JP3200431B2 - 状態分離サブルーチン方式 - Google Patents

状態分離サブルーチン方式

Info

Publication number
JP3200431B2
JP3200431B2 JP20909987A JP20909987A JP3200431B2 JP 3200431 B2 JP3200431 B2 JP 3200431B2 JP 20909987 A JP20909987 A JP 20909987A JP 20909987 A JP20909987 A JP 20909987A JP 3200431 B2 JP3200431 B2 JP 3200431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunk
processing
sub
main
processing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20909987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6451792A (en
Inventor
俊治 島田
寛 澤田
孝司 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20909987A priority Critical patent/JP3200431B2/ja
Publication of JPS6451792A publication Critical patent/JPS6451792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200431B2 publication Critical patent/JP3200431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 主処理機構と、主処理機構から起動される従処理機構
とを具備する情報処理システムにおいて、起動した従処
理機構を識別する情報を主処理機構内に蓄積し、主処理
に並行して従処理を実行する為に必要とする主処理機構
に関連する情報を従処理機構内に蓄積し、従処理機構の
共通化の向上および処理の向上を図る。 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理システムに係り、特に情報処理シス
テム内で、共通的な従処理を実行する従処理機構を極力
共通化し、且つ主処理機構が実行する主処理に並行し
て、従処理を実行処理とする状態分離サブルーチン方式
に関する。 情報処理システム、特に蓄積プログラム制御式電子交
換機の処理過程を記述する為に、状態遷移図が採用され
ている。 この種の状態遷移図の中心となる各安定状態は、サー
ビス種別と通話路接続形態との組合せで定義される。 更に複数のサービスに共通的な接続制御要因が存在す
る場合、制御を共通化する為に状態サブルーチン方式が
採用されている。 例えば自動車電話交換機において、通話中の自動車
が、或る地域から他の地域に移動した場合に必要となる
チャネル切替処理は共通化され、主処理上の各安定状態
から、起動される。 かかる状態サブルーチン方式において、状態サブルー
チン(以後従処理機構と称する)が極力共通化され、ま
た従処理機構が実行する従処理が、起動原因となる主処
理と並行して実行されることが、従処理機構の開発工数
の削減、並びに主処理および従処理の処理効率を向上さ
せる為に要望される。 〔従来の技術〕 第5図は従来ある自動車電話交換機の一例を示す図で
あり、第6図は第5図における従処理過程の一例を示す
図である。 第5図および第6図において、中央制御装置(CC)4
内の主部41が、呼が着信した入トランク(ICT)1をネ
ットワーク(NW)2を介して切替元両方向トランク(MB
WT0)30に接続し、切替元両方向トランク30に収容され
る旧チャネル60を経由して、図示されぬ移動機と通話状
態に置いているものとする。 かかる場合に主部41は、第6図に示される安定状態
(状態番号=101、サービス種別=入接続通話中)〔以
後状態番号101を有する安定状態を、安定状態101と称す
る〕により示される。 かかる状態で、通話中の移動機が他の地域へ移動し、
通話中の旧チャネル6oから、移動先地域に至る新チャネ
ル6nに切替える要求が切替元両方向トランク3oから発生
すると、主部41は対応するチャネル切替部42を起動す
る。 起動されたチャネル切替部42は、切替元両方向トラン
ク3oに対応して、主記憶装置(MM)5内に設けられてい
るトランクメモリ51に、状態番号101等の安定状態101に
関する状態情報i101を退避した後(第6図ステップS
1)、安定状態101を解消すると共に、新たに選択捕捉し
た切替先両方向トランク3nと試験信号トランク(OCT)
7とを接続するネットワーク2内の通話路を設定し、試
験信号トランク7から送出される試験信号により新チャ
ネル6nの、基地局に至る迄の有線部分の導通試験を実行
させると共に、入トランク1と切替先両方向トランク3n
とを接続するネットワーク2内の通話路を予約し、安定
状態500(有線導通試験)を作成する(ステップS2)。 新チャネル6nに対する有線導通試験が終了すると、チ
ャネル切替部42は切替先両方向トランク3nと試験信号ト
ランク7とを接続するネットワーク2内の通話路を解放
し、安定状態500から安定状態501(無線切替終了待ち)
に遷移する(ステップS3)。 基地局および移動機間の無線部分の切替えが終了する
と、チャネル切替部42は主部41から依頼された従処理、
即ちチャネル切替処理が終了したと判定し、トランクメ
モリ51内に退避させた状態情報i101に基づき安定状態10
1を作成した後、復帰部43を起動する(ステップS4)。 起動された復帰部43は、切替元両方向トランク3oと入
トランク1とを接続するネットワーク2内の通話路を解
放し、切替先両方向トランク3nと入トランク1とを接続
する予約済み通話路を設定し、主部41に安定状態101か
ら再開可能であることを通知する。 〔発明が解決しようとする問題点〕 以上の説明から明らかな如く、従来ある状態分離サブ
ルーチン方式においては、チャネル切替部42は主部41が
作成した安定状態101を解消して安定状態500を作成する
為、安定状態101の通話路接続形態を安定状態500の中に
継承する必要があり、例えば通話路接続形態が異なる呼
出中或いはコールウェイティング中等を示す他の安定状
態から起動されるチャネル切替部は別に設ける必要があ
る。従って、主部41が処理するサービス種別が多様化す
るに伴い、チャネル切替部42も多様化し、共通化の利点
が損なわれることとなる。 またチャネル切替部42が従処理を実行中は、主部41が
作成した安定状態101は解消している為、主処理を実行
不可能となり、例えばチャネル切替部42を起動した主部
41が呼出中状態にあり、チャネル切替部42が従処理を実
行中に移動機が応答した場合にも、主部41はチャネル切
替部42が従処理を終了する迄、応答を受付けることが不
可能となる。 〔問題点を解決するための手段〕 第1図は本発明の原理を示す図である。 第1図において、100は情報処理システム、200は主処
理を実行する主処理機構、300は主処理機構200から起動
され、従処理を実行する従処理機構である。 201は、本発明により主処理機構200内に設けられた従
処理情報蓄積手段である。 301は、本発明により従処理機構300内に設けられた主
処理情報蓄積手段である。 〔作用〕 従処理情報蓄積手段201は、起動した従処理機構300を
識別する情報を、主処理機構200内に蓄積する。 主処理情報蓄積手段301は、主処理機構200が実行する
主処理に並行して、従処理を実行する為に必要とする主
処理に関連する情報を従処理機構300内に蓄積する。 従って、起動元の主処理機構は、従処理機構が処理中
も継続処理している為、従処理機構は主処理機構の処理
内容に拘らず、固有の従処理のみを対象とすれば良く、
起動元の主処理機構が多様化しても従処理機構の共通化
が促進可能となる。 また従処理機構が従処理を実行中も、主処理機構が主
処理を並行して実行可能となり、当該情報処理システム
の効率が向上する。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面により処理する。第2
図は本発明の一実施例による自動車電話交換機を示す図
であり、第3図は第2図における従処理過程を例示する
図であり、第4図は第2図における競合制御過程を例示
する図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象
物を示す。 第2図においては、切替元両方向トランク(MBWTo)3
oに対応して主記憶装置(MM)5内に設けられるトラン
クメモリ51が従処理情報蓄積手段201として機能し、ま
たメモリブロック52が主処理情報蓄積手段301として機
能する。 第2図乃至第4図において、中央制御装置4内の主部
41が、図示されぬ移動機への着信呼が着信した入トラン
ク(ICT)1を、ネットワーク(NW)2を介して呼出音
トランク(RBT)8に接続し、呼出音トランク8が発生
する呼出音を入トランク1に返送させると共に、入トラ
ンク1と、前記移動機に対して呼出中状態にある切替元
両方向トランク(MBWTo)3oとを接続するネットワーク
2内の通話路を予約しているものとする。 かかる場合に主部41は、第3図に示される安定状態10
0(入接続呼出中)により示される。 かかる状態で、呼出中の移動機が他の地域へ移動し、
呼出中の旧チャネル6oから、移動先地域に至る新チャネ
ル6nに切替える要求が切替元両方向トランク3oから発生
すると、主部41はチャネル切替部42を起動する。 起動されたチャネル切替部42は、主記憶装置5内にあ
る空きメモリブロック52を捕捉し(第3図ステップS2
1)、捕捉したメモリブロック52内に起動元の切替元両
方向トランク3oに付与されたトランク番号N3oを設定し
(ステップS22)、更にチャネル切替部42が従処理を実
行する為に必要とする、主部41で使用中のトランク(例
えば入トランク1等)のトランク番号Niを、メモリブロ
ック52内に設定する(ステップS23)。 次にチャネル切替部42は、起動元の切替元両方向トラ
ンク3oに対応するトランクメモリ51に、メモリブロック
52に付与されたメモリブロック番号N52と、チャネル切
替部42を起動中であることを示す起動中表示Fを設定す
る(ステップS24)。 以上により、主部41とチャネル切替部42との連繋が作
成される。 次にチャネル切替部42は、新トランク(NEW)として
新たに選択捕捉した切替先両方向トランク3nと、試験信
号トランク(OCT)7とを接続するネットワーク2内の
通話路を設定し、試験信号トランク7から送出される試
験信号により新チャネル6n(有線部分)の導通試験を実
行させると共に、対向トランク(MATE)としての入トラ
ンク1と切替先両方向トランク3nとを接続するネットワ
ーク2内の通話路を予約し、安定状態500(有線導通試
験)を作成する(ステップS25)。 なお第3図において、安定状態500内で破線で示され
ている旧トランク(OLD)および対向トランク(MATE)
は主部41の制御下にあり、チャネル切替部42の制御下に
無いことを示す。 新チャネル6nに対する有線導通試験が終了すると、チ
ャネル切替部42は新トランク(NEW)である切替先両方
向トランク3nと試験信号トランク7とを接続するネット
ワーク2内の通話路を解放し、安定状態500から安定状
態501(無線切替終了待ち)に遷移する(ステップS2
6)。 基地局および移動機間の無線部分の切替えが終了する
と、チャネル切替部42は主部41から依頼された従処理、
即ちチャネル切替処理が終了したと判定し、メモリブロ
ック52から起動元の切替元両方向トランク3oのトランク
番号N3oを抽出した後(ステップS27)、メモリブロック
52等の不要トランク類を解放し、抽出されたトランク番
号N3oに対応するトランクメモリ51からメモリブロック
番号N52を削除することにより主部41とチャネル切替部4
2との連繋を断ち(ステップS28)、トランク番号N3o
より復帰部43を起動する(ステップS29)。 一方主部41は、チャネル切替部42を起動した後も主処
理を継続実行し、例えば旧チャネル6oを経由して呼出中
の移動機が応答した場合に、呼出音トランク8と入トラ
ンク1とを接続するネットワーク2内の通話路を解放
し、ネットワーク2内に予約済みの通話路を設定して切
替元両方向トランク3oと入トランク1とを接続し、安定
状態101(入接続通話中)に遷移する(ステップS11)。 ステップS29において起動された復帰部43は、移動機
が応答以前であれば、安定状態100(入接続呼出中)に
おいて切替元両方向トランク3oと入トランク1とを接続
するネットワーク2内の通話路を予約解放し、切替先両
方向トランク3nと入トランク1とを接続するネットワー
ク2内の通話路を予約し、また移動機が応答後であれ
ば、安定状態101(入接続通話中)において切替元両方
向トランク3oと入トランク1とを接続するネットワーク
2内の通話路を解放し、切替先両方向トランク3nと入ト
ランク1とを接続する予約済み通話路を設定する。 なお、主部41が実行する主処理上での状態遷移と、チ
ャネル切替部42が実行する従処理上での状態遷移とが全
く同時に行われた場合に、例えば主部41が主処理として
呼の切断処理を実行している時に、チャネル切替部42が
チャネル切替処理を実行する等の不都合が発生する恐れ
がある。 かかる不都合を防止する為に、競合制御部44は、主部
41およびチャネル切替部42の何れかでタスク(安定状態
間の遷移処理)の起動要因が発生すると(第4図ステッ
プS31)、現在地のタスクが実行中であるか否かを検査
し(ステップS32)、実行中であれば発生した起動要因
を待行列に整列させて実行を待機さる(ステップS3
3)。 ステップS32における検査の結果、他のタスクが実行
中でなければ、起動要因の発生した安定状態に含まれる
各トランクに対応するトランクメモリにタスクが実行中
であることを示す実行中表示(EXC)を設定する(ステ
ップS34)。 更に競合制御部44は、前記トランクメモリ内に連繋さ
れた主処理または従処理側の安定状態の存在を示す表示
により、(例えば前記トランクメモリが主処理側の安定
状態に含まれる場合には、起動中表示Fにより、また前
記トランクメモリが従処理側の安定状態に含まれる場合
には、トランクメモリの一つがメモリブロック52であ
り、内蔵する主処理側の安定状態に含まれるトランク番
号N3o或いはNiによる。)他の処理が存在するか否かを
検査し(ステップS35)、存在しない場合には、直ちに
タスクを決定して起動処理を実行し(ステップS37)、
存在する場合には、他の処理上の安定状態に含まれる各
トランクに対応するトランクメモリに、実行中表示(EX
C)を設定した後(ステップS36)、ステップS37を実行
する。 以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、チ
ャネル切替部42は主部41にある各種の安定状態を解消す
ること無く存続させた儘、チャネル切替処理に必要とす
る状態500のみを作成する為、安定状態100(入接続呼出
中)および安定状態101(入接続通話中)のみならず、
例えば運転中に着信した場合の応答保留中、或いはコー
ルウェイティング中等の各種の安定状態に対するチャネ
ル切替処理に共通化可能となる。 またチャネル切替部42が従処理を実行するのに並行し
て、主部41は主処理を実行可能となる。 なお、第2図乃至第4図はあく迄本発明の一実施例に
過ぎず、例えば主部41およびチャネル切替部42が具備す
る安定状態は、図示されるものに限定されることは無
く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本
発明の効果は変わらない。また本発明の対象とする情報
処理システムは、図示される自動車電話交換機に限定さ
れぬことは言う迄も無い。 〔発明の効果〕 以上、本発明によれば、前記情報処理システムにおい
て、起動元の主処理機構は、従処理機構が処理中も継続
処理している為、従処理機構は主処理機構の処理内容に
拘わず、固有の従処理のみを対象とすれば良く、起動元
の主処理機構が多様化しても従処理機構の共通化が促進
可能となる。 また従処理機構が従処理を実行中も、主処理機構が主
処理を並行して実行可能となり、当該情報処理システム
の効率が向上する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による自動車電話交換機を示す図、第3図は第2図
における従処理過程を例示する図、第4図は第2図にお
ける競合制御過程を例示する図、第5図は従来ある自動
車電話交換機の一例を示す図であり、第6図は従来ある
従処理過程の一例を示す図である。 図において、1は入トランク(ICT)、2はネットワー
ク(NW)、3oは切替元両方向トランク(MBWTo)、3n
切替先両方向トランク(MBWTn)、4は中央制御装置(C
C)、5は主記憶装置(MM)、6oは旧チャネル、6nは新
チャネル、7は試験信号トランク(OCT)、8は呼出音
トランク(RBT)、41は主部、42はチャネル切替部、43
は復帰部、44は競合制御部、51はトランクメモリ、52は
メモリブロック、100は情報処理システム、200は主処理
機構、300は従処理機構、を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤田 寛 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 藤木 孝司 東京都港区芝5丁目33番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−240296(JP,A) 特開 昭58−161597(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 3/54 - 3/56

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.主処理を実行する主処理機構(200)と、該主処理
    機構(200)から起動され、従処理を実行する従処理機
    構(300)とを具備する情報処理システム(100)におい
    て、 前記主処理機構(200)内に、起動した前記従処理機構
    (300)を識別する情報を蓄積する従処理情報蓄積手段
    (201)を設け、 前記従処理機構(300)内に、前記主処理機構(200)が
    実行する前記主処理に並行して、前記従処理を実行する
    為に必要とする前記主処理に関連する情報を蓄積する主
    処理情報蓄積手段(301)を設けることを特徴とする状
    態分離サブルーチン方式。
JP20909987A 1987-08-21 1987-08-21 状態分離サブルーチン方式 Expired - Fee Related JP3200431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20909987A JP3200431B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 状態分離サブルーチン方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20909987A JP3200431B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 状態分離サブルーチン方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6451792A JPS6451792A (en) 1989-02-28
JP3200431B2 true JP3200431B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16567273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20909987A Expired - Fee Related JP3200431B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 状態分離サブルーチン方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200431B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254173B2 (ja) 2018-10-18 2023-04-07 エル エス エムトロン リミテッド 農業用作業車両の変速機制御装置および農業用作業車両の変速機制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161597A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Fujitsu Ltd サブシステム間プロセス同期方式
NL8401446A (nl) * 1984-05-07 1985-12-02 Philips Nv Werkwijze voor het bedrijven van een gegevensverwerkend systeem en gegevens verwerkend systeem.
JPS60240269A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ装置の原稿読取制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254173B2 (ja) 2018-10-18 2023-04-07 エル エス エムトロン リミテッド 農業用作業車両の変速機制御装置および農業用作業車両の変速機制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6451792A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813536B2 (ja) キャンプオン通信管理方式
US5646988A (en) Incoming call controller for preferentially connecting a waiting call based on number of previous unsuccessful call attempts
JP3200431B2 (ja) 状態分離サブルーチン方式
JPH0248891A (ja) 通信ノードにおける付加サービス制御方式
JP3278571B2 (ja) 内線代表選択方法
JP2810839B2 (ja) 接続制御装置
JP3016457B2 (ja) 通信システム
JP3283561B2 (ja) サービス競合制御方式
JP3715366B2 (ja) 移動通信システムの回線割当装置
JP2817666B2 (ja) 電子交換機における加入者データ制御方法
JPH05336110A (ja) 交換機の付加サービス制御方法
JP3280676B2 (ja) 提供目的別呼処理タスク取り出し方法
JPS61281797A (ja) ホ−ムバス制御装置
JP2603725B2 (ja) 呼状態遷移通知方式
JP2729704B2 (ja) 内線代表制御装置
JPS6179398A (ja) 加入者呼出方式
JP3313245B2 (ja) 内線端末機の代表選択方式
JPH01157192A (ja) 交換機におけるアプリケーション管理方式
JP2956165B2 (ja) 構内交換システムの発着信制御方式
JPH07264662A (ja) 通信システムにおける携帯端末位置管理方法、携帯端末、交換機、位置管理装置および携帯端末再接続方式
JP2704095B2 (ja) 交換システム
JPS60144063A (ja) 再呼び出し方式
JP2788289B2 (ja) 電話システム
JP2741551B2 (ja) Isdn電話機
JPH03280768A (ja) Icカード電話方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees