JP3185386B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3185386B2
JP3185386B2 JP20558692A JP20558692A JP3185386B2 JP 3185386 B2 JP3185386 B2 JP 3185386B2 JP 20558692 A JP20558692 A JP 20558692A JP 20558692 A JP20558692 A JP 20558692A JP 3185386 B2 JP3185386 B2 JP 3185386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
annealing
layer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20558692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653157A (ja
Inventor
弘範 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20558692A priority Critical patent/JP3185386B2/ja
Publication of JPH0653157A publication Critical patent/JPH0653157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185386B2 publication Critical patent/JP3185386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイポーラトランジス
等の各種半導体装置の製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】各種LSI(大規模集積回路)における
半導体装置、即ち複数の半導体素子が同一半導体基板上
に形成された半導体装置の製造工程においては、半導体
素子同士を分離或いは接続するために各種の高温加熱処
理が行われる。また、MOSFET(金属−酸化膜−半
導体電界効果トランジスタ)等の半導体装置においては
LDD(Lightly Doped Drain )構造やソース/ドレイ
ン領域の形成のため、またバイポーラトランジスタ等の
半導体装置においてはベース領域、エミッタ領域等の形
成のためにイオン注入処理が行われ、更にイオン注入処
理の後半導体基板の結晶性の回復及び注入されたアクセ
プタイオンやドナーイオンを電気的に活性化させるため
に、アニール処理(以下活性化アニール処理という)を
施す必要がある。
【0003】更にまた、コンタクト抵抗の低減化のため
に、高融点金属(W,Mo,Ti等)やPt,Pdのよ
うな金属とSiとの化合物層であるシリサイド層の高温
加熱処理が必要である。活性化アニール処理や高温加熱
処理として従来、炉アニールやラピッドサーマルアニー
ル(RTA)が採用されている。
【0004】一方、半導体装置の集積化が進むにつれて
個々の半導体素子が縮小化され、ソース/ドレイン領域
またはエミッタ領域において浅い接合が必要とされる。
炉アニール或いは上述のRTAにて活性化アニール処理
を行うと、拡散層が深くなり、ソース/ドレイン領域や
エミッタ領域の接合を浅くして半導体素子を微細化し高
集積化するという要求を満足することができない。その
ため、浅い接合の形成方法の一つにパルスレーザ照射に
よる活性化アニール法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】パルスレーザのエネル
ギーは半導体基板の極く表面(約20nm程度)で吸収
されるため、パルスレーザによってアニール処理が可能
な深さは、熱拡散を考慮しても約100nm以下とな
る。その為、パルスレーザによるアニール処理は浅いL
DD構造エミッタ領域或いはソース/ドレイン領域の形
成時の活性化アニール処理には適している。
【0006】しかしながら、LDDの濃度プロファイル
が急峻なアブラプト分布の場合、緩やかなガウシアン分
布に比べ、トランジスタのゲートリーク電流が増加する
という問題がある(例えば「次世代超LSIプロセス技
術(広瀬全孝編、リアライズ社)」の69〜70頁)。
このような問題は、例えばバイポーラトランジスタにお
いてはベース領域とコレクタ領域との間の接合部分にお
いても同様と思われる。
【0007】この問題を解決するために、レーザパワー
を増加させてLDD領域やベース領域のアクセプタイオ
ンやドナーイオンを深く拡散させることが考えられる
が、ソース/ドレイン領域、ベース領域における接合が
深くなるという問題がある。また、レーザパワーが小さ
い場合には、半導体基板の極く表面のみが溶融し、その
後半導体基板の表面は直ちに平坦になる。しかるに、レ
ーザのパワーが大きい場合は半導体基板のかなり深い部
分まで溶融するため、半導体基板の表面の平坦性が著し
く損なわれるという問題もある。
【0008】本発明は、微細な半導体装置において浅い
接合を形成し、且つトランジスタのベース−コレクタ間
のリーク電流を低減することができる半導体装置の製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明半導体装置の製造
方法は、その一例の製造工程図を図2A〜E及び図3A
〜Dに示すように、素子分離領域29、コレクタ領域3
1及びベース領域33を形成した後、炉アニール或いは
RTA(ラピッドサーマルアニール)を行う工程と、
ミッタ領域36を形成した後、パルスレーザアニール処
理を行う工程とを有する。
【0010】
【0011】
【作用】上述の本発明によれば、図2A〜E及び図3A
〜Dに示すように、素子分離領域29、コレクタ領域3
1及びベース領域33を形成した後、炉アニール又はR
TAを行うことにより、このベース領域33の不純物分
布を比較的緩やかなガウシアン分布にすることができ
て、ベース−コレクタ間の耐圧の劣化を抑制し、リーク
電流を低減化することができる。
【0012】
【0013】また本発明においては、エミッタ領域36
の活性化処理をパルスレーザアニールにより行うもので
あり、そのエネルギー密度、パルス回数及び照射時間等
を制御することによって、半導体基体の表面から例えば
深さ100nm以下程度の浅い接合を維持することがで
きて、微細な半導体装置を製造することができる。
【0014】
【実施例】参考例 ここでは、MOSFETを製造する場合の例を 示す。こ
こで重要な点は、ソース/ドレイン領域における活性化
のためのパルスレーザ照射の工程より前にLDD領域を
形成し、炉アニールまたはRTAを行うことによってL
DD領域の不純物分布をガウシアン分布にすることであ
る。
【0015】そして、ソース/ドレイン領域における活
性化のためのパルスレーザ照射工程以後の熱処理を60
0℃以下とすることである。即ち600℃を超える熱処
理を行うと、LDD構造或いはソース/ドレイン領域に
おける接合が深くなってしまうからである。後の工程で
熱処理が必要とされる場合として、Al配線層を形成す
るときのシンター処理があるが、このときの処理温度は
約450℃〜600℃程度である。
【0016】以下、図面を参照して本参考例の製造方法
詳細に説明する。先ず図1Aに示すように、Si等よ
り成る半導体基体1に選択熱酸化等によって素子分離領
域2を形成する。この素子分離領域2の下部にはチャネ
ルストップイオン注入層3が形成されている。次いで、
ゲート酸化膜4を形成した後、しきい値電圧調整イオン
注入層5を形成する。そして、ゲート酸化膜4をゲート
ポリシリコン層6で覆った後、シリサイド層7を形成
し、シリサイド層7、ゲートポリシリコン層6及びゲー
ト酸化膜4をエッチングすることによってゲート電極領
域8を形成する。
【0017】この後、全面的に不純物を低濃度に注入し
て図1Bに示すように低濃度不純物注入領域9いわゆる
LDD構造を形成する。そして、各層を活性化し、また
シリサイド層6の低抵抗化、低濃度不純物注入領域9に
不純物のガウシアン分布を形成するための炉アニール処
理またはRTA処理を行う。本実施例においては、RT
A処理を行い、その条件を1050℃、10秒とした。
【0018】そして更にこの上に全面的にSiO2 等の
絶縁層を全面的に被着した後、RIE(反応性イオンエ
ッチング)等の異方性エッチングを行って、図1Cに示
すように、ゲート電極領域8の両側にサイドウォール1
1を形成し、ゲート電極領域8及びこのサイドウォール
11をマスクとしてイオン注入を行ってソース/ドレイ
ン領域(S/D領域)12を形成する。この後、必要に
応じて反射防止膜としてCVD(化学気相成長)法等に
より酸化膜13を50nm程度形成し、パルスレーザを
矢印Lで示すように全面的に照射することによりソース
/ドレイン領域12に注入されたイオンを活性化させ
る。パルスレーザによる活性化アニール処理の条件は、
例えばXeClレーザを使用し、照射エネルギー密度を
700mJ/cm2 、パルス幅を44nsとした。
【0019】炉アニールの条件は、温度を850℃〜1
150℃、より好ましくは950℃〜1050度、処理
時間を10〜30分とすることが望ましい。或いはまた
RTAの条件を850℃〜1150℃、より好ましくは
1000℃〜1150℃の温度とし、2〜10秒の処理
時間とすることが望ましい。
【0020】パルスレーザアニールにおいては、ルビー
レーザ(波長:694nm)、XeF(波長:351n
m)、XeCl(波長:308nm)、KrF(波長:
249nm)、ArF(波長:193nm)等の各レー
ザを使用することができるが、例えば図4にSiの吸収
係数の波長依存性を示すように、XeFレーザ、XeC
lレーザの波長領域において、実線aで示すSi単結晶
と、破線bで示すボロンBをイオン注入したSi単結晶
の吸収係数がほぼ等しくなるため、不純物としてBを注
入する場合はXeFレーザ、XeClレーザを使用する
ことが望ましい。
【0021】またパルスレーザアニール時の照射エネル
ギーを650mJ/cm2 〜1100mJ/cm2 、よ
り好ましくは700mJ/cm2 〜900mJ/cm2
とすることが望ましい。パルス幅は20ns〜100n
s程度が好ましく、パルス照射間隔は任意に選定するこ
とができる。
【0022】この後通常の製造方法により層間絶縁層、
配線層等を形成して、低濃度不純物注入領域9において
は不純物濃度分布が緩やかなガウシアン分布とされてゲ
ート電極−基板間の耐圧の劣化が抑制され、リーク電流
の低減化がはかられると共に、ソース/ドレイン領域1
2においては浅い接合が維持されて微細化が可能とされ
たMOSFET半導体装置を形成することができる。配
線層のシンター処理等においてはその熱処理を600℃
以下とすることが重要である。
【0023】実施例 この例においては、本発明をバイポーラトランジスタの
製造に適用した場合を示す。この場合においても重要な
点は、エミッタ領域における活性化のためのパルスレー
ザ照射の工程より前にベース領域を形成し、炉アニール
またはRTAを行うことによってベース領域の不純物分
布をガウシアン分布にする。また、エミッタ領域におけ
る活性化のためのパルスレーザ照射以後の熱処理を、そ
の接合を浅く維持するために600℃以下とする。
【0024】以下、図面を参照して本発明半導体装置の
製造方法の一例を詳細に説明する。先ず図2Aに示すよ
うに、Si等より成る例えばp型の半導体基体21の表
面に酸化膜22を形成して、フォトリソグラフィ等の適
用により所定領域に開口を設け、この酸化膜22をマス
クとして例えばn型不純物を高濃度に注入してコレクタ
埋込み領域23を形成する。この不純物としては、その
後の熱処理で広がりが少ないように、拡散定数の小さい
SbやAsが用いられる。
【0025】そしてこの後図2Bに示すように、酸化膜
22を除去した後、エピタキシャル成長を行ってn型の
シリコン単結晶層24を全面的に厚さ例えば数μmとし
て形成し、更に表面を薄く酸化する等してSiO2 等の
絶縁層25を全面的に形成し、更に選択酸化のマスクと
なるSi3 4 等の絶縁層26を全面的にCVD法等に
より形成する。
【0026】次に図2Cに示すように、選択酸化による
いわゆる素子分離領域を形成するためパターニングを行
い、Si3 4 絶縁層26、SiO2 絶縁層25及びシ
リコン単結晶層24のエッチングを行って素子分離領域
形成部に凹部27を形成する。
【0027】そして分離を確実にするために、B等のp
型不純物を高濃度に注入し、欠陥発生防止のアニールを
行って図2Dに示すようにチャネル防止領域28を形成
した後、選択酸化を行って素子分離領域29を形成す
る。
【0028】この後、選択酸化のマスクとしたSi3
4 絶縁層26を除去し、フォトリソグラフィ等の適用に
より形成したレジスト30をマスクとして、コレクタ領
域31に矢印Aで示すようにリンP等のn型不純物を選
択的に注入して拡散を行い、コレクタ抵抗の低減をはか
る。
【0029】次に、図3Aに示すように、フォトリソグ
ラフィ等の適用により形成したレジスト32をマスクと
して、矢印Bで示すようにB等のp型不純物を高濃度に
選択的に注入してベース領域33を形成する。この後、
RTA又は炉アニールによって、例えばこの場合RTA
により活性化処理を行う。
【0030】そして図3Bに示すように、レジスト32
を除去した後全面的に例えばPSG(リンシリケートガ
ラス)等の絶縁層35を被着した後、エミッタ領域36
に選択的にAs等のp型不純物を高濃度に注入する。そ
してこの後全面的に例えばSiO2 等の反射防止膜37
を厚さ50nm程度に形成して、全面的にパルスレーザ
を矢印Eで示すように照射することにより、エミッタ領
域36に注入されたイオンを活性化させる。
【0031】そしてこの後図3Cに示すように、フォト
リソグラフィ等の適用によりレジスト38をパターニン
グ形成して、これをマスクとして各コレクタ領域31、
ベース領域33及びエミッタ領域37上に開口を形成す
る。
【0032】そして全面的に例えばAlを蒸着し、フォ
トリソグラフィ等の適用によって電極、配線加工を行
い、コレクタ電極40、エミッタ電極41及びベース電
極42をそれぞれ形成する。以降の電極のシンター処理
等の工程において、熱処理温度を600℃以下とするこ
とが重要である。
【0033】尚、この場合においても炉アニールの条件
は、温度を850℃〜1150℃、より好ましくは95
0℃〜1050度、処理時間を10〜30分とすること
が望ましい。或いはまたRTAの条件を850℃〜11
50℃、より好ましくは1000℃〜1150℃の温度
とし、2〜10秒の処理時間とすることが望ましい。
【0034】また、パルスレーザアニールとして、ルビ
ーレーザ、XeF、XeCl、KrF、ArF等の各レ
ーザを使用することができる。パルスレーザアニール時
の照射エネルギーを650mJ/cm2 〜1100mJ
/cm2 、より好ましくは700mJ/cm2 〜900
mJ/cm2 とすることが望ましい。パルス幅は20n
s〜100ns程度が好ましく、パルス照射間隔は任意
に選定することができる。
【0035】このようにすることによって、ベース領域
の不純物分布を緩やかなガウシアン分布にすることがで
き、ベース領域−コレクタ領域間の電界集中を緩和して
耐圧の劣化を抑制し、リーク電流を低減化することがで
きる。またこの場合、エミッタ領域をパルスレーザ処理
により活性化することから浅い接合を維持することがで
き、特に高周波(高速)用の接合深さ0.2μm以下程
度の微細なバイポーラトランジスタ半導体装置におい
て、上述したような耐圧劣化、低リーク電流化等の効果
を得ることができる。
【0036】尚、本発明は上述の実施例に限定されるこ
となく、例えばその導電型を図示とは逆導電型とする
等、種々の変形変更をなし得ることはいうまでもない。
【0037】
【発明の効果】上述の本発明によれば、バイポーラトラ
ンジスタにおいて、ベース領域33の不純物分布を比較
的緩やかなガウシアン分布にすることができ、ベース−
コレクタ間の耐圧の劣化を抑制し、リーク電流を低減化
することができる。
【0038】
【0039】また本発明においては、エミッタ領域36
の活性化処理をパルスレーザアニールにより行うもので
あり、そのエネルギー密度、パルス回数及び照射時間を
制御することによって、半導体基体の表面から例えば深
さ100nm以下程度の浅い接合を確実に形成すること
ができ、微細なトランジスタから成る超高速集積回路を
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の製造方法の一例の製造工程図であ
る。
【図2】本発明半導体装置の製造方法の一例の製造工程
図である。
【図3】本発明半導体装置の製造方法の一例の製造工程
図である。
【図4】シリコンの光吸収係数の波長依存性を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基体 2 素子分離領域 3 チャネルストップイオン注入層 4 ゲート酸化膜 5 しきい値電圧調整イオン注入層 6 ゲートポリシリコン層 7 ゲートシリサイド層 8 ゲート電極領域 9 低濃度不純物注入領域 12 ソース/ドレイン領域 13 反射防止膜 21 半導体基体 23 コレクタ埋込み領域 28 チャネル防止領域 29 素子分離領域 31 コレクタ領域 33 ベース領域 36 エミッタ領域 40 コレクタ電極 41 エミッタ電極 42 ベース電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/73 29/78 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 21/265 602 H01L 21/336 H01L 29/73 H01L 29/78

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離領域、コレクタ領域及びベース
    領域を形成した後、炉アニール或いはラピッドサーマル
    アニールを行う工程と、 エミッタ領域を形成した後、パルスレーザアニール処理
    を行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP20558692A 1992-07-31 1992-07-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3185386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20558692A JP3185386B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20558692A JP3185386B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653157A JPH0653157A (ja) 1994-02-25
JP3185386B2 true JP3185386B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=16509338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20558692A Expired - Fee Related JP3185386B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185386B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724479A (en) * 1994-12-28 1998-03-03 Takahashi; Kei Fluid flow controlling member
KR100283712B1 (ko) 1996-06-24 2001-04-02 모리시타 요이찌 반도체 장치의 제조 방법
WO1998044540A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Procede de fabrication de dispositif a semiconducteur
EP1264335A1 (en) * 2000-03-17 2002-12-11 Varian Semiconductor Equipment Associates Inc. Method of forming ultrashallow junctions by laser annealing and rapid thermal annealing
JP4845299B2 (ja) 2001-03-09 2011-12-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653157A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4463492A (en) Method of forming a semiconductor device on insulating substrate by selective amorphosization followed by simultaneous activation and reconversion to single crystal state
JP3277533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4170492A (en) Method of selective oxidation in manufacture of semiconductor devices
JP2626681B2 (ja) Mos集積回路の形成方法
JPH07112063B2 (ja) 電界効果トランジスタの製作方法
JP3185386B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2733082B2 (ja) Mos装置の製法
JPH0677155A (ja) 半導体基板の熱処理方法
KR0156156B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH09223797A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2700320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5103695B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2000349039A (ja) 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法
JPH0637106A (ja) 半導体製造装置の製造方法
JPH05299434A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020033327A (ko) 반도체소자의 제조 방법
US6242295B1 (en) Method of fabricating a shallow doped region for a shallow junction transistor
KR100192364B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH0595000A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940002778B1 (ko) Ldd 구조의 트랜지스터 제조방법
KR100503743B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP3311082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100228334B1 (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법
KR100233831B1 (ko) 모스페트 중첩 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees