JP3187325B2 - 作業機 - Google Patents

作業機

Info

Publication number
JP3187325B2
JP3187325B2 JP17857496A JP17857496A JP3187325B2 JP 3187325 B2 JP3187325 B2 JP 3187325B2 JP 17857496 A JP17857496 A JP 17857496A JP 17857496 A JP17857496 A JP 17857496A JP 3187325 B2 JP3187325 B2 JP 3187325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
work
frame
turning
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17857496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108498A (ja
Inventor
昭尚 小守
史樹 中桐
和文 橋口
俊和 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP17857496A priority Critical patent/JP3187325B2/ja
Priority to KR1019970025283A priority patent/KR100228235B1/ko
Publication of JPH108498A publication Critical patent/JPH108498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187325B2 publication Critical patent/JP3187325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/02Conveying equipment mounted on a dredger
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削、解体、破砕
等の作業を行うと共に、掘削物や解体物あるいは機材や
資材等の保管、運搬機能を備えた作業機に係り、とくに
狭隘な場所における工事を行う場合に好適なものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】道路等において、下水、上水、電気、ガ
ス等の各種配管工事を行う場合、従来は、まず表層であ
るアスファルト層やコンクリート層、その下の砂礫層、
土層を油圧ショベルにより掘削して溝を形成し、必要な
場合にはその溝の崩壊を防ぐ土留めを行い、次に溝に前
記各種配管を入れ、再度土砂を埋め戻し、その後、裏込
め材を敷き、表層を形成する。
【0003】このような配管工事や道補修工事を比較的
広い道で行う場合は、油圧ショベルのそばにダンプトラ
ックを置き、アスファルトブロックや土砂を油圧ショベ
ルによりダンプトラックに積み込み、ダンプトラックに
より運搬する。また配管工事において、掘削土砂を埋め
戻しに利用できる場合は一部の土砂は埋め戻しに用い、
油圧ショベルやホイールローダを用いて埋め戻しを行
う。
【0004】一方、ダンプトラックが入れないような狭
い道の工事を行う場合は、比較的小型の油圧ショベルを
用い、掘削した土砂は作業員が猫車により運んで交通の
障害の少ない所定の箇所に集めておき、集積した土砂の
一部やアスファルトブロック等は油圧ショベルを使用し
てダンプトラックに積み込んで運搬していた。
【0005】一方、実開昭57−12463号公報には
掘削装置付き運搬車が開示されており、該運搬車は、図
7(B)に示すように、車輪を有する走行部フレーム上
の後部にダンプ可能なベッセル53を搭載し、走行体フ
レームの前方の片側に運転席52を搭載し、他側にバッ
クホウバケットを有する多関節フロント54を旋回装置
55を介して設置したものである。この掘削装置付き運
搬車は、掘削した土砂をベッセル53に集積させて運搬
することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のように
油圧ショベルのそばにダンプトラックを置いて掘削、積
み込みを行う場合には、道交通の障害となる。また、猫
車を使用して掘削物の運搬を行う場合には、運搬のため
の作業員が必要になる。
【0007】また、実開昭57−12463号公報に開
示された図7(B)に示す掘削装置付き運搬車は、バッ
クホウフロント54により掘削物を溜めておくことは可
能であるが、近年のように住宅が密集した狭隘な道や敷
地における作業性が悪い。
【0008】すなわち、該公報に記載の運搬車は、バッ
クホウフロント54が走行体フレーム上に運転席52以
外の範囲にわたって旋回可能に搭載されており、このバ
ックホウフロントによる掘削範囲Gは、バックホウフロ
ント54の旋回範囲に限定されて狭く、広い範囲を掘削
するには、運搬車の向きを種々に変えて掘削を行う必要
があり、走行体を頻繁に駆動しなければならない上、運
搬車の後部の掘削は不可能であり、運搬車の後部の掘削
を行うには、車の方向を反転しなければならない。
【0009】また、狭隘な道や敷地においては、運搬車
の向きを変えるには前後に往復動を繰り返して向きを変
えなければならないから、作業性が悪い。また、図6の
ような道46の端部における連続的な溝掘削は不可能で
ある。従って、このような掘削装置付き運搬車を狭隘な
道や敷地等において、掘削や運搬のために使用すること
は困難である。仮に、バックホウバケット54の代わり
に解体あるいは破砕用等の作業具を用いて解体、破砕等
の作業を行う場合においても同様の問題がある。
【0010】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、ベッ
セルを有することにより掘削物等の一部保管や運搬機能
を備えた作業機において、広い作業範囲が得られ、しか
も小型に構成でき、狭隘な道や敷地等における作業性を
向上させると共に、オペレータが安全に操作可能となる
作業機を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の作業機は、掘削
物の一部保管や運搬機能を備えた作業機において、走行
体と、該走行体上に旋回装置を介して旋回可能に設置し
た旋回フレームと、該旋回フレームの後部に、走行体の
後方または側方に積載物を放出するようにダンプ装置を
介して設けたベッセルと、前記旋回フレームの前部中央
に旋回装置を介して旋回可能に設けた多関節フロント
と、該多関節フロントの先端に取付けた作業具と、前記
旋回フレーム上における前記多関節フロントと前記ベッ
セルとの間に設けたパワーユニットと、前記旋回フレー
ムに設けられた遠隔操作信号受信用の受信機とを備え
て、遠隔操作式としたことを特徴とする(請求項1)。
【0012】本発明において、前記作業具としては、バ
ックホウバケット、ローダバケット等の掘削具、解体あ
るいは破砕用作業具、杭把持用作業具、転圧用作業具、
ブレーカ、クラムシェル、ホークまたは農業あるいは園
芸用作業具のいずれかが多関節フロントに対して互換性
を有して用いられる(請求項2)。
【0013】また、本発明において、リフト装置を介し
て旋回フレーム上にベッセルが搭載されると共に、該リ
フト装置とダンプ装置とを別々に設けてなる(請求項
)。
【0015】さらに、前記ベッセルの一端部を延出さ
せ、該延出部により前記パワーユニットのカバー上を覆
った構造とする(請求項4)構造が採用される。
【0016】
【作用】請求項1において、掘削、解体、破砕等によっ
て生じた土砂や廃材等は、多関節フロントの旋回により
ベッセルに積み込み、その後走行体を作動させて走行す
ることにより、作業機を移動させ、所定の集積箇所等に
ダンプすることができる。また、作業開始前に、ベッセ
ルにブロック、裏込め材、舗装材等の資材や作業に用い
る機材を搭載して現場に走行することにより、資材や機
材の運搬車としても機能する。また、遠隔操作方式とし
ているので、運転室あるいは運転席が不要となり、視界
が良好となり、危険な場所に近接することなく作業が行
える。
【0017】また、多関節フロントを旋回フレームの前
部の中央に設けているので、旋回フレームの前部と左右
両側の作業箇所にも均等に作業具を到達させることがで
きる。また、この作業機の作業具の到達範囲は、旋回フ
レームの旋回と、多関節アームの旋回および関節部の伸
縮によって決まり、2軸旋回となるため、作業具の位置
設定の自由度が高まると共に、作業範囲が拡大され、走
行体の後方の掘削その他の作業も可能となる。
【0018】また、仮に、旋回フレーム上にさらに旋回
台を設置してその旋回台上にパワーユニットと多関節フ
ロントを共に搭載したとすれば、旋回フレーム上に、パ
ワーユニットを旋回させるためのスペースを確保しなけ
ればならず、旋回フレームが長くなるが、請求項1の構
成においては、ベッセルに対してパワーユニットは旋回
せず、多関節フロントのみが旋回するので、前記スペー
スを確保する必要がなく、全長が短くなる。また、多関
節フロントを旋回フレームの前部に設け、多関節フロン
トとベッセルとの間にパワーユニットを設けているの
で、コンパクトな構成が実現できる。
【0019】このように、全長が短くなることと、前述
のように、作業範囲が拡がり、作業具の位置設定の自由
度が高まることとの相乗作用により、狭い道や敷地にお
ける作業性が向上する。また、ベッセルはダンプ装置を
前記旋回フレーム上に搭載されるので、前記埋め戻しや
敷き均し等が可能である。
【0020】請求項2において、作業具としてバックホ
ウバケット等の掘削具を用いた場合には、道、宅地、各
種配管工事等における掘削および掘削物の搬送にこの作
業機を使用することができる。また、掘削土砂を埋め戻
しに利用できる場合は、作業具としてのバックホウバケ
ットを用いて一旦掘削した土砂をベッセルに積み込んで
おき、埋め戻しの際には、ベッセルを傾けて土砂をダン
プしながら走行することにより、埋め戻しが容易に行え
る。また、ベッセルが旋回フレーム上に搭載されている
ので、走行方向に対してベッセルのダンプ方向を任意に
設定でき、埋め戻しや敷き均しにおける作業性が向上す
る。また、多関節フロントにバックホウバケットの代わ
りに前記各種の作業具を取付けることにより、各種の作
業が可能となる。
【0022】請求項3においては、旋回フレーム上に、
リフト装置とダンプ装置とを別々に設けてなるので、埋
め戻しや敷き均し等においてはベッセルを低い姿勢のま
まで土砂等の落下目標位置を外さずに行うことができ、
また、リフト装置によりベッセルを上げた状態でダンプ
することにより、ダンプトラックへのダンプの可能とな
る。
【0024】請求項4においては、ベッセルから延出し
た部分によってパワーユニットのカバーが覆われるた
め、作業具から掘削物や廃材等が落下した場合にも延出
部によりパワーユニットへの衝突が防止され、パワーユ
ニットが保護される。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明による作業機の一実
施例をベッセルがリフトされた状態で示す側面図、図2
は該作業機をベッセルがリフトされていない状態で示す
側面図、図3、図4はそれぞれ該実施例の平面図、正面
図(ただし多関節フロントの図示を省略している)であ
る。
【0026】図1ないし図4において、1は走行体であ
り、本実施例は、走行体フレーム1a(図4参照)の左
右にクローラ1bを取付けたものを示すが、ホイール式
の走行体も用いられる。2は走行体フレーム1a上に設
置した旋回装置であり、図3に示すように、該旋回装置
2は旋回用油圧モータ2aとセンタージョイント2bと
を有する。3は該旋回装置2の被旋回体側に設けた旋回
フレームである。
【0027】該旋回フレーム3上の後部にはダンプ可能
なベッセル4を搭載すると共に、前端部には、旋回装置
5を介して多関節フロント6を取付け、該多関節フロン
ト6とベッセル4との間にはパワーユニット7を搭載す
る。
【0028】図1に示すように、ベッセル4は、リフト
装置8とダンプ装置9とを介して旋回フレーム3上に搭
載される。リフト装置8は、旋回フレーム3上に固定し
た台枠11とリフト枠10との間に介在させるX形の支
持枠12と、旋回フレーム3とリフト枠10との間に介
装したリフト用油圧シリンダ13とからなる。X形の支
持枠12はベッセル4の左右に設けられるもので、2本
の枠14、15の一端をそれぞれ台枠11、ベッセル4
にピン16、17により結合し、他端には、それぞれベ
ッセル4、台枠11に沿って前後に転動させるローラ1
8、19を取付けている。ダンプ装置9は、リフト枠1
0とベッセル4の底部との間に介在させた2本のダンプ
用の油圧シリンダ20からなる。
【0029】本実施例においては、ベッセル4を後方に
ダンプさせる構成としているが、側方にダンプさせる構
成も採用できる。また、リフト装置8を省略し、ダンプ
装置9を介して旋回フレーム3上にベッセル4を搭載し
てもよい。
【0030】前記多関節フロント6は旋回フレーム3の
前部の中央部に設置されており、本実施例においては、
一般的に使用されるブーム21とアーム22とバックホ
ウバケット23とこれらを起伏、回動させるブームシリ
ンダ25、アームシリンダ26、バケットシリンダ27
とからなる例を示す。
【0031】本発明の作業機は、無線による遠隔操作を
行うものであり、図5のブロック図に示すように、オペ
レータにより遠隔操作される携帯式の送信器30からの
特定電力無線信号を、旋回フレーム3上に搭載した受信
器31により受信し、その受信信号をデジタル送信によ
りバルブドライバー32(該バルブドライバー32はマ
イクロコンピュータとその出力により制御されるドライ
バー回路とからなる)に送り、バルブドライバー32に
より、各アクチュエータ35のコントロールバルブ36
のパイロット弁である電磁比例減圧弁37や電磁オンオ
フ弁38を操作することにより、アクチュエータ35を
制御する。アクチュエータ35は、走行体1の走行用油
圧モータ(図示せず)、旋回装置2の旋回用油圧モータ
2a(図3参照)、旋回装置5の旋回用油圧モータ(図
示せず)、ベッセル4のリフト用油圧シリンダ13、ダ
ンプ用油圧シリンダ20、ブームシリンダ25、アーム
シリンダ26、バケットシリンダ27等である。
【0032】図1〜図4に示すように、旋回フレーム3
の前部には、前記受信器31、コントロールバルブ3
6、電磁比例減圧弁37、電磁オンオフ弁38が搭載さ
れる。また、油タンクや燃料タンク等のタンク類40が
搭載される。パワーユニット7は、エンジン・油圧ポン
プ41と、ラジエータ・オイルクーラ42と、前記タン
ク類40とからなり、カバー7aによりカバーされる。
該パワーユニット7は、ベッセルの一端部を延出させ、
該延出部4aにより前記パワーユニット7のカバー7a
上を覆って保護した構造とする。
【0033】図6は本実施例の作業機の使用の一例を示
す図であり、ダンプトラック45の入れないような例え
ば住宅44が密集した狭い道46に側溝48を掘削して
いる状態を示す図であり、ダンプトラック45は交通に
支障のない場所49に待機しておき、作業機Sが矢印X
方向に移動しながら側溝48を掘削し、掘削したアスフ
ァルトブロックあるいは土砂は、ベッセル4に積み込ん
でおき、ベッセル4が一杯になったらダンプトラック4
5を呼んでAの位置に位置させ、図1のようにリフト用
油圧シリンダ13を伸長させてベッセル4を持ち上げる
ことにより、ベッセル4をダンプに好適な高さとし、続
いてベッセル4の後端の蓋4bを開き、ダンプ用油圧シ
リンダ20を伸長させて2点鎖線で示すようにダンプす
ることにより、ダンプトラック45のベッセル45aに
積み込むことができる。
【0034】このように、作業機Sに掘削物を集積、保
管させておく運搬車の機能を持たせることにより、ダン
プトラック45を掘削機に常時相伴する必要がなく、ダ
ンプトラック45への積み込み時間を短縮することがで
き、交通障害の低減に寄与しうる。また、1台のダンプ
トラック45を数台の作業機Sで共通に使用すれば、ダ
ンプトラック45を効率良く使用することができ、ダン
プトラック45の台数を減らすことができる。また猫車
と作業員も不要となり、省力化、能率向上が達成でき
る。
【0035】また、図6において、点線で示す端部Bの
領域の掘削を行うに当たり、作業機Sを広い道50にせ
り出させることなく、旋回装置2により180度旋回フ
レーム3を旋回させ、反X方向に走行、掘削を繰り返す
ことによって端部Bの領域の掘削を行うことができ、走
行体の向きを変える場合に比較し、はるかに簡単に、し
かも交通への影響を少なくして掘削箇所の転換を行うこ
とができる。
【0036】また、側溝48にU字管や上下水道管を埋
設するに当たり、ベッセル4内にU字管を積み込んで運
搬し、多関節フロント6の先に適当な吊り上げ用のアタ
ッチメントやモーメントリミッタ等の安全装置を取付け
て側溝48に吊り込むことが可能となる。また、ベッセ
ル4に埋め戻し用の裏込め材や掘削土砂を積み込んでお
き、図2に示すように、ベッセル4を低い姿勢のままに
しておき、走行体1の向きに対して旋回フレーム3の向
きを直交する向きにして走行させ、2点鎖線で示すよう
に、ベッセル4を傾斜させることにより、ベッセル4の
高さを好適な高さにした状態で、作業機Sを走行させな
がら埋め戻しを行うことでき、埋め戻しや敷均しの作業
性が向上する。仮に走行体フレーム上にダンプ式ベッセ
ルを直付けして後向きにダンプする場合には、側溝48
の上に土砂を埋め戻すことは困難であるが、ベッセル4
を旋回フレーム3上に搭載することにより、埋め戻しに
おける作業性が向上する。
【0037】また、道路工事において、掘削土がそのま
ま埋め戻しに使用可能な場合には、掘削した土砂をベッ
セル4に集積させておき、掘削後の埋め戻しには、その
掘削土砂をそのまま使用できるので、従来のように、所
定の場所に猫車により運搬、集積させ、埋め戻しの際に
は再度猫車に積み込んで元の位置に運搬して埋め戻すと
いう作業を行う必要がなく、人手が削減でき、能率が向
上する。
【0038】図7(A)は本実施例の作業機の作業具
(バックホウバケット23)の到達範囲、すなわち作業
範囲を示す図であり、斜線で示すEの範囲は、走行体1
の向きと旋回フレーム3の向きを一致させたときのバッ
クホウバケット23による掘削可能な範囲であり、この
場合、走行体1の後部はベッセル4および旋回フレーム
3が邪魔をして掘削不能であるが、旋回フレーム3を旋
回させることにより、走行体1の後部も掘削可能とな
り、旋回装置2を中心とする円形をなすFの範囲に示す
全周について掘削が可能となる。
【0039】図7(B)においては、本実施例と作業範
囲を比較するために、前記実開昭57−12463号公
報に開示された掘削装置付き運搬車の場合の作業範囲G
を示しており、この従来例の場合には、走行体フレーム
上の前部、後部にそれぞれ運転席52、ベッセル53が
固定され、該運転席52に並べて旋回装置55を介して
バックホウフロント54が取付けられ、安全上、バック
ホウフロント54は運転席52側には旋回しないよう
に、旋回範囲をθで示す範囲に限定している。このよう
な構成では、走行体の後部の掘削は、走行体の向きを反
転させなければ行えず、また、運転席52との干渉を避
けるために、旋回範囲が限定されているので、走行体の
前方についても掘削可能な範囲は片側(左側)に限定さ
れる。従って、掘削可能な範囲Gが本発明の場合の約3
分の1程度となり、走行体により頻繁に向きを変更しな
ければ、広い範囲について掘削を行うことができないた
めに、操作が困難であり、狭い道のように、走行体の向
きが大幅に変更できない場合には、掘削できない領域も
生じる。
【0040】図8(A)は、該実施例の構造により、側
溝48の掘削可能な範囲が広く確保されることを説明す
る図であり、旋回フレーム3の走行体1に対する旋回
と、旋回フレーム3に対する多関節フロント6の旋回に
より、バケット23を走行体1の向きと平行にしたまま
で、走行体1の走行方向の中心に対して、aに示す距離
だけオフセットした位置にセットすることができ、これ
により、走行体1の左右にW1に示す広い範囲にわたっ
て掘削を行うことができる。
【0041】図8(B)は、多関節フロント6Aとし
て、旋回装置5を介して旋回フレーム3に取付けられた
第1のブーム21aと、平行リンク21bと、第2のブ
ーム21cと、第2のブーム21cを第1のブーム21
aに対して左右に平行移動させる油圧シリンダ(図示せ
ず)を有するオフセット(側溝掘り)フロントを用いた
例であり、このようなオフセットフロントを用いれば、
bで示すように、前記実施例よりも大きなオフセット量
bが得られ、側溝のさらに広い掘削範囲W2が得られ
る。
【0042】本発明においては、後述の図10に示すよ
うに、旋回フレーム3上に操作レバー62を有する運転
席(室)63を設ける構成も可能であるが、本実施例で
示したような遠隔操作方式とすれば、運転席(室)を設
ける必要がなくなるので、運転席への掘削土砂の落下の
危険もなくなる。また、遠隔操作方式とすることによ
り、掘削等の現場に近づく必要がないため、安全性が向
上する。
【0043】また、仮に、図9に示すように、走行体フ
レーム上に旋回装置56を介してパワーユニット57や
運転席(室)58、多関節フロント59を搭載した旋回
台60を設置し、走行体フレームの後部にベッセル61
を設置するとすれば、旋回台60の旋回に伴う旋回台6
0とベッセル61との干渉を避けるため、ベッセル61
を、実線で示すように、旋回台60が旋回によって後方
にΔLだけシフトさせなければならず、その分だけ作業
機の長さが長くなる。
【0044】また、図9の例のようにベッセル61を走
行体フレーム上の固定位置に設置すれば、作業範囲はI
に示す斜線内の範囲となり、ベッセル61の後方の掘削
はできないから、後方掘削のためには、走行体により方
向を変える必要があり、図7(B)の例と同様に作業性
が悪くなる。
【0045】一方、本実施例においては、多関節フロン
ト6とベッセル4との間にパワーユニット7を設けると
共に、多関節フロント6が旋回し、パワーユニット7は
ベッセル4に対して旋回しない構造としたため、このΔ
Lのシフトは不要であり、全長の短いコンパクトな構成
が実現でき、狭い現場における作業性が向上する。ま
た、全体として小型に構成できると共に、多関節フロン
ト6は旋回フレーム3の前端に取付けているので、作業
機Sの後方から見た場合にも掘削部やその近傍の作業視
界が良好となり、安全性が向上する。
【0046】図10の例は、旋回装置5の被旋回側に操
作レバー62を有する運転席(室)63を取付けた例で
あり、足場の悪い場所でオペレータが遠隔操作しずらい
場合に有効である。また、運転席(室)63が多関節フ
ロント6と共に旋回するので、常に掘削箇所がオペレー
タの前方にあり、見やすくなる。
【0047】本発明において、多関節フロントとして、
伸縮アームを含むものや継ぎ足しアームを用いるものも
使用可能である。また、前記実施例の作業機Sは、宅地
造成において、1台で油圧ショベル、積み込み機(ホイ
ルローダ)、クローラキャリア(運搬車)の3役を果た
すことができるが、さらに、走行体フレーム1aに排土
板を取付ければブルドーザ(敷き均し機)の役目も果た
すことができ、1台で4役を果たすことができる。
【0048】また、多関節フロント6の先端にバックホ
ウバケット23の他に、土留め杭把持用作業具、コンク
リートの破砕用作業具、転圧用作業具等を交換あるいは
付加可能に準備しておけば、上下水道の工事において、
資材、機材の運搬、コンクリートあるいはアスファルト
の切断後の破砕、ダンプ積み込み、掘削、土留め装置設
置、転圧、埋め戻しを1台でできる。
【0049】また、多関節フロント6に、木造家屋の解
体に使用される爪式あるいは挟み式の解体用作業具や、
鉄筋コンクリートの破砕用作業具を取付ければ、解体機
あるいは破砕機と運搬車の2台の役目を1台で果たすこ
とができる。また、解体物や破砕物をベッセル4に収容
し、片付けながら作業できるため、作業環境が良好とな
り、安全性が向上する。
【0050】また、多関節フロント6にバックホウバケ
ット23等を用いれば、園芸業等において、小さい樹木
の場合には、この作業機を掘削、運搬車として使用でき
る。また、地震対策として、橋脚補強のため、橋脚の舗
装材の掘削、搬出、基礎までの掘削、掘削土砂搬出を行
う場合、各橋脚ごとに作業機Sをそれぞれ当て、全体で
ダンプトラック1〜2台準備して作業を行うことによ
り、効率的に作業を行うことができる。
【0051】前記多関節フロント6に取付ける作業具と
しては、前述以外に、ローダバケット、ブレーカ、クラ
ムシェル、ホークあるいは農業、園芸用作業具等を用い
ることができる。
【0052】
【発明の効果】請求項1によれば、旋回フレーム上にベ
ッセルを搭載したことにより、本来の作業以外に運搬、
保管機能を作業機に持たせ、ダンプトラックに積み込む
までの保管、あるいは資材、機材の運搬に該作業機が
いられる。 また、多関節フロントを旋回フレームの前部
の中央に設けているので、旋回フレームの前部と左右両
側の作業箇所にも均等に作業具を到達させることができ
る。その上、走行体上に旋回装置を介して旋回フレーム
を設置し、その上に旋回装置を介して多関節フロントを
取付けたので、広い作業範囲が得られ、旋回フレームの
旋回により走行体の後方の作業も可能である。また、パ
ワーユニットがベッセルに対して相対的に旋回しないた
め、ベッセルを後方にシフトさせる必要がなく、その分
作業機を小型に構成できる。また、多関節フロントを旋
回フレームの前端に設け、多関節フロントとベッセルと
の間にパワーユニットを設けているので、コンパクトな
構成が実現できる。このように、作業機を小型に構成で
きることと、前述のように作業範囲が拡がり、作業具の
位置設定の自由度が高まることとの相乗作用により、狭
い道や敷地における作業性が向上する。また、操作方式
を遠隔操作方式としているので、運転室あるいは運転席
が不要となり、視界が良好となる。また、必ずしも運転
席(室)を設ける必要がないため、運転席(室)への掘
削土砂や解体屑等の落下の危険もなく、安全性が向上す
る。また、旋回フレーム上に、ダンプ装置を介して旋回
フレームを設けてなるので、前記埋め戻しや敷き均しが
行える。
【0053】請求項2によれば、作業具としてバックホ
ウバケット等の掘削具を用いた場合には、一旦掘削した
土砂をベッセルに積み込んでおき、埋め戻しの際には、
ベッセルを傾けて土砂をダンプしながら走行することに
より、埋め戻しが容易に行える。また、ベッセルが旋回
フレーム上に搭載されているので、走行方向に対してベ
ッセルのダンプ方向を任意に設定でき、埋め戻しや敷き
均しにおける作業性が向上する。また、解体あるいは破
砕等の他の作業具を用いる際にも、ベッセルに必要な資
材や機材あるいは解体屑その他を積み込みながら作業を
行うことができる。
【0055】請求項3によれば、旋回フレーム上に、リ
フト装置とダンプ装置とを別々に設けてなるので、埋め
戻しや敷き均しと、ダンプトラックへのダンプが、それ
ぞれ好適なベッセル高さで行える。
【0057】請求項4によれば、ベッセルから延出した
部分によってパワーユニットのカバーが覆われるため、
作業具から掘削物や廃材等が落下した場合にも延出部に
よりパワーユニットへの衝突が防止され、パワーユニッ
トが保護され、安全性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による作業機の一実施例をベッセルがリ
フトされた状態で示す側面図である。
【図2】該実施例の作業機をベッセルがリフトされてい
ない状態で示す側面図である。
【図3】該実施例の作業機を多関節フロントを省略して
示す平面図である。
【図4】該実施例の作業機を多関節フロントを省略して
示す正面図である。
【図5】該実施例の作業機の操作装置のブロック図であ
る。
【図6】該実施例の作業状況の一例を示す平面図であ
る。
【図7】(A)は本実施例の作業具の到達範囲を示す
図、(B)は従来技術における作業具の到達範囲を示す
図である。
【図8】(A)は該実施例による側溝掘りの掘削範囲を
示す図、(B)は多関節フロントとしてオフセットフロ
ントを用いた場合の側溝掘りフロントの掘削範囲を示す
図である。
【図9】該実施例の比較例の作業具の到達範囲を示す図
である。
【図10】本発明による作業機の他の実施例を示す側面
図である。
【符号の説明】
1:走行体、2:旋回装置、3:旋回フレーム、4:ベ
ッセル、4a:延出部、4b:蓋、5:旋回装置、6:
多関節フロント、6A:オフセットフロント、7:パワ
ーユニット、7a:カバー、8:リフト装置、9:ダン
プ装置、23:バックホウバケット、45:ダンプトラ
ック、63:運転席
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 俊和 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機 株式会社土浦工場内 (56)参考文献 特開 昭62−215730(JP,A) 特開 平7−273714(JP,A) 特開 平6−17444(JP,A) 特開 昭48−15303(JP,A) 実開 昭53−52602(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 7/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掘削物の一部保管や運搬機能を備えた作業
    機において、 走行体と、 該走行体上に旋回装置を介して旋回可能に設置した旋回
    フレームと、 該旋回フレームの後部に、走行体の後方または側方に積
    載物を放出するようにダンプ装置を介して設けたベッセ
    ルと、 前記旋回フレームの前部中央に旋回装置を介して旋回可
    能に設けた多関節フロントと、 該多関節フロントの先端に取付けた作業具と、 前記旋回フレーム上における前記多関節フロントと前記
    ベッセルとの間に設けたパワーユニットと、 前記旋回フレームに設けられた遠隔操作信号受信用の受
    信機とを備えて、遠隔操作式とした ことを特徴とする作
    業機。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記作業具が、バックホウバケット、ローダバケット、
    解体あるいは破砕用作業具、杭把持用作業具、転圧用作
    業具、ブレーカ、クラムシェル、ホークまたは農業ある
    いは園芸用作業具のいずれかであることを特徴とする作
    業機。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記ベッセルはリフト装置を介して前記旋回フレーム上
    に搭載されると共に、該リフト装置とダンプ装置とを別
    々に設けたことを特徴とする作業機。
  4. 【請求項4】請求項1からまでのいずれかにおいて、 前記ベッセルの一端部を延出させ、該延出部により前記
    パワーユニットのカバー上を覆ったことを特徴とする作
    業機。
JP17857496A 1996-06-19 1996-06-19 作業機 Expired - Fee Related JP3187325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17857496A JP3187325B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 作業機
KR1019970025283A KR100228235B1 (ko) 1996-06-19 1997-06-18 작업기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17857496A JP3187325B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108498A JPH108498A (ja) 1998-01-13
JP3187325B2 true JP3187325B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16050863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17857496A Expired - Fee Related JP3187325B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 作業機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3187325B2 (ja)
KR (1) KR100228235B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897648B2 (ja) * 2007-10-30 2012-03-14 日立建機株式会社 遠隔操作式作業機
KR101258558B1 (ko) 2011-02-17 2013-05-02 대호 (주) 트랙터

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627467U (ja) * 1985-06-28 1987-01-17
JPS6212662U (ja) * 1985-07-09 1987-01-26
JPH05187039A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Toyota Autom Loom Works Ltd ショベルローダの土砂落下防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR980002487A (ko) 1998-03-30
KR100228235B1 (ko) 1999-11-01
JPH108498A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486084A (en) Multiple purpose material handling and working apparatus
CA2105961A1 (en) Tractor-loader-backhoe
US5295318A (en) Backhoe-loader
JP3187325B2 (ja) 作業機
JP2001200553A (ja) 作業機
CN211113812U (zh) 一种挖掘工程车
JPH1134719A (ja) 作業機
JP7349000B1 (ja) 作業車両
CN210917514U (zh) 一种多功能救险车
KR200167202Y1 (ko) 적재함이 구비된 스키드스티어 로우더
KR20170046356A (ko) 건설기계의 유압 제어 시스템
JP2799768B2 (ja) 掘削積込ロボットによる地盤の掘削方法
JPH1191428A (ja) 作業機
JP3794771B2 (ja) 油圧ショベルの作業機制御装置
Fleming et al. New Choice in Excavating with a Hydraulic Digger
JPH11117350A (ja) 作業機
JP3230192B2 (ja) 地盤掘削方法
Klump Past and future of construction equipment—Part II
CN110629817A (zh) 一种挖掘工程车
JPH01256606A (ja) 舗装面切削機
JP2590751Y2 (ja) 溝埋戻し機械
JPS5830858Y2 (ja) 土砂掘削積込み機
Nikolay Types and specifics of construction machines used in road pavement dismantling
JPH083471Y2 (ja) 土砂運搬装置を備えたパワーショベル
Savage Excavators, Tractors, and Tractor Equipment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees