JP3190114B2 - 収縮性合成繊維を含有するハイパイル製品 - Google Patents

収縮性合成繊維を含有するハイパイル製品

Info

Publication number
JP3190114B2
JP3190114B2 JP14046592A JP14046592A JP3190114B2 JP 3190114 B2 JP3190114 B2 JP 3190114B2 JP 14046592 A JP14046592 A JP 14046592A JP 14046592 A JP14046592 A JP 14046592A JP 3190114 B2 JP3190114 B2 JP 3190114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
fibers
fiber
synthetic fibers
shrinkable synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14046592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05331738A (ja
Inventor
宗刀 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP14046592A priority Critical patent/JP3190114B2/ja
Publication of JPH05331738A publication Critical patent/JPH05331738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190114B2 publication Critical patent/JP3190114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパイル部を構成する繊維
に収縮性合成繊維を含有してなるハイパイル製品に関す
る。さらに詳しくは、単繊維の脱落量が少なく、かつ風
合やドレープ性などにすぐれ、たとえば玩具、寝具、衣
料、インテリア製品などに好適に使用しうるハイパイル
製品に関する。
【0002】
【従来の技術】パイル製品は、立毛商品ともいわれ、パ
イル部と地糸部とからなるものであり、その独特の構造
から数多くの特徴を有しており、従来、玩具、フェイク
ファーなどの衣料、寝具、カーペットなどのインテリア
製品、そのほかの各種資材などに用いられている。
【0003】しかしながら、その構造の特異性により、
従来のパイル製品は、パイル部を構成している単繊維が
脱落するため、衛生面、視覚面などからみて消費者のみ
ならず製造業者、縫製業者、流通業者が脱落した単繊維
により不快感を受けることが多く、最終的には商品価値
を下げるという欠点がある。とくに従来のパイル製品の
なかでもハイパイル編のパイル製品は、パイル部がメリ
ヤス組織の地糸のループに沿って編み込まれており、地
糸とパイル部との摩擦抵抗が小さいため、ほんの小さな
力でパイル部の一端を引っ張るだけで容易にパイル部を
構成する単繊維の脱落が起こり、またパイル部にステー
プルファイバーが用いられているため、パイルの長さよ
りも短い単繊維が脱落してしまうという欠点がある。
【0004】一般にパイル製品は、寸法安定性の向上お
よびパイル部を構成している単繊維の脱落を防止する目
的で、その裏面に合成樹脂を主成分とするラテックスま
たはエマルジョンなどが塗布されている。このように、
かかるラテックスやエマルジョンなどを裏面に多量に塗
布したばあいには、確かに単繊維の脱落量を大幅に減少
させることが可能であるが、パイル製品の風合およびド
レープ性が低下し、商品価値が低下するという欠点があ
る。したがって、かかるラテックスやエマルジョンなど
の使用量にはおのずと制限があり、そのような使用量で
は単繊維の脱落量がそれほど減少されないなどといった
問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者は、前
記従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、パイル部を
構成する繊維に特定の収縮性繊維を含有させることによ
り、繊維の脱落量が大幅に減少し、しかも風合やドレー
プ性にすぐれたパイル製品がえられることをようやく見
出し、本発明を完成するにいたった。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はパイ
ル部を構成する繊維に130℃での乾熱収縮率が15
〜55%であり、繊維長が5〜20mmである収縮性合
成繊維を5〜10重量%含有してなるハイパイル製品に
関する。
【0007】
【作用および実施例】本発明のハイパイル製品は、パイ
ル部と地糸部とから構成され、パイル部を構成する繊維
130℃での乾熱収縮率が15〜55%であり、繊
維長が5〜20mmである収縮性合成繊維を5〜10重
量%含有したものである。
【0008】前記収縮性合成繊維としては、たとえばナ
イロンなどで代表されるポリアミド、ポリエステル、ア
クリル、アクリル系、塩化ビニル系繊維、ポリプロピレ
ンやポリエチレンなどで代表されるポリオレフィン系樹
脂などを主体とした複合繊維などがあげられる。また、
かかる複合繊維のなかでもサイド- バイ- サイド型のも
のが好ましい。本発明においては、これらの収縮性合成
繊維のなかでも、常温から130 ℃に乾熱状態で加熱した
ときの収縮率、すなわち130 ℃での乾熱収縮率が15〜55
%、なかんづく20〜50%のものが用いられる。かかる乾
熱収縮率が前記範囲未満であるばあいには、単繊維の脱
落量を減少させる効果が充分に発現されなくなり、また
前記範囲をこえるばあいには、該収縮性合成繊維の強度
などの機械的性質が大幅に低下するようになり、さらに
風合およびドレープ性が低下するようになる。
【0009】また、前記収縮性合成繊維の繊維長は、あ
まりにも長いばあいには、えられるハイパイル製品の風
合が低下、またあまりにも短いばあいには、ハイパイ
ル製品から該収縮性合成繊維が脱落するので、5〜20
mm、なかんづく5〜15mmである。
【0010】前記パイル部を構成する繊維における収縮
性合成繊維の含有量は、えられるハイパイル製品の風合
を向上させ、なおかつパイル部を構成する繊維の脱落量
を少なくするために、5〜10重量%である。
【0011】前記パイル部を構成する収縮性合成繊維以
外の繊維にはとくに限定がなく、たとえばナイロンなど
で代表されるポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アク
リル繊維、アクリル系繊維、塩化ビニル繊維、ポリプロ
ピレンやポリエチレンなどで代表されるポリオレフィン
系繊維などの合成繊維;レーヨン、アセテートなどの半
合成繊維;綿、羊毛などの天然繊維などがあげられ、こ
れらの繊維は単独でまたは2種以上を混合して用いられ
る。前記繊維の種類、繊維長などは、えられるハイパイ
ル製品の用途に応じて適宜調整すればよく、通常15〜18
0mm程度、なかんづく20〜155mm程度であることが好まし
い。
【0012】前記パイル部を構成する繊維、すなわち収
縮性合成繊維および該収縮性合成繊維以外の繊維の繊
度、色相などは、えられるハイパイル製品の用途に応じ
て適宜調整すればよい。また、本発明においては、用途
に応じて、たとえば染色綿や原着綿などを配合して色相
を調整してもよい。
【0013】なお、前記パイル部のパイル長は、えられ
ハイパイル製品の用途などに応じて適宜調整すればよ
いが、通常5〜300mm、なかんづく8〜140mm程度であ
る。
【0014】前記地糸部に用いられる糸としては、たと
えばポリエステル、アクリル、アクリル系樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの合成樹
脂からなる合成繊維、綿などの紡績糸、フィラメント糸
などがあげられ、これらは通常単独でまたは2種以上を
組み合わせて用いられる。
【0015】本発明のハイパイル製品は、その製造方法
についてはとくに限定はなく、たとえばハイパイル編
どを用いて容易に製造される。
【0016】以上説明したように、本発明のハイパイル
製品は、パイル部を構成する繊維に特定の収縮性合成繊
維を特定量含有したものであるので、単繊維の脱落量が
きわめて少なく、かつ風合、ドレープ性にすぐれたもの
である。
【0017】つぎに実施例をあげて本発明のハイパイル
製品をさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例
のみに限定されるものではない。なお、各実施例中、
「部」は「重量部」を表わす。
【0018】実施例1 アクリロニトリル- 塩化ビニル共重合体複合繊維(繊
度:2d(デニール)、平均繊維長:15mm、130 ℃での
乾熱収縮率:45%)10部、アクリロニトリル- 塩化ビニ
ル共重合体繊維(繊度:4d、平均繊維長:32mm)55部
およびアクリロニトリル- 塩化ビニル共重合体繊維(繊
度:20d、平均繊維長:51mm)35部を混綿し、均一なカ
ードスライバーを作製した。このカードスライバーを用
い、地糸としてアクリル紡績糸を用いてハイパイル編機
でパイル編物とし、その裏面にアクリル酸エステル系エ
マルジョンを均一に塗布した。これを125 ℃で乾燥させ
てエレクトロポリッシング、ブラッシング、シェアリン
グの工程を経てパイル長を22mmとし、仕上り目付が850
g/m2 のハイパイル編物をえた。
【0019】実施例2〜4および比較例1〜2 パイル部の構成繊維の組成を表1に示すようにかえたほ
かは、実施例1と同様にしてハイパイル編物を作製し
た。えられたハイパイル編物のパイル長はいずれも22mm
であり、また仕上り目付はいずれも850 g/m2 であっ
た。
【0020】なお、実施例1〜4および比較例1〜2で
用いられた繊維の130 ℃での乾熱収縮率および平均繊維
長は、以下の方法によって測定した。
【0021】(イ)130 ℃での乾熱収縮率 繊維の太さが総繊度で約3000dの試料を作製し、0.1 g
/dの荷重をかけて常温下で長さL0 を測定した。つづ
いて無張力状態で130 ℃のオーブン中に30分間静置した
のちオーブンから取り出して風乾した。これに再び前記
と同じ荷重をかけて長さL1 を測定し、以下の式より13
0 ℃での乾熱収縮率を算出した。
【0022】 [ 130℃での乾熱収縮率]=[(L0 −L1 )/L0 ]×100 (%) (ロ)平均繊維長 JIS L−1077に規定の方法にしたがい、C法により
平均繊維長を測定した。
【0023】つぎに、実施例1〜4および比較例1〜2
でえられたハイパイル編物について、単繊維の脱落量、
風合およびドレープ性をそれぞれ以下に示す方法にした
がって調べた。その結果を表1に示す。
【0024】単繊維の脱落量 旧ソビエト社会主義連邦共和国国家規格委員会決定規格
の不確実固定繊維量検査法(GOST 26666、3−85)
にしたがい、パイル編物の表面をゴム製の刷毛で一定荷
重をかけながら毛並の方向に50回こすった。このとき抜
取られた単繊維の重量を1m2 あたりに換算して単繊維
の脱落量とした。
【0025】風合 5名で官能検査を行なって合否を判定し、5名とも風合
が良好と判断したばあいを合格(○)とし、それ以外の
ばあいを不合格(×)とした。
【0026】ドレープ性 ハイパイル編物から兎の玩具を作製して5名で官能検査
を行なって合否を判定し、5名ともドレープ性が良好と
判断したばあいを合格(○)とし、それ以外のばあいを
不合格(×)とした。
【0027】なお、以上〜の結果の総合評価を行な
い、いずれの結果においても合格したものを合格(○)
とし、それ以外のばあいを不合格(×)として表1に示
した。
【0028】
【表1】
【0029】表1に示した結果から、実施例1〜4でえ
られたハイパイル編物は、単繊維の脱落量がきわめて少
なく、しかも風合およびドレープ性のいずれにもすぐれ
たものであることがわかる。
【0030】
【発明の効果】本発明のハイパイル製品は、単繊維の脱
落量がきわめて少なく、衛生的で加工業者、アパレル流
通業者、消費者の不快感を解消するだけでなく、風合や
ドレープ性などにもすぐれたものであるため、たとえば
玩具、寝具、衣料、インテリア製品などに好適に用いる
ことができ、商品に高級感を与えるものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイル部を構成する繊維に130℃で
    の乾熱収縮率が15〜55%であり、繊維長が5〜20
    mmである収縮性合成繊維を5〜10重量%含有してな
    るハイパイル製品。
JP14046592A 1992-06-01 1992-06-01 収縮性合成繊維を含有するハイパイル製品 Expired - Fee Related JP3190114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14046592A JP3190114B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 収縮性合成繊維を含有するハイパイル製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14046592A JP3190114B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 収縮性合成繊維を含有するハイパイル製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331738A JPH05331738A (ja) 1993-12-14
JP3190114B2 true JP3190114B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=15269235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14046592A Expired - Fee Related JP3190114B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 収縮性合成繊維を含有するハイパイル製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190114B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05331738A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU608964B2 (en) Carpet fiber blends
US4839211A (en) Saxony carpet having improved appearance retention
US5102713A (en) Carpet fiber blends and saxony carpets made therefrom
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
US3295308A (en) Multifilament polyolefin carpets of non-regular cross-section and method of manufacture
JP3190114B2 (ja) 収縮性合成繊維を含有するハイパイル製品
US3438192A (en) Yarn and fabric having improved pill resistance
JP2001295164A (ja) 起毛編地およびその縫製品
JPH03269128A (ja) 混紡績糸
US3560603A (en) Process for preparing acrylic fibers
JPH0681248A (ja) 熱融着性合成繊維を含有するパイル製品
JP3475521B2 (ja) 異色効果を有する意匠糸及びその製造方法
JP3533827B2 (ja) パイル製品及びその製造方法、並びに、それに用いるパイル用収縮性繊維及びパイル用繊維組成物
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JPS6021941A (ja) 抗ピル性を有する布帛
JPH0390640A (ja) シルク・ポリエステル混紡糸
JP2947378B2 (ja) 抗ピル性編地の製造法
JP3900323B2 (ja) 意匠性パイル布帛
JPS60461B2 (ja) 制電性にすぐれた羊毛と有機質導電性繊維の混紡糸からなる編織製品
JPS5919742Y2 (ja) モヘア−調紡績糸
JPH04272245A (ja) スパン糸
JPS5916011B2 (ja) 獣毛調風合を有する紡績糸
JP2023150773A (ja) 編物
JPS5847481B2 (ja) スパン糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees