JP3194891U - 端に段積みされる扁平物品用の段積み機、及び郵便仕分け機 - Google Patents

端に段積みされる扁平物品用の段積み機、及び郵便仕分け機 Download PDF

Info

Publication number
JP3194891U
JP3194891U JP2014600067U JP2014600067U JP3194891U JP 3194891 U JP3194891 U JP 3194891U JP 2014600067 U JP2014600067 U JP 2014600067U JP 2014600067 U JP2014600067 U JP 2014600067U JP 3194891 U JP3194891 U JP 3194891U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
paddle
path
stacker
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014600067U
Other languages
English (en)
Inventor
ダミアン・ユーグ
Original Assignee
ソリスティック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソリスティック filed Critical ソリスティック
Application granted granted Critical
Publication of JP3194891U publication Critical patent/JP3194891U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G57/00Stacking of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/06Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/50Elements, e.g. fingers, plates, rollers, inserted or traversed between articles to be separated and remainder of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/14Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/02Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by moving a blade or like member into the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4228Dividing piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/325Manual handling of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】一掴みの扁平物品をより簡単且つより確実に掴み取り、同時に、特に最初の物品の底部が段積み体の前方に滑動及び摺動することを防ぐことにより扁平物品の段積み体の残りの部分を効果的に保持することを可能にする段積み機及び郵便仕分け機を提供する。【解決手段】端に段積みされる扁平物品2用の段積み機1は、上流位置と下流位置との間を段積み路Eに沿って移動可能、且つ段積み路Eに立ち入る作業位置と段積み路Eに立ち入らない休止位置との間を移動可能に取り付けられた保持パドル6と、自身が支えている扁平物品2の足部を受け取るべく段積み路Eに立ち入る展開位置に居るのに適し、且つ後方位置と前方位置との間を段積み路Eに沿って移動可能に取り付けられた保持フィンガ7とを備え、保持フィンガ7及び保持パドル6は、保持パドル6が休止位置にあるときでも、保持フィンガ7が扁平物品2の足部を保持するよう、互いから独立している。【選択図】図2

Description

本考案は、一般に、端に段積みされる扁平物品用の段積み機であって、所定の段積み路に沿って形成される上記扁平物品の段積み体を受けるのに適した担持面を規定する少なくとも1つの支持体と、担持面に対して側方方向に配置された第1の摺動路によって搬送され、且つ上流位置と下流位置との間を段積み路に沿って並進移動可能に該第1の摺動路に沿って取り付けられた保持パドルとを備える段積み機に関する。保持パドルは、担持面の上方に第1の作業高さまで延在して自身が支えている扁平物品の面を受け取るべく段積み路に立ち入る作業位置と、段積み路に立ち入らない休止位置との間を手動で牽引可能である。保持パドルは、段積み中に保持パドルの移動に抗するべく配された制動手段に結合されている。
また、本考案は、段積み機が設けられた仕分け出口を有し、且つ該段積み機を備える郵便仕分け機に関する。
本考案において、「扁平物品」とは、特に限定されないが、郵便物を意味する。本考案のハンドリング装置を用いて段積みされるのに好適な郵便物は、様々な大きさであってよく、また、特に剛性に関して様々な機械的特徴を有していてよい。このような郵便物は、特に、通常の手紙、雑誌、窓あり若しくは窓なしの封筒、新聞、又はまち付き若しくはまちなしのプラスチック若しくは紙で包装されたカタログであってよい。
この種の段積み機は、特に、郵便物仕分け機の段積み機として、一般的に使用されている。郵便物は、段積み機から出ると、制動手段に結合された保持パドルに保持され、端に段積みされて郵便物の段積み体を形成する。したがって、郵便物は、互いに対して密に、且つ端に、段積みされる。例えば、保持パドルは、段積み体が形成される沿路であって、且つ第1の摺動路を構成する路に沿って延伸する2本の棒により搬送される。段積み体が形成されると、又は段積み体が形成されている最中に、操作者は、一掴みできるだけの郵便物を連続的に掴み取り、たとえば、それらを搬送するためのトレイの中に置く。掴み取られる一掴みは、段積み体の一部である場合が多く、後続の郵便物の段積みが継続されている最中に掴み取られる。したがって、良好な条件下で段積み体の形成が継続されるようにするには、一掴みできるだけの郵便物は、その他の郵便物が、端に、且つ密な段積み体として、保持されている状態で、掴み取られる必要がある。このため、形成される段積み体の右側に保持パドルが設けられている場合は、操作者は、左手を段積み体の前部の上方に置いて、親指が段積み体の最初の郵便物の前面に対向し、且つその他の指が段積み体の上方に来るようにする。操作者は、掴み取るべき一掴みの郵便物を、これらその他の指で、該郵便物の上部を、段積み体の最初の郵便物の上部の方に持って行くようにして決める。操作者は、一掴みするべき郵便物を左手の指で決めると、保持パドルを休止位置に移動させる。したがって、それ以降は、段積み体の前面が保持パドルに保持されなくなる。この機能は、操作者の手、特に操作者の親指によって提供される。この段階では、段積み体の最初の郵便物の上部のみを支えている親指によって最初の郵便物が押さえられているだけなので、段積み体の安定性は弱い。したがって、特に大型の郵便物、柔らかい郵便物、又は大型且つ柔らかい郵便物の場合、一掴みの中の最初の郵便物の底部、または次以降の郵便物の底部が、段積み体の前方に向かって滑動および摺動してしまうことは、頻繁に起こらないことではない。したがって、操作者は、該一掴みを、正しい位置に置き直した後にでないと、搬送トレイの中に置くことができない。この追加的なハンドリング作業は、時間がかかり、郵便物の互いに対する位置が不適切となるリスク、又は郵便物が損傷するリスクの元である。したがって、この種の段積み機は、満足できるものではない。
この種の段積み機は、特に、特許文献1に記載されている。該段積み機では、保持パドルが、水平な摺動路に沿って移動可能、且つ該摺動路に対して回動自在に取り付けられている。保持パドルは、ジョギングストリップ(jogging strip)の端面に支えられた回転ホイールを介して、ジョギングストリップに支えられている。ジョギングストリップは、端で郵便物を受け取る水平面に対して傾いている。したがって、郵便物の段積み体が形成される際、ジョギングストリップの傾きによって、ホイールが徐々に水平面から離れるように移動し、したがって保持パドルが回動する。したがって、郵便物の段積み体が形成される間、保持パドルは、徐々に回動する。あいにく、該段積み機では、上記の問題を解決することができない。
さらに、特許文献2には、保持パドルを制動し、段積み体が形成されている最中に保持パドルの移動に抗するのに適した制動機構を備える段積み機が記載されている。該制動機構は、保持パドルの移動に抗する制動機構からの力を変動させるのに適した調整可能抵抗力機構に結合されている。該段積み機によっても、上記の問題を解決することができない。
特許文献3、特許文献4、特許文献5、及び特許文献6に記載される段積み機によっても、上記の問題を解決することはできない。
米国特許公開第5,572,094号公報 欧州特許公開第1,306,337号公報 特開昭59−036066号公報 特開昭59−150300号公報 欧州特許公開第0,659,669号公報 米国特許公開第5,393,196号公報
本考案の目的は、一掴みの扁平物品をより簡単且つより確実に掴み取り、同時に、特に最初の物品の底部が段積み体の前方に滑動及び摺動することを防ぐことにより扁平物品の段積み体の残りの部分を効果的に保持することを可能にする段積み機及び郵便仕分け機を提案することにより、上記の欠点を克服することである。
この目的を達成するべく、本考案は、所定の段積み路に沿って形成される扁平物品の段積み体を受け取るのに適した担持面を規定する少なくとも1つの支持体と、担持面に対して側方方向に配置された第1の摺動路によって搬送され、且つ上流位置と下流位置との間を段積み路に沿って並進移動可能に該第1の摺動路に沿って取り付けられた保持パドルとを備え、保持パドルが、担持面の上方に第1の作業高さまで延在して自身が支えている扁平物品の面を受け取るべく段積み路に立ち入る作業位置と、段積み路に立ち入らない休止位置との間を手動で牽引可能であり、保持パドルが、段積み中に保持パドルの移動に抗するべく配された制動手段に結合されている、端に段積みされる扁平物品用の段積み機であって、担持面の上方に第1の作業高さより小さい第2の作業高さまで延在して自身が支えている扁平物品の足部を受け取るべく段積み路に立ち入る展開位置に位置するのに適した少なくとも1つの保持フィンガを備え、保持フィンガは、第1の摺動路と同じ側において担持面の側方に配置された第1の摺動路とは別の第2の摺動路によって搬送され、担持フィンガ(bearing finger)は、後方位置と前方位置との間を段積み路に沿って並進移動可能に第2の摺動路に沿って取り付けられ、保持フィンガは、扁平物品の足部が段積み体の前方に滑動することを防ぐべく保持フィンガの移動に抗する戻り手段に結合され、保持フィンガ及び保持パドルは、保持パドルが休止位置に存在するときであっても、保持フィンガが扁平物品の足部を保持するのに適しているべく、互いから独立して配置されていることを特徴とする段積み機を提供する。
本考案の根本の発想は、保持パドルから独立し、扁平物品と接触し、且つ自身の作業高さがパドルの作業高さより小さいことによって限定される保持フィンガを、支持体に対してパドルと同じ側において、各最初の扁平物品の足部に設けることである。したがって、保持フィンガは、掴み取られる一掴みの扁平物品の掴み取りが可能となるようパドルが後方に移動されたときであっても、扁平物品を掴めるように扁平物品の上部へのアクセスを可能としたまま、最初の扁平物品が前方に摺動するのを防ぐことによって最初の扁平物品の足部を保持する。
本考案の段積み機は、有利なことに、以下の特徴を有しうる:
・支持体は、互いに対して平行で、且つ上記の扁平物品にアクセスするべく担持面の下方から通る操作者の手を受け入れるのに適したアクセス領域が互いの間に設けられるよう互いから離間した2つの搬送ベルトにより形成されており、したがって、一掴みの扁平物品は、下方及び上方から同時に掴むことができる;
・段積み機は、担持面の下方において搬送ベルトの間に設けられ、且つ搬送ベルトと共に移動するべく搬送ベルトに結合された少なくとも1つの駆動ベルトを備え、保持パドルは、保持パドルが作業位置にあるとき、保持パドルが駆動ベルトに結合されて駆動ベルトと共に移動するよう、担持面を通って駆動ベルトに向かって進行するように配された延長部を備える;
・保持フィンガおよび保持パドルを含む要素のうち少なくとも1つは、それぞれ保持パドル又は保持フィンガに向かって進行して、保持フィンガが段積み路に沿って保持パドルより上流に移動することを防ぐべく配された当接部を備える;
・第1の摺動路及び第2の摺動路は、担持面に垂直な案内面に設けられている;
・保持フィンガは、前方位置を越えて設けられた待避場所(retraction position)にあるとき、展開位置から、段積み路に立ち入らない待避位置(retracted position)に待避することができるように配置されている;
・段積み機は、第2の摺動路を規定する少なくとも1つの溝が設けられ、且つ扁平物品を段積み路に沿って側方方向に案内するのに適した少なくとも1つのジョギングストリップを備えてよい:
・溝には、保持フィンガを待避位置に受け取るのに適し、且つ待避場所を規定する少なくとも1つの側方方向切り込みが設けられており、保持フィンガは、段積み路に実質的に平行な軸に対して回動して、展開位置と待避位置との間を移動する;
・戻り手段は、少なくとも1つの弾性戻り要素及び釣り合い重りを含む群から選択される要素のうち、少なくとも1つを有する。
また、本考案は、上記のような段積み機が少なくとも1つ設けられた仕分け出口を有する郵便仕分け機を提供する。
非限定的な例を通して及び得られる実施形態に関する以下の詳細な説明を読み、添付図面を参照することにより、本考案をより理解することができ、他の利点も明らかになる。
図1は、本考案の段積み機の第1の実施形態の斜視図であり、保持フィンガ及び保持パドルが、連続的に位置を変える様子を示す。 図2は、本考案の段積み機の第1の実施形態の斜視図であり、保持フィンガ及び保持パドルが、連続的に位置を変える様子を示す。 図3は、本考案の段積み機の第1の実施形態の斜視図であり、保持フィンガ及び保持パドルが、連続的に位置を変える様子を示す。 図4は、本考案の段積み機の第1の実施形態の斜視図であり、保持フィンガ及び保持パドルが、連続的に位置を変える様子を示す。 図5は、本考案の段積み機の第1の実施形態の斜視図であり、保持フィンガ及び保持パドルが、連続的に位置を変える様子を示す。 図6は、図1から図5の段積み機が空である(扁平物品を有していない)状態の側面図である。 図7は、本考案の段積み機の第2の実施形態が、空であり、保持パドル及び保持フィンガが中間位置にある様子を示す斜視図であり、本図では、図1から図6に示す要素と類似の要素は、同じ参照符号に100を加えて示されている。 図8は、図7の段積み機の詳細な斜視図であり、特に、保持パドルと保持フィンガとの間に干渉する当接部を示す。
本考案の端に段積みされる扁平物品用の段積み機は、例えば、郵便仕分け機(不図示)の仕分け出口に設置される。しかし、この特定的な用途は、限定的なものではない。
図1から図6を参照する。本考案の第1の実施形態では、端に段積みされる扁平物品2用の段積み機1は、枠3と、扁平物品2の支持体4と、ジョギングストリップ34と、保持パドル6と、保持フィンガ7とを備える。
図示の例では、支持体4は、一部のみが図示された枠3に対して回転移動するよう取り付けられたプーリ41によって搬送される2本の搬送ベルト40から形成される。搬送ベルト40は、実質的に互いに平行に配置されているので、それらのプーリ41は、軸が実質的に一致し、また、それらの走行先端は、端に扁平物品2の段積み体を受けるのに適した担持面Pを規定する互いから離間した担持領域を、同一平面上に規定する。搬送ベルト40の間には、担持面Pに搭載されている扁平物品2にアクセスするべく下方から通る操作者の手を受け入れるのに適したアクセス領域42が規定されている。プーリ41は、遊び滑車、又はモータ駆動プーリである。プーリ41及び運搬ベルト(transporter belts)40によって、扁平物品2の段積み体は、段積み中、図中矢印Eで示される所定の段積み路に沿って、担持面P上を前進することが可能である。扁平物品2の端部が搬送ベルト40上で滑るのを制限するべく、例えば、粗い材料で搬送ベルトを形成してよい。支持体4は、その他の任意の適切な要素から形成されてもよい。
枠3は、担持面Pの一方の側に、側壁を有する。該側壁は、切り欠きを有して、下流側垂直材30及び上流側垂直材31が形成されており、これらの間には、互いに対して、且つ段積み路Eに対して実質的に平行な2本の滑らかな棒が固定されている。これらの棒32は、担持面Pに実質的に垂直な案内面Gにおいて、互いに上下に重なっている。棒32は、担持面Pの上方側に、つまり扁平物品2を受ける側と同じ側に設けられている。これらの棒32によって第1の摺動路33が規定され、保持パドル6を搬送するアーム64が、第1の摺動路に対して摺動するように取り付けられている。アーム64は、2つの孔が設けられた長方形ブロック状のピースから形成され、2つの孔は、それらの中を通る棒32を受け入れるのに適している。アーム64の上部には、分岐部の間にU字形金具が形成され、そこに保持パドル6の回動軸60を具現化するピンが受け取られている。保持パドル6は、回動軸60を具現化するピンに連結されたレバー61が設けられたプレートの形状をしている。プレートは、段積み路Eに実質的に垂直な面に延在している。記載の例では、保持パドル6の形状は、台形である。もちろん、この形状は、限定的なものではない。プレートには、レバー61の近傍に、プレートの取り扱いをより簡単にするための貫通孔62を設けてよい。プレートは、担持面Pと案内面Gとに垂直な面内を移動可能に取り付けられることで、担持面Pに向けて案内面Gから離れるように回動した、段積み路Eに立ち入る作業位置(図1及び図3から図5に示す)と、担持面Pから離れて案内面Gに向けて移動した、段積み路Eに立ち入らない休止位置(図2及び図6に示す)との間を移動する。したがって、作業位置では、保持パドル6は、段積み体の最初の扁平物品2が自身に支えられるように、また該最初の扁平物品2及び後続の扁平物品2を端に保持するように、扁平物品2の段積み体の前に、又は扁平物品2の段積み体の中に、位置付けられてよい。作業位置では、保持パドル6は、担持面Pの上方に第1の作業高さH1(図1に示す)まで延在する。保持パドル6の作業高さH1は、扁平物品2の高さより大きいので、保持パドル6は、休止位置にあるとき、扁平物品2の高さよりも上方において延在する。したがって、保持パドル6は、休止位置にあるときは、扁平物品2の移動を妨げない。また、保持パドル6は、第1の摺動路33によって、自身を扁平物品2の段積み体の中又は後方に配置されることができる上流位置と、扁平部品2の段積み体の前方に配置される下流位置との間を段積み路Eに沿って移動可能に取り付けられている。また、保持パドル6は、少なくとも保持パドルが上流位置から下流位置に移動している間において保持パドル6の移動に抗するのに適した、例えば、図5に示すようなバネ65等の制動手段に結合されている。したがって、保持パドル6は、自身の後ろに段積みされる扁平物品2を端に保持する。
下流側垂直材30と上流側垂直材31とを相互に連結する枠3の部位によって、搬送ベルト40上で段積みされる扁平物品2を側方方向に案内するのに適したジョギングストリップ34が形成されている。このジョギングストリップ34には、段積み路Eに実質的に平行に延伸し、且つ保持フィンガ7が摺動する第2の摺動路36を規定する溝35が設けられている。したがって、第2の摺動路36は、第1の摺動路33に平行である。保持フィンガ7は、実質的にT字形状であり、T字形状の分岐部70(図6に見られる)は、溝35に受け取られている。したがって、第2の摺動路36は、保持フィンガ7を段積み路Eに沿って案内するのに適している。溝35の下流側端部は、側方方向切り込み37によって側方方向に延長されており、これにより、保持フィンガ7は、T字形状の幹部71がジョギングストリップ34に対して突出して段積み路Eに立ち入る展開位置と、T字形状の幹部71が側方方向切り込み37に待避されて段積み路Eに立ち入らない待避位置との間を回動することが可能である。第2の摺動路36は、案内面Gにおいて、第1の摺動路33の下方に位置付けられている。したがって、段積み路Eに垂直な方向では、保持フィンガ7は、搬送ベルト40と、作業位置にある保持パドル6の上部との間に設けられている。保持フィンガ7は、展開位置にあるとき、上記の担持面Pの上方に第1の作業高さH1より小さい第2の作業高さH2(図1に示す)まで延在する。したがって、保持パドル6が休止位置にあるとき、保持フィンガ7は、自身の後方に置かれ、自身が支えている扁平物品2を受け止めてよい。この担持は、扁平物品2の足部に制限される。保持パドル6が作業位置にあるとき、保持フィンガ7は、保持パドル6の前面に押圧される。保持フィンガ7は、保持フィンガの移動に抗しようとする戻り手段8(図6に見られる)に結合されている。したがって、保持フィンガ7は、展開位置にあるとき、保持フィンガ7の後方に置かれた最初の扁平物品2の足部と、後続の扁平物品2の足部とが、前方に滑るのを防ぐことができる。図示の例では、この戻り手段は、一方の端部が保持フィンガ7に固定され、他方の端部が枠3に固定された引張バネ8を含む。戻り手段は、例えば、柔軟リンク3を介して保持フィンガに連結される釣り合い重り等の、その他の任意の形態であってもよい。また、第2の摺動路36によって、保持フィンガ7は、上流位置にある保持パドル6と実質的に同一の面に配置されることができる後方位置(図1に示す)と、扁平部品2の段積み体の前方と保持パドル6の前方とに配置される前方位置(図2、図3、及び図4に示す)との間を段積み路Eに沿って移動可能に取り付けられている。図6に見られるように、図示の例では、保持フィンガ7は、展開位置にあるとき、休止位置にある保持パドル6の経路に重なることができる高さを有する。反対に、保持パドル6が作業位置にあるときには、展開位置にある保持フィンガ7の経路は、保持パドル6の経路の一部と一致する。したがって、保持フィンガ7は、展開位置及び後方位置にあるとき、上流位置および作業位置にある保持パドル6に対向する。この特定的な構成により、展開位置にある保持フィンガ7は、常に作業位置にある保持パドル6の下流にあるので、扁平物品2が保持パドル6と保持フィンガ7との間に段積みされるリスクがなくなる。さらに、この特定的な構成により、詰まり(jam)が発生した場合には、作業位置にある保持パドル6を下流位置に移動させることで、操作者による追加的な作業を必要とすることなしに、保持フィンガ7が同時に前方位置に移動する。保持フィンガ7は、溝35の側方方向切り込み37によって規定される待避場所へと前方位置を越えて移動可能に取り付けられている。一実施形態(不図示)では、保持フィンガ7には、自身を側方方向切り込み37の中へと回動させる弾性回動手段が設けられている。したがって、保持フィンガ7は、側方方向切り込み37に一致したと同時に、展開位置から待避位置へと自動的に移動する。
保持フィンガ7及び保持パドル6は、常に担持面Pの上方にあるので、それらの位置とは無関係に、操作者によってアクセスされることが可能である。保持パドル6の作業高さH1と保持フィンガ7の作業高さH2とに差があることで、第一に、保持パドル6は、保持フィンガ7がなくても(保持フィンガが待避位置にあるときでも)、作業位置において十分に機能して、扁平物品2をその高さの全体にわたって保持することができ、第二に、保持フィンガ7は、扁平物品2が操作者によって手動で掴み取りやすいように、扁平物品の上部へのアクセスを自由としたまま、扁平部品2の足部を効果的に保持することができる。
図7及び図8に示す本考案の段積み機101の第2の実施形態は、上記の実施形態に実質的に類似している。枠103に支えられた支持体104は、駆動ベルト180を受け入れるアクセス領域142によって離間された2つの搬送ベルト140から形成される。この駆動ベルト180は、歯付きベルト型であり、搬送ベルト140に平行に配置され、担持面Pの下方にずらされている。駆動ベルト180は、任意の周知の手段により、搬送ベルト140に移動可能に結合されており、同時に前進する。
保持パドル106は、第1の摺動路133により案内され、保持フィンガ107は、第2の摺動路136により案内される。保持パドル106は、延長部166を有し、それにより延長される。したがって、保持パドル106が作業位置にあるとき、延長部166は、担持面Pを通って、駆動ベルト180上の2つの歯の間に受け取られる。したがって、保持パドル106及び駆動ベルト180は、共に移動するべく拘束される。
保持パドル106には、アーム164の下方に延伸し、且つ第2の摺動路136における保持フィンガ107の経路に干渉する当接部167(図8に示す)が設けられている。したがって、当接部167によって、保持フィンガ107は、段積み路Eにおいて保持パドル106より上流に移動することが防がれる。保持フィンガ107は、その上流側の面が保持パドル106の下流側の面に接触する前に、ブロックされる。当接部167は、保持フィンガ107の位置(待避位置、展開位置)とは無関係に、また保持パドル106の位置(作業位置、休止位置)とは無関係に、ブロックされる。
段積み機1の第1の実施形態を参照して、段積み機1及び101の使用を以下に、非限定的に記載する。段積み機101の第2の実施形態は、同様な方法で使用される。
図6を参照する。使用前の第1の形態では、保持パドル6は、休止位置及び上流位置にあり、保持フィンガ7は、展開位置及び後方位置にある。段積み機1を使用するには、保持パドル6を、休止位置から、扁平物品2が段積みされる沿路である段積み路Eに立ち入る作業位置に回動させる。次に、保持フィンガ7を、保持パドル6の前面に押圧する。扁平物品2の段積みは、保持パドル6の後方から開始される。
図1に示す第2の形態では、保持パドル6は、作業位置と、自身の後方に段積みされる扁平物品2の面によって押圧されて上流位置から前進した中間位置とにある。保持パドル6の前方への移動は、制動手段(図6のバネ65)により制動される。この第2の形態では、保持フィンガ7は、展開位置と、前面に自身が押圧されている保持パドル6及び保持パドル6の後方に段積みされる扁平物品2の足部によって押圧されて後方位置から前進した中間位置とにある。保持フィンガ7の前方への移動は、戻り手段8により制動される。したがって、保持パドル6及び保持フィンガ7は、扁平物品2の段積み体が保持パドル6の後方に形成されるにつれ、徐々に前進する。保持パドル6の形状とは無関係に、保持フィンガ7によって、最初の扁平物品2の足部が段積み体の前方へと滑動及び摺動するリスクがなくなる。したがって、段積み体は、段積み中、安定する。
第3の形態(不図示)では、段積み体は成長しており、保持パドル6及び保持フィンガ7は、段積みと共に前進し、それぞれ下流位置と前方位置とにある。操作者は、この時点において、一掴み20の扁平物品2を掴み取り、この一掴み20を、例えば格納トレイ(不図示)に移す。このために、操作者は、左手を段積み体の前方の上部に置き、親指が段積み体(従って、一掴み20)の中の最初の扁平物品2の前面に対向し、その他の指が段積み体の上方に来るようにする。これらその他の指の先で、操作者は、掴み取るべき一掴み20の扁平物品2を、これら扁平物品2の上部を、段積み体の最初の扁平物品2の上部の方向に持って行くことにより決める。
図2に示す第4の形態において、操作者は、左手の指で一掴みの扁平物品2を決めると、右手で回動軸60を中心として保持パドル6を作業位置から休止位置に回動させることで待避させる。この第4の形態では、保持パドル6は、これ以降は段積み路Eに立ち入らず、したがって、これ以降は、操作者の手と、いまだに展開位置にあり、段積み体の最初の扁平物品2の足部を保持している保持フィンガ7とによって保持されている扁平物品2の段積み体の前部は、保持パドルに保持されない。したがって、段積み体は安定しており、扁平物品2の上部へのアクセスは可能とされつつ、段積み体が前方に滑動又は摺動するリスクがない。
操作者は、段積み体の上部を保持した状態で、保持パドル6を下流位置から、操作者が決めた一掴み20と段積み体の残り21との間に保持パドル6を挿入可能な中間位置(上流位置と下流位置との間)に移動させる。
したがって、図3に示す第5の形態となる。この形態では、保持パドル6は、中間位置及び操作位置にあり、保持フィンガ7は、展開位置及び中間位置(後方位置と前方位置との間)にある。したがって、保持フィンガ7は、保持パドル6の後方で続行可能な段積みと共に徐々に前進しつつ、いまだに一掴み20の中の最初の扁平物品20の足部を保持しており、保持パドル6は、段積み体の残り21を保持している。
図4に示すように、いまだに左手を扁平物品2の一掴み20の上方に置いている操作者は、右手を2本の搬送ベルト40の間に挿入して一掴み20の扁平物品2の下方に持って行き、一掴み20を前方に持って行く。この動作の間、保持フィンガ7は、依然として一掴み20の最初の扁平物品2の前方にあり、その前方位置へと移動される。
操作者は、一掴み20の扁平物品2を掴み出し、したがって、保持パドル6の後方に形成された段積み体の残り21は、図5に示す第5の形態となる。段積みを継続するのに保持フィンガ7を使用する必要がない場合は、図示のように、待避させることができる。このために、操作者は、前方位置を越えて設けられた待避場所に保持フィンガ7を移動させることで、保持フィンガ7を側方方向切り込み37に一致させて、側方方向切り込みの中に、そしてジョギングストリップ34の中に待避されてそれ以降は段積み路Eに立ち入らなくなる待避位置に、回動させることができる。保持フィンガ7は、保持フィンガを側方方向切り込み37の壁面に対して押圧する戻り手段8によって、側方方向切り込み37の中にブロックされたままとなる。保持フィンガ7は、任意のときに解除して、待避位置から展開位置に回動させることができる。段積みの進行状況、又は扁平物品2が搬送ベルト40上に存在するかに基づいて、保持フィンガは、戻り手段8によって、待避場所から後方位置又はその他の任意の中間位置に戻される。
操作者は、保持フィンガ7を展開位置に残したままとする選択をしてもよい。そして、操作者は、保持フィンガ7を待避場所に持って行くことなく、一掴み20の扁平物品2を掴み出す。
もちろん、左手及び右手の使用方法は、入れ替えてよい。同じく、保持パドル6、保持フィンガ7、及びジョギングストリップ34は、2本の搬送ベルト40の間の中間軸に対して対称に配置してよい。
記載から、保持フィンガ7及び保持パドル6は、互いに独立して移動することで、必要ならば段積み体の残り21を保持するために保持パドル6が後退して下流位置から中間位置に後方移動しても、保持フィンガ7は、一掴み20の扁平物品2の最初の扁平物品2の足部を保持し続けることができることが明らかである。
したがって、保持フィンガ7により、扁平物品2の段積み体の前部の足部が継続して効果的に保持されるので、最初の扁平物品2の足部及び後続の扁平物品2の足部が、段積み体の前方に向かって摺動又は滑動するリスクがない。
米国特許第6,572,094号明細書 欧州特許公開第1,306,337号公報 特開昭59−036066号公報 特開平08−002779号公報 欧州特許公開第0,659,669号公報 米国特許公開第5,393,196号公報

Claims (10)

  1. 所定の段積み路(E)に沿って形成される扁平物品(2)の段積み体を受けるのに適した担持面(P)を規定する少なくとも1つの支持体(4;104)と、
    前記担持面(P)の側方方向に配置された第1の摺動路(33;133)によって搬送され、上流位置と下流位置との間を前記段積み路(E)に沿って並進移動可能に、且つ前記担持面(P)の上方に第1の作業高さ(H1)まで延伸して自身が支えている扁平物品(2)の面を受け取るべく前記段積み路(E)に立ち入る作業位置と、前記段積み路(E)に立ち入らない休止位置との間を手動で牽引可能に、前記第1の摺動路に沿って取り付けられた保持パドル(6;106)と
    を備え、
    前記保持パドル(6;106)が、段積み中に、前記保持パドル(6;106)の移動に抗するべく配置された制動手段(65)に結合されている、
    端に段積みされる扁平物品(2)用の段積み機(1;101)であって、
    前記担持面(P)の上方に前記第1の作業高さ(H1)より小さい第2の作業高さ(H2)まで延伸して自身が支えている扁平物品(2)の足部を受け取るべく前記段積み路(E)に立ち入る展開位置に居るのに適した少なくとも1つの保持フィンガ(7;107)を備え、
    前記保持フィンガ(7;107)が、前記第1の摺動路(33;133)と同じ側において前記担持面(P)の側方方向に配置された前記第1の摺動路(33;133)とは別の第2の摺動路(36;136)によって搬送され、後方位置と前方位置との間を前記段積み路(E)に沿って並進移動可能に前記第2の摺動路に沿って取り付けられ、
    前記保持フィンガ(7;107)が、前記扁平物品(2)の前記足部が前記段積み体の前方に滑動するのを防止するべく前記保持フィンガ(7;107)の移動に抗する戻り手段(8)に結合され、
    前記保持フィンガ(7;107)及び前記保持パドル(6;106)が、前記保持パドル(6;106)がその休止位置にあるときであっても、前記保持フィンガ(7;107)が前記扁平物品(2)の前記足部を保持するのに適しているべく、互いから独立して配置され、
    さらに、展開位置にある前記保持フィンガ(7:107)が、作業位置にある前記保持パドル(6;106)の前に押圧されるべく、且つ扁平物品(2)の前記段積み体が前記保持パドル(6;106)の後方に形成されるにつれ前記保持パドル(6;106)及び前記保持フィンガ(7;107)が徐々に前進するよう、前記保持パドル(6;106)がその下流位置へと移動するときに前記保持パドルによって押圧されるべく、配置されている
    ことを特徴とする段積み機。
  2. 支持体(4;104)が、互いに平行で、且つ扁平物品(2)にアクセスするために担持面(P)の下方から通る操作者の手を受け入れるのに適したアクセス領域(42;142)が互いの間に設けられるように、互いから離間した2つの搬送ベルト(40;140)によって形成される請求項1に記載の段積み機(1;101)。
  3. 担持面(P)の下方において搬送ベルト(140)の間に設けられ、前記搬送ベルト(140)に結合されて共に移動する少なくとも1つの駆動ベルト(180)を備え、
    保持パドル(106)が、前記保持パドル(106)が作業位置にあるときに、前記保持パドル(106)が前記駆動ベルト(180)に結合されて共に移動するよう、前記担持面(P)を通って前記駆動ベルト(180)に向かって進行するべく配置された延長部(166)を有する請求項1に記載の段積み機(101)。
  4. 保持フィンガ(107)及び保持パドル(106)を含む要素のうち少なくとも1つが、それぞれ前記保持パドル(106)又は前記保持フィンガ(107)に向かって進行して、前記保持フィンガ(107)が段積み路(E)に沿って前記保持パドル(106)より上流に移動することを防止するべく配置された当接部(167)を有する請求項1に記載の段積み機(1)。
  5. 第1の摺動路(33;133)及び第2の摺動路(36;136)が、担持面(P)に垂直な案内面(G)に設けられている請求項1から4のいずれか1項に記載の段積み機(1;101)。
  6. 保持フィンガ(7;107)が、前方位置を越えて設けられた待避場所にあるとき、展開位置から、段積み路(E)に立ち入らない待避位置に待避可能に配置されている請求項1から5のいずれか1項に記載の段積み機(1;101)。
  7. 扁平物品(2)を段積み路(E)に沿って側方方向に案内するのに適し、且つ第2の摺動路(36;136)を規定する少なくとも1つの溝(35;135)が設けられた少なくとも1つのジョギングストリップ(34;134)を備える請求項1から6のいずれか1項に記載の段積み機(1;101)。
  8. 溝(35)には、保持フィンガ(7)をその待避位置に受け入れるのに適し、且つ待避場所を規定する少なくとも1つの側方方向切り込み(37)が設けられ、
    前記保持フィンガ(7)が、段積み路(E)に実質的に平行な軸に対して回動してその展開位置とその待避位置との間を移動する請求項6から7のいずれか1項に記載の段積み機(1)。
  9. 戻り手段(8)が、少なくとも1つの弾性戻り要素及び釣り合い重りを含む群から選択される要素のうち少なくとも1つを有する請求項1から8のいずれか1項に記載の段積み機(1)。
  10. 段積み機が設けられた仕分け出口を有する郵便仕分け機であって、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の段積み機(1;101)を少なくとも1つ備えることを特徴とする郵便仕分け機。
JP2014600067U 2011-12-05 2012-11-19 端に段積みされる扁平物品用の段積み機、及び郵便仕分け機 Expired - Fee Related JP3194891U (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1161144A FR2983464B1 (fr) 2011-12-05 2011-12-05 Dispositif d'empilage pour objets plats empiles sur chant et machine de tri postal
FR1161144 2011-12-05
PCT/FR2012/052668 WO2013083893A1 (fr) 2011-12-05 2012-11-19 Dispositif d'empilage pour objets plats empilés sur chant et machine de tri postal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3194891U true JP3194891U (ja) 2014-12-18

Family

ID=47436032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014600067U Expired - Fee Related JP3194891U (ja) 2011-12-05 2012-11-19 端に段積みされる扁平物品用の段積み機、及び郵便仕分け機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8960661B2 (ja)
EP (2) EP2788269A1 (ja)
JP (1) JP3194891U (ja)
CN (1) CN103974885B (ja)
DK (1) DK3070036T3 (ja)
ES (1) ES2660890T3 (ja)
FR (1) FR2983464B1 (ja)
NO (1) NO3070036T3 (ja)
PT (1) PT3070036T (ja)
WO (1) WO2013083893A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9061849B2 (en) 2013-03-14 2015-06-23 United States Postal Service System and method of article feeder operation
US9340377B2 (en) 2013-03-12 2016-05-17 United States Postal Service System and method of automatic feeder stack management
US9056738B2 (en) 2013-03-13 2015-06-16 United States Postal Service Anti-rotation device and method of use
US9376275B2 (en) 2013-03-12 2016-06-28 United States Postal Service Article feeder with a retractable product guide
US9044783B2 (en) 2013-03-12 2015-06-02 The United States Postal Service System and method of unloading a container of items
US10037600B2 (en) 2014-06-02 2018-07-31 Koninklijke Philips N.V. Bias-free regularization for spectral phase-unwrapping in differential phase contrast imaging
DE102015218637A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bearbeiten von Postsendungen in einer Postsortiervorrichtung und eine Postsortiervorrichtung
CN106731079A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 珠海格力电器股份有限公司 组装扁平物件的框架及组装组件
DE102017004641A1 (de) * 2017-05-15 2018-11-29 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Befüllen von Wertdokumentkassetten
CN110549726B (zh) * 2019-09-05 2020-04-28 安徽省阜南社会福利龙源彩印有限公司 一种印刷品自动化凹凸压印设备
CN111907241B (zh) * 2020-07-07 2021-04-02 上海盛通时代印刷有限公司 一种书本勒口生产线
CN112607138B (zh) * 2020-12-01 2022-07-26 广东东方精工科技股份有限公司 一种铲纸架垂直插入的启动方法
CN113928903A (zh) * 2021-10-18 2022-01-14 东莞市浩信精密机械有限公司 一种用于捆书机的不停机分纸机构

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865365A (en) * 1973-08-17 1975-02-11 Ibm Apparatus and method for unloading mail stackers
US3966193A (en) * 1975-03-12 1976-06-29 Pitney-Bowes, Inc. Mail handling stacking and feeding apparatus
CH587176A5 (ja) * 1975-09-09 1977-04-29 Grapha Holding Ag
JPS5939498Y2 (ja) * 1977-04-30 1984-11-05 株式会社東芝 郵便物自動取揃え押印機
JPS5936066A (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シ−ト状片のスタツカ装置
JPS59150300A (ja) 1983-02-16 1984-08-28 三菱電機株式会社 誘導飛しよう体の近接信管
JPS59156055U (ja) * 1983-04-06 1984-10-19 日本電気株式会社 紙葉類処理装置の集積部
DE4117434A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Winkler Duennebier Kg Masch Verfahren und vorrichtung zum stapeln
JP4318322B2 (ja) 1993-05-07 2009-08-19 グラプハ−ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト 並列して起立している刷紙に対して垂直方向で指向して堆積体を形成するための装置
DE4344114C2 (de) * 1993-12-23 1996-06-13 Hsw Gmbh Paper Output Manageme Vorrichtung zum Einbringen von hintereinander gestapelten, flachen Produkten, insbesondere gefüllten Kuverts, in eine wannenförmige Box, insbesondere Postbox
JP3443172B2 (ja) 1994-06-22 2003-09-02 大日本印刷株式会社 刷本集積装置
DE4431346A1 (de) 1994-09-02 1996-03-14 Hagen Gaemmerler Verfahren zum Erstellen von Stangen aus Druckprodukten sowie Stangenbildner zur Ausführung des Verfahrens
JP3197166B2 (ja) 1994-09-02 2001-08-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
US5947468A (en) * 1997-01-30 1999-09-07 Siemens Electrocom L.P. Method and apparatus for jogging and edging of mail and other flat articles
JP2885762B2 (ja) * 1997-06-09 1999-04-26 日本電気株式会社 郵便物の集積装置
FR2777876B1 (fr) * 1998-04-24 2000-06-30 Realisations Etudes Et Commerc Dispositif d'empilage et de transfert de cahiers imprimes sous forme de cartouches
DE19961513C1 (de) 1999-12-20 2001-01-18 Siemens Ag Stapelvorrichtung für flache, hochkant stehende Sendungen
DE10048805C1 (de) * 2000-09-29 2001-09-13 Siemens Ag Einrichtung und Verfahren zum Beladen der Stoffeingabe einer Sendungssortieranlage
DE10048827C1 (de) * 2000-09-29 2001-09-13 Siemens Ag Stoffeingabe einer Sendungssortieranlage und Verfahren zum Beladen der Stoffeingabe
US6679491B2 (en) * 2001-09-17 2004-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Mail piece feeder control system and method
US6588743B2 (en) 2001-10-25 2003-07-08 Pitney Bowes Inc. Adjustable urging force system for stacker paddle
EP1352865B1 (en) * 2002-04-12 2011-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet collection apparatus
CN100594170C (zh) * 2005-05-13 2010-03-17 郡是株式会社 片材聚集方法及片材聚集装置
ATE532729T1 (de) 2008-08-29 2011-11-15 Mueller Martini Holding Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen von aus druckbogen bestehenden stapeln
FR2957907B1 (fr) * 2010-03-26 2012-10-26 Solystic Dispositif d'empilage d'objets plats sur chant, et machine de tri postal equipee d'au moins un tel dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
PT3070036T (pt) 2018-03-09
US8960661B2 (en) 2015-02-24
FR2983464A1 (fr) 2013-06-07
FR2983464B1 (fr) 2014-06-27
NO3070036T3 (ja) 2018-06-16
ES2660890T3 (es) 2018-03-26
CN103974885B (zh) 2016-04-27
EP3070036A1 (fr) 2016-09-21
WO2013083893A1 (fr) 2013-06-13
CN103974885A (zh) 2014-08-06
EP2788269A1 (fr) 2014-10-15
NZ624456A (en) 2016-03-31
WO2013083893A4 (fr) 2013-08-22
EP3070036B1 (fr) 2018-01-17
DK3070036T3 (en) 2018-03-05
US20140064906A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194891U (ja) 端に段積みされる扁平物品用の段積み機、及び郵便仕分け機
JPH08500807A (ja) 引っ込めることができる傾斜路アキュムレータ
US8096410B2 (en) Adjustable item transport
US11021340B2 (en) Sheet stacking device including turnable anti-slip stopper and post-processing device
JP2534175B2 (ja) 回転式被駆動装置の折り畳み装置から印刷物を収容する装置
JP2013528549A (ja) 平坦物品を縁を揃えて積み重ねるための装置および少なくとも1つのそのような装置が装備された郵便選別機
JP7314540B2 (ja) シート排出装置
US8715149B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US8573580B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
JP6067439B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP6041894B2 (ja) 複数の区画を含むトレーの端に扁平物品を段積み及び載荷する装置及び方法、郵便物仕分け機、並びに郵便物の仕分け方法
NZ624456B2 (en) Stacking device for flat objects which are stacked on edge and a postal sorting machine
JP3196503U (ja) 縁部を下にして立てた平坦な物体のための搬送デバイス、および郵便選別機
JP3652469B2 (ja) 単片用紙のスタッカ装置
JP6505185B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6596540B1 (ja) 紙葉類処理装置
JP3128526B2 (ja) シート後処理装置
JP6400065B2 (ja) 丁合・中入れ装置
JPS5882937A (ja) 紙幣供給装置
JP2014034450A (ja) 用紙仕分け装置及び画像形成装置
JP2019202861A (ja) 紙葉類処理装置
JPH02219721A (ja) 紙葉類整理機
JP2001278455A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH08245014A (ja) シート状の対象物の移送装置
JPS63267660A (ja) シ−ト後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3194891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees