JP3191289B2 - 電界効果トランジスタ構造及びその製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタ構造及びその製造方法

Info

Publication number
JP3191289B2
JP3191289B2 JP34042998A JP34042998A JP3191289B2 JP 3191289 B2 JP3191289 B2 JP 3191289B2 JP 34042998 A JP34042998 A JP 34042998A JP 34042998 A JP34042998 A JP 34042998A JP 3191289 B2 JP3191289 B2 JP 3191289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
element isolation
isolation insulating
insulating layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34042998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000164605A (ja
Inventor
和則 麻埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34042998A priority Critical patent/JP3191289B2/ja
Publication of JP2000164605A publication Critical patent/JP2000164605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191289B2 publication Critical patent/JP3191289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高出力用途のGaAs
電界効果型トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】図3に従来構造例を示す。図において1
2はソース電極、13はドレイン電極で、それぞれn+コ
ンタクト層2の上に縁取りするように載っている。1
2、13の各電極を載せたn+コンタクト層2は、一定の
比較的狭い間隔を隔てて向き合いながらnタイプ動作層
1の上に載っており、両者のちょうど中間にゲート電極
10(図3では不図示)のフィンガー部11が一直線に走る
ように載っている。
【0003】n+コンタクト層2の縁の別の2辺は、それ
ぞれゲート電極フィンガー11と直角に交わる直線上に
あり、それらからわずかに外側を走る直線を境界とし
て、nタイプ動作層1と素子分離絶縁層3は連続に形成
されている。ゲート電極フィンガー11は素子分離絶縁
層3の側にわずかに延び、一方の端にゲート電極10が
つながっている。
【0004】また、特開平5-235044号公報、特
開平5-235045号公報では前記と概略同様の構成
をもつが、一部が相違する電界効果トランジスタの例が
示されている。前記との主な相違点はゲート電極フィン
ガーをとりまくようにリセスが形成されていることであ
る。この点について、特にn+コンタクト層については記
載は明らかでないが、リセスに相当するゲート電極のま
わりだけn+層を除去しているものと想定される。さらに
実施形態ごとに少しずつ相違した構成をもっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】GaAs高出力FETで
は通常高出力を得るために高ドレイン電圧で動作させて
いる。図3に示した従来構造を動作させた場合、ゲート
・ドレイン間に高電圧がかかるためドレイン側ゲートエ
ッジが高電界になる。この時、ゲートフィンガーの両端
部の動作層と素子分離絶縁層の境界領域はバイアスしな
い状態でもn-i構造による内蔵電界が生じるため、さら
に電界集中が起こりやすくなっている。そのため、ある
しきい値電界を越えた場合に破壊が生じやすいという問
題がある。
【0006】前記特開平5-235044号公報は、前
記従来構造と概略同様の構成をもつが、一部が相違する
電界効果トランジスタにおいて、絶縁層にそった部分の
ゲート電極とドレイン電極間の距離を長くすることで電
界を緩和し、絶縁層の耐圧を向上させる手段と構成を示
している。しかし、実施例に示された構成は前記従来構
造とほぼ同等のものと考えられ、したがってさらなる電
界集中の抑制と破壊の防止の必要がある。
【0007】また、前記特開平5-235045号公報
は、上記と概略同様で、素子分離注入層に張り出したゲ
ート電極下に絶縁膜を敷くことで電界を緩和し、耐圧の
向上を図っている。ところが、このような構造にすると
素子分離層と絶縁膜を完全にオンラインでアラインメン
トするという、工程能力的にかなり厳しい要求が生じ
る。オンラインでのアラインメントが完全でない場合が
あり、その結果期待された電界の緩和や耐圧の向上が見
られない。また、その部分にマージンを設けるとFET
がピンチオフしないという問題を起こす。
【0008】本発明は上記課題を解決し、破壊に対する
信頼性を大幅に向上したFET構造を提供するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明は、表面に導電型
半導体からなる動作層と、素子分離絶縁層とを有し、該
動作層とソース電極およびドレイン電極のそれぞれの間
が n+コンタクト層によって隔てられており、ゲート電
極フィンガーは、ソース−ドレイン間の該動作層上に設
けられてなる電界効果トランジスタ構造において、該ゲ
ート電極フィンガーの両端部は、ともに素子分離絶縁層
上まで延び、該フィンガーの両端部において該素子分離
絶縁層とも電気的な接触が図られており、該ゲート電極
フィンガー両端の部分における該動作層と該素子分離絶
縁層の境界領域で生じる高電界を緩和する手段が設けら
れたことを特徴とする電界効果トランジスタ構造に関す
るものであり、前記境界領域で生じる高電界を緩和する
手段は、下記の第1〜第3のいずれかであることを特徴
としている。
【0010】また本発明は、表面に n+コンタクト層、
その下に動作層となる導電型半導体からなる層を持つエ
ピタキシャル基板に、フォトレジストでソース・ドレイ
ン領域のパターンを形成する工程と、該領域以外の該 n
+コンタクト層を除去する工程と、動作層領域をフォト
レジストパターンでマスクして電子加速イオン注入し素
子分離絶縁層を設ける工程と、ソース、ドレインの各電
極を前記対応する各パターンの上に形成する工程と、ソ
ース−ドレイン間の該動作層上にゲート電極フィンガー
を形成する工程と、を有する電界効果トランジスタ構造
の製造方法において、該ゲート電極フィンガーの両端部
を、ともに素子分離絶縁層上まで延長し、該フィンガー
の両端部において該素子分離絶縁層とも電気的な接触が
図られるように形成することと、ゲート電極フィンガー
両端の部分における該動作層と該素子分離絶縁層の境界
領域で生じる高電圧を緩和する手段を設ける工程を有す
ることを特徴とする電界効果トランジスタ構造の製造方
法に関するものであり、前記境界領域で生じる高電界を
緩和する手段は、下記の第1〜第3のいずれかであるこ
とを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】前記境界領域で生じる高電界を緩
和する手段としては、第1には少なくともソース−ドレ
イン間の前記動作層と前記素子分離絶縁層の間に設けら
れる中間層であり、該素子分離絶縁層の形成に要するイ
オン注入濃度に比べて、前記中間層を形成するイオン注
入濃度が低い濃度であること、とりわけ前記動作層と前
記素子分離絶縁層の間に設けられる中間層の厚みは、2
μm〜3μmの範囲に選択されていること、好ましくは
前記中間層を設ける工程におけるイオン注入濃度が、ド
ーズ量5×10 10 〜1×10 12 cm -2 であり、前記素子
分離絶縁層を形成する工程におけるイオン注入濃度が、
ドーズ量5×10 12 〜1×10 14 cm -2 であること、第
2には、前記動作層と素子分離絶縁層の境界部分とその
近傍を含み、前記 n+コンタクト層に挟まれた以外の領
域にかかる、少なくともゲート−ドレイン間に設ける表
面保護膜上のフィールドプレート電極であり、前記フィ
ールドプレート電極は、前記動作層と素子分離絶縁層の
境界部分とその近傍の表面保護膜上、少なくともその一
部は前記ゲート−ドレイン間の動作層上に設ける表面保
護膜上に形成されていること、そして第3には、前記動
作層と前記素子分離絶縁層の境界部分の近傍で該境界部
分を含み、前記 n+コンタクト層にはさまれた以外の領
域に部分的に形成されたリセスであり、該ゲート電極フ
ィンガー両端は、前記リセス面部分においても、該動作
層および該素子分離絶縁層と電気的に接触している
と、があげられる。
【0012】図1に本発明による第1の実施形態による
製造方法を示す。本実施形態は図3に示した従来構造と
比較して、前記動作層と前記素子分離絶縁層の間に低濃
度の中間層を設けられた点に特徴を有する。図2は図1
のA-A'断面を示す。まず、nタイプ動作層1、n+コン
タクト層2の形成されたエピタキシャル基板にフォトレ
ジスト21でパターンを形成し、ソース・ドレイン領域
以外のn+コンタクト層2をエッチングして除去する(図
2a)。次に動作層領域1をフォトレジスト22でカバー
し、高電圧加速イオン注入し、低濃度領域4を形成する
(図2b)。次に前記フォトレジスト22を除去した後、
新たに前記フォトレジストパターン22より外側に動作
層1を囲むようにフォトレジストパターン23を形成す
る。これをマスクにして、ドーズ量を大きくして再び高
電圧加速イオン注入し、素子分離絶縁領域を設ける(図
2c)。その後通常の製造方法によりゲート,ソース,ドレ
インの各電極(10、12、13)を形成しFETが完成す
る(図2d)。
【0013】イオン注入に用いられるイオンは、通常ホ
ウ素イオンが用いられるが、同様の効果を奏するもので
あれば特に制限はない。具体的には、ホウ素と同族のA
l、Ga、In、Tlの各イオンや、水素イオンが用いられ
る。
【0014】前記イオンのドーズ量にも特に制限はない
が、例えば前記ホウ素イオンを用いる場合は、中間層の
低濃度領域形成の場合、1016cm-3台の濃度、すなわち
ドーズ量として好ましくは5×1010〜1×1012cm-2
より好ましくは1×1011〜1×1012cm-2、例えば5×1
11cm-2であれば十分な効果が得られる。また、素子
分離絶縁領域形成時のドーズ量は好ましくは5×1012
〜1×1014cm-2、より好ましくは3×1013〜1×1014
cm-2、例えば5×1013cm-2とすれば十分な効果が得
られる。
【0015】また、加速電圧は、好ましくは50keV〜
120keV、より好ましくは60keV〜80keV、例え
ば70keVとするのが好ましい。
【0016】中間層の厚みは、2回目のイオン注入にお
けるフォトレジストパターン23の領域と1回目のイオ
ン注入における領域(22)との差の部分に相当するが、
好ましくは1μm〜4μm、より好ましくは2μm〜3
μmとする。
【0017】図5に本発明による第2の実施形態による
製造方法を示す。本実施形態は動作層1と素子分離絶縁
層3の境界部分は図3に示した従来構造と同様である
が、ゲートフィンガー11上、動作層1と素子分離絶縁
領域3の境界部にフィ―ルドプレート14が設けられた
構造である。ここで図5A-A'の断面構造を図6に示す
が、ゲート電極10がドレイン側のみ保護膜15上に張り
出した構造(フィールドプレート構造)となっている。こ
のような構造とすることで前記第1の実施形態による方
法の項で説明したように、ゲートドレイン間に逆方向バ
イアスが印加された時に従来構造で問題となるフィンガ
ー端に生じる高電界をフィールドプレート14に印加さ
れる負電圧により緩和することが可能となる。その結果
上記第1の実施形態と同様に、素子破壊に対する耐性を
向上させることができる。
【0018】フィールドプレート14の張り出しは、保
護膜15方向へは好ましくは0.2μm〜2μm、より好
ましくは0.5μm〜1μm、ドレイン電極13方向へは
好ましくは0.2μm〜2μm、より好ましくは0.5μ
m〜1μmとする。
【0019】なお、イオン照射の条件は前記第1の実施
形態における、2回目の照射と同じであり、フォトレジ
スト領域23のみ、前記1回目の範囲(22)とする。
【0020】図7に本発明による第3の実施形態による
製造方法を示す。本実施形態は動作層1と素子分離絶縁
層3の境界部分は図3に示した従来構造と同様である
が、動作層1と素子分離絶縁領域3の境界部、ゲートフ
ィンガー11の交差する部分にリセス5が設けられた構
造となっている。ここで図7A-A'の断面構造を図8に
示すが、本構造ではリセス段差部に局所的な電界が生じ
ゲートドレイン間にかかる電圧が分散されるため、ゲー
ト端での電界を緩和することが可能となる。その結果上
記第1および第2の実施形態と同様に、素子破壊に対す
る耐性を向上させることができる。
【0021】リセス5を形成する方法には、ウェットエ
ッチング、反応性ドライエッチング、イオンミリングな
どが挙げられる。
【0022】また、リセス5の深さは好ましくは50n
m〜200nm、より好ましくは100nm〜150nm、
幅は横方向(各電極方向)に好ましくは2μm〜5μm、
より好ましくは3μm〜4μm、縦方向(保護膜方向)に
好ましくは2μm〜5μm、より好ましくは3μm〜4
μmとする。
【0023】なお、イオン照射の条件は前記第2の実施
形態による方法におけるのと全く同じである。
【0024】
【実施例】以下実施例について示す。
【0025】[実施例1]前記第1の実施形態による実施
例を示す。(図1参照) パターン形成・エッチング工程は前記の通りである。
(図2参照) イオン注入にはホウ素イオンを用い、加速電圧は70ke
V、ドーズ量は低濃度領域4の形成時に5×1011c
-2、素子分離絶縁領域3の形成時に5×1013cm -2
した。
【0026】中間層4の厚み、すなわち2回目のイオン
注入におけるフォトレジストパターンの領域23と1回
目のイオン注入における領域22との差の部分の幅は、
3μmとした。
【0027】ゲート、ソース、ドレインの各電極(10、
12、13)形成は通常の方法をとった。
【0028】図4に本発明と従来構造のFETにゲート
ドレイン間逆方向電圧を印加した場合のエレクトロルミ
ネッセンスによる発光パターンを示す。各素子の位置関
係を(a)に示す。従来構造ではゲートフィンガー端に強
い発光領域がありこの部分が局所的に高電界になってい
ることが確認される(b)。これに対して本発明によるF
ETは均一に発光しており、ゲートフィンガー11の方
向で電界が均一に分布していることを示している(c)。
【0029】[実施例2]前記第2の実施形態による実施
例を示す。(図5参照) 本実施例の特徴は、パターン形成・エッチング工程にお
いて、実施例1の前記工程から低濃度層を形成する工程
が省略され、従来例と同様であり、本実施例の特徴は、
実施例1の前記工程から低濃度層を形成する工程が省略
されている。
【0030】イオン注入にはホウ素イオンを用い、加速
電圧は70keV、ドーズ量は素子分離絶縁領域形成時に
5×1013cm-2とした。
【0031】ソース、ドレインの各電極(12、13)の形
成は通常の方法をとったが、ゲート電極10は通常の方
法に加えて、ドレイン側のみ保護膜上に張り出した構造
(フィールドプレート構造)とし、フィールドプレート1
4の張り出しは、保護膜15方向へは0.5μm、ドレイ
ン電極13方向へは0.5μmとした。
【0032】その結果、実施例1と同様、ゲートフィン
ガー11の方向で電界が均一に分布するFETを得るこ
とができた。
【0033】[実施例3]前記第3の実施形態による実施
例を示す。(図7参照) パターン形成・エッチング工程は従来例同様であり、前
記工程から低濃度層を形成する工程を省略したものに相
当する。
【0034】イオン注入にはホウ素イオンを用い、加速
電圧は70keV、ドーズ量は素子分離絶縁領域形成時に
5×1013cm-2とした。
【0035】イオン注入後に、ゲートフィンガー11を
設ける予定部分でかつ動作層1と素子分離絶縁領域3の
境界部との交差部分に、n+コンタクト層2にかからない
ようにして、ウェットエッチングによりリセス5を形成
した。リセス5の深さは150nm、幅は横方向(各電極1
2、13の方向)に2μm、縦方向(素子分離絶縁層3の
方向)に4μmとした。
【0036】ソース、ドレインの各電極(12、13)形成
は通常の方法をとり、ゲート電極10のみ、フィンガー
部11の先端をリセス5のくぼみに合わせて曲げて形成
し(図8参照)、他は通常の方法と同様とした。
【0037】その結果、実施例1、2と同様、ゲートフ
ィンガー11の方向で電界が均一に分布するFETを得
ることができた。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の実施例を
適用することにより、ゲートフィンガー上動作層と素子
分離絶縁層の境界領域に生じる電界の集中を緩和するこ
とが可能となり、素子破壊に対する耐性を向上した高信
頼なデバイスを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態における電界効果ト
ランジスタ構造を示す。
【図2】 本発明の第1の実施形態における電界効果ト
ランジスタ構造の製造方法を示す。
【図3】 従来の電界効果トランジスタ構造の例を示
す。
【図4】 本発明と従来構造のFETにゲートドレイン
間逆方向電圧を印加した場合のエレクトロルミネッセン
スによる発光パターンを示す。
【図5】 本発明の第2の実施形態における電界効果ト
ランジスタ構造を示す。
【図6】 上記図5のA-A'の断面構造を示す。
【図7】 本発明の第3の実施形態における電界効果ト
ランジスタ構造を示す。
【図8】 上記図7のA-A'の断面構造を示す。
【符号の説明】
1 nタイプ動作層 2 n+コンタクト層 3 素子分離絶縁層 4 低濃度領域(中間層) 5 リセス部 10 ゲート電極 11 ゲートプレート 12 ソース電極 13 ドレイン電極 14 フィールドプレート 15 表面保護 21、22、23 フォトレジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 21/76 H01L 29/417 H01L 29/812

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に導電型半導体からなる動作層と、
    素子分離絶縁層とを有し、 該動作層とソース電極およびドレイン電極のそれぞれの
    間が n+コンタクト層によって隔てられており、 ゲート電極フィンガーは、ソース−ドレイン間の該動作
    層上に設けられてなる電界効果トランジスタ構造におい
    て、 該ゲート電極フィンガーの両端部は、ともに素子分離絶
    縁層上まで延び、該フィンガーの両端部において該素子
    分離絶縁層とも電気的な接触が図られており、 該ゲート電極フィンガー両端の部分における該動作層と
    該素子分離絶縁層の境界領域で生じる高電界を緩和する
    手段が設けられ、 前記境界領域で生じる高電界を緩和する手段は、 少なくともソース−ドレイン間の前記動作層と前記素子
    分離絶縁層の間に設けられる中間層であり、 該素子分離絶縁層の形成に要するイオン注入濃度に比べ
    て、前記中間層を形成するイオン注入濃度が低い濃度で
    あることを特徴とする電界効果トランジスタ構造。
  2. 【請求項2】 前記前記動作層と前記素子分離絶縁層の
    間に設けられる中間層の厚みは、2μm〜3μmの範囲
    に選択されていることを特徴とする請求項1に記載の電
    界効果トランジスタ構造。
  3. 【請求項3】 表面に導電型半導体からなる動作層と、
    素子分離絶縁層とを有し、 該動作層とソース電極およびドレイン電極のそれぞれの
    間が n+コンタクト層によって隔てられており、 ゲート電極フィンガーは、ソース−ドレイン間の該動作
    層上に設けられてなる電界効果トランジスタ構造におい
    て、 該ゲート電極フィンガーの両端部は、ともに素子分離絶
    縁層上まで延び、該フィンガーの両端部において該素子
    分離絶縁層とも電気的な接触が図られており、 該ゲート電極フィンガー両端の部分における該動作層と
    該素子分離絶縁層の境界領域で生じる高電界を緩和する
    手段が設けられ、 前記境界領域で生じる高電界を緩和する手段は、 前記動作層と素子分離絶縁層の境界部分とその近傍を含
    み、前記 n+コンタクト層に挟まれた以外の領域にかか
    る、少なくともゲート−ドレイン間に設ける表面保護膜
    上のフィールドプレート電極であり、 前記フィールドプレート電極は、前記動作層と素子分離
    絶縁層の境界部分とその近傍の表面保護膜上、少なくと
    もその一部は前記ゲート−ドレイン間の動作層上に設け
    る表面保護膜上に形成されていることを特徴とする電界
    効果トランジスタ構造。
  4. 【請求項4】 表面に導電型半導体からなる動作層と、
    素子分離絶縁層とを有し、 該動作層とソース電極およびドレイン電極のそれぞれの
    間が n+コンタクト層によって隔てられており、 ゲート電極フィンガーは、ソース−ドレイン間の該動作
    層上に設けられてなる電界効果トランジスタ構造におい
    て、 該ゲート電極フィンガーの両端部は、ともに素子分離絶
    縁層上まで延び、該フィンガーの両端部において該素子
    分離絶縁層とも電気的な接触が図られており、 該ゲート電極フィンガー両端の部分における該動作層と
    該素子分離絶縁層の境界領域で生じる高電界を緩和する
    手段が設けられ、 前記境界領域で生じる高電界を緩和する手段は、 前記動作層と前記素子分離絶縁層の境界部分の近傍で該
    境界部分を含み、前記n+コンタクト層にはさまれた以外
    の領域に部分的に形成されたリセスであり、 該ゲート電極フィンガー両端は、前記リセス面部分にお
    いても、該動作層および該素子分離絶縁層と電気的に接
    触していることを特徴とする電界効果トランジスタ構
    造。
  5. 【請求項5】 表面に n+コンタクト層、その下に動作
    層となる導電型半導体からなる層を持つエピタキシャル
    基板に、 フォトレジストでソース・ドレイン領域のパターンを形
    成する工程と、 該領域以外の該 n+コンタクト層を除去する工程と、 動作層領域をフォトレジストパターンでマスクして電子
    加速イオン注入し素子分離絶縁層を設ける工程と、 ソース、ドレインの各電極を前記対応する各パターンの
    上に形成する工程と、 ソース−ドレイン間の該動作層上にゲート電極フィンガ
    ーを形成する工程と、を有する電界効果トランジスタ構
    造の製造方法において、 該ゲート電極フィンガーの両端部を、ともに素子分離絶
    縁層上まで延長し、該フィンガーの両端部において該素
    子分離絶縁層とも電気的な接触が図られるように形成す
    ることと、 ゲート電極フィンガー両端の部分における該動作層と該
    素子分離絶縁層の境界領域で生じる高電圧を緩和する手
    段を設ける工程を有することと、 前記境界領域で生じる高電界を緩和する手段は、 少なくともソース−ドレイン間の前記動作層と前記素子
    分離絶縁層の間に設けられる中間層であり、 該中間層を設ける工程においては、 該素子分離絶縁層の形成に要するイオン注入濃度に比べ
    て、前記中間層を形成するイオン注入濃度を低い濃度に
    することを特徴とする電界効果トランジスタ構造の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記前記動作層と前記素子分離絶縁層の
    間に設けられる中間層の厚みを、2μm〜3μmの範囲
    に選択することを特徴とする請求項5に記載の電界効果
    トランジスタ構造の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記中間層を設ける工程におけるイオン
    注入濃度が、ドーズ量5×1010〜1×1012cm-2
    あり、 前記素子分離絶縁層を形成する工程におけるイオン注入
    濃度が、ドーズ量5×1012〜1×1014cm-2であ
    る、請求項5または6に記載の電界効果トランジスタ構
    造の製造方法。
  8. 【請求項8】 表面に n+コンタクト層、その下に動作
    層となる導電型半導体からなる層を持つエピタキシャル
    基板に、 フォトレジストでソース・ドレイン領域のパターンを形
    成する工程と、 該領域以外の該 n+コンタクト層を除去する工程と、 動作層領域をフォトレジストパターンでマスクして電子
    加速イオン注入し素子分離絶縁層を設ける工程と、 ソース、ドレインの各電極を前記対応する各パターンの
    上に形成する工程と、 ソース−ドレイン間の該動作層上にゲート電極フィンガ
    ーを形成する工程と、を有する電界効果トランジスタ構
    造の製造方法において、前記素子分離絶縁層を設ける工程の後、各電極を形成す
    る工程の前に、 前記 n+コンタクト層に挟まれた以外の
    領域に表面保護膜を設ける工程を有することと、 該ゲート電極フィンガーを形成する工程では、 該ゲート
    電極フィンガーの両端部は、ともに素子分離絶縁層上ま
    で延長され、該フィンガーの両端部において該素子分離
    絶縁層とも電気的な接触が図られるように形成すること
    と、さらには該ゲート電極フィンガーを形成する工程では、
    前記表面保護膜上の、 前記動作層と素子分離絶縁層の境
    界部分とその近傍を含む、少なくともゲートードレイン
    間の部分にはりだすようにフィールドプレート電極部分
    も合わせて形成することを特徴とする電界効果トランジ
    スタ構造の製造方法。
  9. 【請求項9】 表面に n+コンタクト層、その下に動作
    層となる導電型半導体からなる層を持つエピタキシャル
    基板に、 フォトレジストでソース・ドレイン領域のパターンを形
    成する工程と、 該領域以外の該 n+コンタクト層を除去する工程と、 動作層領域をフォトレジストパターンでマスクして電子
    加速イオン注入し素子分離絶縁層を設ける工程と、 ソース、ドレインの各電極を前記対応する各パターンの
    上に形成する工程と、 ソース−ドレイン間の該動作層上にゲート電極フィンガ
    ーを形成する工程と、を有する電界効果トランジスタ構
    造の製造方法において、前記素子分離絶縁層を設ける工程の後、ゲート電極フィ
    ンガーを形成する工程の前に、 前記動作層と該素子分離
    絶縁層の境界部分とその近傍を含み、前記 n+コンタク
    ト層に挟まれた以外の領域の一部を表面から一定の深さ
    で除去し、リセスを形成する工程を有することと、 前記ゲート電極フィンガーを形成する工程では、該フィ
    ンガーの両端部がともに素子分離絶縁層上まで延長さ
    れ、該フィンガーの両端部において該素子分離絶縁層と
    も電気的な接触が図られるように、さらに前記リセスを
    有する側では、該フィンガー端部が該リセス面部分で
    動作層および該素子分離絶縁層と電気的な接触が図られ
    るようにゲート電極フィンガーを形成することを特徴と
    する電界効果トランジスタの製造方法。
JP34042998A 1998-11-30 1998-11-30 電界効果トランジスタ構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3191289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34042998A JP3191289B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 電界効果トランジスタ構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34042998A JP3191289B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 電界効果トランジスタ構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164605A JP2000164605A (ja) 2000-06-16
JP3191289B2 true JP3191289B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=18336884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34042998A Expired - Fee Related JP3191289B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 電界効果トランジスタ構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191289B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161754A3 (en) 2008-09-03 2010-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba A semiconductor device and fabrication method for the same
JP4908475B2 (ja) * 2008-09-03 2012-04-04 株式会社東芝 半導体装置
JP4843651B2 (ja) * 2008-09-03 2011-12-21 株式会社東芝 半導体装置
JP5672785B2 (ja) * 2010-06-15 2015-02-18 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000164605A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512770A (en) MOSFET device structure three spaced-apart deep boron implanted channel regions aligned with gate electrode of NMOSFET device
US5907173A (en) High voltage field effect transistor and method of fabricating the same
KR100649867B1 (ko) 고전압 반도체소자 및 그 제조방법
JP4965080B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6358783B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR930000605B1 (ko) 절연 게이트 mosfet의 제조방법
US20080191276A1 (en) Semiconductor devices and fabrication methods thereof
JP3191289B2 (ja) 電界効果トランジスタ構造及びその製造方法
US6486512B2 (en) Power semiconductor device having high breakdown voltage and method for fabricating the same
JP2000004009A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040002204A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP3075831B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR101950003B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2926962B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを有する半導体装置
US6597038B1 (en) MOS transistor with double drain structure for suppressing short channel effect
US5159417A (en) Semiconductor device having short channel field effect transistor with extended gate electrode structure and manufacturing method thereof
JPS63262873A (ja) 半導体装置
KR100559719B1 (ko) 반도체 소자의 고전압 트랜지스터
EP0081999B1 (en) A method of fabricating a mos transistor on a substrate
JP2964157B2 (ja) 半導体装置
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR970004079A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP3063051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR970072491A (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR19980053138A (ko) 마스크 롬 코딩방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees