径バラツキが
大きくなってしまう。
【0073】プリント基板穴あけ加工用fθレンズの主
な仕様について説明する。焦点距離は60〜120mm
程度である。走査領域は30mm×30mm(対角線長
42.4mm)〜50mm×50mm(対角線長70.
7mm)であってかなり広い。Fナンバー(f/D)は
2〜6で明るくなければならない。また、軸外でもケラ
レ(vignetting)があってはならない。
【0074】ケラレというのはレンズの周辺でレンズ枠
に遮られてその分、光量が減ることをいう。カメラなど
では周辺での光量減少や解像力低下が問題とならないレ
ベルでケラレが許されるが、穴開け加工用レンズではケ
ラレがないというのが条件となる。つまりビームが入射
する範囲全てをカバーできるような広い面積のレンズを
製造しなければならない。
【0075】炭酸ガスレ−ザなので波長が9μm〜1
0.6μmであり長い。レンズと被加工物(プリント基
板)の距離を長くとる必要があるから、焦点距離fも長
く(60〜120mm程度)なる。(30)の分子のλ
fが大きくなる。それで最小スポット径bそのものが大
きくなってしまう。ところが穴径はますます小さくなり
精度要求は厳しい。そのためFナンバーが小さく明るい
レンズでなければならないのである。
【0076】また、レ−ザ光の入射角θによらず、あら
ゆる位置で回折限界の集光性が得られるということが要
求される。それには諸収差(球面収差、コマ収差、非点
収差、像面彎曲)が良好に補正されたレンズとしなけれ
ばならない。これは大層難しい要求である。前記の平凸
レンズではこのように広い走査領域において回折限界の
集光性をもつことはできない。またレ−ザプリンタや、
マーカ用のfθレンズも回折限界の集光性とはなってい
ないのが殆どである。
【0077】[4.入射側作動距離が長い事]プリント
基板加工用fθレンズに要求される特徴としては、上記
の他に、次のようなものもある。従来のプリンタ用ミラ
ーはビームを一次元走査するだけである。一次元走査で
あればfθレンズの前側焦点の位置にポリゴンミラーや
ガルバノミラーのような偏向手段を一つ設ければ良い。
それで偏向角θに拘らずテレセントリック性が達成され
る。しかし問題とするプリント基板加工用ミラーはビー
ムを二次元走査する。プリント基板加工は二次元走査な
ので偏向手段が直交方向に2つ必要である。たとえば偏
向用のガルバノミラーを2個用いる必要がある。つまり
偏向点が二つある。二つのミラー間の距離は、ミラーが
干渉しないように充分な距離を取る必要がある。だから
原理的にもX、Y両方向で完全なテレセントリック性を
得る事はできない。
【0078】そこで通常は前側焦点を挟んで2個のガル
バノミラーを配置する。つまり二個のガルバノミラーの
中間に前側焦点が来るようにする。そうすることによっ
てX方向、Y方向のそれぞれにできるだけテレセントリ
ックエラーを小さくするようにしている。前側焦点とい
うのはそこに点光源をおくとレンズを通過したビームが
軸に平行なビームになる点ということである。平行ビー
ムを入射するとレンズを透過して一点に収束するがその
点を後側焦点という。或いは前焦点、後焦点ということ
もある。一つのガルバノミラーは前側焦点から物界側
に、もう一つのガルバノミラーは前焦点からレンズ側に
配置し、X、Y方向にテレセントリック性からの外れを
均一に配分している。
【0079】そのため、レーザ穴開け加工用fθレンズ
では、二つの偏向手段を配置するために、前側焦点から
レンズマウントの入射側端面までの距離(ここでは入射
側作動距離と呼ぶ)を充分に大きくすることが要求され
る。例えば、その距離はレンズの焦点距離の0.3〜
0.6倍ほども必要になる(焦点距離f=100mmで
30〜60mm)。
【0080】[5.出射側作動距離が長い事]レ−ザ加
工で被処理物に穴を開けると破片や灰成分が飛んで来て
レンズを汚す恐れもある。プリント基板加工時に加工物
から飛来する異物によるレンズの汚れや損傷を低減しな
ければならない。そのためレンズマウントの出射側端面
から像面までの距離(ここでは出射側作動距離と呼ぶ)
を大きく取る必要がある。例えば、f=100mmに対
し、70〜100mmの出射側作動距離を要する。
【0081】しかしながら入射側作動距離と出射側作動
距離の増大は通常、相反する関係にある。入射側作動距
離を大きくすると出射側作動距離は小さくなるし、出射
側作動距離を大きくすると入射側作動距離は小さくな
る。その限界はレンズの構成で決まる。前述の要請か
ら、出射側作動距離、入射側作動距離ともにできるだけ
大きくできるようなレンズ構成が必要となる。
【0082】[6.複雑な収差を補正する必要性]二つ
のガルバノミラーが一定距離を置いて配置されビームが
二次元走査されるためレンズ系で生じる諸収差は極めて
複雑な様相を帯びる。X軸上、或いはY軸上の走査だけ
を考える場合には、レンズ系は回転対称系であるので取
り扱いは従来のように一次元走査でよい。しかしなが
ら、X、Y両成分を含む走査(例えば対角方向など)の
場合は、X、Yの偏向点が異なるためにレンズ系はもは
や回転対称系でなくなる。そのため、レンズ系で生じる
諸収差は、回転対称でなくなり取り扱いが複雑になる。
【0083】収差を補正するために複数のレンズを組み
合わせるということが昔からなされる。レ−ザを光源と
するので屈折率分散(dn/dλ)による色収差の問題
はない。しかし単色光でも様々の収差がありうる。球面
収差、非点収差、コマ収差、像面彎曲などである。
【0084】球面収差というのは光軸上の物体から出た
光線が光軸と成す角度u(あるいはレンズに入射する光
線の高さ)によって光軸上の異なる点に像を形成すると
いうものである。球面収差がある場合、近軸光線(u→
0)による焦点と、軸から離れた光線による焦点は一致
しない。凸球面レンズの場合、近軸光線による焦点が最
も遠く軸から離れた光線による焦点はレンズに近い。こ
の収差は光軸外に物体が存在する場合にも同じ量だけ発
生する。
【0085】非点収差というのは物点が光軸上にない場
合に物点と光軸を含む面(メリディオナル面)に含まれ
る光線(子午光線;メリディオナル光線;meridional r
ays)が作る像の位置と、物点と光軸を含む面に直角な
面(サジタル面;sagittal)に含まれる光線が作る像の
位置とが異なるということである。メリディオナル焦点
とサジタル焦点が食い違うといってもよい。また、メリ
ディオナル像面の彎曲とサジタル像面の彎曲の差ともみ
なせる。メリディオナル面とサジタル面でレンズの曲率
が異なるから収束点が違うのである。
【0086】コマ収差というのは、サジタル面に対して
非対称に光線が異なる高さで像面と交差するというもの
である。軸外の物体点pから出た主光線(レンズ中心を
通る光線)が作る像をPとする。光軸に直角でPを通る
面を像面Qと呼ぶ。主光線に対して一定頂角uを持つ円
錐状ビームが屈折し像面Qを切る点がPでない場合コマ
収差があるという。円錐状ビームが屈折しQ面と交差す
る線は近似の範囲では円となる。頂角uをパラメータと
して像面Qに交差線を幾つも書く事ができる。交差線の
集合はPを頂点とする60度の扇型に内接する。扇型が
P点より外側にあるとき外方コマという。扇型の広がり
がP点より内側のとき内方コマという。
【0087】像面彎曲というのは広がりを持った平面物
体の像が軸方向に歪んで、平面にならず凹面になったり
凸面になったり彎曲することである。また、像の歪み、
歪曲というのは、例えば正方形物体の像の辺が凹凸曲線
になるように像面上で歪むことである。このように収差
には幾つもの種類がある。一次元走査の場合はビームは
ある子午面だけを動くから収差も比較的単純である。
【0088】二次元走査の場合ビームはある子午面だけ
を動くのではない。そのため収差は極めて複雑になる。
例えば歪曲は、いわゆる樽型、糸巻き型のような単純な
形式ではなくなる。これがガルバノミラーの角度補正を
複雑化する。また像面彎曲も凹面或いは凸面の回転対称
な彎曲とはならない。特に対角方向の端部で極端に像面
が反ることがある。このように、二次元走査用のfθレ
ンズは一次元走査のfθレンズの場合よりも諸収差の補
正がむずかしい。これがプリント基板穴開け用fθレン
ズの設計をなおいっそう困難にする。
【0089】本発明は、これらプリント基板穴あけ加工
の二次元走査光学系用レンズとして要求される諸条件を
満足し、広い走査範囲にわたって高いfθ線形性、テレ
セントリック性、回折限界の集光性を実現することので
きるfθレンズを提供することを目的とする。
【0090】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明者は、物界側より順に、物界側に凸の正レン
ズよりなる第1群、物界側に凹の負のレンズよりなる第
2群、全体として正の屈折力をもつ第3群よりなり、前
記第3群が正レンズのみの1成分、あるいは物界側から
順に正レンズと負レンズ、または正レンズと正レンズの
2成分を有することを特徴とするfθレンズを発明し
た。
【0091】さらに、前記第2群の焦点距離をf、前
記第3群の焦点距離f、全系の焦点距離をf、全系の
前側焦点から後側焦点までの距離をdとするとき次の
(a)〜(c)の条件を満足するようにする。
【0092】 (a)−2.2≦f/f≦−0.3 (31) (b) 0.4≦f/f≦0.9 (32) (c) 1.8≦d/f≦2.4 (33)
【0093】また、各レンズの材質は、セレン化亜鉛
(ZnSe)或いはゲルマニウム(Ge)を用いる。球
面レンズの場合はガリウム砒素(GaAs)を用いるこ
ともできる。さらに、各レンズの少なくとも1個を非球
面レンズとするとよい。非球面レンズはZnSe、Ge
を材料としダイヤモンド工具で切削加工する。ZnS
e、Geはダイヤモンド工具で切削できるが、GaAs
は切削できない。
【0094】
【発明の実施の形態】上記のように構成される本発明の
fθレンズは次のように作用する。第1群は、物界側に
凸面を有する、すなわち第1面が凸面の正レンズであ
る。このレンズを偏向点から比較的大きく離して配置す
ることにより、負の歪曲を発生させている。第2群、第
3群で生じる強い歪曲は、それぞれ符号が異なり相殺さ
れる。だから第1群がレンズ全体のfθ性の調整を担っ
ている。球面収差は大きくないが、コマ収差、非点収差
は適度にあり、後続の群(第2群、第3群)とのバラン
スを取っている。
【0095】一方、第1面が仮に凹面であるとすると、
正レンズの場合には、負の歪曲収差を発生させてfθ性
をもたせることができるが、他の収差が余り大きくない
ため、後群(第2群、第3群)とのバランスが悪くな
り、結果として良好なfθ性、集光性を得る事ができな
い。また負レンズの場合には、正の歪曲となり、それ自
体ではfθ性を得る事ができない。そこで第3群の負の
歪曲とのバランスでfθ性をもたせることになる。この
場合、他の収差をバランスさせるために、第1群の負レ
ンズは曲率のきつい薄いドーム状のレンズとなる傾向に
ある。ところがその形状自体製作困難であったり、性能
達成上必要となる公差が非常に厳しくなるなどの問題が
生ずる。また第1面が凹面であると、凹面のサグ、すな
わちレンズ中心から端へかけて面が物界側に張り出すた
め、自ずと入射側作動距離は、凸面の場合より短くなっ
てしまう。このように第1面を凸面とすることは、入射
側作動距離を長く取るという目的にも有効に働く。
【0096】第2群は、物界側に凹の負レンズよりな
る。第1群による入射瞳の像は物界側にあるので、その
方向に凹面を向ける。これによって、この面で発生する
コマ収差、非点収差を抑えるとともに、正の球面収差を
発生させて第3群の負の球面収差を補正する。それと共
に負のペッツバール和を発生させて第3群の正のそれと
バランスを取っている。また第2面ではコマ収差、非点
収差を発生させて、第1群や第3群で発生するそれらの
収差を補正している。
【0097】第3群は、全体として正の屈折力を持って
いる。構成は、正レンズのみの1成分か、または正レン
ズ2成分、或いは物界側から順に正レンズと負レンズの
2成分とすることができる。大きな屈折力をもたせる事
によって、レンズ全体のFナンバーを小さくし明るくし
ている。また第2群との組み合わせによってテレセント
リックなfθレンズを形成している。負の第2群と正の
第3群との組み合わせを取る事によって、出射側作動距
離を長く取っている。第2群で生じる正の歪曲収差は、
第3群で発生する負の歪曲収差によって補正される。と
同時に、第2群と共に高次の歪曲収差を発生して、全走
査域でのfθ性を確保している。また第1群の高次の像
面彎曲を補正し、像面を平坦化している。
【0098】上記以外にも、各群はそれぞれに他の群で
生じる諸収差をバランスさせて、レンズ全体として、良
好な特性が得られるように構成されている。また、特に
非球面レンズを用いる場合は、各群の作用は上記の限り
ではない。上記のレンズ構成において、下記の条件
(a)〜(c)が満たされるようにした場合には、各収
差のバランスを良好に保つことができる。
【0099】 (a)−2.2≦f/f≦−0.3 (31) (b) 0.4≦f/f≦0.9 (32) (c) 1.8≦d/f≦2.4 (33)
【0100】ここで、f、fはそれぞれ第2群、第
3群の焦点距離、fは全系の焦点距離、またdは全系の
前側焦点から後側焦点までの距離である。
【0101】条件(a)は、第2群の焦点距離(屈折
力)に関する条件である。f/fが下限を越えると、
第2群第2面でのコマ収差、非点収差の補正が不十分と
なり、特に二次元走査領域の対角方向の端部で集光性が
悪化する。また、第1面での正の球面収差が大きくない
ため他の群とのバランスが崩れる傾向にある(ただし、
非球面を用いれば補正可能である)。逆に上限を越える
と、諸収差のバランスが崩れ、特に非点収差が大きくな
る。二つの偏向点の内レンズから遠い側での偏向では、
メリディオナル像面がunder側に、サジタル像面が
over側に彎曲しているため、非点収差が大きい。二
次元走査領域の対角端で、これにより集光性が大きく悪
化する。一方、レンズに近い側の偏向点については、メ
リディオナル像面が大きくサジタル側に動いて高次の像
面彎曲が顕著となり、over側に大きく曲がった像面
となってしまう。
【0102】条件(b)は、第3群の焦点距離(屈折
力)に関する条件である。f/fが下限を越えると、
屈折力のバランスの関係から、条件(a)の上限を越え
た場合と同様の特性劣化が見られる。第3群で発生する
コマ収差、非点収差が大きくなり第2群とのバランスが
崩れる。それにより、特に走査領域の端部での集光性が
低下する。また、第2群との歪曲収差のバランスを取る
と、ペッツバール和が補正過剰となり、高次の像面彎曲
によりover側に像面がまがる。逆に、f/fが上
限を越えた場合には、他群との球面収差、コマ収差、非
点収差のバランスが悪くなる。また高次の収差が発生し
て、走査領域の広い範囲に渡って集光性が低下する。ま
た第2群との歪曲収差のバランスを取ると、ペッツバー
ル和が正となり像面彎曲が生じる。さらに、入射側作動
距離は短くなる傾向にある。
【0103】条件(c)は、レンズ系の全長に関する条
件である。d/fが下限を越えると、負の歪曲が大きく
なりすぎ、高次の歪曲による補正を取っても、fθの直
線性が低下する。また入射側、出射側ともに作動距離が
小さくなる。一方上限を越えると、各群のバランスが崩
れて、コマ収差、非点収差が大きくなり集光性が低下す
る。また、像面彎曲やfθ性も良くない。
【0104】レンズの材質は、セレン化亜鉛(ZnS
e)或いはゲルマニウム(Ge)を用いるのが好まし
い。球面レンズとするならGaAsも利用できる。これ
らは、赤外域で高透過率で低吸収の材料である。高出力
のレ−ザに向いている。ZnSeは、ある程度可視域で
の透明性もあるので、光学系のセッティングで用いられ
るガイド光(He−Neレ−ザ、半導体レ−ザなど)を
透過させるという点でより好ましい。ZnSe、Ge、
GaAsとも非常に屈折率が高い。ZnSeは2.40
3、Geは4.003、GaAsは3.275である。
一般に屈折率の高い材料によってレンズを作ると曲率が
より小さくても良く、より薄肉にできる。曲率が小さい
から収差の絶対値も少ない。通常のftanθレンズで
あっても高屈折率材料を使うのは有利なことである。
【0105】高屈折率材料であるGe、GaAs、Zn
Seを本発明のfθレンズに用いるとさらに有利であ
る。高屈折率材料は小さい曲率であっても強い屈折力が
得られる。より曲率を減らすことが可能だから、収差を
低減できる。すでに述べたようにfθレンズは多様な収
差が複雑に現れる。特に二次元走査型の場合は収差が複
雑にからみあう。だから収差の絶対値が小さいというの
は設計を容易にする。とくにGeは屈折率が非常に高い
ので、強い正の屈折力を得るために第3群の構成レンズ
に用いると良い。ZnSeの場合よりも薄いレンズで実
現できるし、第3群に高屈折率の材料を用いる事は像面
彎曲の補正にも有利に働く。
【0106】さらにZnSe、Geの両材料は、ともに
超精密切削加工により高精度に非球面に加工できるとい
う利点もある。超精密切削加工は、高い輪郭精度を持っ
た天然ダイヤモンド結晶製のバイトを用いた旋削加工
で、サブミクロン以下の形状精度で非球面を創成可能な
加工方法である。またバイト、加工条件の最適化により
表面粗さも研磨に匹敵する滑らかさが得られる。
【0107】非球面の採用は、レンズ系の収差補正に高
い自由度を与える。残留球面収差の補正はもちろんのこ
と、軸外の諸収差の補正にも有効である。例えば、広い
範囲を二次元走査する時の非点収差や像面彎曲の補正に
役立つ。また非球面が高次収差の補正に有効であること
は言うまでもない。各レンズの内、少なくとも1個を非
球面レンズとすれば、その効果が期待できる。
【0108】どのレンズを非球面レンズとするかによっ
て、効果は異なる。大まかには、第1群や第2群に非球
面を採用する場合、主に球面収差やコマ収差の補正に有
利である。第3群に非球面を採用する場合、非点収差、
像面彎曲、歪曲に対して働きが大きい。
【0109】また屈折力の大きい面を非球面化すること
も収差補正上好ましい。複数のレンズを非球面化するこ
とも、個々のレンズに意図的に大きな収差をもたせて、
その相殺により高い特性を得るような構成を取ることが
できるので好都合である。構成レンズの枚数を少なくす
ることや、できるだけ薄いレンズでコスト低減を図るこ
とにもつながる。但し、偏心などの製造誤差の影響が大
きくなる事があるので注意を要する。そのほか、非球面
レンズ製造上の制限(曲率、レンズ径、サグ量など)を
受ける場合があるが、それを除けば、基本的にどの面を
非球面化するのかは設計上任意である。特性、製作性、
コストなどを総合的に評価し、最も効果の出る形式で採
用すれば良い。
【0110】上記のように構成したfθレンズは、プリ
ント基板加工用に要求される仕様をすべて満足すること
ができる。高屈折率材料を使い、厚い材料を用いないの
で、コスト低減を図ることができる。個々のレンズの製
作、マウントへの組立も比較的容易に実現できる。
【0111】
【実施例】次に本発明の実施例1〜6と比較例A〜Fを
示す。全ての実施例、比較例で共通の仕様は、焦点距離
f=100mm、Fナンバー4、走査領域50mm×5
0mm、波長λ=10.6μm(炭酸ガスレ−ザ)であ
る。尚、実施例、比較例では、入射光は平行光(すなわ
ち物体点が無限遠にある)としているが、プリント基板
加工で多く用いられるマスク転写方式のように、物体点
(ピンホールマスク)が有限距離にある場合も本発明の
fθレンズを用いることができる。ただし、この場合に
は像面彎曲、fθ性などの収差が異なって現れるので、
レンズの各パラメータを変更し、それ用の設計とする必
要がある。また、集光スポット径は式(30)では表せ
なくなり、ピンホール径、光学系の転写倍率、ピンホー
ルからの回折光の大きさとレンズの入射瞳の大きさなど
が関係するようになる。その説明は、ここでは割愛す
る。各実施例のレンズデータ、非球面データを表1〜1
1に示す。図1〜図24には、各実施例のレンズの断面
図および収差曲線図を示す。ここで非球面式は、r=
(X+Y1/2を光軸からの距離とすると、
【0112】
【数1】
【0113】と表される。ここで、c:頂点曲率、k:
円錐定数、α:非球面係数である。なお、二次元走査
の結果を簡単なグラフでは表せないので、収差曲線図
は、前側焦点を偏向点とする一次元走査の収差を表して
いる。従って必ずしも二次元走査時のレンズの特性を表
していない。そこで表12に、二次元走査時の主な走査
位置について波面収差のRMS値を示した。全ての実施
例で、走査領域のどの場所でもRMS値はλ/14以下
(=0.714λ)であり、回折限界の特性が得られて
いる。また、図示はしないが、各実施例とも二次元走査
でのテレセントリックエラーは走査全領域で5度以下で
ある。
【0114】また表13は前記の条件(a)〜(c)の
値を各実施例についてまとめたものである。以下、実施
例毎に説明する。
【0115】[実施例1:全部が球面レンズ;4枚レン
ズ(図1〜4)]非球面レンズを用いると設計自由度が
高まるし収差を補正するのも楽であると述べたが、本発
明のfθレンズは球面レンズだけでも構成することがで
きる。図1は実施例1にかかるfθレンズのレンズ構成
を示す。図2は球面収差の光線高さ依存性を、図3は非
点収差の入射角度分布を、図4はfθ性の入射角度変化
を示す。収差の図は縦軸が光線高さ(図2)、あるいは
光線の入射角度(図3、4)である。横軸が縦収差(図
2、3)あるいはfθ性からのズレ(図4)をしめす。
ΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面を示
す。従って、非点収差の図は像面彎曲の様子も示してい
る。
【0116】非点収差、fθ性の図は光軸を含む面(子
午面)での角度θの変化に応じたものである。それは一
次元走査の場合であれば全ての走査域を含む。全ての走
査点での非点収差やfθ性を表すことになる。本発明で
はその事情が異なる。一次元走査でなくて二次元走査型
である。だからこれは前側焦点に偏向点がある場合の一
次元走査の収差を示すだけである。二次元走査での収差
を表現するのは容易でない。やむをえず一次元の表示を
している。しかしこれは二次元走査時の収差の状況が全
くわからないというのではない。二次元で(X,Y)の
点に走査する場合に(X+Y1/2=rの点をみ
れば、ある程度は収差の状況がわかる。しかしながら、
あくまで目安的なものであって、本当の二次元走査の収
差を表しているとは限らない。二次元走査時の特性評価
はより複雑である。その一つが波面収差の分布の解析で
あり、表12ではそれを示している。
【0117】焦点距離を100mmとしている。焦点距
離を正規化の底として、全ての距離を焦点距離を1とし
て表現すると一般性が得られる。f=100mmとする
と計算に便利であるから以後も共通にそのように設定す
る。が、実際にf=100mmでなければならないとい
うことではない。像面は50mm×50mmである。h
=fθであるから、像面の角度範囲が0.5ラジアン×
0.5ラジアンということである。角度に直すと、2
8.65゜×28.65゜である。これは第4象限まで
ある正方形である。第1象限だけだとx方向が0゜〜1
4.32゜、Y方向が0゜〜14.32゜である。対角
線の端点は、これに21/2をかけて20.25゜とな
る。縦座標の端は対角線の頂点にあたり20.3゜と表
示されている。
【0118】レンズ系の3つの群を物界側からG、G
、Gと表現する。レンズも物界側から順にL、L
、L、Lと表現する。LはGに、LはG
に、L、LはGに属する。この例は4枚の球面レ
ンズからなるfθレンズである。前側焦点から出た3本
の平行ビームがレンズによって屈折し像面に照射される
有り様を9本の光線で表現している。一つの角度に対し
上中下3本の光線を描いている。これは入射瞳の大きさ
を表す。上中下3本のビームの他に実際には無数の平行
な光線があるがいずれも像面の同じ点(正確にはその近
傍)に集光される。その関係がh=fθなのである。
【0119】表1にレンズのパラメータを示す。1枚の
レンズは2面をもつが、レンズ面については前面後面を
区別せず物界側からS、S、…、Sとする。j番
目のレンズLの前面はS2j−1、後面はS2jであ
る。球面レンズの場合は曲率半径によって曲面を表現で
きる。曲率半径の単位はmmである。球面の中心が像面
側にある場合、曲率半径の符号を正とし、中心が物界側
の場合曲率半径の符号は負とする。だから符号がレンズ
の凹凸を表現しているのではない。
【0120】
【表1】
【0121】厚み、間隔というのは、偏向点(入射瞳)
からLまでの間隔、Lの厚み、LとLの間隔、
の厚み、…、Lと像面距離というように光軸上で
空間距離、レンズ厚みを順に並べたものである。一次元
走査では、偏向点は前側焦点に合致させるので、第1番
目の間隔42.618mmというのは前側焦点とL
面までの距離である。6.700mmというのはレ
ンズLの中心厚みである。Lの前後面の曲率半径が
与えられるから中心厚みを決めると全ての箇所での厚み
は決まる。次の28.900mmというのは、LのS
面とLのS 面の距離である。間隔、厚みの最後の
72.143mmというのはLのS面と像面の距離
である。屈折率の欄はレンズの屈折率を表す。初めの数
値はLの屈折率は2.403であるということをしめ
す。L、L、Lはn=2.403であるが、これ
はZnSeを材料としているということである。L
4.003であり、これはGeレンズを意味する。空隙
部の屈折率は1であるがこれは記さない。
【0122】第1群Gはただひとつの物界側に凸であ
る正のレンズLを持つ。物界側に凸の正レンズという
のは、曲率半径82.933mm(S)、147.9
95mm(S)という事から分かる。符号が正である
から両面ともに物界側に凸である。前面の曲率半径が後
面より短い(S<S)から正の屈折力をもつ。正レ
ンズというのは収束性のあるレンズである。レンズL
の前面曲率半径S2j−1と後面曲率半径S2jの間に
0<S2j−1<S2j、あるいはS2j−1>0>S
2j、または0>S2j>S2j−1という関係があれ
ば正の屈折力があり正レンズである。S2j−1正、S
2j負なら両凸レンズ、S2j−1正、S2j正或いは
2j−1負、S2j負ならメニスカスレンズである。
負レンズというのは発散性のあるレンズのことである。
レンズLの前面曲率半径S2j−1と後面曲率半径S
2jの間に0>S2j−1>S2j、あるいはS
2j−1<0<S2j、または0<S2j<S2j−1
という関係があれば負の屈折力があり負レンズである。
2j−1負、S2j正なら両凹レンズ、S
2j−1正、S2j正或いはS2j−1負、S2j負な
らメニスカスレンズである。
【0123】最初に物界側に凸の正レンズを置いたとい
うことが本発明の特徴の一つである。ここではS=8
2.993mm、S=147.995mmの正メニス
カスレンズである。材質はZnSeでn=2.403で
ある。前節で説明した従来例5、6、7はいずれも最初
に凹面をもつ負レンズをもうけている。凹面負レンズで
まずビームを広げてしまい広いビーム広がりを早々に得
ようとしているのである。また、従来例4は最初に凹面
をもつ正レンズを設けている。それはビームを歪曲させ
ずに収束性を与えるためである。本発明はそのような途
を取らない。最初のレンズLでは物界側に凸の正レン
ズを持ち、歪曲も収束性も与えている。G(L)の
目的は負の歪曲を与えてfθ性を得ようとしている。こ
の点で本発明のfθレンズは、従来例4、5、6、7と
異なる。ところが先に述べた従来例1、2、3は最初の
レンズは物界側に凸の正レンズであるから本発明とその
点で共通する。
【0124】第2群Gは一つの負レンズLよりな
る。これも本発明の特徴である。Gでビームを収束さ
せたのでGに凹レンズを使ってビームを拡大する。負
レンズだということはS=−264.850mm、S
=129.451mmということから分かる。第1群
による入射瞳の像は物界側にあるから凹面を物界側に向
けて、この面でのコマ収差、非点収差の発生を抑制して
いる。さらに正の球面収差を発生させ第3群によって生
じる負の球面収差を打ち消す。一方、第2面では、コマ
収差、非点収差を発生させて、他群とのバランスを取っ
ている。第3群が正の像面彎曲(正のペッツバール和)
を発生するので第2群では負の像面彎曲(負のペッツバ
ール和)を発生させ像面彎曲を打ち消すのである。
【0125】また第2群Lは凹レンズなので正の歪曲
収差を発生させる。第2群には正の球面収差、正の歪曲
収差、負の像面彎曲を発生させるという積極的な役割が
与えられている。そのためにG(L)の焦点距離f
がかなり短いものになっている。fは負数であるか
ら絶対値で表現すると、0.3f≦|f|≦2.2f
である。これはかなり曲率の大きい負レンズであること
を第2群に対して要求している。球面を有する薄肉レン
ズの焦点距離fは
【0126】 f−1=(n−1){ρ −1−ρ −1} (35)
【0127】によって与えられる。ρ、ρはレンズ
前後球面の曲率半径、nは屈折率である。n=2.40
3、ρ=−264.850mm、ρ=129.45
1mmを代入し、f=−62mmとなる。屈折率の強い
凹レンズである。
【0128】この計算においても屈折率nが大きいこと
の利益が容易に分かる。石英程度の屈折率であるとn=
1.4であるから(n−1)が0.4しかない。同じf
=−62mmを得るには、ρ=ρ=−78mmにな
ってしまい、曲率の大きなレンズとなってしまう。
【0129】この実施例では、全体の焦点距離fは10
0mmであるが、第2群の焦点距離f=−63mmと
なっている。fが短いというのは面の曲率が大きいと
いう事である。f/f=−0.63であるから、−
2.2〜−0.3という範囲に入っている。
【0130】第3群は正レンズ2枚を並べたものであ
る。Lは平凸のように見えるが前面はわずかに凹面に
なっている。Lは図1では平坦に見えているがGeで
あるから焦点距離は短いのである。(34)の(n−
1)が3.003となって石英などの場合の7倍にもな
る。Lに関し、ρ=−3994.603mm、ρ
=−217.271を(35)に入れると、Lは焦点
距離が76.5mmと短いのである。第3群のもう一つ
のレンズLは正のメニスカスであるが、nが2.40
3(ZnSe)である。ρ=93.960mm、ρ
=124.297mmであるから、焦点距離は274m
mである。
【0131】LとLを合わせて焦点距離f=57
mmである。第3群の57mmというのは極めて短い焦
点距離であって、ビームを強く軸心側へ曲げる作用があ
る。これにより強い負の球面収差、正の像面彎曲を発生
させている。条件(b)はfが小さく第3群の正の屈
折力が強いことを要求している。実施例1では全体の焦
点距離f(100mm)に対する比f/fは0.57
である。条件(b)はこれが0.4〜0.9であること
を求めているが、この範囲に入る。
【0132】[実施例2:全部のレンズが非球面を持
つ;4枚レンズ(図5〜8)]図5は実施例2にかかる
fθレンズのレンズ構成を示す。図6は球面収差を、図
7は非点収差を、図8はfθ性を示す。
【0133】非球面レンズを用いると設計自由度が高ま
るし収差を補正するのも楽であると述べた。実施例2は
4枚のレンズを使うが、その全てのレンズが非球面をど
ちらか一面に持つようにしたものである。表2にレンズ
の曲率半径、屈折率などパラメータを示す。Lの像面
側(S)、Lの像面側(S)、Lの像面側(S
)、Lの物界側(S)が非球面となっている。非
球面の係数は別の表3に示す。
【0134】
【表2】
【0135】
【表3】
【0136】4枚のレンズの内、第1、2、4レンズは
n=2.403のZnSeを用いている。第3レンズは
n=4.003のGeによって作製している。f=10
0mm、f=−169mm、f=85mm、d=2
26mmである。だからf/f=−1.69、f
f=0.85、d/f=2.26である。前記の(a)
〜(c)の条件範囲にある。f/fが境界値に近い。
サジタル側の非点収差ΔSが12゜以上で増大してい
る。それ以外の性能は満足すべきものである。fθ性は
優れており、0.005%以下のずれしかない。
【0137】[実施例3:2枚のレンズが非球面をも
つ;4枚レンズ(図9〜図12)]図9は実施例3にか
かるfθレンズのレンズ構成を示す。図10は球面収差
を、図11は非点収差を、図12はfθ性を示す。
【0138】実施例3は4枚のレンズを使うが、そのう
ち2枚のレンズL、Lが非球面をどちらか一面に持
つようにしたものである。Lの像面側(S)、L
の像面側(S)が非球面となっている。表4に実施例
3のfθレンズのパラメータを示す。非球面の係数は別
の表5に示す。
【0139】
【表4】
【0140】
【表5】
【0141】4枚のレンズの内、第1、2、4レンズは
n=2.403のZnSeを用いている。第3レンズは
n=4.003のGeによって作製している。f=10
0mm、f=−72mm、f=62mm、d=22
7mmである。だからf/f=−0.72、f/f
=0.62、d/f=2.27である。前記の(a)〜
(c)の条件範囲にある。d/fが境界値に近い。球面
収差がやや大きめである。メリディオナル像面の彎曲Δ
Mが12゜で極大0.18になる。fθ性は14゜で
0.085%の極大値を示す。
【0142】[実施例4:全部のレンズが非球面を持
つ;3枚レンズ(図13〜図16)]図13は実施例4
にかかるfθレンズのレンズ構成を示す。図14は球面
収差を、図15は非点収差を、図16はfθ性を示す。
【0143】この実施例は3枚レンズのfθレンズを提
供する。第3群がLだけよりなる。実施例4は3枚の
レンズを使うが、その全てのレンズが非球面をどちらか
一面に持つようにしたものである。表6にレンズの曲率
半径、屈折率などパラメータを示す。Lの物界側(S
)、Lの像面側(S)、Lの像面側(S)が
非球面となっている。非球面の係数は別の表7に示す。
【0144】
【表6】
【0145】
【表7】
【0146】3枚のレンズの内、第1、2レンズはn=
2.403のZnSeを用いている。第3レンズはn=
4.003のGeによって作製している。f=100m
m、f=−215mm、f=80mm、d=213
mmである。だからf/f=−2.15、f/f=
0.80、d/f=2.13である。前記の(a)〜
(c)の条件範囲にある。f/fが境界値に近い。メ
リディオナル像面の彎曲ΔMが12゜で極大0.16
を、サジタルのそれΔSが20.3゜で最大の0.3を
とる。それ以外の性能は満足すべきものである。
【0147】[実施例5:全部のレンズが非球面を持
ち、ZnSeレンズ;4枚レンズ(図17〜図20)]
図17は実施例5にかかるfθレンズのレンズ構成を示
す。図18は球面収差を、図19は非点収差を、図20
はfθ性を示す。
【0148】非球面レンズを用いると設計自由度が高ま
るし収差を補正するのも楽である。実施例5は4枚のレ
ンズを使うがその全てのレンズが非球面をどちらか一面
に持つようにしたものである。これは全部のレンズをZ
nSeにして、Geを用いていない。表8にレンズの曲
率半径、屈折率などパラメータを示す。Lの物界側
(S)、Lの物界側(S)、Lの像面側
(S)、Lの物界側(S)が非球面となってい
る。非球面の係数は別の表9に示す。
【0149】
【表8】
【0150】
【表9】
【0151】4枚のレンズ全て(第1、2、3、4レン
ズ)がn=2.403のZnSeを用いている。f=1
00mm、f=−31mm、f=49mm、d=2
10mmである。だからf/f=−0.31、f
f=0.49、d/f=2.10である。前記の(a)
〜(c)の条件範囲にある。f/fが境界値(−0.
3)に近い。f/fも境界値(0.4)に近い。L
は屈折率の低いZnSeであるが像面側Sの曲率が大
きいから短い焦点距離fが得られている。球面収差は
小さい。ΔS、ΔMともに小さい。fθ性も0.04%
以下と良好である。
【0152】[実施例6:全部のレンズが非球面を持
ち、ZnSeレンズ;4枚レンズ(図21〜図24)]
図21に実施例6にかかるfθレンズのレンズ構成を示
す。図22は球面収差を、図23は非点収差を、図24
はfθ性を示す。
【0153】実施例6は実施例5に似たレンズ構成にな
っている。全てのレンズがZnSeであってGeを使わ
ない。実施例5と同じように、実施例6は4枚のレンズ
を使うがその全てのレンズが非球面をどちらか一面に持
つようにしたものである。表10にレンズの曲率半径、
屈折率などパラメータを示す。Lの物界側(S)、
の物界側(S)、Lの像面側(S)、L
物界側(S)が非球面となっている。非球面の係数は
別の表11に示す。
【0154】
【表10】
【0155】
【表11】
【0156】4枚のレンズからなるが、第1、2、3、
4レンズは全てn=2.403のZnSeを用いてい
る。f=100mm、f=−32mm、f=45m
m、d=207mmである。だからf/f=−0.3
2、f/f=0.45、d/f=2.07である。前
記の(a)〜(c)の条件範囲にある。これらの値は実
施例5に近いものである。f/fが境界値(−0.
3)に近い。f/fも境界値(0.4)に近い。L
は屈折率の低いZnSeであるが像面側Sの曲率が大
きいから短い焦点距離fが得られている。球面収差は
小さい。ΔS、ΔMが実施例5に比べて大きくなってい
る。fθ性は実施例5より改善されている。17゜で極
大値0.02を取るがすぐに減少に転ずる。
【0157】[実施例における二次元走査型領域での波
面収差]表12に実施例1〜6の像面4点での波面収差
の二乗平均の平方根((<ΣΔ ij /N>)1/2
RMS)の値をしめす。二次元走査であるから走査点が
多い。全ての点での波面収差を計算することはできるし
本発明者は計算をしている。が、場所をとるので表記す
るのは難しい。走査領域はx方向が−25mm〜+25
mm、y方向が−25mm〜+25mmである。第4象
限まである。対称なので第1象限に限ることができる。
第1象限でも中心と端の4点だけをしめす。原点は
(0,0)であり、x軸上の端点は(25,0)であ
る。y軸上の端点は(0,25)である。対角線上の端
点は(25,25)である。座標の単位はmmである。
実際にはビーム角度を振っている。h=fθであるか
ら、一次元走査であれば端点での角度は0.25ラディ
アンであり、14.32゜である。しかしながら、この
解析は二次元走査であるためX、Y方向それぞれに角度
の補正を行っている。従って、前記角度とは少し異なる
角度を与えている。のちに比較例に対しては表25に示
す。
【0158】像面の中心(原点)でRMSが最小にな
る。原点では何れの比較例もλ/14(0.714λ)
よりもかなり小さい。ここでλ=10.6μmであるか
ら、λ/14=0.7571μmであるが、実施例の原
点でのRMS波面収差は0.15μmに満たない。
【0159】振り角θが増えると波面収差が増える。し
かしこれは一様でない。波面収差の増減の態様は実施例
ごとに異なる。多くの例で(25,25)の画像の対角
線の終端部で波面収差が最も大きくなる。対角線端点で
も実施例5は波面収差が小さい。λ/22にすぎない。
球面レンズだけの実施例1は波面収差が最も大きく0.
070λになる。しかしこれでもλ/14以下である。
本発明は波面収差がλ/14以下であることを要求す
る。これら実施例はすべてその要求を満足している。
【0160】
【表12】
【0161】[実施例における3つの条件の値の一覧]
実施例に対して(a)〜(c)の条件を要求するが、 (a) f/f=−2.2〜−0.3 (b) f/f=0.4〜0.9 (c) d/f=1.8〜2.4 たくさんの実施例があって分かりにくいので、ここでパ
ラメータ条件に対する実施例の値を一覧表にして示す。
のちに比較例を6つ示すが、これらのパラメータ条件の
表26と比較するとその類比が分かる。
【0162】
【表13】
【0163】[比較例A(f/fが下限より小さい場
合;f/f=−2.4)]本発明のfθレンズは、f
、f、dに対して(a)、(b)、(c)の条件を
課している。この条件に含まれるようなfθレンズを作
るべきだというのが本発明の主張である。この条件は試
行錯誤の末に本発明者が発見したものである。条件から
外れた範囲のfθレンズも多数試作しており、その内の
ごく一部を次に示す。実施例と比較しやすくするため
に、可能な限り仕様は実施例と共通にしている。焦点距
離f=100mm、Fナンバーは4、走査領域は50m
m×50mmの正方形である。波長はλ=10.6μm
である。
【0164】条件(a)はf/fが−2.2〜−0.
3の間にあるべきだというものであるが、比較例Aはf
/fが−2.2より小さいものである。図25に比較
例Aのレンズの配置をしめす。図26は球面収差を、図
27は非点収差を、図28はfθ性を示す。図25を一
見すれば実施例4(f/f=−2.15)に似た配置
であることがわかる。凹レンズであるLの前後面の曲
率の差が小さくなっている。
【0165】GのLの焦点距離はf=−240m
mである。だからf/f=−2.4である。図27
(比較例A)と図15(実施例4)の非点収差を比べる
と比較例Aの非点収差が増大していることがわかる。ま
た10゜付近でのfθからのズレが大きくなっている。
【0166】
【表14】
【0167】
【表15】
【0168】f/fが下限(−2.2)を越えるとい
うのは第2群のレンズLの凹面の曲率が小さくなると
いうことである。それによって、第2群第2面でのコマ
収差、非点収差の補正が不十分となる。特に二次元走査
領域の対角方向の端部での集光性が悪化する。だから−
2.2≦f/fである必要がある。また、第1面での
正の球面収差が大きくないため他の群とのバランスが崩
れる傾向にある。ただし非球面を使えば補正可能であ
る。
【0169】[比較例B(f/fが上限を越える場
合;f/f=−0.26)]条件(a)はf/fが
−2.2〜−0.3の間にあることを要求する。比較例
Bは、比較例Aとは逆にf/fが−0.3より大きい
ものである。図29に比較例Bのレンズの配置をしめ
す。図30は球面収差を、図31は非点収差を、図32
はfθ性を示す。図29を一見すれば実施例5(f
f=−0.31)に似た配置であることがわかる。ただ
し凹レンズであるLの両側の曲率が大きくなってい
る。
【0170】GのLの焦点距離はf=−26mm
である。だからf/f=−0.26である。図31
(比較例B)と図19(実施例5)の非点収差を比べる
と比較例Bの非点収差が顕著に増大していることがわか
る。また球面収差も大きい。端部付近でのfθからのズ
レが大きくなっている。
【0171】
【表16】
【0172】
【表17】
【0173】f/fが上限(−0.3)を越えるとい
うのは第2群のレンズLの凹面の曲率が大きくなると
いうことである。図17(実施例5)と図29(比較例
B)を比べるとそれがわかる。f/fが上限を越える
と、諸収差のバランスが崩れ、特に非点収差が大きくな
る。2つの偏向点の内、レンズから遠い側での偏向で
は、メリディオナル像面がunder側に、サジタル像
面がover側に湾曲するために図31のように非点収
差が大きい。二次元走査領域の対角方向の端部での集光
性が大きく悪化する。一方、レンズの近い側の偏向点に
ついては、メリディオナル像面が大きくサジタル側に動
いて、高次の像面彎曲が顕著となるためにover側に
大きく曲がった像面となってしまう。だからf/f≦
−0.3である必要がある。
【0174】[比較例C(f/fが下限より小さい場
合、f/f=0.38)]条件(b)はf/fが
0.4〜0.9の間にあることを要求する。比較例C
は、f/fが0.4より小さいものである。図33に
比較例Cのレンズの配置をしめす。図34は球面収差
を、図35は非点収差を、図36はfθ性を示す。図3
3を一見すれば実施例6(f/f=0.45)に似た
配置であることがわかる。ただしGに含まれる二つの
平凸レンズL、Lの凸面の曲率が大きくなってい
る。そのためfが短くなっている。G(L
)の焦点距離はf=38mmである。だからf
/f=0.38である。0.4より小さい。図34(比
較例C)と図22(実施例6)を比べると比較例Cの球
面収差が顕著に増大していることがわかる。また12゜
を越える角度での非点収差も大きい。端部付近でのfθ
からのズレが大きくなっている。
【0175】
【表18】
【0176】
【表19】
【0177】f/fが下限(0.4)を越えるという
のはGのレンズの曲率が大きすぎるという事である。
0.4>f/fの場合、屈折力のバランスの関係か
ら、条件(a)の上限を越えた場合(f/f>−0.
3)と同じような特性の劣化が見られる。第3群の曲率
が大きすぎるから、第3群で発生するコマ収差、非点収
差が大きくなる。第2群のコマ収差、非点収差とのバラ
ンスが崩れる。それにより、特に走査領域の端部での集
光性が低下する。また第2群との歪曲収差のバランスを
取ると、ペッツバール和が補正過剰となる。高次の像面
彎曲によりover側に像面が曲がる。
【0178】[比較例D(f/fが上限を越える場
合;f/f=0.99)]条件(b)はf/fが
0.4〜0.9の間にあることを要求する。比較例D
は、比較例Cとは逆にf/fが0.9より大きいもの
である。図37に比較例Dのレンズの配置をしめす。図
38は球面収差を、図39は非点収差を、図40はfθ
性を示す。図37を一見すれば実施例2(f/f=
0.85)に似た配置であることがわかる。ただし正の
屈折力をもつGの屈折力がより弱くなっている。
【0179】G(L+L)の焦点距離はf=9
9mmである。だからf/f=0.99である。図3
9(比較例D)と図7(実施例2)の非点収差を比べる
と比較例Dの非点収差が増大していることがわかる。図
38から球面収差は小さいことが分かる。図40からf
θ性も良いという事がわかる。
【0180】
【表20】
【0181】
【表21】
【0182】f/fが上限(0.9)を越えるという
のはGのレンズの曲率が小さすぎるという事である。
/fが上限を越えた(f/f>0.9)場合、第
3群と、他群の球面収差、コマ収差、非点収差のバラン
スが悪くなる。また高次の収差が発生して走査領域の広
い範囲に渡って集光性が低下する。また第2群との歪曲
収差のバランスを取ると、ペッツバール和が正となり像
面彎曲が生じる。さらに、入射側作動距離が短くなる傾
向にある。
【0183】[比較例E(d/fが下限より小さい場
合、d/f=1.77)]条件(c)はd/fが1.8
〜2.4の間にあることを要求する。これは入射側作動
距離と出射側作動距離がかなり長いということを意味す
る。比較例Eはd/fを下限1.8より小さくしたもの
である。図41に比較例Eのレンズの配置をしめす。図
42は球面収差を、図43は非点収差を、図44はfθ
性を示す。図41を一瞥すれば実施例1(d/f=1.
88)に似た配置であることがわかる。実施例1と同様
に非球面を全く使わず、球面レンズだけでfθレンズを
構成している。ただしd=177mmであるから、d/
fは1.77である。これは前側焦点とLの間隔3
1.750mmと、Lと像面の間隔66.420mm
が短いことに一つの原因がある。
【0184】図43(比較例E)と図3(実施例1)の
非点収差を比べると比較例Eの非点収差が増大している
ことがわかる。図2と図42の比較から球面収差は実施
例1よりむしろ小さいことが分かる。しかし図44から
fθ性はかなり悪いという事がわかる。
【0185】
【表22】
【0186】d/fが下限(1.8)より小さい場合、
負の歪曲が大きくなりすぎる。高次の歪曲による補正を
しても、fθ性の直線性が低下する。これは図44を見
れば分かる。また、入射側作動距離、出射側作動距離と
もに小さくなる。
【0187】[比較例F(d/fが上限を越える場合、
d/f=2.43)]条件(c)はd/fが1.8〜
2.4の間にあることを要求する。これは入射側作動距
離と出射側作動距離がかなり長いということを意味す
る。しかしこれらをむりに長くしてもその他の点に無理
が生ずる。比較例Fはd/fを2.4より大きくしたも
のである。図45に比較例Fのレンズの配置をしめす。
図46は球面収差を、図47は非点収差を、図48はf
θ性を示す。d=243mmであるから、d/fは2.
43である。これはLとLの間隔25.500mm
と、LとLの間隔29.500mmが長いことに一
つの原因がある。
【0188】図47の非点収差をみると、メリディオナ
ル、サジタルとも小さい角度でも像面が大きく移動する
ということがわかる。ΔMは12゜で0.6にもなる。
20゜では−0.4になり変動も大きい。ΔSも15゜
で0.3になる。図48からfθ性が極めて劣悪だとい
うこともわかる。14゜のときにfθ性からのずれが
0.16%にもなる。これはLの屈折力が小さく負の
歪曲が大きくないことによる。
【0189】
【表23】
【0190】
【表24】
【0191】d/fが上限(2.4)より大きい場合、
各群のバランスが崩れて、コマ収差、非点収差が大きく
なる。集光性が低下する。また像面彎曲が強く現れ、f
θ性も良くない。
【0192】[比較例における二次元走査型領域での波
面収差]表25に比較例A〜Fの像面4点での波面収差
の二乗平均の平方根(RMS)の値をしめす。実施例の
場合の表12に対応する。像面での走査範囲が25mm
×25mmの正方形である。走査領域は4象限あるが、
第1象限だけを示す。原点(0,0)とx軸上の端点
(25,0)、y軸上の端点(0,25)、対角線上の
端点(25,25)の4点を代表として示す。もちろん
穴穿孔すべき全ての離散点について波面収差は計算され
ているがここでは記さない。
【0193】
【表25】
【0194】像面の中心(原点)でRMSが最小にな
る。原点では何れの比較例もλ/14(0.714λ)
よりかなり小さい。これは実施例と同様である。が、振
り角θが増えると波面収差が大きく増える。比較例A、
B、C、D、Fにおいては(25,25)の画像の対角
線の終端部で波面収差がλ/14以上になる。比較例F
は、(0,25)でもλ/14を越える。本発明は波面
収差がλ/14以下であることを要求する。これら比較
例はその要求にそうことができない。比較例Eは全面で
波面収差がλ/14以下であり集光性は合格であるが、
fθ性が劣ることやdが小さくて入射側作動距離、出射
側作動距離が狭いという問題がある。レンズと像面との
距離が短いのでレ−ザ加工による燃焼屑などがレンズに
飛来しレンズを汚染するというような問題がある。ま
た、入射側作動距離が小さいので、二つのガルバノミラ
ーを配置する空間が不足する。
【0195】[比較例における3つの条件の値の一覧]
本発明は実施例に対して(a)〜(c)の条件を要求す
るが、
【0196】(a) f/f=−2.2〜−0.3 (b) f/f=0.4〜0.9 (c) d/f=1.8〜2.4
【0197】比較例として挙げているものは何れかのパ
ラメータがこの範囲からずれているものである。たくさ
んの比較例があって分かりにくいので、ここでパラメー
タ条件に対する比較例の値を一覧表にして示す。先に6
つの実施例を述べ、パラメータ条件を表13にして示し
た。表26と表13とを比較すると実施例と比較例の僅
かなパラメータの違いが分かる。
【0198】
【表26】 この表で*を付したものが条件(a)〜(c)からそれ
ている値である。
【0199】
【発明の効果】炭酸ガスレ−ザなどの強力な赤外光レ−
ザビームを二次元走査し集光して被処理物に照射し被処
理物に複数の穴を穿孔するレ−ザ加工のためのfθレン
ズを初めて与える。炭酸ガスレ−ザなどの赤外光に対し
て吸収が少なく透明で、2以上の屈折率(n>2)を持
ち耐熱性のある材料からなる。fθレンズとして目的、
作用、構造、材料などで全く新規なものである。プリン
タ用のfθレンズは一次元走査であるが、ここでは二次
元走査型とする。二次元走査型fθレンズとしては最初
のものである。先に類例をみない。二次元走査で対角線
端部でも波面収差がλ/14以下であるから多数の微小
径の穴を正しく縦に丸く穿孔できる。
【0200】レ−ザパワーもプリンタはmWのオーダー
であるが、レ−ザ穿孔はkW級のピークパワーを持つパ
ルスレ−ザである。パワーが1万倍〜100万倍も違
う。発熱量も異なるが、発熱にも耐える耐熱性のある材
料を選んでいる。また、いわゆるレーザ損傷に対する耐
光強度も高い材料を選定している。さらに、波長も違
う。He−Neやアルゴンレ−ザ、AlGaAs半導体
レ−ザの場合は、400nm〜900nmであるが、本
発明は9μm〜10.6μmの遠赤外光を対象にする。
このような遠赤外光に対し吸収が小さく透明であり強力
なレ−ザを照射しても発熱が十分に低く抑えられ、ま
た、その熱に耐える。
【0201】広い二次元走査範囲にわたって高いfθ線
形性、テレセントリック性、回折限界の集光性を実現す
ることのできるプリント基板穴あけ加工のための二次元
走査光学系用fθレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にかかるfθレンズのレンズ配置と光
線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、G
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L、L
はレンズ符号である。3本の平行線で平行ビームを示
す。平行ビームが像面で一点に集光される。
【図2】実施例1のfθレンズの球面収差の光線高さ分
布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り1.
25mmに相当)、横軸は球面収差の大きさ。
【図3】実施例1のfθレンズの非点収差の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図4】実施例1のfθレンズのfθ性の角度分布を示
すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ(一
目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す(%)。
【図5】実施例2にかかるfθレンズのレンズ配置と光
線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、G
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L、L
はレンズ符号である。
【図6】実施例2のfθレンズの球面収差の光線高さ分
布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り1.
25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図7】実施例2のfθレンズの非点収差の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図8】実施例2のfθレンズのfθ性の角度分布を示
すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ(一
目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す(%)。
【図9】実施例3にかかるfθレンズのレンズ配置と光
線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、G
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L、L
はレンズ符号である。
【図10】実施例3のfθレンズの球面収差の光線高さ
分布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り
1.25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図11】実施例3のfθレンズの非点収差の角度分布
を示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図12】実施例3のfθレンズのfθ性の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す
(%)。
【図13】実施例4にかかるfθレンズのレンズ配置と
光線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L
レンズ符号である。
【図14】実施例4のfθレンズの球面収差の光線高さ
分布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り
1.25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図15】実施例4のfθレンズの非点収差の角度分布
を示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図16】実施例4のfθレンズのfθ性の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す
(%)。
【図17】実施例5にかかるfθレンズのレンズ配置と
光線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L
はレンズ符号である。
【図18】実施例5のfθレンズの球面収差の光線高さ
分布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り
1.25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図19】実施例5のfθレンズの非点収差の角度分布
を示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図20】実施例5のfθレンズのfθ性の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す
(%)。
【図21】実施例6にかかるfθレンズのレンズ配置と
光線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L
はレンズ符号である。
【図22】実施例6のfθレンズの球面収差の光線高さ
分布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り
1.25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図23】実施例6のfθレンズの非点収差の角度分布
を示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図24】実施例6のfθレンズのfθ性の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す
(%)。
【図25】比較例Aにかかるfθレンズのレンズ配置と
光線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L
レンズ符号である。
【図26】比較例Aのfθレンズの球面収差の光線高さ
分布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り
1.25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図27】比較例Aのfθレンズの非点収差の角度分布
を示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図28】比較例Aのfθレンズのfθ性の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す
(%)。
【図29】比較例Bにかかるfθレンズのレンズ配置と
光線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L
はレンズ符号である。
【図30】比較例Bのfθレンズの球面収差の光線高さ
分布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り
1.25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図31】比較例Bのfθレンズの非点収差の角度分布
を示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図32】比較例Bのfθレンズのfθ性の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す
(%)。
【図33】比較例Cにかかるfθレンズのレンズ配置と
光線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L
はレンズ符号である。
【図34】比較例Cのfθレンズの球面収差の光線高さ
分布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り
1.25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図35】比較例Cのfθレンズの非点収差の角度分布
を示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図36】比較例Cのfθレンズのfθ性の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す
(%)。
【図37】比較例Dにかかるfθレンズのレンズ配置と
光線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L
はレンズ符号である。
【図38】比較例Dのfθレンズの球面収差の光線高さ
分布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り
1.25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図39】比較例Dのfθレンズの非点収差の角度分布
を示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図40】比較例Dのfθレンズのfθ性の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す
(%)。
【図41】比較例Eにかかるfθレンズのレンズ配置と
光線軌跡を示す断面図。Gは第1群、Gは第2群、
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L
はレンズ符号である。
【図42】比較例Eのfθレンズの球面収差の光線高さ
分布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り
1.25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図43】比較例Eのfθレンズの非点収差の角度分布
を示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図44】比較例Eのfθレンズのfθ性の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す
(%)。
【図45】比較例Fにかかるfθレンズのレンズ配置と
光線軌跡を示す断面図。Gは第 群、Gは第2群、
は第3群のレンズ群をしめす。L、L、L
はレンズ符号である。
【図46】比較例Fのfθレンズの球面収差の光線高さ
分布を示すグラフ。縦軸は入射光線の高さ(一目盛り
1.25mm)、横軸は球面収差の大きさ。
【図47】比較例Fのfθレンズの非点収差の角度分布
を示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸は、ΔMがメリディオナル焦点
の位置を、ΔSがサジタル焦点の位置を示し、その差が
非点収差である。
【図48】比較例Fのfθレンズのfθ性の角度分布を
示すグラフ。縦軸は平行ビームのレンズへの入射角θ
(一目盛り2度)、横軸はfθ性からのズレを示す
(%)。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸ガスレ−ザ或いはYAGレ−ザの赤
    外光レ−ザビームを二次元走査し集光して被処理物に照
    射し被処理物に複数の穴を穿孔するレ−ザ加工のため
    に、二次元走査ビームを集光するレンズであって、赤外
    光に対して透明で2以上の屈折率を持つ材料からなり、
    物界側より順に、物界側に凸の正レンズよりなる第1
    群、物界側に凹の負レンズよりなる第2群、正レンズの
    みの1成分、或いは物界側から順に正レンズと負レンズ
    又は正レンズと正レンズの2成分を有し全体として正の
    屈折率を持つ第3群よりなり、第2群レンズの焦点距離
    をf、第3群レンズの焦点距離をf、全系の焦点距
    離をf、全系の前側焦点から後側焦点までの距離をdと
    して、 −2.2≦f/f≦−0.3 0.4≦f/f≦0.9 1.8≦d/f≦2.4 なる条件を満たすことを特徴とするfθレンズ。
JP22643099A 1999-08-10 1999-08-10 fθレンズ Expired - Lifetime JP3201394B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22643099A JP3201394B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 fθレンズ
DE60025663T DE60025663T2 (de) 1999-08-10 2000-06-26 F-Theta-korrigiertes Objektiv
EP00113073A EP1081525B1 (en) 1999-08-10 2000-06-26 F-theta lens
TW089114856A TW477727B (en) 1999-08-10 2000-07-25 Fθ lens
US09/630,019 US6324015B1 (en) 1999-08-10 2000-07-31 fθ lens
KR1020000046105A KR100352206B1 (ko) 1999-08-10 2000-08-09 fθ 렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22643099A JP3201394B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 fθレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051191A JP2001051191A (ja) 2001-02-23
JP3201394B2 true JP3201394B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16845004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22643099A Expired - Lifetime JP3201394B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 fθレンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6324015B1 (ja)
EP (1) EP1081525B1 (ja)
JP (1) JP3201394B2 (ja)
KR (1) KR100352206B1 (ja)
DE (1) DE60025663T2 (ja)
TW (1) TW477727B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029416A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光走査装置
JP2004205875A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Toshiba Corp 樹脂レンズ、走査光学装置および画像形成装置
US7869121B2 (en) * 2003-02-21 2011-01-11 Kla-Tencor Technologies Corporation Small ultra-high NA catadioptric objective using aspheric surfaces
JP4616566B2 (ja) * 2003-03-12 2011-01-19 オリンパス株式会社 結像光学系
CA2489941C (en) 2003-12-18 2012-08-14 Comau S.P.A. A method and device for laser welding
EP1864175A4 (en) * 2005-03-31 2008-08-27 Kla Tencor Tech Corp SMALL CATADIOPTRIC LENS WITH ULTRA HIGH DIGITAL OPENINGS USING ASPHERIC SURFACES
DE202005015719U1 (de) 2005-10-07 2005-12-08 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg F/theta-Objektiv und Scannervorrichtung damit
WO2007119838A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Yagレーザー、ファイバレーザ用レンズおよびレーザ加工装置
US8338744B2 (en) * 2006-11-30 2012-12-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Condensing optical system, laser processing method and apparatus, and manufacturing method of brittle material blank
JP4533409B2 (ja) * 2007-08-06 2010-09-01 キヤノン株式会社 走査型表示光学系
TWI363698B (en) 2009-03-31 2012-05-11 E Pin Optical Industry Co Ltd Two optical elements fθ lens of short focal distance for laser scanning unit
CN101639568B (zh) * 2009-04-29 2011-06-22 深圳市大族激光科技股份有限公司 激光应用大孔径的光学镜头
TWI426293B (zh) * 2009-06-04 2014-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭系統
TWI426297B (zh) 2009-06-25 2014-02-11 E Pin Optical Industry Co Ltd 雷射掃描裝置之短聚光距二片式fΘ鏡片(二)
JP2012173559A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tamron Co Ltd 赤外線レンズ
CN102681147A (zh) * 2011-02-22 2012-09-19 株式会社腾龙 红外线透镜
JP2012173560A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tamron Co Ltd 赤外線レンズ
EP2695016B1 (en) * 2011-04-01 2017-05-03 Lensar, Inc. System for laser generated corneal and crystalline lens incisions using a variable f/ optical system with aspheric contact interface to the cornea or rotating and adaptive optics
KR101156018B1 (ko) * 2011-11-06 2012-06-18 아이오솔루션(주) 이산화탄소 레이저 가공장치용 에프세타 렌즈계
CN102566012A (zh) * 2012-03-16 2012-07-11 南京波长光电科技有限公司 远心扫描镜头
TWI471587B (zh) * 2012-08-27 2015-02-01 玉晶光電股份有限公司 Four-piece optical imaging lens and the application of the lens of the electronic device
JP6019244B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-02 ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド 遠赤外線レーザ加工のためのFθレンズ及びレーザ加工デバイス
JP6083284B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-22 オムロン株式会社 レーザ加工装置
CN105531616B (zh) * 2013-08-22 2017-11-03 大族激光科技产业集团股份有限公司 红外大幅面远心激光打标Fθ镜头
CN103698875B (zh) * 2014-01-03 2016-01-20 中山大学 一种高反差高锐度的医用微型近红外血管显影镜头
EP3215309A4 (en) * 2014-11-04 2018-07-04 Inasco Asbestos Converting AB Optical system for focusing a high energy laser
US10357848B2 (en) * 2015-01-19 2019-07-23 General Electric Company Laser machining systems and methods
CN105445900B (zh) * 2015-03-09 2017-09-12 北京天诚盛业科技有限公司 成像镜头、虹膜成像模组以及虹膜识别装置
DE102016213878B3 (de) * 2016-07-28 2017-11-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gehäuse für einen Mikrochip mit einem strukturierten Schichtverbund und Herstellungsverfahren dafür
CN109425962A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种用于激光加工的F-theta镜头
KR101920685B1 (ko) 2017-10-25 2019-02-13 주식회사 필옵틱스 레이저 미세 가공용 스캔 렌즈
CN110161650B (zh) * 2018-02-14 2021-07-20 新巨科技股份有限公司 四片式红外单波长镜片组
US10859798B2 (en) 2018-09-06 2020-12-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Wide field of view F-theta lens
CN111025617B (zh) * 2019-12-24 2021-02-19 中国科学院福建物质结构研究所 一种激光显微物镜
CN110989142B (zh) * 2019-12-30 2021-07-06 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种傅里叶变换成像光谱仪前置共口径双波段消色差镜头
KR102375426B1 (ko) * 2020-05-13 2022-03-16 최병찬 레이저 가공장치 및 그것의 제어방법
CN112180572B (zh) * 2020-09-30 2021-07-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种制冷型中波红外消热差光学镜头
US20240126051A1 (en) * 2021-06-23 2024-04-18 Corephotonics Ltd. Compact folded tele cameras
DE102022105366A1 (de) 2022-03-08 2023-09-14 Trumpf Laser Gmbh F-Theta-Objektiv und Scannervorrichtung damit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817408A (ja) 1981-07-24 1983-02-01 Olympus Optical Co Ltd 等速度走査用レンズ
JPS5888716A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Canon Inc 高解像力を有する等速度走査用レンズ
JPS58215616A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 対物レンズ
JPS6130243A (ja) 1984-07-20 1986-02-12 Masashi Ose コイリング装置
FR2655877B1 (fr) 1989-12-14 1994-09-16 Air Liquide Distributeur de fluides pour colonne d'echange de chaleur et de matiere, notamment a garnissage, et colonne munie d'un tel distributeur.
JP3034565B2 (ja) * 1990-08-06 2000-04-17 リコー光学株式会社 テレセントリックなfθレンズ
JPH05127082A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Nikon Corp 小型のズームレンズ
US5404247A (en) 1993-08-02 1995-04-04 International Business Machines Corporation Telecentric and achromatic f-theta scan lens system and method of use
JP3339934B2 (ja) * 1993-09-29 2002-10-28 富士写真光機株式会社 f・θレンズ
JPH07168095A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Olympus Optical Co Ltd トリプレットレンズ
US5646765A (en) * 1994-10-05 1997-07-08 Synrad, Inc. Laser scanner
JP3287319B2 (ja) * 1998-10-16 2002-06-04 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置、走査レンズ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1081525A3 (en) 2003-07-23
DE60025663T2 (de) 2006-09-07
JP2001051191A (ja) 2001-02-23
KR100352206B1 (ko) 2002-09-12
KR20010030071A (ko) 2001-04-16
EP1081525B1 (en) 2006-01-25
US6324015B1 (en) 2001-11-27
EP1081525A2 (en) 2001-03-07
DE60025663D1 (de) 2006-04-13
TW477727B (en) 2002-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201394B2 (ja) fθレンズ
JP2566405B2 (ja) f・θレンズ
JP2000187172A (ja) 光走査装置
US6396640B2 (en) Collimator lens and optical scanning apparatus using the same
JPH077151B2 (ja) 走査装置
CN111123480A (zh) 一种紫外激光应用的远心F-theta光学镜头
US5128795A (en) Scanning lens and scanning apparatus using scanning lens
Sagan Optical systems for laser scanners
JP6397569B2 (ja) 3dプリンタ、印刷方法および鏡筒モジュール
TW394853B (en) Anamorphic scan lens for laser scanner
JP3221338U (ja) エフシータレンズ
US6771429B2 (en) Optical scanner
CN109507789B (zh) 一种用于激光加工的远心镜头、激光加工装置及加工方法
US5311348A (en) Cylindrical lens system for use in laser beam scanning apparatus and scanning apparatus including same
CN115176187B (zh) 具有F-Theta镜头的光学布置
JP2001281603A (ja) コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
JPH06109995A (ja) 光走査装置
CN216083234U (zh) F-θ物镜
JP2001264664A (ja) 光走査装置
CN112292627B (zh) 远心镜头和激光加工设备
JP2743176B2 (ja) 光走査装置
JP2000221434A (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3585636B2 (ja) 光走査装置用集光光学系
JP3156052U (ja) レーザービーム走査装置に適する短焦点距離の二片式fθレンズ
KR20200001815U (ko) 에프 세타 렌즈

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3201394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term