JP3194082B2 - 複数コンピュータの選択作動装置 - Google Patents

複数コンピュータの選択作動装置

Info

Publication number
JP3194082B2
JP3194082B2 JP02821697A JP2821697A JP3194082B2 JP 3194082 B2 JP3194082 B2 JP 3194082B2 JP 02821697 A JP02821697 A JP 02821697A JP 2821697 A JP2821697 A JP 2821697A JP 3194082 B2 JP3194082 B2 JP 3194082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
control circuit
computer
circuit
computers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02821697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10222276A (ja
Inventor
健一 藤井
優至 荒井
崇 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Nanao Corp
Original Assignee
Eizo Nanao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Nanao Corp filed Critical Eizo Nanao Corp
Priority to JP02821697A priority Critical patent/JP3194082B2/ja
Priority to US09/021,171 priority patent/US6138191A/en
Priority to DE69817639T priority patent/DE69817639T2/de
Priority to EP98102440A priority patent/EP0860771B1/en
Publication of JPH10222276A publication Critical patent/JPH10222276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194082B2 publication Critical patent/JP3194082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば複数の
コンピュータを含むパーソナルコンピュータシステムを
構築する際に、共通のデータ入力機器、共通のビデオモ
ニタを入出力機器として快適な操作環境を容易に実現す
ることができる複数コンピュータの選択作動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数のコンピュータを含むパーソナルコ
ンピュータシステムを構築するとき、各コンピュータを
操作するキーボードの操作内容を同一とし、各コンピュ
ータに接続するビデオモニタを共通に使用することがで
きれば、システム全体としての使い勝手を大きく向上さ
せることができる。
【0003】そこで、各コンピュータに付属するキーボ
ードからの入力データをシステム内の別のコンピュータ
に適合させるキーコード変換手段と、各コンピュータか
らのビデオ信号を共通のビデオモニタに選択的に入力さ
せるビデオ選択手段とを主要部材とするキーコードコン
バータが提案されている(たとえば、実用新案登録第3
005222号公報)。すなわち、このものは、異なる
機種からなる複数のコンピュータを組み合わせる場合で
あっても、キーコード変換手段を介し、各コンピュータ
に付属するキーボードの操作内容を同一にすることがで
き、ビデオ選択手段を介し、各コンピュータからの出力
情報を共通のビデオモニタに表示させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、コンピュータごとにキーボードが設置されてい
ることが前提であり、ユーザは、使用するキーボードを
選択することによってシステム内の特定のコンピュータ
を選択し、それを作動させるのであるから、キーボード
の操作内容が共通であるとしても、全体としての操作性
がなお不十分であるという問題があった。机上には、シ
ステムに含まれるコンピュータの台数に等しい複数のキ
ーボードを常時準備しておかなければならないからであ
る。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、主制御回路と選択回路とを設けること
によって、キーボード等のデータ入力機器を1組のみと
し、一層快適な操作環境を容易に実現することができる
複数コンピュータの選択作動装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、1組のデータ入力機器を接続す
る主制御回路と、データ入力機器を介して入力される入
力データを複数のコンピュータに選択的に送出する選択
回路とを備えてなり、主制御回路は、各コンピュータの
電源を監視する電源監視回路からの起動信号に基づき、
選択回路に対する選択信号と、複数のコンピュータに共
通のビデオモニタに対する選択信号とを発生することを
その要旨とする。
【0007】なお、主制御回路は、コンピュータを起動
させるに際し、当該コンピュータに対してキーボードの
エミュレーション信号を出力することができる。
【0008】また、この発明の他の構成は、1組のデー
タ入力機器を接続する主制御回路と、データ入力機器を
介して入力される入力データを複数のコンピュータに選
択的に送出する選択回路とを備えてなり、主制御回路
は、複数のコンピュータに共通のビデオモニタからの手
動選択情報または自動選択情報を入力して選択回路に対
する選択信号を発生することをその要旨とする。
【0009】なお、選択回路には、入力データ変換テー
ブルを付設することができ、選択回路は、キーボード
用、マウス用を設けることができる。
【0010】
【作用】かかる発明の構成によるときは、主制御回路
は、電源監視回路からの起動信号に基づき、選択回路に
対する選択信号、共通のビデオモニタに対する選択信号
を発生することにより、システム内の複数のコンピュー
タのうち、特定の1台を選択して使用可能にし、正規に
作動させることができる。選択回路は、主制御回路から
の選択信号に従って、データ入力機器を介して入力され
る入力データを当該コンピュータに送出し、ビデオモニ
タは、選択信号に従って当該コンピュータからのビデオ
信号を選択し、当該コンピュータからの出力情報を表示
することができるからである。ただし、ここでいうデー
タ入力機器とは、キーボードの他、マウス、ディジタイ
ザ、トラックポイント等の任意のポインティングデバイ
スを含むものとする。
【0011】なお、主制御回路は、電源監視回路からの
起動信号を介し、システム内において最初に電源が投入
され、起動したコンピュータを認識すると、そのコンピ
ュータに対してデータ入力機器を対応させ、ビデオモニ
タを対応させることにより、そのコンピュータを正規に
作動させることができる。また、主制御回路は、システ
ム内においてさらに別のコンピュータの電源が投入さ
れ、起動されると、電源監視回路を介してその旨を検出
し、当該コンピュータを新たに作動させ、先きに作動さ
せたコンピュータを停止させることも可能である。
【0012】主制御回路からキーボードのエミュレーシ
ョン信号を出力すれば、各コンピュータは、キーボード
が電気的、機械的に接続されていないことによって起動
不能になるおそれがない。
【0013】ビデオモニタからの手動選択情報を主制御
回路に入力するときは、主制御回路は、ビデオモニタに
付属する手動の選択スイッチを介してビデオモニタを特
定のコンピュータに対応させることにより、それに呼応
して選択回路に選択信号を送出し、当該コンピュータを
正規に作動させることができる。また、主制御回路は、
ビデオモニタからの自動選択情報を入力することによ
り、ビデオモニタが新たに自動選択するコンピュータを
正規に作動させる。ただし、このときのビデオモニタ
は、新たにビデオ信号を発生した側のコンピュータを自
動的に選択し、または、あらかじめ設定する優先順序に
従い、ビデオ信号を発生する複数のコンピュータの特定
の1台を自動的に選択し、以後、当該コンピュータから
の出力情報を表示するものとする。
【0014】選択回路に入力データ変換テーブルを付設
するときは、選択回路は、入力データ変換テーブルを参
照することにより、データ入力機器からの入力データを
任意のコード形式に変換することができる。そこで、こ
のときのシステム内のコンピュータは、同一機種の組合
せに限らず、任意の異なる機種の組合せであってもよ
い。
【0015】選択回路をキーボード用、マウス用に分割
すれば、各選択回路は、それぞれキーボードからの入力
データ、マウスからの入力データを互いに独立に処理す
ることができ、両者のデータ形式に極端な差異があって
も、所定の高速処理を支障なく実行することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0017】複数コンピュータの選択作動装置10は、
主制御回路11と、選択回路12a、12bを主要部材
としてなる(図1)。
【0018】主制御回路11には、キーボードD1 、マ
ウスD2 、スイッチボックスD3 からなる1組のデータ
入力機器Dが接続されている。主制御回路11の出力
は、出力バッファ11a、11bを介し、選択回路12
a、12bに個別に接続されている。また、選択回路1
2a、12bには、主制御回路11からの選択信号Sc1
が共通に分岐入力されている。ただし、出力バッファ1
1a、11b、選択回路12a、12bは、それぞれキ
ーボード用、マウス用に構成されている。
【0019】キーボード用の選択回路12aの出力は、
システム内の2台のコンピュータ21、22の各キーボ
ードポートKp に個別に接続されている。また、マウス
用の選択回路12bの出力は、コンピュータ21、22
の各マウスポートMp に個別に接続されている。コンピ
ュータ21、22の各ビデオポートVp は、共通のビデ
オモニタ30に個別に接続されている。なお、コンピュ
ータ21、22は、同一機種の組合せからなるものとす
る。
【0020】コンピュータ21、22の各ロジック電源
Pt は、選択作動装置10のロジック電源ラインPt1に
接続されており、選択作動装置10は、コンピュータ2
1、22の任意の一方または双方の電源を投入すること
により、コンピュータ21、22から給電することがで
きる。また、ロジック電源Pt 、Pt は、電源監視回路
13に接続され、電源監視回路13の出力は、起動信号
Sp として主制御回路11に入力されている。電源監視
回路13は、コンピュータ21、22のロジック電源P
t 、Pt を監視し、コンピュータ21、22の電源が投
入されたことを検出することができる。
【0021】なお、主制御回路11は、ビデオモニタ3
0に対し、選択信号Sc2を送出することができ、ビデオ
モニタ30は、主制御回路11に対し、選択情報Fを送
出することができる。
【0022】コンピュータ21、22の各ビデオポート
Vp からのビデオ信号Sv1、Sv2は、ビデオモニタ30
の選択回路31に入力されている(図2)。また、選択
回路31の出力は、ビデオ増幅回路32を介してカラー
ブラウン管33に接続されている。ただし、カラーブラ
ウン管33は、液晶ディスプレイパネルやプラズマディ
スプレイパネル等であってもよく、したがって、ビデオ
モニタ30は、任意のディスプレイ方式であってもよ
い。
【0023】ビデオ信号Sv1、Sv2は、制御回路34に
分岐入力されており、制御回路34の出力は、選択信号
Sc3として選択回路31に入力されている。また、制御
回路34には、主制御回路11からの選択信号Sc2が併
せ入力されており、制御回路34からは、選択情報Fが
外部に出力されている。なお、制御回路34には、選択
スイッチSW1 、優先順位設定用の設定スイッチSW2
が付設されている。
【0024】ビデオモニタ30の選択回路31は、制御
回路34からの選択信号Sc3に従い、コンピュータ2
1、22からのビデオ信号Sv1、Sv2の一方を選択して
ビデオ増幅回路32、カラーブラウン管33に送出す
る。そこで、ビデオモニタ30は、選択信号Sc3に基づ
き、選択回路31を介し、コンピュータ21、22の一
方からの出力情報を選択して表示することができる。
【0025】一方、制御回路34は、格別な優先順位が
設定されていないときは、ビデオ信号Sv1、Sv2のいず
れが存在するかにより、選択回路31に対して選択信号
Sc3を送出し、ビデオ信号Sv1、Sv2の現に存在する側
を選択させる。また、このとき、制御回路34は、ビデ
オ信号Sv1、Sv2の一方が存在するときに新たに他方が
発生すると、後に発生した側を選択するように選択信号
Sc3を発生する。さらに、制御回路34は、設定スイッ
チSW2 を介してビデオ信号Sv1、Sv2の優先順位が設
定されているときは、ビデオ信号Sv1、Sv2の一方のみ
が存在するときは、その一方を無条件に選択させ、双方
が存在するときは、優先順位の高い側を選択させる。な
お、制御回路34は、このようにしてビデオ信号Sv1、
Sv2の一方を自動選択すると、その結果を選択情報F=
F1 として選択作動装置10の主制御回路11に送出す
ることができる。ただし、F1 は、自動選択情報であ
る。
【0026】制御回路34は、さらに、選択スイッチS
W1 を手動操作することにより、選択信号Sc3を発生
し、選択回路31を介してビデオ信号Sv1、Sv2の一方
を手動選択させることができる。制御回路34は、この
ようにしてビデオ信号Sv1、Sv2の一方が手動選択され
ると、その結果を選択情報F=F2 として主制御回路1
1に送出する。ただし、F2 は、手動選択情報である。
【0027】また、制御回路34、選択回路31は、主
制御回路11からの選択信号Sc2によっても、ビデオ信
号Sv1、Sv2の一方を選択することができる。すなわ
ち、制御回路34は、選択信号Sc2が与えられると、ビ
デオ信号Sv1、Sv2のうち選択信号Sc2が指示する側を
選択するように、選択回路31に対して選択信号Sc3を
発生する。
【0028】いま、コンピュータ21、22の一方の電
源を投入し、それを起動させると、電源が投入された側
のコンピュータ2i(i=1、2)のロジック電源Pt
により、選択作動装置10が起動する。また、電源監視
回路13は、起動信号Sp を介し、コンピュータ2iの
起動を主制御回路11に通知し、主制御回路11は、コ
ンピュータ2iの起動を認識することができる。
【0029】そこで、主制御回路11は、選択回路12
a、12bの各出力がコンピュータ2iのキーボードポ
ートKp 、マウスポートMp をそれぞれ選択するよう
に、選択回路12a、12bに対して選択信号Sc1を発
生する。また、主制御回路11は、ビデオモニタ30に
対する選択信号Sc2を発生し、ビデオモニタ30の制御
回路34、選択回路31を介し、コンピュータ2iから
のビデオ信号Svi(i=1、2)を選択させる。
【0030】よって、以後、キーボードD1 、マウスD
2 を含むデータ入力機器Dからの入力データは、主制御
回路11、キーボード用の出力バッファ11a、選択回
路12a、マウス用の出力バッファ11b、選択回路1
2bを介し、コンピュータ2iのキーボードポートKp
、マウスポートMp に入力され、ビデオモニタ30
は、コンピュータ2iのビデオポートVp からのビデオ
信号Sviを介し、コンピュータ2iからの出力情報を表
示することができる。すなわち、主制御回路11は、デ
ータ入力機器D、ビデオモニタ30を一括してコンピュ
ータ2iに対応させ、コンピュータ2iを正規に作動さ
せることができる。
【0031】つづいて2台目のコンピュータ2j(j=
2、1、j≠i)の電源を投入して起動させると、主制
御回路11は、電源監視回路13からの起動信号Sp を
介してコンピュータ2jの起動を認識する。そこで、主
制御回路11は、選択回路12a、12bに対する選択
信号Sc1、ビデオモニタ30に対する選択信号Sc2を発
生し、選択回路12a、12bの各出力をコンピュータ
2j側に対応させ、ビデオモニタ30の選択回路31を
介してコンピュータ2jからのビデオ信号Svj(j=
2、1、j≠i)を選択させることにより、コンピュー
タ2jを正規に作動させることができる。なお、主制御
回路11は、その後、コンピュータ2iの電源が遮断さ
れても、そのままコンピュータ2jの選択状態を維持す
るものとする。
【0032】なお、コンピュータ2i、2jの電源を投
入して起動させるに際し、主制御回路11は、コンピュ
ータ2i、2jに対し、キーボードD1 を擬制するエミ
ュレーション信号を出力する。そこで、コンピュータ2
i、2jは、キーボードD1が電気的、機械的に接続さ
れていないにも拘らず、そのことが原因となって起動不
能になるおそれがない。
【0033】一方、コンピュータ2iにつづいて2台目
のコンピュータ2jの電源が投入され、起動されたと
き、主制御回路11は、選択信号Sc1、Sc2を発生する
ことなく、先きに起動されたコンピュータ2iの作動を
そのまま続行させるように動作してもよい。この場合の
主制御回路11は、電源監視回路13を介し、先きに起
動されたコンピュータ2iの電源が遮断されたことを認
識して選択信号Sc1、Sc2を発生し、後に起動されたコ
ンピュータ2jを正規に作動させればよい。
【0034】主制御回路11は、後に起動されたコンピ
ュータ2jがあっても、先きに起動されたコンピュータ
2iの作動をそのまま続行させることにより、全体の操
作性を一層向上させることができる。このときの主制御
回路11は、コンピュータ2i、2jの双方をあらかじ
め起動させておき、その後、キーボードD1 や、マウス
D2 、スイッチボックスD3 のいずれかのデータ入力機
器Dからの切替指令に基づき、後に起動されたコンピュ
ータ2jを速やかに正規に作動させることができるから
である。すなわち、主制御回路11は、たとえば、キー
ボードD1 の特定のキーを押し操作することにより、マ
ウスD2 の左右のボタンを特定のシーケンスに従って押
し操作することにより、または、スイッチボックスD3
上の図示しないスイッチを投入操作することにより、デ
ータ入力機器Dからの切替指令が発生したと認識し、そ
れに基づき、選択信号Sc1、Sc2を発生して選択回路1
2a、12b、ビデオモニタ30を後に起動されたコン
ピュータ2jに対応させ、後に起動されたコンピュータ
2jを正規に作動させるとともに、先きに起動されたコ
ンピュータ2iの作動を停止させることができる。
【0035】なお、このようにして作動が開始されたコ
ンピュータ2j、作動が停止されたコンピュータ2i
は、データ入力機器Dからの切替指令が再出力される都
度、それぞれの作動状態、停止状態を交互に繰り返すこ
とができる。
【0036】コンピュータ21、22の作動状態、停止
状態は、ビデオモニタ30からも任意に制御することが
できる。
【0037】ビデオモニタ30の選択スイッチSW1 を
介してビデオ信号Sviの一方を選択すると、その結果
は、ビデオモニタ30からの手動選択情報F2 として主
制御回路11に入力される。そこで、このときの主制御
回路11は、ビデオモニタ30において手動選択された
ビデオ信号Sviに対応するコンピュータ2i側を選択す
るように、選択回路12a、12bに対して選択信号S
c1を発生する。
【0038】同様に、設定スイッチSW2 を介して設定
する優先順位に従ってビデオモニタ30がビデオ信号S
viの一方を自動選択すると、主制御回路11は、ビデオ
モニタ30からの自動選択情報F1 を介してその旨を認
識する。そこで、このときの主制御回路11は、自動選
択されたビデオ信号Sviに対応するコンピュータ2i側
を選択するように、選択回路12a、12bに対して選
択信号Sc1を発生する。
【0039】
【他の実施の形態】選択回路12a、12bには、それ
ぞれキーボード用、マウス用の入力データ変換テーブル
14a、14bを付設することができる(図3)。
【0040】コンピュータ21、22が異なる機種の組
合せからなり、各コンピュータ2iがキーボードD1 、
マウスD2 からの入力データとして互いに全く異なるコ
ード形式を採用している場合であっても、選択回路12
a、12bは、それぞれ入力データ変換テーブル14
a、14bを参照することにより、選択信号Sc1によっ
て選択される側のコンピュータ2iに適合するように、
キーボードD1 、マウスD2 からの入力データを適切な
コード形式に変換して出力することができる。そこで、
選択回路12a、12bは、異なる機種の組合せからな
るコンピュータ21、22の双方に対し、共通のキーボ
ードD1 、マウスD2 を適確に対応させることができ
る。
【0041】以上の説明において、キーボード用、マウ
ス用の出力バッファ11a、11b、選択回路12a、
12b、入力データ変換テーブル14a、14bは、必
要十分な高速応答性が得られる限り、それぞれ共通に構
成してもよい。また、コンピュータ21、22は、2台
以上の任意の台数であってもよい。ただし、その場合の
主制御回路11は、選択回路12a、12bを介し、任
意の1台のコンピュータ2iに対してデータ入力機器D
を対応させ、そのコンピュータ2iに対してビデオモニ
タ30を同時に対応させるものとする。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、主制御回路と選択回路とを組み合わせることによっ
て、主制御回路は、1組のデータ入力機器を特定のコン
ピュータに対応させるとともに、共通のビデオモニタを
当該コンピュータに対応させることができるから、1組
のデータ入力機器、共通のビデオモニタを使用して複数
のコンピュータを自在に切り替えて作動させ、高度のア
プリケーションを実行することができる上、一層快適な
操作環境を容易に実現することができるという優れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体ブロック系統図
【図2】 要部ブロック系統図
【図3】 他の実施の形態を示すブロック系統図
【符号の説明】
D…データ入力機器 D1 …キーボード F1 …自動選択情報 F2 …手動選択情報 Sp …起動信号 Sc1、Sc2…選択信号 10…選択作動装置 11…主制御回路 12a、12b…選択回路 13…電源監視回路 14a、14b…入力データ変換テーブル 21、22…コンピュータ 30…ビデオモニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−282059(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/02 390 G06F 1/28 G09G 5/00 510

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1組のデータ入力機器を接続する主制御
    回路と、データ入力機器を介して入力される入力データ
    を複数のコンピュータに選択的に送出する選択回路とを
    備えてなり、前記主制御回路は、各コンピュータの電源
    を監視する電源監視回路からの起動信号に基づき、前記
    選択回路に対する選択信号と、複数のコンピュータに共
    通のビデオモニタに対する選択信号とを発生することを
    特徴とする複数コンピュータの選択作動装置。
  2. 【請求項2】 前記主制御回路は、コンピュータを起動
    させるに際し、当該コンピュータに対してキーボードの
    エミュレーション信号を出力することを特徴とする請求
    項1記載の複数コンピュータの選択作動装置。
  3. 【請求項3】 1組のデータ入力機器を接続する主制御
    回路と、データ入力機器を介して入力される入力データ
    を複数のコンピュータに選択的に送出する選択回路とを
    備えてなり、前記主制御回路は、複数のコンピュータに
    共通のビデオモニタからの手動選択情報を入力して前記
    選択回路に対する選択信号を発生することを特徴とする
    複数コンピュータの選択作動装置。
  4. 【請求項4】 1組のデータ入力機器を接続する主制御
    回路と、データ入力機器を介して入力される入力データ
    を複数のコンピュータに選択的に送出する選択回路とを
    備えてなり、前記主制御回路は、複数のコンピュータに
    共通のビデオモニタからの自動選択情報を入力して前記
    選択回路に対する選択信号を発生することを特徴とする
    複数コンピュータの選択作動装置。
  5. 【請求項5】 前記選択回路には、入力データ変換テー
    ブルを付設することを特徴とする請求項1ないし請求項
    4のいずれか記載の複数コンピュータの選択作動装置。
  6. 【請求項6】 前記選択回路は、キーボード用、マウス
    用を設けることを特徴とする請求項1ないし請求項5の
    いずれか記載の複数コンピュータの選択作動装置。
JP02821697A 1997-02-12 1997-02-12 複数コンピュータの選択作動装置 Expired - Fee Related JP3194082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02821697A JP3194082B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 複数コンピュータの選択作動装置
US09/021,171 US6138191A (en) 1997-02-12 1998-02-10 Apparatus for selectively operating a plurality of computers
DE69817639T DE69817639T2 (de) 1997-02-12 1998-02-12 Einrichtung zum selektiven Betrieb mehrerer Rechner mit einer einzigen Anlage von Dateneingabegerät und Monitor
EP98102440A EP0860771B1 (en) 1997-02-12 1998-02-12 An apparatus for selectively operating a plurality of computers with a single set of data input device and monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02821697A JP3194082B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 複数コンピュータの選択作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10222276A JPH10222276A (ja) 1998-08-21
JP3194082B2 true JP3194082B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=12242446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02821697A Expired - Fee Related JP3194082B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 複数コンピュータの選択作動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6138191A (ja)
EP (1) EP0860771B1 (ja)
JP (1) JP3194082B2 (ja)
DE (1) DE69817639T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433991B2 (en) 2004-10-29 2008-10-07 Fujitsu Component Limited Selector, selection method, and program product

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013938A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置
JP2001117681A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Fujitsu Takamisawa Component Ltd Pc切替器
US6546450B1 (en) * 1999-12-22 2003-04-08 Intel Corporation Method and apparatus for sharing a universal serial bus device among multiple computers by switching
US7249167B1 (en) 2000-11-09 2007-07-24 Raritan, Inc. Intelligent modular server management system for selectively operating a plurality of computers
KR20020036905A (ko) * 2000-11-11 2002-05-17 황영헌 비정상 상태 제어장치 및 방법과 그 프로그램 소스를저장한 기록매체
US6735663B2 (en) * 2000-12-18 2004-05-11 Dell Products L.P. Combination personal data assistant and personal computing device
GB0104836D0 (en) 2001-02-27 2001-04-18 Ccc Network Systems Group Ltd Improvements relating to server systems
US7853740B2 (en) * 2003-09-18 2010-12-14 Riip, Inc. Keyboard video mouse (KVM) switch for transmission of high quality audio with 64-bit data packets wherein transmissions of data packets are wherein a defined time limit
US7454495B2 (en) * 2003-09-18 2008-11-18 Raritan America, Inc. Intelligent modular server management system for selectively operating and locating a plurality of computers
US8683024B2 (en) * 2003-11-26 2014-03-25 Riip, Inc. System for video digitization and image correction for use with a computer management system
US8427421B2 (en) * 2003-12-12 2013-04-23 Raritan Americas, Inc. Option menu for use with a computer management system
US20050132087A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Lech Glinski Method and apparatus for video signal skew compensation
US8031169B2 (en) * 2003-12-17 2011-10-04 Riip, Inc. Automated system and method for high-frequency signal attenuation compensation
US20050198245A1 (en) * 2004-03-06 2005-09-08 John Burgess Intelligent modular remote server management system
US20060236347A1 (en) * 2005-03-24 2006-10-19 Jayson Holovacs Digital remote device management system for selectively operating a plurality of remote devices
JP2008041010A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Naoki Harasawa 携帯型情報処理装置及び接続装置
JP2019053618A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 富士通コンポーネント株式会社 Kvmスイッチ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404551A (en) * 1981-04-14 1983-09-13 Reuters Limited Plural video keyboard access system
JPS62231369A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Sharp Corp 画面切替方式
JPS63165914A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Kanebo Ltd 異種キ−ボ−ドエミユレ−シヨン機能を持つキ−ボ−ド装置
AU582101B3 (en) * 1988-05-12 1989-02-28 Gregory John De Vere Computer share device
JPH035222A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Nhk Spring Co Ltd 流体式車両用懸架装置
JPH0486932A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Nec Corp メモリ障害検出方式
GB2249645B (en) * 1990-11-07 1994-08-17 Granada Computer Services Coupling device
US5227666A (en) * 1990-12-17 1993-07-13 Cybex Corporation Power sharing switching circuit
US5261079A (en) * 1990-12-18 1993-11-09 International Business Machines Corporation Interface for keyboard emulation provided by an operating system
JPH0553710A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 汎用キーボード
JPH0580909A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Nec Corp キーボード装置
EP0562071A1 (de) * 1991-10-11 1993-09-29 GIGER, Martin Multi-businesscomputer mit multiprozessor-architektur
DE9203884U1 (ja) * 1992-03-24 1992-07-30 Ross, Christoph, 5860 Iserlohn, De
WO1994019749A1 (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Chou Benjamin E Computer system for sharing common system resources with two or more independently operating microcomputers
US5499377A (en) * 1993-05-03 1996-03-12 Designed Enclosures, Inc. Multi-computer access switching system
JPH06324780A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Hiroshi Kawaguchi マルチ接続キーボードとその接続コード
JPH09282059A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Kobe Nippon Denki Software Kk 入出力デバイス切り換え器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433991B2 (en) 2004-10-29 2008-10-07 Fujitsu Component Limited Selector, selection method, and program product

Also Published As

Publication number Publication date
DE69817639D1 (de) 2003-10-09
US6138191A (en) 2000-10-24
EP0860771A1 (en) 1998-08-26
JPH10222276A (ja) 1998-08-21
DE69817639T2 (de) 2004-07-15
EP0860771B1 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194082B2 (ja) 複数コンピュータの選択作動装置
JP3107450U (ja) 情報装置に用いられる切り換え表示処理装置
US20050017946A1 (en) Portable wireless display device capable of setting operation modes and operation method therefor
JP2002064725A (ja) 電子プレゼンテーション方法並びにシステム
JP2000242377A (ja) ディスプレイ装置
JP2001229119A (ja) 複数コンピュータによるデバイス選択hubbox
KR101908365B1 (ko) 스플릿 기능을 구비한 kvm 스위칭 장치
KR101906328B1 (ko) 스플릿 기능을 구비한 kvm 스위칭 장치
JP2806876B2 (ja) 切り替え式複数台操作装置
KR102254873B1 (ko) Pbp 모니터 전용 kvm 스위칭 장치
JP2633899B2 (ja) 入力装置
JPH09223097A (ja) 入出力制御装置
TWM284987U (en) Educational broadcast system with a multifunctional auxiliary control device
JPH09282059A (ja) 入出力デバイス切り換え器
JP2727449B2 (ja) データ端末装置
KR20070062630A (ko) 다수 모니터 사용을 위한 컴퓨팅 시스템
CN108933906B (zh) 高清视频矩阵输入/输出子卡的管理系统及其管理方法
JPH05176225A (ja) ビデオ編集スタジオを自動化するための仮想制御装置
KR200241683Y1 (ko) 모드 절환키를 구비한 듀얼 모니터
JP3064698U (ja) プラグ・アンド・プレイ・インタ―フェイス回路
JPS61255425A (ja) キ−ボ−ド入力装置
JPH11282799A (ja) コンソール遠隔操作装置
KR20080105340A (ko) 터치입력 방식의 단말 및 터치입력 처리 방법
JPS63137348A (ja) 文字コ−ド変換方式
JPH05197725A (ja) トレーディングシステム及びその制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees