JP3186652U - 導電薄膜及びこの導電薄膜を含むタッチパネル - Google Patents

導電薄膜及びこの導電薄膜を含むタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3186652U
JP3186652U JP2013004545U JP2013004545U JP3186652U JP 3186652 U JP3186652 U JP 3186652U JP 2013004545 U JP2013004545 U JP 2013004545U JP 2013004545 U JP2013004545 U JP 2013004545U JP 3186652 U JP3186652 U JP 3186652U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
conductive thin
conductive
mixture
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013004545U
Other languages
English (en)
Inventor
郭義鵬
Original Assignee
恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司 filed Critical 恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3186652U publication Critical patent/JP3186652U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】導電薄膜及びこの導電薄膜を含むタッチパネルを提供する。
【解決手段】導電薄膜24は基板21上に設けられてタッチ検出領域を形成する。ナノ導電金属をポジ型又はネガ型の感光性材料中に均等に分散させて混合物22を形成した上で、前記混合物を基板21上に塗布してウェットフィルムを形成し、感光処理工程によって露光と現像をすることができる。
【選択図】図2

Description

本考案は、ナノ導電金属と感光材料の混合物による導電薄膜に関し、より詳しくは、この導電薄膜に用いられるタッチパネルに関する。
昨今、多くの電子装置が何れも表示とタッチパッドの機能を備えているため、タッチパネルの技術も絶えず発展している。
静電容量タイプのタッチパネル等といったタッチパネルは、何れも導電薄膜をタッチパネルのタッチ検出領域としている。これに対し、周知技術の導電薄膜では通常金属酸化物又はナノ導電金属の金属層、及び感光材料を利用して、感光処理工程により金属層をパターン化して導電薄膜に必要なパターンを形成する。
図1は周知の導電薄膜を説明する概略図である。周知の導電薄膜で利用される感光処理工程は露光装置で生じた紫外線(UV)光源により、マスク上のパターンをポジ型又はネガ型のフォトレジストに変移させ、フォトレジストの型式がパターン化の結果を決定し、現像した後、フォトレジストのパターンはマスクと完全に同じか、又はマスクと相補する。
図1に示すように、周知の導電薄膜で利用される感光処理工程はフォトレジスト層を覆った後、さらに露光、現像、エッチング、及びストリッピング等からなる工程を経て、パターン化された後の金属層は導電薄膜となることができる。
然しながら、周知技術の導電薄膜で利用される感光処理工程には幾多の工程を必要としないと、金属層のパターン化に必要なパターンとできないため、製品の完成に必要な時間が掛かるほか、工程が煩雑過ぎ、製品の製造に掛るコストを直接押し上げる。
特許文献1に掲載されたタッチパネルは、ワイヤが混合された透明なコロイド(又は溶液)を可撓性の基板に塗布し、乾燥してからワイヤが混合されてなる導電薄膜を形成した上で、ワイヤが混合された導電薄膜をパターン化して必要なパターンを生成する。
台湾特許出願公開第201145309号公報
しかしながら、前述した従来の技術では、導電薄膜はパターン化のプロセスで相変わらずエッチングやストリッピング等の工程が必要なことから、製品の製造に必要な時間とコストを効果的に低減することができなかった。
そこで、本考案者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的かつ効果的に課題を改善する本考案の提案に到った。
本考案は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本考案は、周知の導電薄膜における過剰な工程による製品の製造に必要な時間とコストが掛り過ぎる問題を解決するための導電薄膜を提供することを主目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係る導電薄膜は基板上に設けられてタッチ検出領域を形成し、ナノ導電金属をポジ型又はネガ型の感光性材料中に均等に分散させて混合物を形成した上で、前記混合物を前記基板上に塗布してウェットフィルムを形成して、感光処理工程によって露光と現像工程を経て、前記ウェットフィルムをパターン化して前記導電薄膜を形成することを特徴とする。
また、本考案に係るタッチパネルは、基板と導電薄膜からなり、前記導電薄膜は前記基板上に設けられてタッチ検出領域を形成し、ナノ導電金属をポジ型又はネガ型の感光性材料中に均等に分散させて混合物を形成した上で、前記混合物を前記基板上に塗布してウェットフィルムを形成して、感光処理工程によって露光と現像工程を経て、前記ウェットフィルムをパターン化して前記導電薄膜を形成することを特徴とする。
本考案の導電薄膜及びこの導電薄膜を含むタッチパネルは、一つ又は複数の下記の長所を備えている。
(1)本考案の実施形態では、ナノ銀とフォトレジストの混合物であるウェットフィルムをパターン化して導電薄膜を生成し、感光、露光、及び現像工程だけで必要とされる図形が得られ、製品を製造する工程の煩雑で冗長な欠点並びにコストが高いという欠点を効果的に改善した。
(2)本考案は実施形態において、ナノ銀とフォトレジストの混合物を導電薄膜の材料として利用し、フォトレジストの特性により、製造された薄膜は1umより小さい厚み、及び10umより小さい線幅を達成することができ、目下市販されているUV型銀ペーストの用途が限定されるという問題を効果的に改善した。
(3)本考案で応用される材料は厚みが薄いことで、グレーレベルの結果が得られることから、周知技術の透明導電層や不透明導電層とは明らかに異なる特性を生じる。
周知の導電薄膜を説明する概略図である。 本考案の好ましい一の実施形態による導電薄膜を説明する概略図である。 本考案の好ましい一の実施形態による導電薄膜を説明する概略図である。 本考案の好ましい一の実施形態による導電薄膜を説明する概略図である。 本考案の好ましい一の実施形態による導電薄膜を説明する概略図である。
以下に図面を参照して、本考案を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本考案は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図2は本考案の好ましい一の実施形態による導電薄膜を説明する概略図である。先ず、基板21を提供し、ナノ導電金属とポジ型又はネガ型の感光材料とを均等に混合して混合物22を生成するが、感光材料は液状又はゲル状でよい。
ナノ導電金属と感光材料の混合物22は塗布工程で基板上に塗布して、ウェットフィルムを形成する。続いて、マスク23を直接使用して感光処理工程を実行して露光を行い、現像工程でナノ導電金属と感光材料の混合物22で形成されたウェットフィルムをパターン化して、特定パターンのある導電薄膜24を生成する。
上述した通り、本考案の導電薄膜で実行される感光処理工程は露光と現像の工程によるだけで、必要とされる特定パターンの導電薄膜が製造可能である。これに対し、周知技術の導電薄膜で実行される感光処理工程はさらにエッチング、ストリッピングの工程が必要となる。従って、本考案の導電薄膜は確かに効果的に感光処理工程に必要な工程を減らせることから、製品の製造に必要な時間とコストを低減できる。
図3は本考案の好ましい一の実施形態による導電薄膜を説明する概略図である。この好ましい実施例では、ナノ銀とポジ型又はネガ型のフォトレジストとの混合で混合物32を生成し、同様にフォトレジストは液状又はゲル状でよい。
続く工程では、ナノ銀とフォトレジストの混合物32を塗布工程で基板31上に塗布してウェットフィルムを形成する。同様にこの後、マスク33を直接利用して露光と現像工程を実行して、ナノ銀とフォトレジストの混合物32で形成されたウェットフィルムをパターン化することによって、特定パターンを有する導電薄膜34を生成することができる。
ちなみに、この好ましい実施形態では、ナノ銀とフォトレジストの混合物32は塗布工程で基板31上に塗布されてウェットフィルムを形成し、さらに露光と現像の工程を直接実行すれば、パターン化された導電薄膜34が生成され、同様に従来の感光処理工程に必要な工程が減らされ、製品の製造に必要な時間とコストを効果的に低減できる。
また、本実施形態で使用されるナノ導電金属はナノ銀であるが、ナノ銀は一定の含有量がないと導電效果が奏されず、この特性は目下市販されているUV型銀ペーストと類似している。しかしながら、実際には本実施形態で提供されるナノ銀は、目下市販されているUV型銀ペーストにはない更に多くの特性と長所を備えている。
本実施形態ではナノ銀とフォトレジストの混合物を導電薄膜の材料として使用しているが、上述の材料はどの様な塗布の方法でも厚みが1umより小さい薄膜が形成できる。
これに対して、UV型銀ペーストで導電薄膜の材料とした場合、通常印刷方法で薄膜を形成するが、こうした方法では形成された薄膜の厚みが通常5umより大きく、感光処理工程を実行すると、同様に製造工程が煩雑で冗長となる上に、コストが高くつく欠点がある。
なお、本実施形態におけるナノ銀とフォトレジストの混合物を導電薄膜の材料として使用するが、フォトレジスト材料の特性から、形成された導電薄膜は更に10um より小さい線幅が達成可能で、肉眼では検出できない。これに対し、UV型銀ペーストを導電薄膜の材料として使用した場合、通常20umより大きい線幅しか得られない。よって、本実施形態で使用される材料はUV型銀ペーストに比べてより好適な特性を備えており、使用範囲は一層幅広い。
このように、本実施形態で使用される材料はタッチパッドに応用可能なほかに、更に表示用途としてのタッチパネル等にも応用可能である。これに対し、UV型銀ペーストは材料特性に制限されて、通常何れもパネル周囲のトレースの製造に用いられる。
このほか、本実施形態で応用される材料は厚さが薄く、好適には4um以下であれば、グレーレベルの効果が得られることから、周知技術の透明導電層又は不透明導電層とは明らかに異なる特性と用途を生じる。
図4は本考案の好ましい一の実施形態による導電薄膜を説明する概略図である。図で示されたフローチャートは図3の実施形態のフローチャートであり、本実施形態は下記の工程からなる。
工程S41において、基板を提供する。
工程S42において、ナノ銀をポジ型又はネガ型のフォトレジストに均等に分散させて混合物を形成する。
工程S43において、混合物を基板上に塗布してウェットフィルムを形成する。
工程S44において、感光、露光、及び現像工程によりウェットフィルムをパターン化して導電薄膜を形成する。
図5は本考案の好ましい一の実施形態による導電薄膜を説明する概略図である。上述した通り、本考案の導電薄膜54をタッチパネル55上に設けて、タッチ検出領域とするが、当然ながらタッチパッド等の他の装置にもに用いられる。
以上のとおり、本考案における実施形態では、ナノ銀とフォトレジストの混合物を基板に塗布してウェットフィルムを形成すると共に、ウェットフィルムをパターン化して導電薄膜を生成する。こうした方法では感光処理工程では露光と現像工程のみで必要とされるパターンが得られることから、製品の製造に必要な時間及びコストを効果的に低減できる。
なお、本考案におけるこの好ましい実施形態では、ナノ銀とフォトレジストの混合物を導電薄膜の材料として利用すると、フォトレジスト材料自体の特性から、形成される薄膜の厚みは1umより小さく、また、線幅は更に10umより小さく達成され、目下市販されているUV型銀ペーストの用途が限定される問題が効果的に改善できる。
このほか、本考案で用いられる材料は薄い厚みのもとで、グレーレベルという結果が得られることから、本考案の導電薄膜は周知技術の導電薄膜とは明らかに異なる特性を備えており、周知技術が達成し得ない効果を達成できる。
以上、本考案の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
21 基板
31 基板
22 ナノ導電金属と感光材料の混合物
32 ナノ導電金属と感光材料の混合物
23 マスク
33 マスク
24 導電薄膜
34 導電薄膜
54 導電薄膜
55 タッチパネル
S41 工程
S42 工程
S43 工程
S44 工程

Claims (10)

  1. 基板上に設けられてタッチ検出領域を形成し、ナノ導電金属をポジ型又はネガ型の感光性材料中に均等に分散させて混合物を形成した上で、前記混合物を前記基板上に塗布してウェットフィルムを形成して、感光処理工程によって露光と現像工程を経て、前記ウェットフィルムをパターン化して形成することを特徴とする、
    導電薄膜。
  2. 前記ナノ導電金属はナノ銀であることを特徴とする請求項1に記載の導電薄膜。
  3. 前記感光性材料はフォトレジストであることを特徴とする請求項2に記載の導電薄膜。
  4. 前記感光性材料は液状又はゲル状であることを特徴とする請求項3に記載の導電薄膜。
  5. 前記導電薄膜はタッチパネル又はタッチパッドに用いられることを特徴とする請求項3に記載の導電薄膜。
  6. 前記導電薄膜の線幅は10 umより小さいことを特徴とする請求項3に記載の導電薄膜。
  7. 前記ウェットフィルムの厚みは1 umより小さいことを特徴とする請求項3に記載の導電薄膜。
  8. 前記導電薄膜の厚みが4 umより小さい場合、グレーレベルの効能を達成することができることを特徴とする請求項3に記載の導電薄膜。
  9. 基板と導電薄膜からなり、前記導電薄膜は前記基板上に設けられてタッチ検出領域を形成し、ナノ導電金属をポジ型又はネガ型の感光性材料中に均等に分散させて混合物を形成した上で、前記混合物を前記基板上に塗布してウェットフィルムを形成し、感光、露光、及び現像工程を経て、前記ウェットフィルムをパターン化して前記導電薄膜を形成することを特徴とする、
    タッチパネル。
  10. 前記ナノ導電金属はナノ銀で、前記感光性材料はフォトレジストであることを特徴とする請求項9に記載のタッチパネル。
JP2013004545U 2013-07-25 2013-08-06 導電薄膜及びこの導電薄膜を含むタッチパネル Expired - Fee Related JP3186652U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102126769A TWI510991B (zh) 2013-07-25 2013-07-25 觸控面板、導電薄膜及其製作方法
TW102126769 2013-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3186652U true JP3186652U (ja) 2013-10-17

Family

ID=49781872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004545U Expired - Fee Related JP3186652U (ja) 2013-07-25 2013-08-06 導電薄膜及びこの導電薄膜を含むタッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150029411A1 (ja)
JP (1) JP3186652U (ja)
KR (1) KR20150000569U (ja)
CN (1) CN104345942A (ja)
DE (1) DE202013104801U1 (ja)
TW (1) TWI510991B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014150577A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Sinovia Technologies Photoactive transparent conductive films, method of making them and touch sensitive device comprising said films
CN105786242A (zh) * 2016-02-02 2016-07-20 广州聚达光电有限公司 一种柔性触控屏传感薄膜及其制备方法
CN105845028A (zh) * 2016-05-19 2016-08-10 信利(惠州)智能显示有限公司 一种透明导电薄膜和纳米银线在显示器中的应用
CN106683790A (zh) * 2016-12-02 2017-05-17 天津宝兴威科技股份有限公司 一种新型纳米银导电薄膜制备方法
KR102446344B1 (ko) * 2017-11-16 2022-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 배선의 제조 방법
CN110688023A (zh) * 2018-07-04 2020-01-14 祥达光学(厦门)有限公司 触控面板的制作方法及其触控面板
TWI819208B (zh) * 2019-04-03 2023-10-21 英屬維爾京群島商天材創新材料科技股份有限公司 導電膜
CN110045876A (zh) * 2019-05-09 2019-07-23 广州聚达光电有限公司 一种复合双层超薄柔性触控屏传感器及其制备方法
CN114698254A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 天材创新材料科技(厦门)有限公司 叠构结构及触控感应器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI467349B (zh) * 2008-11-19 2015-01-01 Toagosei Co Ltd 具有經圖案化的導電性高分子膜之基板的製造方法及具有經圖案化的導電性高分子膜之基板
JP2013518974A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 感光性インク組成物および透明導体ならびにこれらの使用方法
JP5606769B2 (ja) * 2010-04-09 2014-10-15 富士フイルム株式会社 導電膜及びその製造方法、並びにタッチパネル及び集積型太陽電池
TW201145309A (en) 2010-06-02 2011-12-16 Wintek Corp Touch sensing panel
JP5368392B2 (ja) * 2010-07-23 2013-12-18 信越化学工業株式会社 電子線用レジスト膜及び有機導電性膜が積層された被加工基板、該被加工基板の製造方法、及びレジストパターンの形成方法
JP5708521B2 (ja) * 2011-02-15 2015-04-30 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US20130078804A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Nanya Technology Corporation Method for fabricating integrated devices with reducted plasma damage
TWM480111U (zh) * 2013-07-25 2014-06-11 Henghao Technology Co Ltd 觸控面板

Also Published As

Publication number Publication date
CN104345942A (zh) 2015-02-11
KR20150000569U (ko) 2015-02-04
TW201504882A (zh) 2015-02-01
TWI510991B (zh) 2015-12-01
US20150029411A1 (en) 2015-01-29
DE202013104801U1 (de) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186652U (ja) 導電薄膜及びこの導電薄膜を含むタッチパネル
WO2015074319A1 (zh) 一种彩膜基板、其制作方法、内嵌式触摸屏及显示装置
WO2014121562A1 (zh) Tn型阵列基板及其制作方法、显示装置
WO2014166150A1 (zh) 触摸面板及其制作方法、显示装置
WO2018166022A1 (zh) Tft基板的制作方法及tft基板
CN108269736B (zh) 通过光阻剥离实现电极层图案化的方法
TWI449479B (zh) 線路之製造方法
CN102625590A (zh) 一种电路板阻焊加工方法
TW201635015A (zh) 用於光刻金屬網格觸控感應器的製造之催化性光阻
JP2016071533A (ja) タッチパネルセンサーの製造方法、タッチパネルセンサー、タッチパネル、及び、タッチパネル表示装置
US20140373742A1 (en) Method of manufacturing a high-resolution flexographic printing plate
CN105206621A (zh) 一种构图方法、阵列基板及显示装置
CN101825845A (zh) 一种用于高深宽比纳米图形加工的表面等离子体成像光刻方法
CN104571672B (zh) 一种触摸屏及其制作方法
JP2011159492A (ja) 透明導電性材料
WO2012008204A1 (ja) 導電膜パターンの形成方法
WO2019119329A1 (zh) 曲面触控面板的制造方法
TWM480111U (zh) 觸控面板
CN109031742B (zh) 显示基板的制造方法、显示基板及显示装置
CN107221497B (zh) 导线的制造方法和显示面板
WO2016103507A1 (ja) メタルメッシュ基板及びその製造方法
JP2016181582A (ja) 配線層の製造方法
Komatsu et al. R2R nano-patterning technology using 250 mm-wide seamless roller mold
JP5606769B2 (ja) 導電膜及びその製造方法、並びにタッチパネル及び集積型太陽電池
US9070602B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3186652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees