JP3200172B2 - 移動方向検出方法 - Google Patents

移動方向検出方法

Info

Publication number
JP3200172B2
JP3200172B2 JP17556292A JP17556292A JP3200172B2 JP 3200172 B2 JP3200172 B2 JP 3200172B2 JP 17556292 A JP17556292 A JP 17556292A JP 17556292 A JP17556292 A JP 17556292A JP 3200172 B2 JP3200172 B2 JP 3200172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generated
signal
pulse
signals
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17556292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618547A (ja
Inventor
雄一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17556292A priority Critical patent/JP3200172B2/ja
Publication of JPH0618547A publication Critical patent/JPH0618547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200172B2 publication Critical patent/JP3200172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動方向検出方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】モータの位置制御やマウスの移動量、方
向検出等に、ロータリーエンコーダ等が広く普及してい
る。
【0003】ロータリーエンコーダは、図23に示すよ
うに、回転軸1に、スリット3の入った円盤2を設け、
円盤2が回転する時に、スリット3の動きを検出できる
ように、センサとして、発光素子4と受光素子5を向か
い合わせに取りつけてある。さらに、位相のずれによ
り、回転の方向を検出するために、センサは2組設けて
ある。また、センサには前述の光センサのほかに、磁気
センサや機械的接点を使用したもの等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のロータ
リーエンコーダの回転方向検出方法では、位相の違う2
つの信号と2組のセンサが必要であり、マウスのように
2次元の動きをするものでは、X方向、Y方向で合計4
組のセンサが必要となり、コストアップ、重量増加、機
構が複雑になってしまう、といった欠点を有していた。
【0005】そこで、本発明は、上述の点に鑑みて、1
つのセンサで物体の移動方向を検知することの可能な移
動方向検出方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、物体の移動に伴って、波
形の異なる複数の信号を予め定めた順序で発生させ、当
該発生された信号の発生順序を識別することにより前記
物体の移動方向を判別する移動方向検出方法において、
前記波形の異なる複数の信号として、第1のパルス幅を
有する第1の信号と前記第1のパルス幅よりも小さい第
2のパルス幅を有する第2の信号を定めておき、2つの
第1の信号が発生される間に複数の第2の信号を発生さ
せるとともに第1の方向に物体が移動する場合には、2
つの第1の信号の間で発生する第2の信号の発生数が増
加するように第2の信号を発生させ、第1の方向とは異
なる第2の方向に前記物体が移動する場合には、前記2
つの第1の信号の間で発生する第2の信号の発生数が減
少するように第2の信号を発生させ、さらに、連続的に
発生される第1の信号または第2の信号の信号発生間隔
を等間隔とすることを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、物体の移動に伴って、
波形の異なる複数の信号を予め定めた順序で発生させ、
当該発生された信号の発生順序を識別することにより前
記物体の移動方向を判別する移動方向検出方法におい
て、前記物体は平板の上を移動し、該平板の上には所定
の方向に複数の第1の太さの線が描かれ、該複数の第1
の太さの線の中の互いに隣接する2つの第1の太さの線
の間ごとに前記第1の太さよりも細い複数の第2の太さ
の線が描かれており、前記複数の第2の太さの線の本数
は、前記所定方向とは直交する方向に沿って増加し、前
記移動体には前記第1の太さの線および前記第2の太さ
の線を検出すると、太さに応じたパルス信号を発生する
光電変換手段を具えており、前記光電変換手段により発
生したパルス信号のパルス幅および同じパルス幅のパル
ス信号の発生個数に基づいて、前記物体の移動方向およ
び移動量を検出することを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1の発明では、1つのセンサで方向を検
出可能となるのみならず、第1の信号および第2の信号
を発生させるためのたとえば、スリット(図3)の全体
面積を小さくすることができるので、スリットを設ける
円盤(円盤6)は強度を要せず、廉価な部材を使用する
ことが可能となる。
【0009】請求項2の発明では、1つのセンサで方向
を検出可能となるのみならず、平板に異なる線を描けば
よいので、スリットを照射する発行素子が不要となる。
また、同期信号を発生するためのスリットなども不要と
なる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0011】(実施例1)本発明をロータリーエンコー
ダに適用した第1の実施例を示し、以下に説明する。実
施例1のロータリーエンコーダは、図23と同様の構成
部品を用いているが、センサは1組のみであり、円盤2
が、図1に図示する円盤6よりなる。円盤6が回転し、
ともに回転するスリット7〜9らを1組のセンサ4,5
が検知する。
【0012】簡単のために、スリットは8個から構成さ
れているものとする。そして、スリットは、回転角度
と、センサで検知されるスリット数が比例するように、
1周360度を8等分した直線を中心に構成されてい
る。そして、スリット7は8個のスリットの中で1番小
さい幅を、スリット8はそれよりも大きい幅を有し、順
次大きい幅のスリットが連なり、スリット9が1番大き
な幅を持ち、本発明の特徴をなしている。
【0013】図2は、円盤6が回転した時に、センサの
受光素子5の出力を整形した波形を示したものである。
パルス10,11,12は、スリット7,8,9に対応
している。パルス10は1番短いパルス幅で、パルス1
1はそれよりも大きいパルス幅、順次パルス幅は大きく
なり、1番大きい幅を持ったスリット9に対応するパル
ス12の次は再び1番短い幅のパルス10となる。さら
に、ここではパルス10とパルス12の幅の比が約3倍
になるようにスリットを設定してある。また、逆回転の
場合はこのパルス列となり、順次パルス幅が短くなるパ
ルス列となる。
【0014】このパルス列を図示しない中央演算装置
(CPU)に取り込み、回転の量、方向を判断、検出す
る。具体的には、従来と同様、CPUでパルス数、パル
ス幅を監視(検知)し、パルス数をエンコーダの回転量
またはエンコーダと接続する物体の移動量に換算し、パ
ルス幅が、増加していれば順方向に回転、減少していれ
ば逆方向に回転と判断する。また、必要であれば外部に
出力する。
【0015】しかし、順方向に回転中、パルス12か
ら、パルス10への変化点では、順方向に回転中である
にもかかわらず、パルス幅は減少する。この関係を用い
て、これらパルスの発生順序を識別する。より具体的に
は、前述のように、パルス12とパルス10の幅の比は
約3倍あるので、パルス幅の比が2倍を越えて減少した
場合には順方向に回転中と、2倍を越えて増加した場合
には逆方向に回転中と判断することによって、なんら問
題は生じない。同図3において、13はパルス列をCP
Uに取り込むタイミングを示したものである。また、こ
こではスリットの数を8としたが、精度、分解能を向上
させるためには、サンプリングレートを上げる、もしく
はスリットの数を増加すれば良い、ということは明白で
ある。また、パルス12とパルス10の比が3倍、判断
基準の2倍という数値はいくつであっても、なんら本発
明の主旨を曲げるものではない。
【0016】(実施例2)次に、本発明をロータリーエ
ンコーダに適用した第2の実施例を以下に説明する。実
施例2のロータリーエンコーダは、実施例1とほぼ同様
の構成であるが、円盤6のスリットの構成が違う。図3
に本実施例のロータリーエンコーダの円盤14をスリッ
トの構成をともに示す。
【0017】簡単のために、スリットは4組とする。こ
こで1組とは、幅の大きいスリット1つと、幅の小さい
スリット数個からなるスリットの組のことであり、本発
明の特徴をなすものである。各スリット組の幅の小さい
スリットの個数は、スリット組15は2個、スリット組
16は3個、スリット組17は4個、スリット組18は
5個であり、大小含めてスリットは合計18個である。
そしてスリットは、回転角度とセンサで検知されるスリ
ット数が比例するように、1周360度を18等分した
直線を中心に設けられている。
【0018】図4は、円盤14が回転した時に、センサ
の受光素子5の出力を整形した波形を示したものであ
る。パルス組19,20,21,22は、スリット組1
5,16,17,18に対応している。大きい幅のパル
スではさまれた小さいパルスの個数は、パルス組19で
は2個、パルス組20では3個、パルス組21では、4
個、パルス組22では5個、と順次1ずつ増加する。ま
た、逆回転の場合はこのパルス列と逆となり、大きいパ
ルスではさまれた小さいパルスの個数は、順次1ずつ減
少するパルス列となる。
【0019】このパルス列を図示しないCPUに取り込
み、回転の量、方向を判断、検出する。具体的には、従
来の技術によってCPUでパルス数、パルス幅を監視
し、パルス数によって回転の量を検知し、方向に関して
は、大きい幅のパルスではさまれた小さい幅のパルス数
をカウントし、大小含めたパルス数によって回転の量を
検知し、大きい幅のパルスではさまれた小さい幅のパル
ス数のカウント数が、増加していれば順方向に回転、減
少していれば逆方向に回転と判断、検出する。また、必
要であれば外部に出力する。
【0020】しかし、順方向に回転中、パルス組22か
ら、パルス組19への変化点では、順方向に回転中であ
るにもかかわらず、大きい幅のパルスではさまれた小さ
い幅のパルスのカウント数は減少する。ここでは、この
変化点での、大きい幅のパルスではさまれた小さい幅の
パルスのカウント数の変化が、1ではないので、大きい
幅のパルスではさまれた小さい幅のパルスのカウント数
の変化が1ではない場合には、大きい幅ではさまれた小
さい幅のパルスのカウント数が減少した場合には、順方
向に回転中と、増加した場合には逆方向に回転中と判断
することによって、なんら問題は生じない。
【0021】(実施例3)次に、本発明の第3の実施例
を説明する。図5は本発明を適用した、光学式マウスの
構造を示す。同マウスの内部には、発光素子4と、受光
素子5が、X方向とY方向にそれぞれ1組ずつ設けられ
センサ23,24を構成している。同マウスは平面上で
のみ操作させる。平面には平行線が格子上に描かれてお
り、センサ23,24は平面の反射率の変化による反射
光の変化で、この平行線の検出が可能である。また、平
行線は、図6に示すように、8種類の太さの違う線が順
次太くなる、あるいは細くなるように、それが周期的に
描かれていて、本発明の特徴をなす。また、それぞれの
線の中心間の距離が一定となるように描かれており、マ
ウスでこの線の数を検出すれば、線の数と移動量とが、
比例関係になるようになっている。
【0022】図7は、マウスをX方向に移動させた時の
X方向のセンサの受光素子5の出力を整形した波形を示
したものである。このパルス列は、平面上の平行線と同
様な、8種類の幅の違うパルスが、順次幅が広くなるよ
うに周期的に生じる。マウスをXの逆の方向に移動させ
た場合は、このパルス列は逆となり、順次幅が狭くなる
ように周期的に生じる。また、Y方向についても同様で
あることは言うまでもない。
【0023】このパルス列は、実施例1で示したパルス
列(図2)と等価であり、実施例1で説明したように、
CPUを用いた同様の処理を行い、マウスの移動量、方
向を検出する。
【0024】(実施例4)次に、本発明の第4の実施例
を説明する。実施例4のマウス本体は、実施例3のマウ
ス本体と構造が同じである。また、マウスは平行線の描
かれた平面上でのみ操作されることも同じである。実施
例4のマウスが操作される平面上の平行線の様子を図8
に示す。同図に示すように、2種類の太さの線が、それ
ぞれの線の中心間の距離が一定となるように描かれてい
る。マウスでこの線の数を検出すれば、線の数と移動量
とが、比例関係になるようになっている。また、太い線
にはさまれた、細い線の数は、2本,3本,4本………
と1ずつ変化し、ある時に再び2本となっている。
【0025】マウスをX方向に移動させた時のX方向の
センサの受光素子5の出力を整形した波形は、実施例
1,2,3の説明からも明らかなように、実施例2のそ
れぞれと等価となる。実施例2で説明したように、CP
Uを用いた同様の処理を行い、マウスの移動量、方向が
検出できる。
【0026】(実施例5)本発明をロータリーエンコー
ダに適用した第5の実施例を以下に説明する。本実施例
のロータリーエンコーダは、実施例1とほぼ同様の構成
であるが、センサは1組のみであり、円盤2が、図9に
図示する円盤6の形状となる。受光素子5は受光光量に
比例した電圧を出力するものとし、スリット7が図9の
ような形をしているため、円盤6が回転した時の受光素
子5の出力電圧は図10、逆に回転した時は図11のよ
うに、高い電圧と低い電圧の2種類が出力される。
【0027】図12は受光素子5に接続される回転検出
回路である。同図において、108は電圧比較器であ
り、基準電圧は図10,図11に示すVL で、高い電
圧、低い電圧のどちらの場合にも出力される。すなわち
スリットの有無を知らせる信号112となっている。1
09は電圧比較器であり、基準電圧は図10,図11に
示すVH で、高い電圧の場合のみ出力される。110は
ラッチであり、信号112の立ち上がりでラッチされ
る。図より明らかなように、ラッチ110の出力は図1
0の場合には出力され、図11の場合には出力されな
い。ラッチ110の出力はさらに、信号112でゲート
され、回転の方向を示す信号112となる。
【0028】最終的な信号112をカウントすること
で、回転量が検出可能で、信号112が出力されている
ときの信号113の状態で、回転の方向が検出可能とな
る。
【0029】(実施例6)図13に本発明を適用した第
6の実施例であるロータリーエンコーダを示し、以下に
説明する。同図において、100は回転軸であり、11
4は抵抗体115の張りつけてある円盤である。抵抗体
の拡大図を図14に示す。116,117は、円盤11
4が回転する時に、抵抗体の動きを検出するためのブラ
シである。また、ブラシ116は抵抗体115のイの部
分からロの部分に移動する瞬間に、イとロを短絡する程
度の接触面積を持っている。ブラシ116とブラシ11
7の間の抵抗値は、ブラシ116が抵抗体115のイに
接触している時と、ロに接触している時で異なる。ブラ
シ116,117とともに図15に示す回路に接続する
と、円盤114が回転した時のブラシ116の出力電圧
は図18、逆に回転した時は図19のように、高い電圧
と低い電圧の2種類が出力される。
【0030】図16,図17の波形は実施例5と等価で
あり、実施例5に示した回転方向検出回路を接続するこ
とにより、回転量と回転方向を検出することができる。
【0031】(実施例7)図18に本発明を適用した第
7の実施例である光学式マウスを示し、以下に説明す
る。同マウスの内部には、発光素子4と受光素子5が、
X方向とY方向にそれぞれ1組ずつ設けられ、センサ1
18,119を構成している。また、受光素子5は受光
光量に比例した電圧を出力する。同マウスは平行線が格
子上に描かれた平面上で操作され、センサ118,11
9は、平面の反射率の変化による反射光の変化で、この
平行線の検出が可能である。
【0032】また、平行線は、図19に示すように、片
側のみ、意図的に波状に描かれている。センサ118,
119が、平行線を波上側上で検知している時は、反射
光量が多いので高い電圧を出力する。反対に、直線側で
検知している時は、低い電圧を出力する。
【0033】図20,図21は、マウスをX方向に移動
させた時のX方向のセンサ115の受光素子5の出力を
反転し、適当なレベルにした波形である。移動方向によ
り、波形はaまたはbのようになる。図20,図21の
波形は実施例5,6と等価であり、実施例5,6に示し
た検出回路を接続することにより、マウスの移動量と回
転方向を検出することができる。
【0034】(実施例8)第8の実施例として、実施例
7の光学式マウスの操作される平行線の他の例を示す。
実施例4の平行線は、図22に示すように、黒と灰色の
2色で1本の線がかかれている。センサ118,119
は、平行線を灰色部で検知している時は、反射光量が多
いので高い電圧を出力する。反対に、黒部で検知してい
る時は、低い電圧を出力する。
【0035】マウスを移動させた時のセンサの受光素子
の出力価であり、実施例5,6に示した検出回路を接続
することにより、マウスの移動量と回転方向を検出する
ことができる。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明では、1つのセンサで方
向を検出可能となるのみならず、第1の信号および第2
の信号を発生させるためのたとえば、スリット(図3)
の全体面積を小さくすることができるので、スリットを
設ける円盤(円盤6)は強度を要せず、廉価な部材を使
用することが可能となる。請求項2の発明では、1つの
センサで方向を検出可能となるのみならず、平板に異な
る線を描けばよいので、スリットを照射する発行素子が
不要となる。また、同期信号を発生するためのスリット
なども不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の円盤形状を示す正面図である。
【図2】第1実施例の発生信号の波形を示す波形図であ
る。
【図3】第2実施例の円盤形状を示す正面図である。
【図4】第2実施例の発生信号の波形を示す波形図であ
る。
【図5】第3実施例の構造を示す内部断面図である。
【図6】第3実施例の操作内容を示す斜視図である。
【図7】第3実施例の発生信号の波形を示す波形図であ
る。
【図8】第4実施例の操作内容を示す斜視図である。
【図9】第4実施例の円盤形状を示す部分正面図であ
る。
【図10】第5実施例の発生信号の波形を示す波形図で
ある。
【図11】第5実施例の発生信号の波形を示す波形図で
ある。
【図12】第5実施例の回路構成を示す回路図である。
【図13】第6実施例の円盤構造を示す斜視図である。
【図14】図13の抵抗体の拡大図である。
【図15】第6実施例の信号発生回路を示す回路図であ
る。
【図16】第6実施例の発生信号の波形を示す波形図で
ある。
【図17】第6実施例の発生信号の波形を示す波形図で
ある。
【図18】第7実施例の構造を示す構造図である。
【図19】第7実施例の操作内容を示す斜視図である。
【図20】第7実施例の発生信号の波形を示す波形図で
ある。
【図21】第7実施例の発生信号の波形を示す波形図で
ある。
【図22】第8実施例の操作内容を示す斜視図である。
【図23】従来例の円盤形状およびセンサ配置を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 回転軸 2,6 円盤 3 スリット 4 発光素子 5 受光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 13/04 G01D 5/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体の移動に伴って、波形の異なる複数
    の信号を予め定めた順序で発生させ、当該発生された信
    号の発生順序を識別することにより前記物体の移動方向
    を判別する移動方向検出方法において、 前記波形の異なる複数の信号として、第1のパルス幅を
    有する第1の信号と前記第1のパルス幅よりも小さい第
    2のパルス幅を有する第2の信号を定めておき、 2つの第1の信号が発生される間に複数の第2の信号を
    発生させるとともに第1の方向に物体が移動する場合に
    は、2つの第1の信号の間で発生する第2の信号の発生
    数が増加するように第2の信号を発生させ、 第1の方向とは異なる第2の方向に前記物体が移動する
    場合には、前記2つの第1の信号の間で発生する第2の
    信号の発生数が減少するように第2の信号を発生させ、 さらに、連続的に発生される第1の信号または第2の信
    号の信号発生間隔を等間隔とすることを特徴とする移動
    方向検出方法。
  2. 【請求項2】 物体の移動に伴って、波形の異なる複数
    の信号を予め定めた順序で発生させ、当該発生された信
    号の発生順序を識別することにより前記物体の移動方向
    を判別する移動方向検出方法において、 前記物体は平板の上を移動し、該平板の上には所定の方
    向に描かれた第1の太さの線が互いに平行に複数配置さ
    れ、該複数の第1の太さの線の中の互いに隣接する2つ
    の第1の太さの線の間ごとに前記第1の太さよりも細い
    複数の第2の太さの線が描かれており、前記複数の第2
    の太さの線の本数は、前記所定方向とは直交する方向に
    沿って増加し、 前記移動体には前記第1の太さの線および前記第2の太
    さの線を検出すると、太さに応じたパルス信号を発生す
    る光電変換手段を具えており、 前記光電変換手段により発生したパルス信号のパルス幅
    および同じパルス幅のパルス信号の発生個数に基づい
    て、前記物体の移動方向および移動量を検出することを
    特徴とする移動方向検出方法。
JP17556292A 1992-07-02 1992-07-02 移動方向検出方法 Expired - Fee Related JP3200172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17556292A JP3200172B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 移動方向検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17556292A JP3200172B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 移動方向検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618547A JPH0618547A (ja) 1994-01-25
JP3200172B2 true JP3200172B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=15998253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17556292A Expired - Fee Related JP3200172B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 移動方向検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200172B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970071598A (ko) * 1996-04-30 1997-11-07 배순훈 전자제품의 모드 판별 장치
DE59804921D1 (de) * 1997-09-29 2002-08-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung zur erfassung der position von zwei körpern
JP3531815B2 (ja) * 2001-05-22 2004-05-31 船井電機株式会社 回転方向検出装置
US6781694B2 (en) * 2002-07-16 2004-08-24 Mitutoyo Corporation Two-dimensional scale structures and method usable in an absolute position transducer
KR100919068B1 (ko) * 2004-07-12 2009-09-28 엔오케이 가부시키가이샤 자기 엔코더
JP4483548B2 (ja) * 2004-11-25 2010-06-16 パナソニック電工株式会社 マッサージ機
JP2007259517A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 回転体駆動制御装置、画像形成装置および位置ずれ補正方法
JP5282971B2 (ja) 2009-07-14 2013-09-04 株式会社ダイフク 物品保管設備
DE102011112274A1 (de) 2011-09-05 2013-03-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Steuersystem
DE102012013065A1 (de) 2012-07-02 2014-01-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102013114883A1 (de) 2013-12-25 2015-06-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuersystem für eine motorische Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102013114881A1 (de) 2013-12-25 2015-06-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuersystem für eine motorische Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
JP2018012150A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社ディスコ スピンドルユニット及び加工装置
JP7075784B2 (ja) 2018-03-08 2022-05-26 Dmg森精機株式会社 エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618547A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200172B2 (ja) 移動方向検出方法
US4488443A (en) Expanded range monopole torque measuring system
US7184914B2 (en) Sensor signal processor
EP1600741A2 (en) Pulse width modulation based digital incremental encoder
US4329645A (en) Rotational speed measuring system having a circuit for increasing the accuracy thereof
JP5270920B2 (ja) 空間検出装置
US5130536A (en) Optical rotary encoder with indexing
US4751383A (en) Method and apparatus for detection of position with correction of errors caused by errors in scale pitch
US5212380A (en) Automotive engine control system with rotary encoder indexing
JPH09145408A (ja) エンコーダ装置
JPH04279817A (ja) アブソリュートエンコーダ
US4678910A (en) Reference position-detecting device for photoelectric encoder
JP2626609B2 (ja) ロータリーエンコーダとこのロータリーエンコーダに用いる回転ディスク
JPH0571985A (ja) データ出力エンコーダ
JP3035751B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP3449177B2 (ja) 増分形エンコーダによる位置検出装置
JPH06137898A (ja) 光学式エンコーダ
JPH0560575A (ja) 位置検出装置
JPH09113317A (ja) ハイブリッド型回転検出器及び回転検出方法
JPH0476049B2 (ja)
JPS63314468A (ja) 回転速度検出器
JP2736924B2 (ja) 位置検出装置
JPS6321418Y2 (ja)
JP4138118B2 (ja) エンコーダおよび回転位置検出装置
JP2001289670A (ja) エンコーダの異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees