JP3200863B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3200863B2 JP3200863B2 JP09211991A JP9211991A JP3200863B2 JP 3200863 B2 JP3200863 B2 JP 3200863B2 JP 09211991 A JP09211991 A JP 09211991A JP 9211991 A JP9211991 A JP 9211991A JP 3200863 B2 JP3200863 B2 JP 3200863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polycrystalline silicon
- fluorine
- poly
- silicon layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係わり、特に、絶縁性非晶質材料上に半導体素子を形
成する製造方法に関する。
に係わり、特に、絶縁性非晶質材料上に半導体素子を形
成する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の高集積化が進み、4
MDRAM、1MSRAM等の量産や16M、64MD
RAM、4MSRAM等の開発・試作が進められてい
る。今後、これらの半導体素子の高密度化が更に進むに
つれて、三次元構造の半導体素子実現に対する期待が更
に高まるものと予想される。SRAMを例にとると、4
M以上のSRAMでは、メモリーセルに高抵抗poly
−Siを用いた4−T型のSRAMやシリコン基板上に
nチャンネルとpチャンネルのMOSFETを形成した
6−T型のSRAMに代わり、積層CMOS構造のSR
AMが検討、試作されている。積層CMOS構造では、
シリコン基板上にnチャンネルMOSFETが形成さ
れ、絶縁材料を挟んでpチャンネルpoly−SiTF
Tが積層された構造になっており、4−T型と6−T型
の長所を持ち合わせている。即ち、pチャンネルをpo
ly−SiTFTで形成し、積層構造とすることで4−
T型とほぼ同じセルサイズでCMOS構造を実現でき、
高集積性、ソフトエラー耐性、低消費電力性等に優れた
SRAMが実現できる。
MDRAM、1MSRAM等の量産や16M、64MD
RAM、4MSRAM等の開発・試作が進められてい
る。今後、これらの半導体素子の高密度化が更に進むに
つれて、三次元構造の半導体素子実現に対する期待が更
に高まるものと予想される。SRAMを例にとると、4
M以上のSRAMでは、メモリーセルに高抵抗poly
−Siを用いた4−T型のSRAMやシリコン基板上に
nチャンネルとpチャンネルのMOSFETを形成した
6−T型のSRAMに代わり、積層CMOS構造のSR
AMが検討、試作されている。積層CMOS構造では、
シリコン基板上にnチャンネルMOSFETが形成さ
れ、絶縁材料を挟んでpチャンネルpoly−SiTF
Tが積層された構造になっており、4−T型と6−T型
の長所を持ち合わせている。即ち、pチャンネルをpo
ly−SiTFTで形成し、積層構造とすることで4−
T型とほぼ同じセルサイズでCMOS構造を実現でき、
高集積性、ソフトエラー耐性、低消費電力性等に優れた
SRAMが実現できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のpo
ly−SiTFTを積層した半導体素子では、以下に述
べる問題点があった。(1)poly−Si膜をLPC
VD法で590℃〜630℃程度で成膜するか、固相成
長法poly−Si膜を結晶成長させる方法がおもに用
いられていたが、この様な方法で形成したpoly−S
i膜の結晶性は必ずしも良好では無く、結晶化率が95
%を越える膜や結晶粒内にtwin等の欠陥が少ない高
品質のpoly−Si膜を低温で形成することが困難で
あった。そのため、TFTのオフ電流の低減、オン電流
の増大が困難となっていた。(2)シリコンウェーハー
を用いたMOSFETと異なり、poly−Si膜を成
膜し、チャンネル領域を形成するため、シリコン中に不
純物等が混入し易く、TFTのオフ電流増大等の特性劣
化の原因となっていた。
ly−SiTFTを積層した半導体素子では、以下に述
べる問題点があった。(1)poly−Si膜をLPC
VD法で590℃〜630℃程度で成膜するか、固相成
長法poly−Si膜を結晶成長させる方法がおもに用
いられていたが、この様な方法で形成したpoly−S
i膜の結晶性は必ずしも良好では無く、結晶化率が95
%を越える膜や結晶粒内にtwin等の欠陥が少ない高
品質のpoly−Si膜を低温で形成することが困難で
あった。そのため、TFTのオフ電流の低減、オン電流
の増大が困難となっていた。(2)シリコンウェーハー
を用いたMOSFETと異なり、poly−Si膜を成
膜し、チャンネル領域を形成するため、シリコン中に不
純物等が混入し易く、TFTのオフ電流増大等の特性劣
化の原因となっていた。
【0004】そこで、本発明はより簡便かつ実用的な方
法で、結晶性の高い多結晶シリコンを低温で再現性良く
形成し、高性能なpoly−SiTFTを低温形成する
方法を提供するものであり、更に、TFTのオフ電流を
低減する方法を提供するものである。
法で、結晶性の高い多結晶シリコンを低温で再現性良く
形成し、高性能なpoly−SiTFTを低温形成する
方法を提供するものであり、更に、TFTのオフ電流を
低減する方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、多結晶シリコン層によりなるチャンネル領域
を備えた半導体装置の製造方法において、モノシラン、
ジシラン、トリシランの内の少なくとも1種以上を含む
ガスと水素ガスとを1:30〜1:200の混合比で含
む混合ガスを用いて、基板上に50〜300Åの膜厚を
有し、<220>配向した多結晶シリコン層を形成する
工程と、前記多結晶シリコン層に不純物を注入し、前記
不純物を活性化させることによりソース・ドレイン領域
を形成する工程とを有し、前記活性化された多結晶シリ
コン層中の弗素量が1×1018/cm3以下であること
を特徴とする。
造方法は、多結晶シリコン層によりなるチャンネル領域
を備えた半導体装置の製造方法において、モノシラン、
ジシラン、トリシランの内の少なくとも1種以上を含む
ガスと水素ガスとを1:30〜1:200の混合比で含
む混合ガスを用いて、基板上に50〜300Åの膜厚を
有し、<220>配向した多結晶シリコン層を形成する
工程と、前記多結晶シリコン層に不純物を注入し、前記
不純物を活性化させることによりソース・ドレイン領域
を形成する工程とを有し、前記活性化された多結晶シリ
コン層中の弗素量が1×1018/cm3以下であること
を特徴とする。
【0006】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記多結晶シリコン層の活性化が、第1の温度によるア
ニール工程と、前記第1の温度よりも高い第2の温度に
よるアニール工程とを少なくとも含むことを特徴とす
る。
上記多結晶シリコン層の活性化が、第1の温度によるア
ニール工程と、前記第1の温度よりも高い第2の温度に
よるアニール工程とを少なくとも含むことを特徴とす
る。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【実施例】図1は、本発明の半導体装置の断面図の一例
である。尚、図1では半導体素子としてスタックト型C
MOSを例としている。図1において、101はシリコン
基板、102はp−well領域、103はLOCOS酸化法
で形成した素子分離領域、104はゲート絶縁膜、105はp
oly−Si等を素子材としたゲート電極、106はn+
領域、107はゲート絶縁膜を成す絶縁層、108はコンタク
トホール、109はチャンネル領域を成す多結晶シリコン
層、110はソース・ドレイン領域を成すp+領域であ
り、イオンインプラ法で形成される。
である。尚、図1では半導体素子としてスタックト型C
MOSを例としている。図1において、101はシリコン
基板、102はp−well領域、103はLOCOS酸化法
で形成した素子分離領域、104はゲート絶縁膜、105はp
oly−Si等を素子材としたゲート電極、106はn+
領域、107はゲート絶縁膜を成す絶縁層、108はコンタク
トホール、109はチャンネル領域を成す多結晶シリコン
層、110はソース・ドレイン領域を成すp+領域であ
り、イオンインプラ法で形成される。
【0014】図2は、本発明の実施例における半導体装
置の製造工程図の一例である。尚、図2では3次元トラ
ンジスタへの簡単な応用例(スタックト型CMOS)を
示す。
置の製造工程図の一例である。尚、図2では3次元トラ
ンジスタへの簡単な応用例(スタックト型CMOS)を
示す。
【0015】図2において、(a)は、シリコン基板20
1にp−well領域202を形成し、LOCOS酸化法で
素子分離領域203を形成する工程である。
1にp−well領域202を形成し、LOCOS酸化法で
素子分離領域203を形成する工程である。
【0016】(b)は、ゲート絶縁膜204を形成後、ゲ
ート電極205をpoly−Si等を素子材とし形成後、
所定の形状にパターン形成し、ソース・ドレイン領域を
成すn+領域206を形成する工程である。
ート電極205をpoly−Si等を素子材とし形成後、
所定の形状にパターン形成し、ソース・ドレイン領域を
成すn+領域206を形成する工程である。
【0017】(c)は、ゲート絶縁膜を成す絶縁層207
を形成し、コンタクトホール208を開けた後、チャンネ
ル領域及びソース・ドレイン領域となる多結晶シリコン
層209を 50Å〜1500Å程度形成し、所定の形状
にパターン形成する工程である。多結晶シリコン層の形
成方法としては、プラズマCVD法(PCVD法)で基
板温度150℃〜350℃程度の低温で多結晶シリコン
を膜厚50Å〜1500Å程度成膜する方法がある。P
CVD法でa−Si膜を成膜する場合、反応ガスとし
て、モノシラン(SiH4)やジシラン(Si2H6)等
を水素ガス等で10%前後に希釈して用いる。この場
合、150℃〜350℃程度の基板温度では、非晶質シ
リコンかせいぜい微結晶シリコンが成膜されるだけで、
高品質な多結晶シリコンを成膜することは困難であっ
た。しかし、反応ガスとして、上述のSiH4、Si2H
6等を大量の水素ガスで希釈することで、高品質な多結
晶シリコン膜を低温形成できる様になった。
を形成し、コンタクトホール208を開けた後、チャンネ
ル領域及びソース・ドレイン領域となる多結晶シリコン
層209を 50Å〜1500Å程度形成し、所定の形状
にパターン形成する工程である。多結晶シリコン層の形
成方法としては、プラズマCVD法(PCVD法)で基
板温度150℃〜350℃程度の低温で多結晶シリコン
を膜厚50Å〜1500Å程度成膜する方法がある。P
CVD法でa−Si膜を成膜する場合、反応ガスとし
て、モノシラン(SiH4)やジシラン(Si2H6)等
を水素ガス等で10%前後に希釈して用いる。この場
合、150℃〜350℃程度の基板温度では、非晶質シ
リコンかせいぜい微結晶シリコンが成膜されるだけで、
高品質な多結晶シリコンを成膜することは困難であっ
た。しかし、反応ガスとして、上述のSiH4、Si2H
6等を大量の水素ガスで希釈することで、高品質な多結
晶シリコン膜を低温形成できる様になった。
【0018】従来は、反応ガスとして、上述のSi
H4、Si2H6等に加えて、弗素(F)、塩素(Cl)
等の元素を含む反応ガスを適量混合することで、多結晶
シリコン膜を低温成膜する方法が知られていたが、この
様な方法では成膜したpoly−Si膜中に弗素、塩素
等の不純物が混入するために、オフ電流の増加等の特性
劣化の原因となっていた。
H4、Si2H6等に加えて、弗素(F)、塩素(Cl)
等の元素を含む反応ガスを適量混合することで、多結晶
シリコン膜を低温成膜する方法が知られていたが、この
様な方法では成膜したpoly−Si膜中に弗素、塩素
等の不純物が混入するために、オフ電流の増加等の特性
劣化の原因となっていた。
【0019】本発明では、反応ガスとして水素ガスを用
いるために、上述のような特性劣化がなくなり、良好な
特性を有するpoly−SiTFTを作製できるように
なった。以下に、成膜条件の一例を示す。反応ガスとし
て、SiH4、H2を用い、混合比を例えば、SiH4:
H2=1:20〜1:200程度に設定し、内圧を0.
3Torr〜1Torr程度、基板温度を150℃〜3
50℃程度に保持し、rfパワーを例えば直径20cm
の電極を有す平行平板型PCVDの場合、5W〜30W
程度印加し、反応ガスを分解し多結晶シリコンを成膜す
る。膜厚に関しては、多結晶シリコン層を薄膜化する
と、オフ電流が減少し、Vth(しきい値電圧)が減少
する現象が知られている。
いるために、上述のような特性劣化がなくなり、良好な
特性を有するpoly−SiTFTを作製できるように
なった。以下に、成膜条件の一例を示す。反応ガスとし
て、SiH4、H2を用い、混合比を例えば、SiH4:
H2=1:20〜1:200程度に設定し、内圧を0.
3Torr〜1Torr程度、基板温度を150℃〜3
50℃程度に保持し、rfパワーを例えば直径20cm
の電極を有す平行平板型PCVDの場合、5W〜30W
程度印加し、反応ガスを分解し多結晶シリコンを成膜す
る。膜厚に関しては、多結晶シリコン層を薄膜化する
と、オフ電流が減少し、Vth(しきい値電圧)が減少
する現象が知られている。
【0020】従って、多結晶シリコン層の膜厚は500
Å以下が望ましく、50Å〜300Å程度が特に望まし
い。従って、この様な薄膜でかつ高品質な多結晶シリコ
ンを形成することが特に重要となる。膜厚50Å〜30
0Åのpoly−Siを成膜する場合を例とすると、混
合比をSiH4:H2=1:10〜1:20程度に設定し
た場合は、結晶化率が低く、<220>配向も見られな
いが、混合比をSiH4:H2=1:30〜1:200程
度に設定した場合は、50Å〜300Å程度の薄膜で
も、結晶化率98%以上で<220>に配向した高品質
な多結晶シリコンを成膜することができる。
Å以下が望ましく、50Å〜300Å程度が特に望まし
い。従って、この様な薄膜でかつ高品質な多結晶シリコ
ンを形成することが特に重要となる。膜厚50Å〜30
0Åのpoly−Siを成膜する場合を例とすると、混
合比をSiH4:H2=1:10〜1:20程度に設定し
た場合は、結晶化率が低く、<220>配向も見られな
いが、混合比をSiH4:H2=1:30〜1:200程
度に設定した場合は、50Å〜300Å程度の薄膜で
も、結晶化率98%以上で<220>に配向した高品質
な多結晶シリコンを成膜することができる。
【0021】又、結晶化率を上げるという点では、基板
温度は350℃〜500℃程度で成膜した膜のほうがさ
らに良好で、99.5%以上の結晶化率を達成でき、T
FTのオン電流の増大及びオフ電流の低減に有効であ
る。又、チャンネル領域に不純物をドーピングして、V
th(しきい値電圧)を制御する手段も極めて有効であ
る。固相成長法で形成した多結晶シリコンTFTでは、
Nチャンネルトランジスタがデプレッション方向にVt
hがシフトし、Pチャンネルトランジスタがエンハンス
メント方向にシフトする傾向がある。又、上記TFTを
水素化した場合、その傾向がより顕著になる。そこで、
チャンネル領域に1015〜1019/cm3程度の不純物
をドープすると、Vthのシフトを抑えることができ
る。例えば、イオン注入法等でB(ボロン)等の不純物
を1011〜1013/cm2程度のドーズ量で打ち込むの
方法の他に、チャンネル領域を成すpoly−Si膜の
成膜時にジボランガス(B2H6)等を混合することで不
純物をドープしたpoly−Si膜を形成することもで
きる。
温度は350℃〜500℃程度で成膜した膜のほうがさ
らに良好で、99.5%以上の結晶化率を達成でき、T
FTのオン電流の増大及びオフ電流の低減に有効であ
る。又、チャンネル領域に不純物をドーピングして、V
th(しきい値電圧)を制御する手段も極めて有効であ
る。固相成長法で形成した多結晶シリコンTFTでは、
Nチャンネルトランジスタがデプレッション方向にVt
hがシフトし、Pチャンネルトランジスタがエンハンス
メント方向にシフトする傾向がある。又、上記TFTを
水素化した場合、その傾向がより顕著になる。そこで、
チャンネル領域に1015〜1019/cm3程度の不純物
をドープすると、Vthのシフトを抑えることができ
る。例えば、イオン注入法等でB(ボロン)等の不純物
を1011〜1013/cm2程度のドーズ量で打ち込むの
方法の他に、チャンネル領域を成すpoly−Si膜の
成膜時にジボランガス(B2H6)等を混合することで不
純物をドープしたpoly−Si膜を形成することもで
きる。
【0022】(d)は、ソース・ドレイン領域210をイ
オンインプラ法で形成し、不純物の活性化アニールを行
なう工程である。活性化アニールによって、不純物を活
性化させ、同時に、イオンインプラによって非晶質化さ
れたソース・ドレイン領域の結晶性を回復させる。この
結晶性の回復が不十分な場合は、ソース・ドレイン領域
に多数の欠陥が存在し、ドレイン端での欠陥を介した電
子・正孔対の生成電流やField-Enhanced-Emission電流
等によるオフ電流の増加が問題となる。poly−Si
膜を成膜する際に、弗素や塩素等を含むガスを用いた場
合は、poly−Si膜209中に、これらの元素が不純
物として混入し、活性化アニールの際に結晶性の回復が
十分に成されないことが、我々の検討の結果明らかとな
った。一方、本実施例に示したように反応ガスとして水
素ガスを用いることで、弗素等の不純物の混入が無くな
り、オフ電流の低いpoly−SiTFTを再現良く作
製できるようになった。
オンインプラ法で形成し、不純物の活性化アニールを行
なう工程である。活性化アニールによって、不純物を活
性化させ、同時に、イオンインプラによって非晶質化さ
れたソース・ドレイン領域の結晶性を回復させる。この
結晶性の回復が不十分な場合は、ソース・ドレイン領域
に多数の欠陥が存在し、ドレイン端での欠陥を介した電
子・正孔対の生成電流やField-Enhanced-Emission電流
等によるオフ電流の増加が問題となる。poly−Si
膜を成膜する際に、弗素や塩素等を含むガスを用いた場
合は、poly−Si膜209中に、これらの元素が不純
物として混入し、活性化アニールの際に結晶性の回復が
十分に成されないことが、我々の検討の結果明らかとな
った。一方、本実施例に示したように反応ガスとして水
素ガスを用いることで、弗素等の不純物の混入が無くな
り、オフ電流の低いpoly−SiTFTを再現良く作
製できるようになった。
【0023】続いて、a−Siに混入した弗素等の不純
物がTFT特性(特に、オフ電流特性)に与える影響に
関して述べる。以下、プラズマCVD法でa−Siを成
膜する場合を例とするが、成膜方法はこれに限定される
ものではない。プラズマCVD法で、反応ガスとして、
上述のSiH4、Si2H6等に加えて、弗素(F)、塩
素(Cl)等の元素を含む反応ガスを適量混合して、多
結晶シリコン膜を低温成膜する場合、poly−Si膜
中に弗素、塩素等の不純物が混入するため、オフ電流の
増加等の特性劣化の原因となっていた。
物がTFT特性(特に、オフ電流特性)に与える影響に
関して述べる。以下、プラズマCVD法でa−Siを成
膜する場合を例とするが、成膜方法はこれに限定される
ものではない。プラズマCVD法で、反応ガスとして、
上述のSiH4、Si2H6等に加えて、弗素(F)、塩
素(Cl)等の元素を含む反応ガスを適量混合して、多
結晶シリコン膜を低温成膜する場合、poly−Si膜
中に弗素、塩素等の不純物が混入するため、オフ電流の
増加等の特性劣化の原因となっていた。
【0024】そこで、本発明の一実施例として、以下の
4水準の試料を作製し、TFT特性を評価した結果を説
明する。試料の作製方法は、(1)反応ガスとして、上
述のSiH4に加えて、SiF4を適量混合して、多結晶
シリコン膜を成膜した場合(成膜条件を変え、膜中に5
×1018/cm3、2×1018/cm3程度の多量の弗素
が含まれている)、(2)本発明に基づき、SiH4を
多量の水素で希釈して、多結晶シリコン膜を成膜した場
合(膜中の弗素は5×1017/cm3程度に抑えられて
いる)、(3)本発明に基づき、SiH4を多量の水素
で希釈し、更に、後述の残留弗素低減対策を施し、多結
晶シリコン膜を成膜した場合(膜中の弗素は1×1017
/cm3程度以下に抑えられている)の4水準である。
その結果、表1に示すように、膜中の弗素量とオフ電流
の間に大きな相違があることを見いだした。又、オフ電
流はソース・ドレイン領域のドーパントの活性化アニー
ル条件等にも依存して大きく変わることを見いだした。
以下、実施例に基づいて、その詳細を説明する。
4水準の試料を作製し、TFT特性を評価した結果を説
明する。試料の作製方法は、(1)反応ガスとして、上
述のSiH4に加えて、SiF4を適量混合して、多結晶
シリコン膜を成膜した場合(成膜条件を変え、膜中に5
×1018/cm3、2×1018/cm3程度の多量の弗素
が含まれている)、(2)本発明に基づき、SiH4を
多量の水素で希釈して、多結晶シリコン膜を成膜した場
合(膜中の弗素は5×1017/cm3程度に抑えられて
いる)、(3)本発明に基づき、SiH4を多量の水素
で希釈し、更に、後述の残留弗素低減対策を施し、多結
晶シリコン膜を成膜した場合(膜中の弗素は1×1017
/cm3程度以下に抑えられている)の4水準である。
その結果、表1に示すように、膜中の弗素量とオフ電流
の間に大きな相違があることを見いだした。又、オフ電
流はソース・ドレイン領域のドーパントの活性化アニー
ル条件等にも依存して大きく変わることを見いだした。
以下、実施例に基づいて、その詳細を説明する。
【0025】
【表1】
*1
*1
【0026】*1 600C5hrs. + 1000C120sec *2 600C16hrs. + 1000C120sec*3 900C30min. + 1000C120sec *4 900C1hr. + 1000C120sec*5 600C5hrs. + 900C5min. *6 600C5hrs. + 900C30min. 表1はチャンネル領域及びソース・ドレイン領域を成す
poly−Si膜中の弗素量とPチャンネルTFTのオ
フ電流との関係を示した表である。測定条件は、Pチャ
ンネルTFT(ゲート長1.5μm、ゲート幅0.5μ
m)を用い、ゲート電圧 0V、ドレイン電圧 −3Vで
ある。ソース・ドレイン領域のドーパントの活性化アニ
ール条件を12水準(1000℃ 2分、900℃ 5
分、30分、5時間、600℃ 5時間、16時間、6
00℃5時間+1000℃2分、600℃16時間+1
000℃2分、900℃30分+1000℃2分、90
0℃1時間+1000℃2分、600℃5時間+900
℃5分、600℃5時間+900℃30分)振った場合
のオフ電流値の変化も併せて示す。
poly−Si膜中の弗素量とPチャンネルTFTのオ
フ電流との関係を示した表である。測定条件は、Pチャ
ンネルTFT(ゲート長1.5μm、ゲート幅0.5μ
m)を用い、ゲート電圧 0V、ドレイン電圧 −3Vで
ある。ソース・ドレイン領域のドーパントの活性化アニ
ール条件を12水準(1000℃ 2分、900℃ 5
分、30分、5時間、600℃ 5時間、16時間、6
00℃5時間+1000℃2分、600℃16時間+1
000℃2分、900℃30分+1000℃2分、90
0℃1時間+1000℃2分、600℃5時間+900
℃5分、600℃5時間+900℃30分)振った場合
のオフ電流値の変化も併せて示す。
【0027】表1から明らかなように、poly−Si
膜中の弗素量を1×1018/cm3程度以下に抑えるこ
とで、オフ電流を1×10-14A以下に抑えることがで
きる。 又、活性化アニールを異なった複数の温度で行
なう(以下、マルチステップアニールと記す)方法が、
オフ電流の低減に特に有効であることが分かる。尚、表
1では2ステップアニールの例のみを示してあるが、3
段階以上の異なる温度でアニールするマルチステップア
ニールを採用することで、更にオフ電流を低減すること
もできる。
膜中の弗素量を1×1018/cm3程度以下に抑えるこ
とで、オフ電流を1×10-14A以下に抑えることがで
きる。 又、活性化アニールを異なった複数の温度で行
なう(以下、マルチステップアニールと記す)方法が、
オフ電流の低減に特に有効であることが分かる。尚、表
1では2ステップアニールの例のみを示してあるが、3
段階以上の異なる温度でアニールするマルチステップア
ニールを採用することで、更にオフ電流を低減すること
もできる。
【0028】続いて、プラズマCVD法を例にとり、膜
中の弗素量を低減する方法に関して述べる。前述の通
り、反応室のクリーニングをCF4+O2ガスを用いて行
ない、残留弗素除去のための対策を施さない場合は、成
膜後のa−Si膜中に多量の弗素が混入し、TFT完成
後のpoly−Si中に2×1018/cm3程度以上の
多量の弗素が含まれる。一方、以下に述べる残留弗素除
去対策を実行することで、膜中に混入する弗素量を大幅
に低減することができる。(1)反応室のクリーニング
をCF4+O2ガスを用いずに、電極板・防着板等を分解
して取り外し、ガラスビーズ処理等の機械的な処理によ
り、表面に付着したシリコン膜を除去する。(2)基板
ホルダー等の治具も上述の機械的な処理により、シリコ
ン膜を除去する。又は、HF(弗酸)等で洗浄した場合
は、250℃〜300℃程度以上の温度で30分から2
時間程度ベークし、残留HFを除去する。(3)反応室
のクリーニング終了後、反応室を成膜時の基板温度若し
くはそれより少し高い温度に数時間保持し、同時に高真
空排気し、残留弗素をより完全に除去する。(4)クリ
ーニング後、基板を取り付けない状態でSi膜を成膜す
る。弗素が残留している場合でも、この様な処理を行な
うと、残留弗素がSi膜中に取り込まれ基板ホルダー等
に膜として付着するため、残留弗素量低減の効果があ
る。成膜時間は10分から1時間程度が望ましく。30
分以上が特に有効である。(5)基板に付着している弗
素(HF等)を除去するために、成膜の前処理として、
250℃〜350℃程度以上の温度で30分〜2時間程
度アニールする。(6)原料ガスの不純物を低減する。
以上述べた対策を1つ若しくは複数実行することで、膜
中の弗素量を1×1017/cm3程度以下まで低減する
ことができる。
中の弗素量を低減する方法に関して述べる。前述の通
り、反応室のクリーニングをCF4+O2ガスを用いて行
ない、残留弗素除去のための対策を施さない場合は、成
膜後のa−Si膜中に多量の弗素が混入し、TFT完成
後のpoly−Si中に2×1018/cm3程度以上の
多量の弗素が含まれる。一方、以下に述べる残留弗素除
去対策を実行することで、膜中に混入する弗素量を大幅
に低減することができる。(1)反応室のクリーニング
をCF4+O2ガスを用いずに、電極板・防着板等を分解
して取り外し、ガラスビーズ処理等の機械的な処理によ
り、表面に付着したシリコン膜を除去する。(2)基板
ホルダー等の治具も上述の機械的な処理により、シリコ
ン膜を除去する。又は、HF(弗酸)等で洗浄した場合
は、250℃〜300℃程度以上の温度で30分から2
時間程度ベークし、残留HFを除去する。(3)反応室
のクリーニング終了後、反応室を成膜時の基板温度若し
くはそれより少し高い温度に数時間保持し、同時に高真
空排気し、残留弗素をより完全に除去する。(4)クリ
ーニング後、基板を取り付けない状態でSi膜を成膜す
る。弗素が残留している場合でも、この様な処理を行な
うと、残留弗素がSi膜中に取り込まれ基板ホルダー等
に膜として付着するため、残留弗素量低減の効果があ
る。成膜時間は10分から1時間程度が望ましく。30
分以上が特に有効である。(5)基板に付着している弗
素(HF等)を除去するために、成膜の前処理として、
250℃〜350℃程度以上の温度で30分〜2時間程
度アニールする。(6)原料ガスの不純物を低減する。
以上述べた対策を1つ若しくは複数実行することで、膜
中の弗素量を1×1017/cm3程度以下まで低減する
ことができる。
【0029】以上述べたように、poly−Si中の弗
素量を低減することで、poly−SiTFTのオフ電
流を大幅に低減することができる。又、活性化アニール
を低温化する方法もオフ電流の低減に有効であることも
明らかとなった。この様な弗素量とオフ電流、活性化ア
ニール方法とオフ電流の因果関係は現在のところ明確に
解明されてはいないが、以下に述べるようなメカニズム
が推測される。まず、poly−SiTFTのオフ電流
はドレイン端の欠陥準位を介した生成電流やField-Enha
nced-Emission電流が支配的と考えられている。従っ
て、ドレイン端の欠陥準位密度の低減がオフ電流の低減
に対して有効であることが容易に推測される。ドレイン
端の欠陥準位を低減するには、ドレイン端近傍のpol
y−Si膜の結晶性を向上させることが必須となる。そ
こで、我々は、膜中の弗素量とイオンインプラ後の活性
化アニールがドレイン端近傍のpoly−Si膜の結晶
性と強い相関があると推察している。イオン注入を行な
った後、活性化アニールを行ない、不純物イオンが注入
された領域の結晶性の回復(ソース・ドレイン領域のp
oly−Si膜の少なくとも一部は、イオン注入により
非晶質化され、活性化アニールにより、結晶成長し再び
poly−Si化する。)及び不純物の活性化を行な
う。その際、poly−Si膜中に弗素が存在すると、
活性化アニールによる結晶性の回復が十分に成されず、
ドレイン端近傍のpoly−Si膜の結晶性が低下し、
多数の欠陥準位が存在する膜になる。その結果、前述の
機構によりオフ電流が増加すると推察される。そこで、
poly−Si中の弗素量が2×1018/cm3、5×
1017/cm3、1×1017/cm3の膜を用いて活性化
アニール後の不純物注入領域の欠陥密度をESR(電子
スピン共鳴)によって評価した。その結果、弗素量が2
×1018/cm3、5×1017/cm3、1×1017/c
m3の膜に対して、スピン密度が、それぞれ1.5×1
019/cm3、3.9×1017/cm3、8.7×1016
/cm3という値が得られた。尚、このサンプルの活性
化アニール条件は1000℃20分である。この結果か
ら、弗素量の多い膜は、欠陥密度の高い膜になっている
ことが分かる。この結果は、前述の弗素量とオフ電流の
相関に対する推察を裏付けるものであり、ソース・ドレ
イン領域のスピン密度は1×1018/cm3以下である
ことが望ましく、1×1017/cm3以下であることが
特に望ましいことが分かる。
素量を低減することで、poly−SiTFTのオフ電
流を大幅に低減することができる。又、活性化アニール
を低温化する方法もオフ電流の低減に有効であることも
明らかとなった。この様な弗素量とオフ電流、活性化ア
ニール方法とオフ電流の因果関係は現在のところ明確に
解明されてはいないが、以下に述べるようなメカニズム
が推測される。まず、poly−SiTFTのオフ電流
はドレイン端の欠陥準位を介した生成電流やField-Enha
nced-Emission電流が支配的と考えられている。従っ
て、ドレイン端の欠陥準位密度の低減がオフ電流の低減
に対して有効であることが容易に推測される。ドレイン
端の欠陥準位を低減するには、ドレイン端近傍のpol
y−Si膜の結晶性を向上させることが必須となる。そ
こで、我々は、膜中の弗素量とイオンインプラ後の活性
化アニールがドレイン端近傍のpoly−Si膜の結晶
性と強い相関があると推察している。イオン注入を行な
った後、活性化アニールを行ない、不純物イオンが注入
された領域の結晶性の回復(ソース・ドレイン領域のp
oly−Si膜の少なくとも一部は、イオン注入により
非晶質化され、活性化アニールにより、結晶成長し再び
poly−Si化する。)及び不純物の活性化を行な
う。その際、poly−Si膜中に弗素が存在すると、
活性化アニールによる結晶性の回復が十分に成されず、
ドレイン端近傍のpoly−Si膜の結晶性が低下し、
多数の欠陥準位が存在する膜になる。その結果、前述の
機構によりオフ電流が増加すると推察される。そこで、
poly−Si中の弗素量が2×1018/cm3、5×
1017/cm3、1×1017/cm3の膜を用いて活性化
アニール後の不純物注入領域の欠陥密度をESR(電子
スピン共鳴)によって評価した。その結果、弗素量が2
×1018/cm3、5×1017/cm3、1×1017/c
m3の膜に対して、スピン密度が、それぞれ1.5×1
019/cm3、3.9×1017/cm3、8.7×1016
/cm3という値が得られた。尚、このサンプルの活性
化アニール条件は1000℃20分である。この結果か
ら、弗素量の多い膜は、欠陥密度の高い膜になっている
ことが分かる。この結果は、前述の弗素量とオフ電流の
相関に対する推察を裏付けるものであり、ソース・ドレ
イン領域のスピン密度は1×1018/cm3以下である
ことが望ましく、1×1017/cm3以下であることが
特に望ましいことが分かる。
【0030】以上述べたように、本発明によれば、オフ
電流の低いpoly−SiTFTを再現良く形成でき
る。本発明は、実施例に示したスタックト型CMOSに
限定されるものではなく、絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの少なくともチャンネル領域が多結晶シリコンで
構成される素子全般に応用できる。
電流の低いpoly−SiTFTを再現良く形成でき
る。本発明は、実施例に示したスタックト型CMOSに
限定されるものではなく、絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの少なくともチャンネル領域が多結晶シリコンで
構成される素子全般に応用できる。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればオフ
電流が低く、移動度の大きいpoly−SiTFTをは
じめとする絶縁ゲート型電界効果トランジスタを簡便な
製造方法で作製することができる。その結果、絶縁性非
晶質材料上に高性能な半導体素子を形成することが可能
となり、大型で高解像度の液晶表示パネルや高速で高解
像度の密着型イメージセンサやTFTを負荷部に用いた
SRAM等の三次元ICなどを容易に作製できるように
なった。
電流が低く、移動度の大きいpoly−SiTFTをは
じめとする絶縁ゲート型電界効果トランジスタを簡便な
製造方法で作製することができる。その結果、絶縁性非
晶質材料上に高性能な半導体素子を形成することが可能
となり、大型で高解像度の液晶表示パネルや高速で高解
像度の密着型イメージセンサやTFTを負荷部に用いた
SRAM等の三次元ICなどを容易に作製できるように
なった。
【図1】本発明の実施例における半導体装置の断面図で
ある。
ある。
【図2】本発明の実施例における半導体装置の製造工程
図である。
図である。
101,201 ・・・ シリコン基板 102,202 ・・・ p−well領域 103,203 ・・・ 素子分離領域 104,204 ・・・ ゲート絶縁膜 105,205 ・・・ ゲート電極 106,206 ・・・ n+領域 107,207 ・・・ ゲート絶縁膜 108,209 ・・・ 多結晶シリコン層 109,210 ・・・ ソース・ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/205 H01L 21/336
Claims (2)
- 【請求項1】 多結晶シリコン層によりなるチャンネル
領域を備えた半導体装置の製造方法において、モノシラ
ン、ジシラン、トリシランの内の少なくとも1種以上を
含むガスと水素ガスとを1:30〜1:200の混合比
で含む混合ガスを用いて、基板上に50〜300Åの膜
厚を有し、<220>配向した多結晶シリコン層を形成
する工程と、前記多結晶シリコン層に不純物を注入し、
前記不純物を活性化させることによりソース・ドレイン
領域を形成する工程とを有し、前記活性化された多結晶
シリコン層中の弗素量が1×1018/cm3以下である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記多結晶シリコン層の活性化は、第1
の温度によるアニール工程と、前記第1の温度よりも高
い第2の温度によるアニール工程とを少なくとも含むこ
とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09211991A JP3200863B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09211991A JP3200863B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04323834A JPH04323834A (ja) | 1992-11-13 |
JP3200863B2 true JP3200863B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=14045550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09211991A Expired - Lifetime JP3200863B2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3200863B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6639264B1 (en) * | 1998-12-11 | 2003-10-28 | International Business Machines Corporation | Method and structure for surface state passivation to improve yield and reliability of integrated circuit structures |
AU2002306436A1 (en) | 2001-02-12 | 2002-10-15 | Asm America, Inc. | Improved process for deposition of semiconductor films |
US7026219B2 (en) | 2001-02-12 | 2006-04-11 | Asm America, Inc. | Integration of high k gate dielectric |
US6815007B1 (en) | 2002-03-04 | 2004-11-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to solve IMD-FSG particle and increase Cp yield by using a new tougher UFUN season film |
WO2004009861A2 (en) | 2002-07-19 | 2004-01-29 | Asm America, Inc. | Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers |
US7294582B2 (en) | 2002-07-19 | 2007-11-13 | Asm International, N.V. | Low temperature silicon compound deposition |
US7186630B2 (en) | 2002-08-14 | 2007-03-06 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
US7092287B2 (en) | 2002-12-18 | 2006-08-15 | Asm International N.V. | Method of fabricating silicon nitride nanodots |
US7629270B2 (en) | 2004-08-27 | 2009-12-08 | Asm America, Inc. | Remote plasma activated nitridation |
US7966969B2 (en) | 2004-09-22 | 2011-06-28 | Asm International N.V. | Deposition of TiN films in a batch reactor |
US7674726B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-03-09 | Asm International N.V. | Parts for deposition reactors |
US7427571B2 (en) | 2004-10-15 | 2008-09-23 | Asm International, N.V. | Reactor design for reduced particulate generation |
US7553516B2 (en) | 2005-12-16 | 2009-06-30 | Asm International N.V. | System and method of reducing particle contamination of semiconductor substrates |
WO2007075369A1 (en) | 2005-12-16 | 2007-07-05 | Asm International N.V. | Low temperature doped silicon layer formation |
US7833906B2 (en) | 2008-12-11 | 2010-11-16 | Asm International N.V. | Titanium silicon nitride deposition |
US10600644B2 (en) * | 2017-08-04 | 2020-03-24 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Mono- and multilayer silicene prepared by plasma-enhanced chemical vapor deposition |
-
1991
- 1991-04-23 JP JP09211991A patent/JP3200863B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04323834A (ja) | 1992-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3200863B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6638797B2 (en) | High performance poly-SiGe thin film transistor and a method of fabricating such a thin film transistor | |
CN101160664B (zh) | 压缩SiGe<110>生长的MOSFET器件及其制造方法 | |
TWI298911B (en) | Sige/soi cmos and method of making the same | |
KR970006723B1 (ko) | 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법 | |
JP3186182B2 (ja) | 薄膜半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0756189A (ja) | 薄膜半導体装置およびその製造方法 | |
JP3134336B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3203652B2 (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JP3347340B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
EP0043691B1 (en) | Semiconductor device having a polycrystalline semiconductor film | |
JPH04286339A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0888172A (ja) | 多結晶シリコン膜の作製方法 | |
JP3036037B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003115498A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法及びアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法 | |
JP2874175B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3055170B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP4278857B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH03200319A (ja) | 多結晶シリコンの形成方法 | |
JP2503626B2 (ja) | Mos型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH03265142A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
TW499711B (en) | Manufacture method of source and drain electrodes of thin film transistor | |
JPH11354446A (ja) | 半導体膜の製造方法 | |
Lee et al. | Device characteristics of a poly-silicon thin film transistor fabricated by MILC at low temperature | |
JPH04286370A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |