JP3189818U - はがき付き印刷物 - Google Patents

はがき付き印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP3189818U
JP3189818U JP2014000236U JP2014000236U JP3189818U JP 3189818 U JP3189818 U JP 3189818U JP 2014000236 U JP2014000236 U JP 2014000236U JP 2014000236 U JP2014000236 U JP 2014000236U JP 3189818 U JP3189818 U JP 3189818U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
window frame
mount
uncut
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014000236U
Other languages
English (en)
Inventor
寿 横野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Well Corp Co Ltd
Original Assignee
Well Corp Co Ltd
Filing date
Publication date
Application filed by Well Corp Co Ltd filed Critical Well Corp Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3189818U publication Critical patent/JP3189818U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】はがき部が紙一枚で形成できるとともに、利用者が意図した時機に容易に取り外せるはがき付き印刷物を提供する。
【解決手段】取り外し可能なはがきを有するはがき付きチラシ1である。
そして、台紙領域21と、台紙領域に貼り付けられるはがき部3と、はがき部の周囲の台紙領域を覆う窓枠部4と、はがき部の外縁から所定の距離以上内側に離れた箇所に形成されるはがき部と台紙領域とを接着させるはがき接着部5と、はがき部と窓枠部とを点状に繋ぐアンカット部41A−41Fとを備えている。
【選択図】図1

Description

本考案は、広告や宣伝のために配布されるチラシ、又は雑誌や本の綴込みなどに使用されるはがき付き印刷物に関するものである。
特許文献1,2に開示されているように、チラシや本の綴込みなどのシートの一部が、取り外し可能なはがきとなっている印刷物が知られている。例えば特許文献1には、紙片を重ねて貼り合せた二重構造のはがきがミシン目から切り離せる構成が開示されている。
ここで、紙片を重ねてはがきに厚みを持たせる理由の一つに、重さの制限がある。例えば第二種郵便物の通常はがきには、形状(大きさ)の制限のほかに重さを2gから6gの間に収めなければならないという制限がある。
これに対して薄い紙1枚ではがきを作成すると、2g未満になってしまうため重ね合わせが行われてきた。一方、第一種郵便物の定形郵便物であれば、重さの下限値の制限がないため、薄い一枚の紙でもはがきを作成することができる。
特開2004−133065号公報 特開2006−76071号公報
しかしながら台紙に剥離糊によって薄い紙を貼り付けた場合、紙が波を打ってしまいはがき部だけをきれいに切り抜く加工が難しくなる。これに対して剥離糊の量を減らすと、はがき部が外れやすくなって配達中など意図しない時機に外れてしまうおそれがある。
そこで、本考案は、はがき部が紙一枚で形成できるとともに、利用者が意図した時機に容易に取り外せるはがき付き印刷物を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本考案のはがき付き印刷物は、取り外し可能なはがきを有するはがき付き印刷物であって、台紙領域と、前記台紙領域に貼り付けられるはがき部と、前記はがき部の周囲の前記台紙領域を覆う窓枠部と、前記はがき部の外縁から所定の距離以上内側に離れた箇所に形成される前記はがき部と前記台紙領域とを接着させるはがき接着部と、前記はがき部と前記窓枠部とを点状に繋ぐアンカット部とを備えたことを特徴とする。
ここで、前記アンカット部は、前記窓枠部を前記台紙領域から離隔させた際に、前記はがき部だけが前記はがき接着部の接着力によって前記台紙領域に残置される量に設定されているのが好ましい。
このように構成された本考案のはがき付き印刷物は、はがき部の外縁から所定の距離以上内側に離れた箇所にはがき部と台紙領域とを接着させるはがき接着部が形成される。また、はがき部とその周囲の窓枠部とは、点状のアンカット部によって繋がっている。
このため、紙一枚ではがき部を形成しても外縁付近が波打つことがなく、容易にはがき部用の切り抜きを行うことができる。また、点状のアンカット部によって繋がっていれば、意図しない時機に外れてしまうこともなく、利用者の好きなときに容易にはがき部を取り外すことができる。
さらに、窓枠部を台紙領域から離隔させた際に、はがき部だけがはがき接着部の接着力によって台紙領域に残置される量にアンカット部が設定されていれば、窓枠部を捲るとはがきが飛び出すような感覚を利用者に与えることができる。
本考案の実施の形態のはがき付き印刷物の構成を示した説明図である。 はがき付き印刷物の使用方法を説明するための説明図である。 アンカット部の変形例の構成を示した説明図である。
以下、本考案の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態のはがき付き印刷物としてのはがき付きチラシ1の製作途中の状態を示した展開図である。また、図2は、完成したはがき付きチラシ1の使用方法を説明するための図である。
このはがき付きチラシ1は、図1,2に示すように、はがき部3が貼り付けられる台紙領域21と、その台紙領域21に貼り付けられるはがき部3と、はがき部3の周囲の台紙領域21を覆う窓枠部4とを主に備えている。
この台紙領域21とはがき部3と窓枠部4とは1枚の紙本体2に形成される。また、本実施の形態で説明するはがき付きチラシ1には、台紙領域21に隣接して情報表示領域22,23が設けられる。
紙本体2は、長方形に形成された1枚の紙片であって、両面に図や文字情報などの印刷が施される。紙本体2には、例えば60〜70g/m程度の上質紙などが使用できる。
また、はがき付きチラシ1は、紙本体2を折目2a,2bで折り曲げることで完成する。ここで、図1には紙本体2の表面(第1面)が現れており、図2には紙本体2の裏面(第2面)が現れている。そして、はがき部3の通信面3aは、紙本体2の表面への印刷によるものである。また、はがき部3の宛名面3bは、紙本体2の裏面への印刷によるものである。
はがき部3は、例えば第一種郵便物の定形郵便物に該当する長方形に成形される。定形郵便物の最小形状は、長辺が14cmで短辺が9cmであり、最大形状は長辺が23.5cmで短辺が12cmで厚さが1cmである。なお、重さは50g以下であればよく、下限値の制限はない。
そして、図1の右端に示すように、はがき部3の周囲には、平面視略ロ字状の窓枠部4が形成される。要するに、長方形の紙の中央に長方形のはがき部3を設けた場合に、その紙の残りが窓枠部4となる。
一方、台紙領域21は、少なくともはがき部3と窓枠部4とを合わせた大きさとなるように紙本体2に形成される。図1に示した台紙領域21は、はがき部3と同じ形状のはがき用部21aと、窓枠部4と同じ形状の窓枠用部21bとによって構成される。
そして、折目2aで谷折りにして紙本体2を折り曲げると、はがき用部21aの上にはがき部3が重ねられ、窓枠用部21bの上に窓枠部4が重ねられることになる。
さらに、台紙領域21に隣接して情報表示領域22,23を設けることができる。この情報表示領域22,23には、はがき部3の利用方法や広告などの情報や図などを印刷しておくことができる。
また、図1に示すように、はがき部3の通信面3aの外縁31A−31Dから所定の距離以上内側に離れた箇所には、はがき部3と台紙領域21のはがき用部21aとを接着させるはがき接着部5が設けられる。
接着剤を塗布することによって形成されるはがき接着部5は、はがき部3の上側の外縁31Aから距離D1だけ離れた箇所に形成される塗布部5aと、右側の外縁31Bから距離D2だけ離れた箇所に形成される塗布部5bと、左側の外縁31Dから距離D3だけ離れた箇所に形成される塗布部5eと、塗布部5b,5e間にそれらに略平行に形成される塗布部5c,5dとを有している。
ここで、塗布部5b−5eの下端は、はがき部3の下側の外縁31Cから上側の距離D1より広い距離D4だけ離れている。要するに距離D4>距離D1となり、距離D3>距離D2となっている。
この塗布部5a−5eに塗布される接着剤は、例えば剥離糊であって、一度剥がすと再び台紙領域21に接着されることはなく、はがき部3の通信面3aがべたつくこともない。
さらに、窓枠部4と台紙領域21とを接着させる窓枠接着部61A−61Fが、剥離糊などの接着剤を塗布することによって形成される。詳細には、窓枠部4の外縁に沿った周囲に窓枠接着部61A,61C,61Eが形成され、台紙領域21の窓枠用部21bの周囲には窓枠接着部61B,61D,61Fが形成される。
また、情報表示領域22,23どうしを接着させるためにも、剥離糊などの接着剤が塗布された接着部62,・・・が形成される。すなわち紙本体2を折目2bで折り曲げて、図2に示すように情報表示領域22,23どうしを重ね合わせたときに、双方は接着部62,・・・によって接着される。
このように本実施の形態のはがき付きチラシ1は、はがき部3の外縁31A−31D付近には剥離糊などの接着剤が塗布されず、台紙領域21に接着されていない。このため、はがき部3の全周がカットされていると、はがき付きチラシ1を手に持った際に撓んではがき部3の外縁31A−31Dが浮き上がると、はがき接着部5が端から剥がれてしまうおそれがある。
そこで、図2に示すように台紙領域21に貼り付けられたはがき部3と窓枠部4との間には、点状にアンカット部41A−41Fを残して切り込みが入れられる。ここで、窓枠部4のはがき部3に隣接する位置には、破線4aを印刷しておき、そこに切取り線があることを明示しておくのが好ましい。
本実施の形態では、はがき部3の四隅がアンカット部41A−41Dによって窓枠部4と繋がれ、はがき部3の長辺側のアンカット部41A,41B間及びアンカット部41D,41C間が、長辺の略中央に位置するアンカット部41E,41Fによって窓枠部4と繋がれる。例えば1つのアンカット部41A(又は41B−41F)の長さは、0.8mm〜1.0mmに設定する。
このアンカット部41A−41Fは、窓枠部4を台紙領域21から剥がした(離隔させた)際に、はがき部3だけがはがき接着部5の接着力によって台紙領域21のはがき用部21aに残置される量に設定される。
このため、はがき接着部5の接着力や紙本体2の紙質などによって、適切な形態を選択することができる。図3には、3種類のアンカット部の変形例を示した。
まず、図3(a)は、はがき部3Aの四隅のみにアンカット部42A−42Dを設けた例である。はがき接着部5の接着力が弱い場合は、窓枠部4がはがき部3Aから切り離されやすいようにアンカット部42A−42Dの数(量)を少なくする。
これに対して図3(b)は、はがき部3Bの四隅に加えて長辺及び短辺の中央にもアンカット部43A−43Hを設けた例である。はがき接着部5の接着力が強い場合は、はがき付きチラシ1を手に持ったときにはがき部3Bが窓枠部4から浮き上がることがないように、アンカット部43A−43Hの数(量)を多くすることができる。
さらに図3(c)は、はがき部3Cの四隅を挟んだ位置と長辺の中央にアンカット部44A−44Jを設けた例である。窓枠部4のはがき部3Cからの切り離しやすさと、手に持ったときのはがき部3Cの窓枠部4からの浮き上がりにくさとのバランスによっては、この様なアンカット部44A−44Jの数(量)及び配置が良い場合がある。
次に、本実施の形態のはがき付きチラシ1の製作方法及び使用方法について説明する。
まず、ロール紙から紙本体2を引き出し、両面印刷機によって紙本体2の両面に印刷を行う。すなわち、図1に示した紙本体2の第1面には、はがき部3の通信面3a、窓枠部4の裏面、台紙領域21及び情報表示領域22の印刷を行う。
一方、紙本体2の第2面(図2参照)には、はがき部3の宛名面3b、窓枠部4の表面及び情報表示領域23の印刷を行う。要するに紙本体2に必要な印刷は、この工程ですべて行う。
印刷後には、複数のはがき付きチラシ1,・・・用の印刷がされた紙本体2,・・・をリワインダー装置によって巻き取り、オフライン加工機にセットする。そして、再び引き出された印刷済みの紙本体2の第1面に対して剥離糊を塗布することで、図1に示すような塗布部5a−5e、窓枠接着部61A−61F及び接着部62,・・・が形成される。
続いて、紙本体2を折目2a,2bで谷折りに折り曲げて、はがき部3及び窓枠部4と台紙領域21とを対峙させるとともに、情報表示領域22,23どうしを対峙させる。
そして、塗布部5a−5e、窓枠接着部61A−61F及び接着部62,・・・を対峙する面にそれぞれ接着させることで、図2に示すような二重構造を形成する。
この折り重ねられた状態のまま、はがき部3と窓枠部4が形成された上層のみを切り取る工程に移行する。この工程では、アンカット部41A,41E、41E,41B、41B,41C、41C,41F、41F,41D、41D,41A間にのみ、それぞれダイカッタで切り込みを入れる。要するにアンカット部41A−41Fは、切り込まれずに残った部分である。
このようにして製作されたシート状のはがき付きチラシ1は、新聞の折込み広告となって利用者に配布される。情報表示領域23に印刷された情報などに関心を持った人は、さらに情報を収集するために、図2に示すようにはがき付きチラシ1の左側の情報表示領域23を右下隅から捲り、情報表示領域22を露出させる。
そして、情報表示領域22,23に印刷された文字や図などの情報によってはがきを送ろうと考えたり、さらに情報を得たいと考えたりした利用者は、情報表示領域22の右側の窓枠部4を左下隅から捲ることになる。
すると、窓枠部4だけが捲れ上がってはがき部3は台紙領域21に貼り付いたままとなるため、はがき部3が浮き出たようになって利用者はすぐに利用できるはがきが付いていることを強く意識するようになる。
次に、本実施の形態のはがき付きチラシ1の作用について説明する。
このように構成された本実施の形態のはがき付きチラシ1は、はがき部3の外縁31A−31Dから所定の距離D1,D2以上内側に離れた箇所にはがき部3と台紙領域21のはがき用部21aとを接着させるはがき接着部5の塗布部5a−5eが形成される。
このため、薄い紙一枚ではがき部3を形成しても、塗布部5a,5b,5eから離れた外縁31A−31D付近が波打つことがなく、容易に上層の一枚のみを切り抜いてはがき部3を形成することができる。
また、はがき部3とその周囲の窓枠部4とは、点状のアンカット部41A−41Fによって繋がっている。このように点状のアンカット部41A−41Fによってはがき部3と窓枠部4とが繋がっていれば、はがき付きチラシ1を手に持ったときに撓んでもはがき部3の外縁31A−31Dが浮き上がらないので、配布時などの意図しない時機に外れてしまうこともなく、利用者の好きなときに容易にはがき部3を取り外すことができる。
そして、第一種郵便物の定形郵便物であれば、重さの下限値の制限がないため、本実施の形態のはがき部3のように薄い一枚の紙ではがきを作成することで、紙の材料費を削減することができる。また、紙の材料費だけでなく、二重に貼り合せるはがきと比べて接着剤の使用量も減らすことができる。
さらに、窓枠部4を台紙領域21から剥がす際に、はがき部3だけがはがき接着部5の接着力によって台紙領域21に残置される量にアンカット部41A−41Fが設定されていれば、窓枠部4を捲るとはがき部3が飛び出すような感覚を利用者に与えることができる。
以上、図面を参照して、本考案の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本考案の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本考案に含まれる。
例えば、前記実施の形態では、新聞の折込み広告としてはがき付きチラシ1を使用する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば住戸の郵便受けに投函される広告、街頭や店頭で配布される広告、又は雑誌や本の綴込みなどに本発明のはがき付き印刷物を使用することができる。
また、前記実施の形態では、はがき接着部5をはがき部3の通信面3aに設けたが、これに限定されるものではなく、台紙領域21のはがき用部21aにはがき接着部を形成することができる。さらに、通信面3aとはがき用部21aの両方に、はがき接着部を形成することもできる。
1 はがき付きチラシ(はがき付き印刷物)
21 台紙領域
3,3A−3C はがき部
31A−31D 外縁
4 窓枠部
41A−41F アンカット部
42A−42D アンカット部
43A−43H アンカット部
44A−44J アンカット部
5 はがき接着部
D1−D4 距離

Claims (2)

  1. 取り外し可能なはがきを有するはがき付き印刷物であって、
    台紙領域と、
    前記台紙領域に貼り付けられるはがき部と、
    前記はがき部の周囲の前記台紙領域を覆う窓枠部と、
    前記はがき部の外縁から所定の距離以上内側に離れた箇所に形成される前記はがき部と前記台紙領域とを接着させるはがき接着部と、
    前記はがき部と前記窓枠部とを点状に繋ぐアンカット部とを備えたことを特徴とするはがき付き印刷物。
  2. 前記アンカット部は、前記窓枠部を前記台紙領域から離隔させた際に、前記はがき部だけが前記はがき接着部の接着力によって前記台紙領域に残置される量に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のはがき付き印刷物。
JP2014000236U 2014-01-20 はがき付き印刷物 Expired - Lifetime JP3189818U (ja)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3189818U true JP3189818U (ja) 2014-04-03

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168743A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ウイル・コーポレーション はがき付き印刷物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168743A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ウイル・コーポレーション はがき付き印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006281739A (ja) ラベル帳票
JP3151548U (ja) ハガキを備えた印刷物
JP3189818U (ja) はがき付き印刷物
JP5509767B2 (ja) 印刷物
JP2016153857A (ja) ラベルシート
JP2011079151A (ja) 配送伝票
JP3136856U (ja) ハガキ付きチラシ
JP4770397B2 (ja) 配達用冊子及び配達用冊子の製造方法
JP3190954U (ja) シート状印刷物
JP5707678B2 (ja) 配送伝票
JP5664906B2 (ja) 紙片付き印刷物
JP5214395B2 (ja) 配送伝票用シート
JP6519196B2 (ja) 冊子付き配送伝票
JP2017013266A (ja) 送付物
JP3185264U (ja) 広告用袋
WO2018042917A1 (ja) 返信用葉書付き広告印刷物
JP3191696U (ja) シート状印刷物
JP2007290140A (ja) 配達用冊子
JP3191895U (ja) シート状印刷物
JP3191770U (ja) シート状印刷物
JP6254113B2 (ja) はがき付き印刷物
JP7179389B2 (ja) 情報印刷物付き印刷物の製造方法
JP3056814U (ja) 団 扇
JP6389676B2 (ja) カード台紙
JP6830399B2 (ja) 郵便物の製造方法