JP3195879B2 - 電気車の制御装置及び電気車の制御方法 - Google Patents

電気車の制御装置及び電気車の制御方法

Info

Publication number
JP3195879B2
JP3195879B2 JP15616294A JP15616294A JP3195879B2 JP 3195879 B2 JP3195879 B2 JP 3195879B2 JP 15616294 A JP15616294 A JP 15616294A JP 15616294 A JP15616294 A JP 15616294A JP 3195879 B2 JP3195879 B2 JP 3195879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
torque command
time
torque
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15616294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823603A (ja
Inventor
博之 山田
祥太郎 内藤
三四郎 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15616294A priority Critical patent/JP3195879B2/ja
Priority to US08/499,135 priority patent/US5600215A/en
Publication of JPH0823603A publication Critical patent/JPH0823603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195879B2 publication Critical patent/JP3195879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/34Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with human control of a setting device
    • B60L15/36Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with human control of a setting device with automatic control superimposed, e.g. to prevent excessive motor current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行用のエネルギーを
蓄電池から得るようにした電気車の制御装置と制御方法
に係り、特に、電気自動車に好適な制御装置と制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】蓄電池(二次電池)を用いた電気自動車な
どの車両では、走行中に蓄電池が放電してしまうと、走
行不能になってしまう虞れがある。そこで、従来から、
蓄電池の残留電力量を監視し、或る程度まで放電が進ん
だら使用電力を抑え、自動車がなるべく走行不能になら
ないようにしており、このため、例えば、特開平4−1
83206号公報では、電気自動車を駆動する電動機と
して、本来の駆動用の電動機とは別に小容量の電動機を
設けておき、蓄電池が放電しで電圧が低下したときに
は、駆動用の電動機を、本来の電動機から小容量の電動
機に切り換えて走行を継続させるようにした技術につい
て、提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、車両
重量の増加や構成の複雑化、蓄電池の過放電による悪影
響、運転フィーリングの変化などについて配慮がされて
いるとはいえず、以下の点で問題があった。
【0004】まず、従来技術では、もともと大容量の蓄
電池を搭載する必要がある電気車において、さらに電動
機を余分に搭載しているので、車体の軽量化を可能な限
り図り、これにより、限られた蓄電池の容量を有効に利
用し、一充電走行距離をいかにして延長させるかが命題
である電気自動車本来の目的に反してしまう。
【0005】次に、このような車両では安全性の確保の
ため、一般公道走行中などで、或る程度蓄電池が放電し
ていたときでも、踏切脱出など、極く短時間ではある
が、或る程度の大きなトルクが確保できるようにする必
要があるが、従来技術では、このようなときには、トル
クの小さい電動機に駆動系が切り替わってしまうので、
対応が取れず、安全性の確保が困難であった。
【0006】また、従来技術では、駆動用の電動機の切
り替えに伴って体感的なトルクの変動を伴うので、運転
者に違和感を与えてしまう虞れがある上、電動機が切り
替わった後は走行性能がステップ状に低下してしまうの
で、運転フィーリングが悪化してしまう。
【0007】更に、従来技術では、蓄電池電圧がある程
度以下に低下すると、電力を制御する電力変換手段が所
望の出力を出せなくなる虞れがあり、且つ、小容量の電
動機で走行を継続させた場合には蓄電池が過放電にな
り、蓄電池の性能を損ない、寿命を縮めでしまう虞れも
生じてしまう。
【0008】本発明の目的は、蓄電池の電力残量が低下
したとき、運転者に違和感を与えることなく消費電力の
制限が得られ、短時間トルクの確保と一時充電走行可能
距離の充分な確保が図れ、さらには、蓄電池の過放電が
未然に防止することもできるようにした電気車の制御装
と制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】まず、第1の本発明によ
れば、上記目的は、蓄電池の端子電圧を監視し、この端
子電圧が予め設定してある第1の判定電圧を下回ってい
るか否かを判定する電圧判定手段と、電圧判定手段によ
る判定結果が肯定になった時点から経過時間の計測を開
始し、この経過時間が予め設定してある第1の判定時間
を越えているか否かを判定する時間判定手段と、時間判
定手段による判定結果が肯定になったことを条件とし、
この時点から所定の割合で、所定の下限値にまで指令値
が低下してゆく制限トルク指令を作成する演算手段とを
設け、アクセル操作入力手段で作成されたトルク指令
と、前記制限トルク指令の内のトルク値の低い方の指令
により前記車両駆動用電動機のトルクが制御されるよう
にして達成される。
【0010】次に、第2の本発明によれば、上記目的
は、第1の発明において、さらに、制限トルク指令が作
成された後、前記蓄電池の端子電圧が予め設定してある
第2の判定電圧を下回ってから予め設定してある第2の
判定時間が経過したとき、前記車両駆動用電動機に電力
を供給している電力変換手段の動作を停止させるように
して達成される。
【0011】さらに、第3の本発明によれば、上記目的
は、第1の発明において、制限トルク指令は、アクセル
操作入力手段の操作量がゼロになったとき、取り消され
るようにして達成される。
【0012】
【作用】電圧検出手段により検出された蓄電池電圧は、
或る任意の規定電圧である第1の判定電圧と比較判定さ
れ、蓄電池電圧が、この判定電圧より下回っている場合
には、その状態にあるときの継続時間を計測し、これ
が、或る任意の規定時間である第1の判定時間継続した
場合には、蓄電池の充電残量が少なくなってきたものと
判断し、電動機トルクを、或る割合で順次低下してゆく
制限トルク指令にもとづいて制限する。
【0013】この結果、電動機のトルクは低下し、蓄電
池への要求電力が低下するため、蓄電池電圧は急激に低
下することなく、走行を継続する事が出来る。
【0014】さらに蓄電池の放電が進むと、電動機のト
ルクを低下させて走行を継続させたとしても、蓄電池が
過放電になるので、これを防ぐため、蓄電池電圧を、さ
らに第2の判定電圧と比較し、電動機トルク制限状態に
おいて、蓄電池電圧がこの第2の判定電圧を下回る状況
が、第2の判定時間以上継続したら、電動機に電力を供
給している電力変換手段を停止させるので、蓄電池の過
放電を防止することができる。
【0015】また、蓄電池の電圧が制限値付近で、電動
機トルク制限状態となっているときに、何らかの走行条
件の変化により加速又は増速が必要となった場合には、
アクセル装置を一旦戻すことにより電動機トルクの制限
が解除される。従って、再度アクセルを踏み込むと、や
はり蓄電池電圧は低下するが、その状態が検出されるま
でに所定の時間があるので、この時間内は加速に必要な
電動機トルクが発生できるので、必要に応じて加速走
行、高負荷走行を行うことができる。
【0016】そして、前記所定の時間が経過後は、先に
述べたごとく電動機トルクの制限動作をおこない、蓄電
池の電圧低下を抑制する。
【0017】
【実施例】以下、本発明による電気車の制御装置につい
て、図示の実施例により詳細に説明する。図1は、イン
バータからなる電力変換手段を用い、これにより、車両
駆動用の誘導電動機を制御するようにした電気自動車に
本発明を適用した場合の一実施例である。
【0018】図1において、16は主電池で、自動車に
要求される性能などに応じて所定の定格容量を持った蓄
電池(二次電池)が用いられ、その端子は電力変換手段1
1の入力に接続されている。電力変換手段11は、主電
池16から入力した直流の電力を、誘導電動機からなる
車両駆動用の電動機(モータ)14の駆動に必要な3相交
流の電力に変換するためのもので、インバータを構成し
ている電力半導体素子13を備えており、さらに主電池
16の端子電圧を検出して、制御手段4に電圧検出信号
20として伝達するための電圧検出回路12が内蔵され
ている。
【0019】制御手段4は、マイクロコンピュータ5、
速度検出回路10、駆動信号発生回路6、ゲートブロッ
ク回路7、インターフェース回路8、それに電源回路9
が内蔵されている。電動機14には速度検出用のエンコ
ーダ15が設けてあり、速度検出回路10は、このエン
コーダ15の信号を入力し、速度検出信号24としてマ
イクロコンピュータ5に伝達する働きをする。駆動信号
発生回路6は、インターフェース回路8からの信号と、
速度検出回路10から入力される速度検出信号24に基
づいて、マイクロコンピュータ5で演算された駆動指令
値22をもとにして、電力変換手段11内の電力半導体
素子13を駆動するのに必要な駆動信号23を発生する
働きをする。
【0020】ゲートブロック回路7は、マイクロコンピ
ュータ5から出力されるゲートブロック信号19により
制御され、駆動信号23を電力変換手段11に伝達可能
な状態にしたり、遮断したりする働きをするもので、ゲ
ートブロック信号19がハイレベルのとき信号を伝達
し、ローレベルになったら信号を遮断するようになって
いる。
【0021】インターフェース回路8は、アクセル装置
(アクセル操作入力手段)1、ドライブレンジスイッチ
2、ブレーキスイッチ3などの外部信号の入力処理を行
い、マイクロコンピュータ5に伝達する働きを行う。ア
クセル装置1は、自動車に通常用いられている、足踏み
ペダル型のアクセルペダルを備えたもので、その踏み込
み量に応じてアクセル開度信号を発生すると共に、その
ペダルが復帰位置に戻されているときには、アクセルオ
フ信号49を発生する働きをする。ドライブレンジスイ
ッチ2は、前進と後進の選択に際して操作され、電動機
14の回転方向を決めるのに必要な切換信号を制御手段
4に入力する働きをし、ブレーキスイッチ3は、ブレー
キペダルが踏まれたとき、電動機14による制動トルク
を発生させるのに必要な信号を制御手段4に入力する働
きをする。
【0022】電源回路9は、主電池16とは別に設れら
れている補助電池18から供給される直流電力をもと
に、制御手段4を動作させるのに必要な所定の電圧の電
源を作る働きをする。補助電池18はバックアップ用
で、DC−DCコンバータ17を介して、主電池16に
より充電されるようになっている。
【0023】次に、マイクロコンピュータ5を中心とし
た制御手段4による制御動作について、図2の制御ブロ
ック図により説明する。まず、アクセル装置1からのア
クセル開度信号はトルク関数発生ブロック25に入力さ
れるが、このブロック25には、同時にモータ速度検出
値26も入力され、ここで、これら2種のデータに基づ
いて、電動機14が発生すべき駆動トルクを表わすトル
ク指令値27が演算される。そして、この演算されたト
ルク指令値27が制限処理ブロック28に入力され、こ
こで、別途説明する制限処理を受け、必要に応じてトル
クが制限されるようにされる。
【0024】制限処理ブロック28で、必要な制限処理
を受けたトルク指令値27’は、次いで速度制御ブロッ
ク29と励磁電流関数発生ブロック33に入力される
が、このとき、速度制御ブロック29にはモータ速度検
出値26も一緒に入力される。
【0025】まず、速度制御ブロック29では、モータ
速度帰還制御が行なわれる。このため、入力されたトル
ク指令値27’は、速度帰還制御が可能なように、トル
ク指令から速度指令へと次元が変換される。そして、こ
の速度指令とモータ速度の突き合わせにより速度制御を
行なうのである。
【0026】速度制御ブロック29で演算され、出力さ
れた速度偏差値30は、トルク電流算出ブロック31に
入力され、ここからベクトル制御のためのトルク電流指
令32が出力される。
【0027】一方、励磁電流関数発生ブロック33で
は、に入力されトルク指令値27’に相当する磁束電流
指令34が演算され、出力される。そして、この磁束電
流指令34は、磁束制御演算ブロック35に入力され、
ここで磁束応答制御を行い、励磁電流指令36が出力さ
れ、これがベクトル演算ブロック53に入力される。
【0028】また、これら演算されたトルク電流指令3
2と励磁電流指令36は、モータ速度検出値26と共に
すべり演算ブロック37にも入力され、ここで、すべり
周波数指令値52が演算され、これがベクトル演算ブロ
ック53に入力される。
【0029】そこで、ベクトル演算ブロック53では、
これらのトルク電流指令32、励磁電流指令36、それ
にすべり周波数指令値52を基にして、電力変換手段1
1の制御に必要な信号を発生する。
【0030】ここで、先に述べたモータ速度検出値26
は、モータ速度信号(モータエンコーダパルス)39に基
づいて、モータ速度演算ブロック38で演算され出力さ
れる。なお、この外部から入力されるモータ速度信号3
9は、図1の信号24のことである。次に、電圧検出処
理ブロック41からは電圧検出値42が出力されるが、
これは、外部から入力される電圧検出信号(電圧信号)4
0に基づいて、この電圧検出処理ブロック41により電
圧検出処理が行われた結果として出力される。なお、こ
の電圧検出信号40は、図1の信号24のことである。
【0031】こうして検出された電圧検出値42は電圧
比較器43に入力され、ここで、予め設定してある所定
の電圧の閾値(第1の判定電圧)と比較される。そして、
電圧検出値42よりも閾値の方が高い場合には、それぞ
れ第1制限判定フラグ44と第2制限判定フラグ45が
出力される。
【0032】そして、まず、第1検出判定フラグ44は
第1タイマ処理ブロック47に入力される。この第1タ
イマ処理(検出タイマ1)ブロック47では、伝達された
第1制限判定フラグ44の信号より、第1制限判定フラ
グがハイレベルであった場合は、そのハイレベルが保た
れている間、その時間をカウントし、このカウント時間
が、同じく予め設定してある所定時間(第1の判定時間)
以上になったとき、トルク制限指令46を発生し、それ
を制限処理ブロック28に伝達する。
【0033】そこで、この制限処理ブロック28では、
伝達されたトルク制限指令46とトルク指令値27を比
較し、小さい方を動作のための指令値として採用し、こ
れをトルク指令値27’として出力する。
【0034】次に、第2タイマ処理(検出タイマ2)ブロ
ック48では、入力された第2制限判定フラグ45の信
号より、第2制限判定フラグがハイレベルであった場合
は、同じく、そのハイレベルが保たれている間、その時
間をカウントする。そして、このカウント時間が、同じ
く、予め設定してある所定時間(第2の判定時間)以上に
なったとき、ゲートブロック信号19を発生し、これを
図1に示したゲートブロック回路7に供給して、電力変
換手段11の制御を中断させる働きをする。
【0035】また、このとき、ソフト的にも、ベクトル
演算ブロック53から出力されている駆動指令値22が
外部に出力されることがないようにするため、ゲートブ
ロック処理ブロック54にゲートブロック信号19を供
給し、これにより指令値伝達の遮断を行なうのである。
【0036】次に、この図2における、電圧比較処理ブ
ロック43から第1タイマ処理47に至り、トルク制限
指令46を発生するまでの処理について、図3のフロー
チャートにより説明する。まず最初、(1)の処理では、
電圧検出信号40より電圧検出を行い、その検出値を変
数VBにセットする。次に、処理(2)で、アクセルリセ
ットフラグをチェックする。そして、ここで、アクセル
リセットフラグがアクセルオフ相当、例えばローレベル
であった場合には、まず(3)の処理に進み、第1制限判
定フラグをリセットし、続いて(4)の処理に進み、トル
ク制限指令を最大値にセットする。次に時間を検出する
タイマカウンタ1をクリアし、処理を終了するのであ
る。
【0037】一方、(2)の判定処理において、アクセル
が踏まれている状態、例えばアクセルフラグがハイレベ
ル相当であったときには、処理(6)に進み、第1制限フ
ラグをチェックする。この(6)の判定処理で、第1制限
フラグがセットされていた場合とは、既に制限動作に入
っている状態を表わす。
【0038】しかして、第1制限フラグがクリアされて
いた場合には、(7)の処理に進み、ここで、予め検出さ
れている電圧検出値VBを第1の判定電圧V1と比較す
る。そして、電圧検出値VBが第1の判定電圧V1よりも
大きかったときには、アクセルが踏まれている状態でも
主電池16の端子電圧は、まだ、それ程は低下していな
いと判断できるので、このときは(3)の処理に戻り、制
限動作を解除する。しかして、電圧検出値VBが、第1
の判定電圧V1より小さかったときには、アクセルが踏
み込まれているとき、主電池16の端子電圧が低下して
いることになるので、今度は、その低下している時間を
検出するため、(8)の処理に進み、ここでタイマカウン
タ1に1を加算する。そして、次に、処理(9)で、この
タイマカウンタ1の値を調べ、その値がC1以上であっ
たときには、既に端子電圧が低下している時間が第1の
判定時間t1以上経過していることになるので、(10)の
処理により第1制限フラグをセットし、処理(11)に進ん
で制限動作モードに移行するのである。
【0039】一方、(9)の処理において、タイマカウン
タ1の値がC1より小さいと判定されたときには、端子
電圧が低下している時間が、まだ判定時間t1以上経過
していないことを表わしているので、今度は第1制限フ
ラグの操作はせず、処理(11)へ進み、ここで、トルク制
限を行うためのトルク制限指令の演算を行う。
【0040】次に、処理(12)では、演算されたトルク制
限指令が下限値x1より小さいか否かの下限値判定を行
い、下限値x1よりトルク制限指令が下回る場合には、
(13)の処理により下限値の制限を行い、必要以上にトル
ク制限指令値が低下しないようにするのである。
【0041】この処理(11)でのトルク制限指令の演算
は、単純に最大のトルク制限指令から数値1を減算する
ようにしても良く、或いは所定のパターンを用意してお
き、このパターンに沿ってトルク制限指令を減算してい
っても良い。また、トルク制限指令の下限値x1として
は、単一の設定データとしても良いし、あるいは過去の
制限動作の回数に応じて制限値を低下させて制限動作の
効果が強くなるようにしても良い。
【0042】次に、この図3による制限処理の流れを、
図4のタイムチャートにより説明する。いま、時刻T0
で、(a)に示すようにアクセルが踏み込まれたとする
と、これに追従して、(d)に示すようにトルク指令が発
生する。そして、アクセル開度が100%となると、ト
ルク指令も100%となる。
【0043】このとき、主電池16がかなり放電してい
た場合には、(b)に示すように、電圧検出値VBが低下し
てゆき、やがて時刻T1で、第1の判定電圧値V1以下に
なる。ここで、図4の(c)は、主電池16の電流IBを表
わしている。
【0044】こうして時刻T1で、電圧検出処理VBが、
第1の判定電圧V1よりも低下すると、この時点からタ
イマカウンタ1によるカウントが開始する。しかして、
この間も、(d)から明らかなように、トルクは100%
発生しているままとなる。
【0045】そして、その後、時刻T2でタイマカウン
タ1によるカウント値がC1になり、電圧が低下してい
る時間が、第1の判定時間t1を越えた場合には、アク
セル開度に応じたトルクを発生させたままでは、短時間
で主電池16が過放電になってしまうと判断し、この時
点T2で、(e)に示すように第1制限フラグをセットし、
これにより、(f)に示すように、制限トルク指令の減算
を開始させる。
【0046】そこで、この時刻T2以降、制限トルク指
令は、この(f)から明らかなように、滑らかに減少状態
に移行し、所定の割合で減少して行くようになる。
【0047】そして、最終的に電動機の制御に使用され
るトルク指令は、アクセル開度により与えられているト
ルク指令と、制限処理による演算により与えられている
制限トルク指令のいずれか小さいほうが選択され、それ
により決定されるので、この結果、トルク指令は、(d)
に示すように、アクセル開度による指令値よりも小さい
値にされてしまう。そして、この制限トルク指令は、
(f)に示すように、ある程度の時間が経過した時点T
3で、最小値(min値)に一定にされるので、トルク指令
も、図示のように、一定になる。
【0048】従って、この実施例によれば、そのときの
アクセル開度とは無関係に、主電池16の放電状態に応
じて、その放電電流IBが制限されるようになり、この
結果電圧は再び上昇し、主電池16の放電が緩やかにさ
れ、且つ、このときでも、低い走行トルク状態ではある
が、とにかく走行が可能なので、電池の容量を有効に使
用して走行を行うことができ、充分に走行距離を伸ばす
ことことができる。
【0049】また、このとき、図4の(d)から明らかな
ように、時刻T2でのトルク指令の変化は、ステップ状
ではなく、緩やかな低下状態への移行となるので、予期
せぬ急激なトルク変動が発生することがないので、運転
フィーリングが悪化してしまう虞れがない。
【0050】さらに、電池の電圧が低下して判定電圧V
1を下回ってからも、t1時間の間は高いトルクで走行出
来ることになり、短時間の間は、高いトルクの確保が可
能になるので、この間に踏切脱出などの緊急処置をとる
ことができ、安全性を充分に確保することができる。
【0051】すなわち、本発明の実施例によれば、電池
の充電残量が減少して電圧が低下しているときにアクセ
ルを踏み込んだ際、電圧の低下を検出してトルクの制限
が行なわれるようになるので、電池充電残量低下時に電
動機の出力を出そうとしてアクセルを踏み込んでも、ア
クセル開度に対するトルク指令が制限され、アクセル踏
み込み時の電池の電圧低下を抑制し、アクセルを大きく
踏み込んでも発生トルク自体は低いトルク出力状態で走
行を続けることになるので、電圧を低下させることなく
電池の容量を最大限に使用できる。
【0052】また、複数回数わたって制限動作が繰り返
されると、当然、最初の制限動作時より複数回数制限動
作が繰り返された後の方が電池充電残量が低下している
ことになるが、この実施例では、トルク制限指令値の下
限値を過去の制限動作により下限値を変化させるように
もできるので、電池の充電残量に見合った制限動作を得
ることができる。
【0053】次に、図5は、制限処理状態にあるとき、
アクセルオフによって制限処理がリセットされる動作を
示すタイムチャートである。なお、アクセルオフとは、
アクセルペダルの踏み込み操作量がほぼゼロになってい
る状態、つまりアクセルペダルが戻されている状態のこ
とである。
【0054】図2に戻り、上記したように、この実施例
では、アクセル装置1からアクセル開度信号が出力され
てトルク関数発生ブロック25に入力されるようになっ
ているが、さらにこのアクセル装置1からは、アクセル
ペダルが戻されているとき、アクセルオフ信号49が出
力されるようになっており、これがリセット判定ブロッ
ク50に入力され、アクセルオフ信号49が出力されい
るときには、アクセルリセットフラグ51がセットされ
るようになっている。
【0055】従って、アクセルオフになっていると、図
3の処理に入ったとき、処理(2)から(3)の処理に進むよ
うにされる。そして、上記したように、このときは、第
1制限判定フラグをリセットした後、(4)の処理で、ト
ルク制限指令が最大値にセットされるようになってお
り、この結果、図5に示すような、制限処理状態にある
とき、アクセルオフによって制限処理がリセットされる
動作が得られるのである。
【0056】図5において、いま、制限処理状態に入っ
た後の、つまり図4の時刻T3の後の、或る時刻T4でア
クセルオフされたとする。
【0057】この時刻T4以前の制限処理状態では、図
5(f)から明らかなように、制限トルク指令が最小制限
値に低下しており、従って、アクセル開度が、たとえ1
00%であったとしても、(d)に示すように、トルク指
令は、制限トルク指令によって100%以下の低いトル
ク指令になっている。
【0058】そして、この時刻T4でアクセルがオフに
されたとすると、上記したように、制限処理状態から解
除され、第1制限フラグはクリアされ、制限トルク指令
値は100%に復帰する。
【0059】そこで、その後、例えば時刻T5で、再度
アクセルが踏み込まれたとすると、今度は、制限トルク
指令値が100%にリセットされているので、トルク指
令は、(d)に示すように、トルク指令は、アクセル開度
に応じて任意に制御され、100%になることもできる
ようになる。
【0060】なお、このとき電池の充電残量が減少して
いたとすると、(b)に示すように、電圧検出値VBが低下
し、やがて時刻T6で、閾値である第1の判定電圧V1
下になったとすると、もとの制限処理に移行する。そし
て制限トルク指令を減少させることにより、電圧VB
復帰が得られるようにし、動作を続行させることができ
るようにするのである。
【0061】従って、この実施例によれば、電圧が低下
して、ひとたび制限動作に入ってしまって、アクセルを
踏み込んでもトルク指令が増大しない状態になっていた
ときでも、一旦アクセルを戻すすることにより、最低限
1の時間は最大トルクを発生させることができるよう
になり、この結果、電池充電残量が減少している状態で
も、アクセルのオン・オフを繰り返すことにより、短時
間の間はトルクを確保し、加速、増速を行うことができ
るようになる。
【0062】また、この実施例によれば、制限処理によ
る制限トルク指令の減算の時間を長く設定することによ
り、運転者は急速なトルク低下を意識せずに運転でき、
違和感の無い制限動作を得ることができるから、上記し
たように、良好な運転フィーリングを保つことができ
る。
【0063】ところで、本発明を適用せずに、従来のよ
うに、単に電池の電圧変化に対して直接トルク制限を行
ったとすると、 電圧が低下したのでトルクを制限 → トルクが制限され
たので電圧復帰→電圧が復帰したのでトルクを増加させ
ると再び電圧が低下 → 電圧が低下たので再びトルクを
制限 →…… という循環動作に入ってしまい、この結果、トルクの脈
動、いわゆるハンチング現象が発生してしまうが、本発
明の実施例によれば、トルクが制限されて電圧が復帰し
ても、アクセルを戻さない限りはトルクが増大しないの
で、このようなハンチング現象の発生を抑えることがで
きる。
【0064】次に、図6のフローチャートにより、図2
で説明した電圧比較処理ブロック43から第1タイマ処
理48に至り、ゲートブロック処置19を発生するまで
の処理の流れについて説明する。
【0065】この図6の処理に入ると、図3の制限動作
のときと同様に、まず処理(14)で主電池16の端子電圧
検出を行い、その検出値VBを変数としてセットする。
次に、処理(15)において、この変数VBを、予め設定し
てある所定電圧、すなわち第2の判定電圧V2と比較
し、比較した結果、この変数VBのほうが、判定電圧V2
よりも大きかったときには、まだ主電池16の端子電圧
は低下していないものとし、(16)の処理に進み、ここで
第2制限判定フラグをクリアする。
【0066】次いで、(17)の処理で検出時間を測定する
タイマカウンタ2をクリアし、続いて21)の処理でてゲ
ートブロック信号をハイレベルに設定し、電力変換手段
11が動作を続行できるるようにする。
【0067】しかして、処理(15)での、VB≦V2の判定
結果がY(肯定)になったときには、主電池16の端子電
圧が低下しているものとし、このときには(18)の処理に
進んで、まずタイマカウンタ2にカウント1を加算し、
電圧低下時間の計測を行う。次に処理(19)で、このタイ
マカウンタ2のカウント値C2を調べ、それが、予め設
定してある第2の判定時間t2に対応する値より大きい
場合、つまり主電池16の端子電圧が第2の判定電圧V
2以下に低下している状態が、この第2の判定時間t2
上継続していた場合には、(20)の処理に進み、ここで電
力変換手段11への駆動指令発生の停止と、ソフトでの
指令値発生を遮断すするため、ゲートブロック信号をロ
ーレベルにセットし、停止処理を行うのである。
【0068】そして、この(20)の処理に到達した場合に
は、既に走行続行は出来ない状態となっているので、こ
の(20)の処理を行ったときは、その後、無限ループ状態
にして、他の処理ができないようにインターロックをか
けるのである。
【0069】ここで、この実施例による停止処理は、先
に述べた制限処理動作と関連づけて実行するようにして
も良いし、或いは、それぞれ別々に判定と処理を行なう
ように構成しても良い。
【0070】このとき、先に述べた制限処理動作におけ
る電圧低下判定のための第1の判定電圧V1と、停止処
理動作における電圧低下判定のための第2の判定電圧V
2について、V11<V2という関係が与えられるように
しておけば、制限動作を行った後に動作停止を行うとい
う順序で動作が行えるようになる。
【0071】この方法によれば、制限動作によりトルク
制限を行っても、電池の充電残量の低下により、正常な
動作が維持できないほど電圧が低下した場合には、電力
変換手段の動作が停止されるので、電池が過放電されて
しまうのが防止でき、損傷などの発生を防ぐことができ
る。
【0072】図7は、動作停止処理を示すタイムチャー
トで、いま、時刻T0で、(a)に示すように、アクセルが
オフから踏み込まれてオンになると、このアクセル開度
に応じて、(d)に示すように、トルク指令が発生する。
このとき、主電池16が放電して充電残量が減少してい
た場合、つまり主電池16の放電深度が深くなっていた
ときには、(b)に示すように、電圧検出値VBが低下して
ゆき、やがて閾値である第1の判定電圧V1にまで低下
すると、この時刻T1で、(k)に示すように、タイマカウ
ンタ1が、電圧低下状態に入ってからの経過時間計測の
ためのカウントアップを開始する。しかして、この間
は、まだトルク指令が制限トルク指令によっては制限さ
れておらず、従って、(d)に示すように、トルク指令は
100%のままとなっている。
【0073】ここで、主電池16の放電深さが比較的浅
い場合には、ある程度の電圧低下で落ちつくが、放電が
深くなっている場合には、さらに電圧が低下していくこ
とになるが、このような動作状態は電池の過放電につな
がり、電池の寿命などに悪影響を及ぼす。
【0074】しかして、放電が深くなっていた場合に
は、さらに電圧が低下するので、(b)に示すように、や
がて時刻T12で、別に設定されている第2の閾値である
第2の判定電圧V2以下に電圧が低下する。そうする
と、この時刻T12で、(i)に示すように、タイマカウン
タ2がカウントを開始する。
【0075】一方、この間も、(k)に示すように、タイ
マカウンタ1はカウントを継続しており、この結果、時
刻T2でタイマカウンタ1のカウント値C1が、第1の判
定時間値t1に達したとき、既に説明したように、制限
トルク指令を減少させ、トルク指令を低下させて電圧の
回復を図ろうとする。
【0076】しかしながら、放電が深くなっていて充電
残量がかなり減少していた場合は、時刻T2以降も、(b)
に示すように、電圧が復帰しない。従って、このように
トルク指令を低下させても、電圧検出値VBが第2の判
定電圧V2以下になったままのときには、放電がさらに
深く進み、過放電の虞れがあると判断できる。
【0077】こうして、電圧検出値VBが第2の判定電
圧V2以下になったままの場合には、(i)に示すように、
タイマカウンタ2がひきつづき時間カウントを続行し、
やがて時刻T22で、そのカウント値が第2の判定時間t
2に対応した値C2に達する。そこで、そこで、この時刻
22で、電力変換手段11の動作を停止させるため、
(j)に示すように、ゲートブロック信号をオフ、即ちロ
ーレベルにし、電力変換手段11の動作を停止させるの
である。
【0078】従って、この実施例によれば、主電池16
の放電深度がかなり深く充電残量が著しく低下してい
て、トルク指令を制限しても電圧が復帰しない状態にな
ったときには電力変換手段11の動作が禁止され、それ
以上、主電池16が放電されることがなくなるので、過
放電の虞れなく、電池容量の限度いっぱいまで走行距離
を伸ばすことができる。また、この結果、過放電による
電池寿命短縮の虞れも無くすことができる。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、電気車の走行時、運転
者に違和感を与えることなく、電池の充電残量低下によ
るトルク制限を行なうことかできるので、常に良好な運
転フィーリングを保つことができる。
【0080】また、本発明によれば、電池充電残量が低
下してトルク制限状態になったときでも、短時間ではあ
るが、充分なトルクが確保できるので、危険回避に必要
な運転性能を確実に持たせることができ、高い安全性を
保持することができる。
【0081】さらに、本発明によれば、トルク制限によ
って電池の放電が抑制でき、走行可能条件を確保して走
行を続けられるので、電池容量を有効に利用できるよう
になり、この結果、一充電走行距離を充分に延長できる
と共に、電池の過放電が未然に防止されるので、電池の
耐用期間が伸び、ランニングコストを充分に抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気車の制御装置の一実施例を示
すブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施例における制御ブロックを示す
説明図である。
【図3】本発明の一実施例におけるトルク制限処理動作
を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例におけるトルク制限処理動作
を説明するためのタイムチャートである。
【図5】本発明の一実施例におけるトルク制限処理リセ
ット動作を説明するためのタイムチャートを示す図であ
る。
【図6】本発明の一実施例における停止処理動作を説明
するためのフローチャートである。
【図7】本発明の一実施例における停止処理動作を説明
するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
1 アクセル装置 4 制御手段 5 マイクロコンピュータ 6 駆動信号発生回路 7 ゲートブロック回路 10 モータ速度検出回路 11 電力変換手段 12 電圧検出回路 14 誘導電動機(モータ) 15 エンコーダ 16 主電池(蓄電池) 17 DC−DCコンバータ 18 補助電池 19 ゲートブロック信号 20 電圧検出信号 22 駆動指令値 23 駆動信号 24 速度検出信号 27 トルク指令値 28 制限処理ブロック 40 電圧検出信号 41 電圧検出処理ブロック 42 電圧検出値 43 電圧比較器 44 第1制限判定フラグ 45 第2制限判定フラグ 46 トルク制限指令 50 リセット判定ブロック 51 リセットフラグ 54 ゲートブロック処理
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 三四郎 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会 社 日立製作所 自動車機器事業部内 審査官 小川 恭司 (56)参考文献 特開 平4−207908(JP,A) 特開 平5−130709(JP,A) 特開 平5−284608(JP,A) 実開 平6−2949(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 3/00 - 3/12 B60L 7/00 - 13/00 G01R 31/36 H01M 10/44

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池を電力供給源として用い、アクセ
    ル操作入力手段の操作量に応じてトルク指令を作成し、
    このトルク指令に応じて車両駆動用電動機を制御する方
    式の電気車の制御装置において、 前記蓄電池の端子電圧を監視し、この端子電圧が予め設
    定してある第1の判定電圧を下回っているか否かを判定
    する電圧判定手段と、 前記電圧判定手段による判定結果が肯定になった時点か
    ら経過時間の計測を開始し、この経過時間が予め設定し
    てある第1の判定時間を越えているか否かを判定する第
    1の時間判定手段と、 前記第1の時間判定手段による判定結果が肯定になった
    ことを条件とし、この時点から予め設定してあるパター
    ンに従って、所定の下限値にまで指令値が低下してゆく
    制限トルク指令を作成する演算手段と、 前記アクセル操作入力手段で作成されたトルク指令を前
    記制限トルク指令と比較し、トルク値の低い方の指令を
    選択する比較手段と、 前記比較手段により選択されたトルク指令に応じて前記
    車両駆動用電動機のトルクを制御する制御手段とを設け
    たことを特徴とする電気車の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気車の制御装置にお
    いて、 前記蓄電池の端子電圧と、予め設定してある第2の判定
    電圧を入力し、これらを比較する比較手段と、 前記蓄電池の端子電圧が予め設定してある第2の判定電
    圧を下回ってから予め設定してある第2の判定時間が経
    過したとき、前記車両駆動用電動機に電力を供給してい
    る電力変換手段の動作を停止させる電力変換動作停止手
    段とを設けたことを特徴とする電気車の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項に記載の電気車の制御装置にお
    いて、前記アクセル操作入力手段の操作量がゼロになったと
    き、前記制限トルク指令を取り消す手段が更に設けら
    ていることを特徴とする電気車の制御装置。
  4. 【請求項4】 アクセル操作入力手段と車載蓄電池、車
    両駆動用電動機、それにトルク指令に応じて前記電動機
    に電力を供給する電力変換装置とを備えた電気車の制御
    方法において、 前記アクセル操作入力手段の操作範囲に応じて所望のト
    ルク指令を発生する段階と、 前記車載蓄電池の端子電圧を、予め設定してある第1の
    判定電圧と比較する段階と、 前記車載蓄電池の端子電圧が前記第1の判定電圧より小
    さくなった時点からの第1の経過時間を計測する段階
    と、 前記第1の経過時間が予め設定してある第1の判定時間
    を越えたことを検出する段階と、 前記第1の経過時間が前記第1の判定時間を越えた時点
    から、予め設定してあるパターンに従って下限値に向か
    ってトルク値が減少してゆく制限トルク指令を発生する
    段階と、 前記所望のトルク指令の強さを前記制限トルク指令と比
    較する段階と、 前記所望のトルク指令と前記制限トルク指令の内の小さ
    い方のトルク指令値を選択する段階と、 前記小さい方のトルク指令値を前記トルク指令として、
    前記電力変換装置に供給し、制御する段階とを含むこと
    を特徴とする電気車の制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電気車の制御方法にお
    いて、 前記車載蓄電池の端子電圧を、予め設定してある第2の
    判定電圧と比較する段階と、 前記車載蓄電池の端子電圧が前記第2の判定電圧よりも
    低下した後、前記電力変換装置の動作を停止させる段階
    とが設けられていることを特徴とする電気車の制御方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の電気車の制御方法にお
    いて、 前記車載蓄電池の端子電圧が前記第2の判定電圧よりも
    低下した後、前記電力変換装置の動作を停止させる段階
    が、 前記車載蓄電池の端子電圧が前記第2の判定電圧以下に
    低下している状態が、予め設定してある第2の判定時間
    を越えたとき、阻止信号の発生を開始する段階と、 前記阻止信号が発生されたとき、前記電力変換装置に対
    する前記トルク指令の 供給を中断させる段階とで構成さ
    れていることを特徴とする電気車の制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の電気車の制御方法にお
    いて、 更に、前記アクセル操作入力手段の操作量がゼロになっ
    たとき、前記制限トルク指令を打ち消す段階を含むよう
    に構成されていることを特徴とする電気車の制御方法。
JP15616294A 1994-07-07 1994-07-07 電気車の制御装置及び電気車の制御方法 Expired - Fee Related JP3195879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15616294A JP3195879B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 電気車の制御装置及び電気車の制御方法
US08/499,135 US5600215A (en) 1994-07-07 1995-07-07 Controller for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15616294A JP3195879B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 電気車の制御装置及び電気車の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0823603A JPH0823603A (ja) 1996-01-23
JP3195879B2 true JP3195879B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=15621711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15616294A Expired - Fee Related JP3195879B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 電気車の制御装置及び電気車の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5600215A (ja)
JP (1) JP3195879B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787602A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自動車の保護装置
JPH0898305A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Seiko Epson Corp 電気自動車の走行装置
JP3491714B2 (ja) * 1995-06-14 2004-01-26 本田技研工業株式会社 電動車の電池過放電防止装置
US6377019B1 (en) * 2000-02-10 2002-04-23 Ford Global Technologies, Inc. Peak torque per ampere method for induction motor vector control
US6239575B1 (en) 2000-02-11 2001-05-29 Ford Motor Company Induction motor power/torque clamping for electric vehicle performance
JP2001251701A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP4804681B2 (ja) * 2001-09-21 2011-11-02 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP3808367B2 (ja) * 2001-12-27 2006-08-09 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 二次電池の出力制御装置および方法、並びに電池パックシステム
US20060061922A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Cellex Power Products, Inc. Hybrid power supply system having energy storage device protection circuit
JP4742969B2 (ja) * 2006-04-24 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両
JP4577336B2 (ja) * 2007-08-09 2010-11-10 日産自動車株式会社 電動車両における電動機の制御装置
KR100873738B1 (ko) * 2008-05-27 2008-12-12 (주)신성피씨 연약지반 보강 앵커
JP2010057228A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
FR2943472A3 (fr) * 2009-03-19 2010-09-24 Renault Sas Procede de commande d'une machine electrique comprenant un moteur electrique d'entrainement d'un vehicule automobile
CN101695912B (zh) * 2009-10-26 2012-09-12 纽贝耳汽车(杭州)有限公司 电动汽车整车控制方法
FR2953077B1 (fr) * 2009-11-26 2013-07-05 Michelin Soc Tech Onduleur de pilotage d'un moteur electrique synchrone comportant un regulateur integre.
CN101823444B (zh) * 2010-05-06 2012-06-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动车起步扭矩控制方法
JP5547699B2 (ja) * 2011-08-18 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の駆動装置
CN102431466B (zh) * 2011-10-19 2013-12-18 中国科学院电工研究所 一种纯电动汽车运动控制方法
KR101283892B1 (ko) * 2011-12-07 2013-07-08 기아자동차주식회사 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
JP5807538B2 (ja) * 2011-12-16 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5814156B2 (ja) 2012-02-22 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
CN103837832A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 赵元雷 利用燃油汽车油量表改制成的电动汽车剩余电量表
TWI668139B (zh) * 2015-06-05 2019-08-11 英屬開曼群島商睿能創意公司 一種車輛、一種判定一電動車輛的一特定型式的負載之方法以及一種儲存媒介
JP6881274B2 (ja) * 2017-12-14 2021-06-02 トヨタ車体株式会社 車両駆動装置
CN110803030B (zh) * 2019-07-31 2021-09-24 中国第一汽车股份有限公司 一种纯电动汽车的失效跛行控制装置及失效跛行控制方法
CN112895975B (zh) * 2021-01-29 2022-12-20 蜂巢能源科技股份有限公司 电池的功率切换方法、装置和车辆
CN113183763B (zh) * 2021-05-28 2022-01-18 兰州石化职业技术学院 一种智能网联汽车的控制装置
CN115712068B (zh) * 2023-01-09 2023-04-28 江苏孜航精密五金有限公司 电池包耐久测试仪

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590413A (en) * 1982-01-11 1986-05-20 Eaton Corporation EV drivetrain inverter with V/HZ optimization
US5193067A (en) * 1988-12-05 1993-03-09 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecton apparatus
US5280231A (en) * 1990-07-02 1994-01-18 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecting apparatus and charge control apparatus for automobile
US5265022A (en) * 1990-10-26 1993-11-23 Fuji Heavy Industries Ltd. Engine protecting system
JPH04183206A (ja) * 1990-11-14 1992-06-30 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動装置
KR940001300B1 (ko) * 1991-02-02 1994-02-18 현대전자산업 주식회사 직류구동용 모타 콘트롤러
DE69228567T2 (de) * 1991-04-09 1999-06-17 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Bremsregelsystem für ein elektrisches Fahrzeug
JPH05205781A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池の過放電防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5600215A (en) 1997-02-04
JPH0823603A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195879B2 (ja) 電気車の制御装置及び電気車の制御方法
KR100361456B1 (ko) 전기모터차량의브레이크제어장치및그의제어방법
JP4039355B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US10381695B2 (en) Cooling system for secondary battery
US5412251A (en) Controller of an engine driving generator for an electric vehicle
US20130090800A1 (en) Creeping-cut control apparatus for electrically driven vehicle
JPH11243603A (ja) バッテリの充電状態に応じてバッテリと補助源との間に配置した主電動機を駆動するハイブリッド電気自動車
JP2002165303A (ja) 自動車用バッテリの充電制御装置
JP2007048485A (ja) 車両用電池冷却装置
JP6370475B2 (ja) オルタネータの制御ユニット、オルタネータの駆動制御方法、およびエンジン車両の電源マネージメントシステム
JP2002291104A (ja) 電動車両のバッテリー制御装置
JP3094701B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP4110979B2 (ja) 車両用電源装置
JP5262692B2 (ja) 車両のブレーキ操作の評価装置、車両のブレーキ操作の評価方法、ブレーキ制御装置及びバッテリ制御装置
JP2013184519A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5609792B2 (ja) 電動車両用制御装置
JP3200493B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3197439B2 (ja) 電気自動車用電池の管理装置
JP2000270404A (ja) 回生電力制御装置
JP4086656B2 (ja) 電気自動車のバッテリ制御装置
JP7295915B2 (ja) 車両電源システム
JP7358424B2 (ja) 車両電源システム
JP2008263679A (ja) 鉛バッテリ充電制御装置及びこれを用いた鉛バッテリ充電制御方法
WO2013133120A1 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP2021075067A (ja) 電動車両および電動車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees