JP3188910B2 - 直角な横断面を有する薄肉のベルトを切断するための装置 - Google Patents

直角な横断面を有する薄肉のベルトを切断するための装置

Info

Publication number
JP3188910B2
JP3188910B2 JP33095391A JP33095391A JP3188910B2 JP 3188910 B2 JP3188910 B2 JP 3188910B2 JP 33095391 A JP33095391 A JP 33095391A JP 33095391 A JP33095391 A JP 33095391A JP 3188910 B2 JP3188910 B2 JP 3188910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
stopper
winding
cutting
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33095391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04276434A (ja
Inventor
ホルスト・ボルヒヤルト
ペーター・バルコウスキー
イエルク−リヒアルト・フリードリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KraussMaffei Berstorff GmbH
Original Assignee
Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH filed Critical Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Publication of JPH04276434A publication Critical patent/JPH04276434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188910B2 publication Critical patent/JP3188910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/10Driving belts having wedge-shaped cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/16Cutting rods or tubes transversely
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/935Endless band
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/323With means to stretch work temporarily
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/525Operation controlled by detector means responsive to work
    • Y10T83/536Movement of work controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/727With means to guide moving work
    • Y10T83/741With movable or yieldable guide element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/748With work immobilizer
    • Y10T83/7593Work-stop abutment
    • Y10T83/764Retractable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホース状のゴム製巻体
から成る直角な横断面を有する薄肉のベルトを切断する
ための装置であって、上記ゴム製巻体が、駆動ローラ及
び緊張ローラに巻回されて切断装置の下方に設けられて
おり、ローラ軸に対し垂直な軸線を中心にして、旋回可
能なローラを旋回させることによって、巻体が、両方の
ローラの周りを巻体が回転している間に、固定ローラの
回転軸に対し本質的に平行に作用する力を受け、この巻
体が、力センサを備えたストッパによって、上記旋回に
よって生じさせられた軸線方向のその移動を阻止され、
その際力センサと結合された制御ユニットが旋回可能な
ローラの角度調整を行なう様式の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】西ドイツ特許第31 28 111号公
報から、薄肉の側部が開いた楔状ベルトを製造するため
に、繊維補強されたスリーブ状のゴム製巻体が、その長
手方向の軸の周りに回転可能に支承され、かつ、巻体を
引き続き1つ又は複数のカッタによって個々の楔状ベル
トに切断するために、互いに離間するように移動可能な
ローラに巻回されることが公知である。そのような切断
機械では、各巻体から、確かに同じ寸法を有する薄肉の
楔状ベルトが切断できるが、しかしながらそのようなベ
ルトを製造する製造過程は、非常に制限された程度でし
か自動化できないという欠点がある。結局ゴム製巻体を
多数の個々の楔状ベルトに切断した後、まずローラ上の
楔状ベルトの緊張を除去し、ローラスタンドをローラか
ら離間するように旋回させた後でローラから取り外す必
要がある。その後初めて、装置は新たに巻体をかぶせる
ことが可能となり、ベルトは次の加工のために通常20
〜100個を一塊として使用される。
【0003】直角な横断面を有する薄肉のベルトがこの
装置では製造できない。何故なら締め付け装置により保
持シューに対して押圧される巻体が、いずれにせよ直角
な横断面の場合には、正確なベルト寸法を可能としない
変形を受けるからである。
【0004】更に本出願人の西ドイツ特許第34 43
685号公報から、巻体が両方のローラに巻回されか
つ緊張される、片持ち式の駆動ローラ及び緊張ローラを
有する楔状ベルト切断機械が公知である。ローラ軸に対
し垂直に位置する回転軸を中心にして緊張ローラを旋回
させることによって、巻体は、両ローラの周りを巻体が
回転している間に、力センサと結合可能なローラストッ
パに対して巻体を移動させる運動分力を受ける。センサ
と結合された制御装置は、巻体のストッパの力を、事前
に調整された基準の力と比較する。この基準の力が、緊
張ローラを更に旋回させることによって達成される場合
には、カッタが所定の幅のベルトを巻体から切断する。
切断されたベルトは、捕捉装置により収容され、別の加
工ステーションへと先送りされる。緊張ローラの旋回角
度を変えることによって、またセンサを装備したストッ
パを前方へ移動させることによって、巻体は次のベルト
を切断する位置へと動かされる。
【0005】真っ直ぐ切断されたベルトを周期的に取り
外しかつ搬出することにより、このベルト製造プロセス
の部分自動化が可能であるという大きな長所に対して、
このような設備では、単に比較的厚みのあるゴム製巻体
しか寸法が同じベルトに切断できないという欠点があ
る。これは、僅かな力だが、ストッパの係合点における
局部的な変形を後方の巻体端面に導く力を、ストッパが
巻体に加える点にその原因がある。更にこのストッパの
力は、ゴム製巻体が薄くなる程、大きくなる全巻体の圧
縮ひずみを生じさせる。
【0006】ローラ間に緊張されたゴム製巻体は、その
端面に対して加えられた力によってバネに似た挙動を示
すので、ベルトを定常的に切断することにより残る巻体
残部の幅が広い程、反対面に対する巻体に沿った圧縮ひ
ずみが顕著になる。
【0007】このことは、このように作動する切断装置
に対し、通常は直角なベルトでは受入れることのできな
い所定の公差幅しか有さない薄いベルトしか切断できな
いという結果となる。しかしながら逆に、比較的厚みの
ある、従ってストッパによる変形に対して僅かにしか敏
感でない巻体から切断されるベルトは、この設備を多い
に利用して製造することができる。側面の開いた楔状ベ
ルトを製造する場合にも、上記設備の欠点は障害となる
程には表面化されない。何故ならカッタによって切断さ
れた減少部分が多少大きくなるだけだからである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、従来周知のベルトを製造するための装置を、薄いゴ
ム製巻体をも直角なベルトに切断できるように発展させ
ることにある。その装置によって、唯一つのカッタだけ
で損失を生じさせることなく、巻体から寸法通りの高い
精度を有するベルトが切断可能に、また切断されたベル
トが、その切断の後、次の加工のためにローラから容易
に取り外し可能にされるべきである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、特許請求の
範囲の請求項1の特徴事項により解決される。更に有利
な発展形態及び実施形態が従属請求項から見て取れる。
【0010】
【実施例】次に図示の実施例に基づいて本発明を詳細に
説明することにする:図1に示したゴム製巻体用の切断
装置においては、周知の方法で駆動ローラ1と緊張ロー
ラ2との間で巻体8が緊張されている。駆動ローラ1は
駆動ベルト10を介してモータ7により駆動され、一方
ローラ2は巻体8を緊張するために使用される。巻体8
のローラ駆動装置とは反対の端面9側に、モータ3を介
して駆動可能な切断カッタ6が設けられており、このカ
ッタによってゴム製巻体8から、切断線11に沿って同
じ幅を有する直角な横断面のベルトが切断可能である。
【0011】緊張ローラ2に対して垂直な軸線を中心に
して緊張ローラ2の回転軸14を旋回させることによっ
て、ローラ1,2の周りを巻体が回転する際には、ロー
ラ駆動側から離間する運動分力を巻体は受けることがで
きる。
【0012】これにより、それ自体周知の方法で次のベ
ルトの切断を可能とするために、カッタ6のもとでベル
トを切断した後、巻体8を一つ分だけ前方に押し出すこ
とが可能となる。
【0013】ローラ1,2の切断側の端面の領域には、
力センサ5と結合されたローラ形のストッパ4が設けら
れている。
【0014】センサ5は、このセンサ側で緊張ローラを
転向させるための制御ユニットと接続されているので、
緊張ローラ2を最適に旋回させることによって、巻体8
は、ローラ1,2の周りを巻体が完全に回転している間
に、確実な面接触がちょうど保証されるような力の分力
だけをストッパ4方向に受ける。この位置に設けられた
ストッパ4は、ごく僅かなストッパの力(例えば100
ニュートン)しかもたらされず、巻体のスムーズな動き
の改善を可能とする。
【0015】このため、ストッパ4を巻体8の前側に設
けることによって、ストッパの力により生じさせられる
巻体8の変形は確かに避けられないが、しかしながら切
断すべきベルト幅の精度に対するその効果は、巻体の全
切断時間の間ほぼ一定になる。それにより薄い巻体も、
精度と共に、同じ幅のベルトに切断することができ、こ
の幅はただストッパ4における力センサ5の測定公差に
依存しているに過ぎない。
【0016】ベルト幅に対する巻体幅の比が1:20か
ら1:100の値と想定できるので、ストッパがローラ
の駆動側に設けられている、今まで公知の自動化可能な
当接操作に対して、おおよそこのファクタだけ、同じ幅
のベルトに切断する精度は改善することができる。
【0017】切断されたベルトを切断装置から取り外
し、自動的に次の加工装置へと搬出できるようにするた
めに、ストッパ4は、これが巻体端面9から離間するよ
うに旋回可能に形成されている。
【0018】ベルト幅公差の更なる改善は、ストッパ4
が、図2による多段ローラストッパとして、又は図3に
よる滑りシューとして形成されることによって達成する
ことができる。この構造的手段によって、係合面の拡大
が、止めるべき巻体端面において達成され、このことは
巻体端面の変形を低減させる結果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゴム製巻体を切断するための装置の概略図を示
す。
【図2】多段ローラストッパを有する図1による部分図
を示す。
【図3】図2と同様の図であるが、この図は滑りシュー
ストッパを有するものを示す。
【符号の説明】
1 駆動ローラ 2 緊張ローラ 3 モータ 4 ローラストッパ 5 力センサ 6 切断カッタ 7 モータ 8 ゴム製巻体 9 切断側の巻体端面 10 駆動用ベルト 11 切断線 12 多段ローラストッパ 13 滑りシューストッパ 14 緊張ローラの回転軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター・バルコウスキー ドイツ連邦共和国、ブルグドルフ、デル プストラーセ、12 (72)発明者 イエルク−リヒアルト・フリードリッヒ ドイツ連邦共和国、ノルトシユテムメン 1、ヨハン−セバステイアン−バッハ− ストラーセ、1 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29D 29/00 B26D 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホース状のゴム製巻体(8)から成る直
    角な横断面を有する薄肉のベルトを切断するための装置
    であって、上記ゴム製巻体が、駆動ローラ(1)及び緊
    張ローラ(2)に巻回されて切断装置の下方に設けられ
    ており、ローラ軸に対し垂直な軸線を中心にして、旋回
    可能なローラ(2)を旋回させることによって、巻体
    (8)が、両方のローラ(1,2)の周りを巻体が回転
    している間に、固定ローラ(1)の回転軸に対し本質的
    に平行に作用する力を受け、この巻体が、力センサを備
    えたストッパによって、上記旋回によって生じさせられ
    た軸線方向のその移動を阻止され、その際力センサと結
    合された制御ユニットが旋回可能なローラの角度調整を
    行なう様式の装置において、 力センサ(5)を備えたストッパ(4)が、切断装置
    (3,6)方向に整向された巻体(8)の側に設けられ
    ていること、またこのストッパ(4)が、切断されたベ
    ルトを容易に除去するために旋回可能に設けられている
    ことを特徴とする切断装置。
  2. 【請求項2】 ストッパ(4)が、ローラストッパ
    (4)、多段ローラストッパ(12)又は滑りシュース
    トッパ(13)として形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の切断装置。
  3. 【請求項3】 切断装置(3,6)が、駆動モータ
    (3)と切断カッタ(6)とを有していることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の切断装置。
JP33095391A 1990-12-14 1991-12-13 直角な横断面を有する薄肉のベルトを切断するための装置 Expired - Fee Related JP3188910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE40399443 1990-12-14
DE4039944A DE4039944C1 (ja) 1990-12-14 1990-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276434A JPH04276434A (ja) 1992-10-01
JP3188910B2 true JP3188910B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=6420316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33095391A Expired - Fee Related JP3188910B2 (ja) 1990-12-14 1991-12-13 直角な横断面を有する薄肉のベルトを切断するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5188010A (ja)
EP (1) EP0490057B1 (ja)
JP (1) JP3188910B2 (ja)
AT (1) ATE102536T1 (ja)
DE (2) DE4039944C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1025595C2 (nl) * 2004-02-12 2005-08-15 Beiler Beheer Bv Werkwijze en inrichting voor het transporteren van een vel.
DE102022206406A1 (de) 2022-06-24 2024-01-04 Contitech Antriebssysteme Gmbh Trennvorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3107563A (en) * 1960-06-08 1963-10-22 Us Rubber Co Apparatus for cutting belt-bands
DE2021273A1 (de) * 1970-04-30 1971-11-04 Sandco Ltd Vorrichtung zum Zerschneiden von bewegtem Gut
US3738218A (en) * 1971-10-06 1973-06-12 Elco Industries Inc Drilling and thread forming fastener
US4248110A (en) * 1979-07-24 1981-02-03 Dayco Corporation Apparatus for and method of cutting a belt sleeve
US4437371A (en) * 1980-11-26 1984-03-20 Dayco Corporation Method for cutting polymeric belt body
DE3128111C2 (de) * 1981-07-16 1984-10-04 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zum Herstellen von flankenoffenen Keilriemen
DE3128110C2 (de) * 1981-07-16 1984-10-04 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und Einrichtung zum Schneiden von flankenoffenen Keilriemen
DE3414674C1 (de) * 1984-04-18 1985-07-25 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Arbeitsverfahren und Vorrichtung zum Herstellen von flankenoffenen Keilriemen
DE3443685C1 (de) * 1984-04-18 1985-12-12 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zum Herstellen von flankenoffenen Keilriemen durch Schneiden eines fertigvulkanisierten huelsenfoermigen Wickels
DE3524583A1 (de) * 1985-07-09 1987-01-15 Bando Chemical Ind Schneidvorrichtung, insbesondere in der verwendung bei der herstellung von treibriemen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04276434A (ja) 1992-10-01
EP0490057A1 (de) 1992-06-17
US5188010A (en) 1993-02-23
DE4039944C1 (ja) 1992-02-20
ATE102536T1 (de) 1994-03-15
DE59101164D1 (de) 1994-04-14
EP0490057B1 (de) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886031A (en) Web lap splicer
US8863628B2 (en) Apparatus for trimming paper rolls or logs and an operating method for treating the logs
US4506842A (en) Device for splicing a moving web to a web of a new roll
JP3188910B2 (ja) 直角な横断面を有する薄肉のベルトを切断するための装置
US4014233A (en) Apparatus for severing a sheet of material from a web
US5823083A (en) Gripping apparatus for reel material
JPH0428653A (ja) 自動裁断装置等における布地供給機構
JPH01308661A (ja) 印字装置における用紙切断機構
EP0122134B1 (en) Film winding apparatus
US4586410A (en) Apparatus for producing open-sided V-belts
JP2000343492A (ja) スリット装置
KR960000848B1 (ko) 타이어성형기의 재료감아붙이기장치
JP2895461B2 (ja) 線材巻取装置
JP3033627B2 (ja) 金属条のスリッティング装置
JP3056792U (ja) 長尺シート加工装置
JP2801532B2 (ja) 鋼板の巻き取り機
JPH08268604A (ja) ウエブの巻付け方法及び装置
JP3465874B2 (ja) シート状物の巻取方法および装置
CA2292118A1 (en) Cutting arrangement
JPH10118990A (ja) ウェブの裁断方法及びその装置
JPS6034676Y2 (ja) タ−レツト式巻取機
SU990476A1 (ru) Устройство дл шлифовани длинномерного материала
JP2589832Y2 (ja) ウェブ通し装置
JPS5836845A (ja) シ−ト状物の巻取りにおける自力駆動耳高防止装置
JP3033626B2 (ja) 金属条スリッタにおける金属条のガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees