JP2000004009A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000004009A
JP2000004009A JP11140819A JP14081999A JP2000004009A JP 2000004009 A JP2000004009 A JP 2000004009A JP 11140819 A JP11140819 A JP 11140819A JP 14081999 A JP14081999 A JP 14081999A JP 2000004009 A JP2000004009 A JP 2000004009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
gate oxide
gate
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995829B2 (ja
Inventor
Genseki Yana
元碩 梁
Ki-Nam Kim
奇南 金
Chang-Hyun Cho
昶賢 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000004009A publication Critical patent/JP2000004009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995829B2 publication Critical patent/JP3995829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一チップ上に相違する厚さのゲート酸化膜
を形成する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に活性領域と非活性領域を
定義して素子隔離膜を形成し、ノーマル電圧領域の活性
領域が高電圧領域の活性領域より相対的に広い面積を有
するように形成する段階と、活性領域上にゲート酸化膜
を間においてゲート電極を形成する段階と、ゲート電極
の両側壁及びゲート電極両側の半導体基板上に乾式酸化
方法で第1酸化膜を形成する段階と、ゲート電極両側の
半導体基板上に形成された第1酸化膜がゲート酸化膜よ
り相対的に薄厚を有するように第1酸化膜の一部をエッ
チングする段階と、ゲート電極の両側壁に絶縁膜スペー
サを形成する段階と、湿式酸化法で第2酸化膜を形成す
る段階とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するものであり、より詳しくは、同一チップ
(chip)上にで相異なる厚さのゲート酸化膜を有する半
導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置が高集積化されることによっ
て、チップの密度(chip density)が増加され、トラン
ジスタの大きさが減少(scale down)されてきた。トラ
ンジスタのゲート酸化膜(gate oxide)の厚さも減少さ
れてきた。
【0003】図1は、ノーマル電圧(normal voltage)
素子及び高電圧(high voltage)素子の各々のゲート酸
化膜の厚さの変化による電界を示すグラフである。図1
を参照すると、ゲート酸化膜の厚さが減少するとゲート
酸化膜のブレークダウン(break down)の発生可能性が
増える。これを抑制するため、チップの動作電圧である
供給電圧(supply voltage)VDDを減少させる必要があ
る。一方、供給電圧を減少させるとパワー(power)及
びスピード(speed)の低下(degradation)が発生され
るので、これを抑制するためゲート酸化膜の厚さをさら
に減少させる必要がある。
【0004】一定の供給電圧VDDに対してゲート酸化膜
厚さを減少させるとトランジスタの性能を改善でき、一
定のゲート酸化膜厚さに対して供給電圧VDDを減少させ
るとパワー消耗を減らすことができる。それゆえ、ゲー
ト酸化膜のブレークダウンが発生されない範囲内で一定
の電界を保持してゲート酸化膜厚さをスケールダウン
(scale down)させなければならないが、これを一定の
電界スケーリング法則(constant electric field scal
ing law)という。
【0005】しかし、DRAMまたはMDL等は、チッ
プ内でセルアレー(cell array)が占める比重がだんだ
ん増えている。結局、同一チップ内に形成される全ての
ゲート酸化膜の厚さを同一に形成すると、素子内で最も
大きい比重を占めているセルアレー領域のゲート酸化膜
のブレークダウンが最も先に発生される可能性が高くな
る。
【0006】また、セルアレー内部では供給電圧VDD
り高い電圧VHDDが印加されることが一般的である。し
たがって、ゲート酸化膜に付加される電界が増えるだけ
ではなく、ゲート酸化膜のブレークダウンが発生される
確率がもっと高くなる。
【0007】セルアレー領域のトランジスタの場合、素
子が高集積化されることによって集積度が1世代当り4
倍ずつ増えるため、トランジスタのサブスレショルド漏
洩(sub−threshold leakage)及びゲート長さの変化に
よるスレショルド電圧の変化などが要求される。すなわ
ち、ゲート長さが短くなることによって発生されるショ
ットチャンネル効果(short channel effect)に対する
マージンが要求される。また、周辺回路領域のトランジ
スタの場合、ショットチャンネル効果のマージンだけで
はなく、素子の特性、特に、ドレーン飽和電流(drain
saturation current)IDSATの増加が要求される。
【0008】上述のような問題を解決するための方法と
して、従来には第一、サブミクロン(sub−micron)ト
ランジスタにおいて、ショットチャンネル効果を考慮し
て、トランジスタのスレショルド電圧を調節するため
に、トランジスタのチャンネル領域のドーピング濃度を
増やす方法がある。しかし、チャンネル領域のドーピン
グ濃度が増えるほどトランジスタのブレークダウン電圧
マージンが減少するようになって、ゲート長さに対する
スレショルド電圧変化も増えるようになる。すなわち、
ゲート長さマージン(gate length margin)が減る。
【0009】第二、セルアレー領域のトランジスタと周
辺回路領域のトランジスタを分離して製造する方法があ
る。すなわち、セルアレー領域のゲート酸化膜の厚さと
周辺回路領域のゲート酸化膜の厚さを相異なるように形
成する。主動作特性がオン/オフであるセルアレー領域
のゲート酸化膜が比較的厚く形成されることによって、
ゲート酸化膜特性が保持され、実際素子特性を左右する
周辺回路領域のゲート酸化膜が比較的薄く形成されるこ
とによってドレーン飽和電流IDSATが向上される。しか
し、この方法は工程が極めて複雑で実用的な価値がな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の諸般
問題を解決するために提案されたものとして、高電圧領
域に対して選択的に厚いゲート酸化膜を形成することに
よって、高電圧領域のゲート酸化膜のブレークダウンが
防止できる半導体装置の製造方法を提供することにその
目的がある。本発明の他の目的は、ゲート電極形成後ゲ
ート酸化膜の厚さを変化させることができる半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明によると、半導体装置の製造方法は、ノーマ
ル電圧領域及び高電圧領域が定義された半導体基板上に
活性領域と非活性領域を定義して素子隔離膜を形成し、
ノーマル電圧領域の活性領域が高電圧領域の活性領域よ
り相対的に広い面積を有するように形成する段階と、活
性領域上にゲート酸化膜を間に置いてゲート電極を形成
する段階と、ゲート電極の両側壁及びゲート電極両側の
半導体基板上に乾式酸化方法で第1酸化膜を形成する段
階と、ゲート電極両側の半導体基板上に形成された酸化
膜がゲート酸化膜より相対的に薄厚を有するように第1
酸化膜の一部をエッチングする段階と、ゲート電極の両
側壁に絶縁膜スペーサを形成する段階と、半導体基板全
面に湿式酸化方法で第2酸化膜を形成する段階とを含
み、湿式酸化工程で、高電圧領域のゲート酸化膜がノー
マル電圧領域のゲート酸化膜に比べて相対的に厚く成長
される。
【0012】図3、図4、図20、そして図22を参照
すると、本発明の実施の形態による新規な半導体装置の
製造方法は、ノーマル電圧領域の活性領域が高電圧領域
の活性領域より相対的に広い面積を有するように形成さ
れる。ゲート電極の両側壁及びゲート電極両側の半導体
基板上に乾式酸化膜が形成された後、その一部がエッチ
ングされる。半導体基板全面に湿式酸化方法で酸化膜が
形成される。このような半導体装置の製造方法によっ
て、ゲート電極形成後ゲート酸化膜の厚さを変化させる
ことができ、高電圧領域のゲート酸化膜をノーマル電圧
領域のゲート酸化膜より厚く形成することができる。そ
の結果、素子の動作時高電圧領域のゲート酸化膜のブレ
ークダウンが防止でき、したがって、素子の特性及びそ
の信頼度を向上させることができる。また、半導体基板
上部の損傷及びゲート酸化膜の損傷を治癒(curing)で
き、後続酸化膜形成による体積膨脹によるストレスなど
を緩和させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図2ないし図26を参照し
て本発明の実施の形態を詳しく説明する。図2は、DR
AMセルの効率(cell efficiency)を示すグラフであ
る。図2を参照すると、最近DRAMにおいて、素子が
高集積化されることによってセル効率が増えている。そ
の傾向は各素子のバージョン(version)によって異な
る。このようなセル効率の増加は、周辺回路領域の場
合、同一の回路が用いられる反面、セルアレー領域の場
合、その回路の密度が増えるためである。これによっ
て、セルアレーの重要度がさらに増えている。
【0014】この際、セル効率が増えることによってセ
ルアレー領域内のゲート酸化膜の失敗(fail)発生
確率がもっと増えるので、セルトランジスタのスレショ
ルド電圧を高く保持しなければならない必要があるよう
になる。したがって、セルアレー領域のゲート酸化膜が
周辺回路領域のゲート酸化膜よりさらに厚く形成される
ようにしなければならない。
【0015】本発明では同一チップ上に30%以上のス
レショルド電圧差を有するノーマル電圧素子及び高電圧
素子が形成されるようにする。このため、高電圧素子の
有効ゲート酸化膜の厚さはノーマル電圧素子の有効ゲー
ト酸化膜よりさらに厚く形成されるようにする。特に、
有効ゲート酸化膜の厚さがゲートパターンが完了した後
変更されるようにすることが本発明の核心技術である。
【0016】図3及び図4は、各々本発明の実施の形態
によるセルアレー領域及び周辺回路領域のトランジスタ
の構成を示す平面図である。図3を参照すると、セルア
レー領域のトランジスタは、約0.2μm以下の幅W1
を有する複数の活性領域4−7と、この活性領域4−7
を横切る複数のゲートパターン12−15を含む。参照
番号2は、素子隔離膜として非活性領域を示す。
【0017】図4において、周辺回路領域のトランジス
タは、セルアレー領域の活性領域4−7と同一の長さに
対し、相対的に広い幅W2を有する活性領域8と、この
活性領域8を横切るゲートパターン16とを含む。周辺
回路領域の活性領域8の幅W2は周辺回路の90%以上
がセルアレー領域の活性領域の幅W1に比べて少なくと
も2倍以上、すなわち、0.4μm以上であり、大部分が
1.0μm以上である。周辺回路領域のゲートパターン1
6は、例えば、その長さがセルトランジスタのゲートパ
ターン12−15より少なくとも1.5倍以上長く形成
されたものを含んで約0.2μm−3.0μmの範囲を有
し、約0.2μm−1.0μmを有するものが主になるよ
うに形成されている。
【0018】図5ないし図25は、図3及び図4の切断
面A−A’ないしC−C’による半導体装置の製造方法
を工程順に示す断面図である。図5ないし図7を参照す
ると、ノーマル電圧領域及び高電圧領域が定義された半
導体基板1が準備される。半導体基板1上に活性領域
4、7、8と非活性領域を定義して素子隔離膜2が形成
される。素子隔離膜2は、例えば、浅いトレンチ隔離
(shallow trench isolation)方法で形成される。
【0019】ここで、ノーマル電圧領域は周辺回路領域
であり、高電圧領域はセルアレー領域である。図3及び
図4に示されたように、周辺回路領域の活性領域8の幅
W2が、同一の長さに対してセルアレー領域の活性領域
4、7の幅W1より相対的に大きく、例えば、セルアレ
ー領域の活性領域4、7の幅W1より、周辺回路の90
%以上が少なくとも2倍以上大きく形成される。すなわ
ち、周辺回路領域の活性領域8はセルアレー領域の活性
領域4、7より相対的に広い面積を有するように形成さ
れる。
【0020】セルアレー領域の活性領域4、7は、例え
ば、約0.1μm−0.3μm(例えば、0.2μm)以
下の幅W1を有するように形成され、周辺回路領域の活
性領域8は0.4μm以上の幅W2を有するように形成さ
れる。
【0021】図8ないし図10において、ウェル(wel
l)イオン注入、フィールド(field)イオン注入、そし
てチャンネル(channel)イオン注入などが遂行された
後半導体基板1全面にゲート酸化膜10が形成される。
この際、活性領域4、7、8の面積がセルアレー領域と
周辺回路領域のゲート酸化膜10の厚さに与える影響は
なくなる。すなわち、セルアレー領域及び周辺回路領域
すべてにある程度均一な厚さのゲート酸化膜10が形成
される。ゲート酸化膜10は約100Å以下の厚さを有
するように形成される。
【0022】ゲート酸化膜10上にゲート電極13、1
6が形成される。ゲート電極13、16は各々、例え
ば、ゲート酸化膜10上にドーピングされたポリシリコ
ン膜13a、16a、シリサイド膜(WSix、TiS
x、そしてMoSix等)(図面に図示せず)、そして
マスク層(Si34、HTO、PEOXIDE、そして
ARC等)13b、16bが順に積層された多層膜で形
成される。すなわち、ゲート酸化膜10上にドーピング
されたポリシリコン膜13a、16a、シリサイド膜、そ
してマスク層13b、16bが順に蒸着された後、パタ
ーニング(patterning)される。マスク層13b、16
bはゲート電極13、16形成のための異方性エッチン
グ(anisotropic etch)工程時エッチングマスクとして
用いられ、後続イオン注入マスクとしても用いられる。
【0023】セルアレー領域のゲート電極13は、0.
2μm以下の長さを有するように形成される。反面、周
辺回路領域のゲート電極16のパターンは、セルアレー
領域のゲート電極13のパターンより大きく、その長さ
がセルアレー領域より1.5倍以上に大きいものを含ん
で0.2μm−3.0μm範囲を有するように形成され
る。望ましくは、0.2μm−1.0μm範囲内の大きさ
が主になるように形成される。
【0024】図11ないし図13を参照すると、ゲート
電極13、16形成のための乾式エッチングを進める間
に半導体基板1に損傷が加わるようになる。また、ゲー
ト電極13、16の両側下部のゲート酸化膜10の侵食
(enchroachment)が発生される。このような半導体基
板1及びゲート酸化膜10の損傷を治癒するため、通常
の乾式酸化工程が遂行される。すると、マスク層13
b、16bを除いたゲート電極13、16の両側壁及び
ゲート電極13、16両側の半導体基板1上に酸化膜1
8a、18bが形成される。この際、ゲート電極13、
16の両側下部のゲート酸化膜10は一種のバーズビー
ク(bird's beak)現象によりその厚さが増える。
【0025】これで、トランジスタ動作時ゲート電極1
3、16下部の両側エッジ部分に電界が集中してゲート
酸化膜10の信頼性が劣ることが防止される。続いて、
通常の方法によって、ゲート電極13、16の両側壁に
絶縁膜スペーサ20が形成される。しかし、本発明の核
心技術である湿式酸化工程を遂行することによって、オ
キシダント(oxidant)の通路(path)があまりにも大
きく保持され、ゲート電極13、16の下部に存在する
初期ゲート酸化膜10の厚さを大きく増やすことにな
る。これはトランジスタの特性に良くない領域を与える
ことになる。したがって、これを改善するためオキシダ
ントの通路を最小化する必要がある。
【0026】酸化膜の成長に支配的な役割をする要素を
調べると、酸化工程時体積膨脹による応力(stress)、
反応比(reaction ratio)、そしてフラックス(flux)
などがある。このような要素に最も大きい影響を与える
ものがオキシダントの初期通路と言うことができる。し
たがって、図14ないし図16と同じように、酸化膜1
8a、18bの一部がエッチングされ、ゲート酸化膜1
0よりゲート電極13、16両側の酸化膜18aがもっ
と薄い厚さになるようにする。この際、ゲート電極1
3、16の酸化膜18aはオキシダントの拡散度(diff
usivity)が十分に減少される厚さ、例えば、50Å以
下になるようにする。
【0027】酸化膜18a、18bエッチング工程は、
ケミカルエッチング(chemical etch)ないし湿式エッ
チング(wet etch)方法を用いて遂行される。このよう
な酸化膜18a、18bエッチング工程により、ゲート
電極13、16両側下部のゲート酸化膜10が参照番号
19で示したように、侵食される場合がある。
【0028】図17ないし図19を参照すると、ゲート
電極13、16の両側壁に、例えば、酸化膜で絶縁膜ス
ペーサ20が形成される。絶縁膜スペーサ20は、異方
性エッチング工程により形成されて酸化阻止層及びソー
ス/ドレーンイオン注入工程時自己整列マスク(self−
align mask)として用いられる。
【0029】図20ないし図22において、半導体基板
1全面に湿式酸化方法で酸化膜が形成される。湿式酸化
工程は、例えば、750℃ないし850℃の温度範囲内
で遂行される。すると、活性領域4、7、8の大きさに
依存して有効ゲート酸化膜の厚さ(effective gate oxi
de thickness)が変わるようになる。すなわち、活性領
域4、7の面積が相対的に狭いセルアレー領域のゲート
酸化膜10aが活性領域8の面積が相対的に広い周辺回
路領域のゲート酸化膜10bよりもっと厚く成長され
る。
【0030】これはゲート長手方向にはオキシダントの
ゲート酸化膜への浸透が最大限少なくなる反面、ゲート
幅方向には素子隔離膜2の上部にオーバーラップされて
おり酸化膜18a、18bエッチング工程が遂行された
としても、オキシダントの拡散度が減少されないためで
ある。
【0031】言い替えれば、セルアレー領域の場合、比
較的狭い幅の活性領域4、7を持っているためゲート電
極13の長手方向にオキシダントが浸透できなくても、
ゲート電極13の幅方向にオキシダントが浸透してゲー
ト電極13の長手方向及び幅方向のすべてに対してゲー
ト酸化膜10aの厚さが増える。これにより、セルアレ
ー領域のトランジスタの特性を確保するようになる。
【0032】反面、周辺回路領域の場合、活性領域8の
広さが十分に広いためゲート幅方向に浸透されるオキシ
ダントの量が極めて少ないのでゲート酸化膜10bの厚
さ変化に影響を与えられなくなる。これにより、トラン
ジスタの特性変化がなくなる。その断面を図示はしなか
ったが、周辺回路領域のゲート長手方向にゲート電極両
側エッジ部分のゲート酸化膜はセルアレー領域と同様に
厚く成長される。しかし、その他の部分は初期ゲート酸
化膜と類似した厚さを有するようになる。
【0033】上述のように活性領域4、7、8の幅によ
るゲート酸化膜10a、10bの成長厚さの差は、次の
T−SUPREM4及びMEDICI(procell & dev
icesimulator)を利用したシミュレーション(simulati
on)結果を通して説明することができる。
【0034】図26は、本発明の実施の形態による活性
領域の幅に対する有効ゲート酸化膜の厚さ変化を示すグ
ラフである。図26を参照すると、ゲート電極の長さが
0.2μmに固定された状態で活性領域の幅のみを変更
させた後、湿式酸化工程が遂行される。この際、湿式酸
化工程はベアーウェーハ(barewafer)上に60Å程度
酸化膜が形成されたウェーハを用いてH2O雰囲気(1
0 liter)で780℃、25分間遂行される。
【0035】まず、活性領域の幅が0.25μm以上で
ある場合、小さいゲートパターンによるゲート酸化膜が
約7Å程度の厚さの増加になる。そして、活性領域の幅
が0.25μm−0.1μm範囲を有する場合、活性領域
の幅が減少されることによってゲート電極下部のエッジ
部分のバーズビーク状のゲート酸化膜の影響でゲート酸
化膜の厚さが続けて増える。
【0036】活性領域の幅が0.1μm以下である場
合、一種のバーズビークパンチスルー(bird's beak pu
nch through)(オキシダントパンチスルー)が発生さ
れ、すなわち、酸化を防止するストレス(stress)を完
全に無くしてゲート電極下部の全体ゲート酸化膜の厚さ
が大きく増える。初期ゲート酸化膜厚さ60Åから約1
15Åに増える。バーズビークパンチスルー領域は、湿
式酸化工程を調節することによって必要な領域への移動
が可能である。
【0037】バーズビークパンチスルー現象が生じる原
因は次の一般的によく知られた数学式1ないし数学式5
によって説明される。
【0038】Si−SiO2界面におけるストレス
【数1】 η:酸化膜粘度(oxide viscosity) a,b:酸化膜内外側の曲率半径
【0039】酸化膜バルクハイドロスタティック圧力
(hydrostatic press)
【数2】 ξ:界面における酸化膜成長率で決定される速度定数
【0040】ストレスによる拡散係数(diffusivity)
【数3】 P:バルク酸化膜ストレス
【0041】溶解度(solubility)(C*
【数4】
【0042】表面反応率
【数5】 Ωsio2:分子体積、Ωsi:原子体積
【0043】上記の酸化工程メカニズム(mechanism)
を根拠に再び説明すると、活性領域の長手方向にはゲー
トパターン下部にゲート酸化膜が60Åで極めて薄く形
成されているので、パターニング以後酸化工程が遂行さ
れても酸化時体積膨脹により発生されるストレスが生ず
る。これによってオキシダントの拡散係数が急激に減少
されることによってゲート酸化膜の厚さの増加量が極め
て少なくなる。
【0044】しかし、活性領域の幅方向にはゲートパタ
ーン下部に厚い酸化膜である素子隔離膜2があるように
なるので、酸化時体積膨脹によるオキシダント拡散係数
の減少は極めて少なくなる。すなわち、ゲート酸化膜の
厚さが増加する。
【0045】特に、本発明のようにゲートパターニング
及び酸化膜スペーサ形成工程が完了した後、湿式酸化工
程を遂行するようになれば、活性領域の長手方向にはゲ
ートパターン大きさ及び二つの酸化膜スペーサという酸
化経路(oxidation path)を有する反面、活性領域の幅
方向には厚い素子隔離膜2が酸化経路に追加されるの
で、その差が大きくなって活性領域の幅による効果が主
になる。
【0046】この際、酸化工程は乾式酸化方法より湿式
酸化方法を用いるのが活性領域の幅による影響を効果的
に利用するようになる。これは湿式酸化工程が乾式酸化
工程に比べて600倍以上に溶解度(solubility)が高
く、H2OとSi−O間の反応で形成されたヒドロキシ
ルボンド(hydroxyl bond)がSiO2構造を破って酸化
膜の粘度(viscosity)を減少させるためである。そし
て、これがストレスを減少させて酸化率を増やすように
なる。0.2μm以下の幅を有する活性領域に対しては
一種のバーズビークパンチスルー現象が発生され、これ
は有効ゲート酸化膜の厚さを増やす原因になる。
【0047】最後に、絶縁膜スペーサ20をマスクとし
て用いて高濃度ソース/ドレーン不純物イオンを注入し
て絶縁膜スペーサ20両側の半導体基板1内にソース/
ドレーン領域22が形成されれば図23ないし図25に
示されたように、本発明による相異なるゲート酸化膜を
有するトランジスタが完成される。一方、絶縁膜スペー
サ20形成前にLDD(lightly doped drain)構造の
ための低濃度ソース/ドレーン不純物イオン注入工程が
さらに遂行される。
【0048】
【発明の効果】本発明は、高電圧領域の活性領域がノー
マル電圧領域の活性領域より相対的に狭い幅を有するよ
うに形成し、絶縁膜スペーサ形成後湿式酸化工程を遂行
することによって、ゲート電極形成後ゲート酸化膜の厚
さを変化させることができ、高電圧領域のゲート酸化膜
をノーマル電圧領域のゲート酸化膜より厚く形成するこ
とができる効果がある。その結果、素子の動作時高電圧
領域のゲート酸化膜のブレークダウンを防止でき、した
がって、素子の特性及びその信頼度を向上させることが
できる効果がある。
【0049】また、ゲート電極形成後乾式酸化工程を遂
行することによって、半導体基板上部の損傷及びゲート
酸化膜の損傷を治癒でき、後続工程でこの酸化膜の一部
をエッチングすることにより、オキシダントの通路を減
らすことができ、したがって、後続湿式酸化膜形成によ
る体積膨脹によるストレスなどを緩和させることができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ノーマル電圧素子及び高電圧素子の各々のゲ
ート酸化膜厚さ変化による電界を示すグラフである。
【図2】 DRAMセルの効率を示すグラフである。
【図3】 本発明の実施の形態によるセルアレー領域及
び周辺回路領域のトランジスタの構成を示す平面図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態によるセルアレー領域及
び周辺回路領域のトランジスタの構成を示す平面図であ
る。
【図5】 図3の切断面A−A’によるゲート酸化膜が
形成された半導体基板を示す断面図である。
【図6】 図3の切断面B−B’によるゲート酸化膜が
形成された半導体基板を示す断面図である。
【図7】 図4の切断面C−C’によるゲート酸化膜が
形成された半導体基板を示す断面図である。
【図8】 図3の切断面A−A’によるゲート電極が形
成された半導体基板を示す断面図である。
【図9】 図3の切断面B−B’によるゲート電極が形
成された半導体基板を示す断面図である。
【図10】図4の切断面C−C’によるゲート電極が形
成された半導体基板を示す断面図である。
【図11】 図3の切断面A−A’による乾式酸化工程
が遂行された半導体基板を示す断面図である。
【図12】 図3の切断面B−B’による乾式酸化工程
が遂行された半導体基板を示す断面図である。
【図13】 図4の切断面C−C’による乾式酸化工程
が遂行された半導体基板を示す断面図である。
【図14】 図3の切断面A−A’による湿式洗浄工程
が遂行された半導体基板を示す断面図である。
【図15】 図3の切断面B−B’による湿式洗浄工程
が遂行された半導体基板を示す断面図である。
【図16】 図4の切断面C−C’による湿式洗浄工程
が遂行された半導体基板を示す断面図である。
【図17】 図3の切断面A−A’による絶縁膜スペー
サが形成された半導体基板を示す断面図である。
【図18】 図3の切断面B−B’による絶縁膜スペー
サが形成された半導体基板を示す断面図である。
【図19】 図4の切断面C−C’による絶縁膜スペー
サが形成された半導体基板を示す断面図である。
【図20】 図3の切断面A−A’による湿式酸化工程
が遂行された半導体基板を示す断面図である。
【図21】 図3の切断面B−B’による湿式酸化工程
が遂行された半導体基板を示す断面図である。
【図22】 図4の切断面C−C’による湿式酸化工程
が遂行された半導体基板を示す断面図である。
【図23】 図3の切断面A−A’によるソース/ドレ
ーン領域が形成された半導体基板を示す断面図である。
【図24】 図3の切断面B−B’によるソース/ドレ
ーン領域が形成された半導体基板を示す断面図である。
【図25】 図4の切断面C−C’によるソース/ドレ
ーン領域が形成された半導体基板を示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態による活性領域の幅に
対する有効ゲート酸化膜厚さ変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子隔離膜 4−8 活性領域 10 ゲート酸化膜 12−16 ゲートパターン 18 酸化膜 20 絶縁膜スペーサ 22 ソース/ドレーン領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノーマル電圧領域及び高電圧領域が定義
    された半導体基板を準備する段階と、 前記半導体基板上に活性領域と非活性領域を定義して素
    子隔離膜を形成し、ノーマル電圧領域の活性領域が高電
    圧領域の活性領域より相対的に広い面積を有するように
    形成する段階と、 前記活性領域上にゲート酸化膜を間に置いてゲート電極
    を形成する段階と、 ゲート電極の両側壁及びゲート電極両側の半導体基板上
    に乾式酸化方法で第1酸化膜を形成する段階と、 前記ゲート電極両側の半導体基板上に形成された第1酸
    化膜が前記ゲート酸化膜より相対的に薄厚を有するよう
    に前記第1酸化膜の一部をエッチングする段階と、 前記ゲート電極の両側壁に絶縁膜スペーサを形成する段
    階と、 半導体基板全面に湿式酸化方法で第2酸化膜を形成する
    段階とを含み、 前記湿式酸化工程で、前記高電圧領域のゲート酸化膜が
    前記ノーマル電圧領域のゲート酸化膜に比べて相対的に
    厚く成長されることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ノーマル電圧領域及び高電圧領域
    は、各々メモリ素子の周辺回路領域及びセルアレー領域
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ノーマル電圧領域の活性領域の幅
    は、前記高電圧領域の活性領域の幅より周辺回路の90
    %以上が少なくとも2倍大きく形成されることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記高電圧領域の活性領域の幅は、約
    0.1〜0.3μmであり、前記ノーマル電圧領域の活
    性領域の幅は、少なくとも0.4μm以上であることを特
    徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1酸化膜エッチング工程は、ケミ
    カルエッチング及び湿式エッチング中いずれか一つで遂
    行されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜スペーサは、酸化膜で形成さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記湿式酸化工程は、700℃−850
    ℃の温度範囲内で形成されることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP14081999A 1998-05-20 1999-05-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3995829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980018168A KR100268409B1 (ko) 1998-05-20 1998-05-20 반도체 장치의 제조 방법
KR199818168 1998-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004009A true JP2000004009A (ja) 2000-01-07
JP3995829B2 JP3995829B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19537527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14081999A Expired - Fee Related JP3995829B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-20 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6136657A (ja)
JP (1) JP3995829B2 (ja)
KR (1) KR100268409B1 (ja)
TW (1) TW419730B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173642A (ja) * 2000-12-05 2006-06-29 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100267010B1 (ko) * 1998-06-15 2000-09-15 윤종용 반도체 장치의 제조 방법
KR20010004263A (ko) * 1999-06-28 2001-01-15 김영환 스택게이트 플래쉬 이이피롬 셀의 게이트 형성 방법
US6352885B1 (en) * 2000-05-25 2002-03-05 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor having a peripherally increased gate insulation thickness and a method of fabricating the same
KR100342306B1 (ko) * 2000-09-05 2002-07-02 윤종용 트랜지스터 및 이의 형성 방법
DE50214317D1 (de) * 2001-10-08 2010-05-12 Infineon Technologies Ag Einen mos-transistor
US6514808B1 (en) * 2001-11-30 2003-02-04 Motorola, Inc. Transistor having a high K dielectric and short gate length and method therefor
JP2004111611A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100486294B1 (ko) * 2002-12-30 2005-04-29 삼성전자주식회사 게이트 패턴을 갖는 반도체소자의 제조방법
US20050202680A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Yao-Chia Yeh Method for shrinking a dimension of a gate
US7176083B2 (en) * 2004-06-17 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High write and erase efficiency embedded flash cell
CN100377321C (zh) * 2004-06-28 2008-03-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于高电压操作的金属氧化物半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937310A (en) * 1996-04-29 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced bird's beak field oxidation process using nitrogen implanted into active region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173642A (ja) * 2000-12-05 2006-06-29 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100268409B1 (ko) 2000-10-16
TW419730B (en) 2001-01-21
US6136657A (en) 2000-10-24
KR19990085620A (ko) 1999-12-15
JP3995829B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6544873B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors including multilayer gate electrodes having narrow and wide conductive layers
US7528031B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3995829B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100526478B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100569634B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US8247878B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100906643B1 (ko) 웨이브형 리세스게이트의 레이아웃 및 그를 이용한리세스게이트의 제조 방법
KR19990087022A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100267010B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100567529B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20070000774A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100237007B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
KR100680966B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
JPH08321607A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020096393A (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
KR20030001912A (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100520216B1 (ko) 반도체소자제조방법
KR100261188B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100587666B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR0167605B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
KR100456581B1 (ko) 플랫 셀 마스크 롬 장치의 제조 방법
KR100439191B1 (ko) 살리사이드 콘택 형성 방법
KR20060072960A (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
KR20000044877A (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JPH09321283A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees