JP3183615B2 - 肝・胆道系疾患処置剤 - Google Patents

肝・胆道系疾患処置剤

Info

Publication number
JP3183615B2
JP3183615B2 JP13657995A JP13657995A JP3183615B2 JP 3183615 B2 JP3183615 B2 JP 3183615B2 JP 13657995 A JP13657995 A JP 13657995A JP 13657995 A JP13657995 A JP 13657995A JP 3183615 B2 JP3183615 B2 JP 3183615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoro
methyl
keto
dihydro
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13657995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0848665A (ja
Inventor
隆司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R Tech Ueno Ltd
Original Assignee
R Tech Ueno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R Tech Ueno Ltd filed Critical R Tech Ueno Ltd
Priority to JP13657995A priority Critical patent/JP3183615B2/ja
Publication of JPH0848665A publication Critical patent/JPH0848665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183615B2 publication Critical patent/JP3183615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、従来刊行物に具体的
に開示されたことがないプロスタグランジンE誘導体お
よびその用途に関するものである。この発明は、下痢等
の副作用がないかまたは極めて少ない肝・胆道系疾患処
置剤を提供する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】プロ
スタグランジン類(以後プロスタグランジンはPGとし
て示す)は人および他の哺乳類の組織または器官に含有
され、広範囲の生理学的活性を示す有機カルボン酸の1
群である。天然に存在するPG類は一般的にプロスタン
酸骨格を有する。
【0003】
【化3】
【0004】一方幾つかの合成類似体は修飾された骨格
を持っている。天然PG類は5員環の構造によって、P
GA類、PGB類、PGC類、PGD類、PGE類、P
GF類、PGG類、PGH類、PGI類およびPGJ類
に分類され、さらに鎖部分の13−14位、5−6位お
よび17−18位に不飽和結合を有するか否かによって
A、B・・・Jの右下に1〜3の数字を付して以下の通
り命名する。 下付き1・・・13,14−不飽和−15−OH 下付き2・・・5,6−および13,14−ジ飽和−15
−OH 下付き3・・・5,6−、13,14−および17,18
−トリ不飽和−15−OHとして、分類される。 さらに、PGF類は9位の水酸基の配置によってα(水
酸基がα−配置である)およびβ(水酸基がβ−配置であ
る)に分類される。
【0005】天然PGE1、PGE2およびPGE3は血
管拡張、血圧降下、胃液分泌減少、腸管運動亢進、子宮
収縮、利尿、気管支拡張および抗潰瘍活性をもつことが
知られている。また、天然PGF、PGFおよび
PGFは血圧上昇、血管収縮、腸管運動亢進、子宮
収縮、黄体退行および気管収縮活性を有することが知ら
れている。
【0006】米国特許第4374856号は、15−メ
チル−PGE2および16,16−ジメチル−PGE2
肝細胞保護作用を有することを記載し、特開昭58−1
64512号は、15−シクロアルキル−6−オキソ−
PGE1、15−シクロアルキル−PGI1およびI2
15−シクロアルキル−6,9α−ニトリロ−PGI1
並びに15−シクロアルキル−6,9α−チオ−PCI1
およびI2が肝細胞を含めて細胞に対する保護作用を有
することを記載し、特開昭58−203911号はある
種の15、16、17、20位の1つまたは2つにメチ
ル基を有する6−オキソ−PGE1類およびPGI1類並
びに特定の15−シクロペンチル−PGI1類が肝細胞
を含めて細胞に対する保護作用を有することを記載し、
特開昭62−129218号は、4または7−チア−P
GE1類が肝疾患治療剤となり得ることを記載してい
る。しかし、これらは何れも15−ケト−PGまたはそ
の誘導体に該当するものではない。
【0007】15−ケト−16ハロ−PG類はエンテロ
プーリング作用を有し下剤として使用し得ることが、ヨ
ーロッパ特許出願公開第0310305号(特開平2−
109号に対応)に記載されている。
【0008】また、ヨーロッパ特許出願公開第0424
156号(特開平3−204816号に対応、以下刊行
物Aと略称)は、15−ケト−PG類が肝・胆道系疾患
の処置に使用し得ることを記載しており、上記15−ケ
ト−PG類には16位がフッ素で置換されω鎖上に特定
の側鎖を有するものも概念的に含まれる。しかし、これ
らについて具体的開示(実施例)はなく、またこれらの薬
理特性が他のものと異なることは示唆されていない。
【0009】ヨーロッパ特許出願公開第0284180
号(特開昭64−52753号に対応、以下刊行物Bと
略称)および特開平2−32055号(以下、刊行物Cと
略称)は、(13,14−ジヒドロー)15−ケト−16,
16−ジフルオロ−PGE化合物が抗潰瘍作用を有する
ことを記載しており、上記化合物にはω鎖上に特定の側
鎖を有するものも概念的に含まれる。しかし、これらに
ついて具体的開示(実施例)はなく、またこれらの薬理特
性が他のものと異なることは示唆されていない。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、一般式(I)
【化4】 [式中、Aは−COOH、その医薬上許容される塩また
はエステラーゼにより加水分解され得るエステル;Bは
−CH2−CH2−または−CH=CH−;Xは水素原子
または水酸基(ただし、五員環上に二重結合を有する場
合はXは水素原子);R1は−CH2−CH2−CH2−C
2−CH2−CH2−または−CH2−CH=CH−CH
2−CH2−CH2−;R2、R3、R4およびR5は水素原
子、メチル基またはエチル基、ただし、R2、R3、R4
およびR5のうち少なくとも1つはメチル基またはエチ
ル基;Qは単結合または直鎖のC1〜C6脂肪族炭化水
素基、mは0または1を意味する]で示される化合物を
有効成分とする肝・胆道系疾患処置剤を提供するもので
ある。
【0011】上記式(I)の化合物は、前記刊行物Aに記
載の化合物、刊行物Bに記載の化合物および刊行物Cに
記載の化合物に概念的に包含されるが、今までいかなる
刊行物にも具体的に開示されたことのない化合物であ
る。また式(I)の化合物は、刊行物A、BおよびCに具
体的に開示された化合物に比較して肝・胆道系疾患に対
する治療効果の発現性や持続性がよく、副作用がないか
あるいは減弱するという特色を有する。
【0012】この発明において、「肝・胆道系疾患」と
は、肝細胞の障害に基づくかまたは障害を伴うあらゆる
症状および胆道系の障害に基づくあらゆる症状を包含
し、例えば劇症肝炎、脂肪肝(特にアルコール脂肪肝)、
肝性昏睡、種々の急性・慢性肝炎(アルコール性肝炎、
中毒性肝炎、A型ウイルス肝炎、B型ウイルス肝炎、非
A非Bウイルス肝炎、血清肝炎、慢性活動性肝炎等)、
肝レンズ核変性、肝臓肥大、門脈圧亢進症、閉塞性黄
疸、肝膿瘍、肝硬変(特にアルコール性肝硬変、肝汁性
肝硬変)、寄生虫性肝疾患、肝腫瘍、肝結核、胆のう
炎、胆石症、胆管炎、胆疝痛、脂肪過敏症等を含む。
【0013】この発明において、「処置」の語は、予防、
治療、軽減、悪化防止または悪化の軽減を含めたあらゆ
る疾患の管理を包含する。この発明のPGE誘導体の命
名にさいしては式(A)に示したプロスタン酸の番号を用
いる。前記式(A)はC−20の基本骨格のものである
が、本発明でも、基本骨格を構成する炭素の番号はα鎖
上の炭素数が同一であるのでカルボン酸を1とし五員環
に向かって順に2−7までをα鎖上の炭素に、8〜12
までを五員環の炭素に、13以下をω鎖上に付し、炭素
数がω鎖上で増加する場合は20位の炭素に置換基がつ
いたものとして命名し、炭素数がω鎖上で減少するのに
応じて炭素の番号を順次減じたものとして命名する。ま
た、立体配置に関しては、特にことわりのないかぎり、
上記基本骨格の有する立体配置に従うものとする。
【0014】上記式は最も典型的な配位である特定配置
を示すが、この明細書において、特にことわりのないか
ぎり化合物は上記の配置を有するものとする。前述のよ
うに、本明細書ではPGE誘導体の命名はプロスタン酸
骨格に基づいて行うが、これをIUPACに基づいて命
名することもできる。この命名法による例を合成例中に
具体的に示す。
【0015】本発明において用いられるPG誘導体は飽
和体でもよく、さらに13−14位に二重結合(PGタ
イプ1化合物)、13−14位と5−6位に二重結合
(PGタイプ2化合物)を有し得る。また、13,14
−ジヒドロ体も含まれる。R1の具体例としては、次の
ものがあげられる。
【化5】
【0016】
【0017】
【0018】適当な「医薬上許容し得る塩」としては、
慣用される非毒性塩を含み、無機塩基との塩、例えばア
ルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ
土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモ
ニウム塩、有機塩基との塩、例えばアミン塩(例えばメ
チルアミン、ジメチルアミン塩、シクロヘキシルアミン
塩、ベンジルアミン塩、ピペリジン塩、エチレンジアミ
ン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、ト
リエタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチルアミ
ノ)エタン塩、モノメチル−モノエタノールアミン塩、
リジン塩、プロカイン塩、カフェイン塩等)、塩基性ア
ミノ酸塩(例えばアルギニン塩、リジン塩等)、テトラア
ルキルアンモニウム塩等があげられる。これらの塩類
は、例えば対応する酸および塩基から常套の方法によっ
てまた塩交換によって製造し得る。
【0019】「エステラーゼにより加水分解され得るエ
ステル」とは、動物のエステル加水分解酵素エステラー
ゼの作用を受けて対応するカルボキシル化合物とアルコ
ールに分解し得るエステルであり、哺乳類(例えば、ひ
と)に投与したとき体内で対応するカルボキシル化合物
を生成する。
【0020】このようなエステルの例としては、メチル
エステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプ
ロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステ
ル、t−ブチルエステル、ペンチルエステル、1−シク
ロプロピルエチルエステル等の低級アルキルエステル、
ビニルエステル、アリルエステル等の低級アルケニルエ
ステル、エチニルエステル、プロピニルエステル等の低
級アルキニルエステル、ヒドロキシエチルエステルのよ
うなヒドロキシ(低級)アルキルエステル、メトキシメチ
ルエステル、1−メトキシエチルエステル等の低級アル
コキシ(低級)アルキルエステルのような脂肪族エステル
および例えばフェニルエステル、トシルエステル、t−
ブチルフェニルエステル、サリチルエステル、3,4−
ジメトキシフェニルエステル、ベンズアミドフェニルエ
ステル等の所望により置換されたアリールエステル、ベ
ンジルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエ
ステル等のアリール(低級)アルキルエステルがあげられ
る。
【0021】上記式(I)中、環、αおよび/またはω鎖
の配置は、天然のPG類の配置と同様かまたは異なって
いてもよい。しかしながら、この発明は、天然の配置を
有する化合物および非天然の配置を有する化合物の混合
物も包含する。
【0022】この発明で用いる化合物において、13,
14位が飽和している場合に11位のヒドロキシと15
位のケト間のヘミアセタール形成により、ケト−ヘミア
セタール平衡を生ずる場合がある。このような互変異性
体が存在する場合、両異性体の存在比率は他の部分の構
造または置換基の種類により変動し、場合によっては一
方の異性体が圧倒的に存在することもあるが、この発明
においてはこれらの両者を含むものとし、このような異
性体の存在の有無にかかわりなくケト型の構造式または
命名法によって化合物を表わすことがあるが、これは便
宜上のものであってヘミアセタール型の化合物を排除し
ようとするものではない。
【0023】この発明においては、個々の互変異性体、
その混合物または光学異性体、その混合物、ラセミ体、
その他の立体異性体等の異性体も、同じ目的に使用する
ことが可能である。
【0024】上記PGE誘導体は、肝細胞および胆道系
の障害を予防または治療する作用を有するので、肝・胆
道系疾患処置剤として有用である。このような活性は、
標準的方法例えばガラクトサミン障害モデル等を用いて
測定することができる。
【0025】この発明で用いる化合物は動物およびヒト
用の薬剤として使用することができ、通常、全身的ある
いは局所的に経口、静脈注射(点滴を含む)、皮下注射、
直腸内投与などの方法で使用される。投与量は動物また
はひと等のような対象の種類、年令、体重、処置される
べき症状、所望の治療効果、投与方法、処置期間等によ
り変化するが、通常1日2から4分割用量または持続形
態で投与する場合1〜1000μg/kg(p.o.)の投
与量で通常十分な効果がえられる。
【0026】この発明による経口投与のための固体組成
物としては、錠剤、トローチ、舌下錠、カプセル、丸
剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。このようのな固体組成
物においては1つまたはそれ以上の活性物質が、少なく
とも1つの不活性な希釈剤、例えば、乳糖、マンニトー
ル、ぶどう糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微晶性
セルロース、でんぷん、ポリビニルピロリドン、メタケ
イ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物は常
法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステ
アリン酸マグネシウムのような滑沢剤や繊維素グルコン
酸カルシウムのような崩壊剤、α,βまたはγ−シクロ
デキストリン、ジメチル−α−、ドージメチル−β、ト
リメチル−β−またはヒドロキシプロピル−β−シクロ
デキストリン等のエーテル化シクロデキストリン、グリ
コシルー、マルトシルーシクロデキストリン等の分枝シ
クロデキストリン、ホルミル化シクロデキストリン、硫
黄含有シクロデキストリン、ミソプロトール、りん脂質
のような安定剤を含んでいてもよい。上記シクロデキス
トリン類を用いた場合はシクロデキストリン類と包接化
合物を形成して安定性が増大する場合がある。また、り
ん脂質を用いたリポソーム化することにより安定性が増
大する場合がある。錠剤または丸剤は必要により白糖、
ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、セドロキシ
プロピルメチルセルロースフタレートなどの胃溶性ある
いは腸溶性物質のフィルムで被覆してもよいし、また、
2以上の層で被覆してもよい。更にゼラチンのような崩
壊され得る物質のカプセル剤としてもよい。速効性を必
要とするときは、舌下錠としてもよい。基剤としてはグ
リセリン、乳糖等を用いればよい。
【0027】経口投与のための液体組成物としては、乳
剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等が例示
される。一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精
製水、エタノール等を含んでいてもよい。この組成物は
不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁化剤のような補助
剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していても
よい。
【0028】経口投与のためのその他の組成物として
は、1つまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体公
知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。この
発明による非経口投与のための注射剤としては無菌の水
性または非水性の液剤、懸濁剤、乳剤を包含する。水性
の液剤、懸濁剤用媒体としては、例えば注射用蒸留水、
生理食塩水およびリンゲル液が含まれる。
【0029】非水性の液剤、懸濁剤用媒体としては、例
えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
オリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコ
ール類、ポリソルベート等がある。このような組成物
は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤のような補
助剤を含んでいてもよい。これらは例えばバクテリア保
留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合、ガス滅菌また
は放射線滅菌によって無菌化される。これらはまた無菌
の固体組成物を製造し、使用前に無菌水または無菌の注
射用溶媒に溶解して使用することもできる。
【0030】別の形態は坐薬または腟坐薬である。これ
らの坐薬はカカオ脂等の体温で軟化する基剤に有効成分
を混合して作ることができ、適当な軟化温度を有する非
イオン界面活性剤を用いて吸収性を向上させてもよい。
この発明はまた、処置すべき対象にこの発明の処置剤を
投与することからなる、肝・胆道系疾患の処置法を提供
するものである。
【0031】以下、この発明を実施例(合成例および試
験例)に基づいて具体的に説明する。なお、以下の記載
中で下記の略号を使用する。THF:テトラヒドロフラ
ン、DMSO:ジメチルスルホキシド、DBU:1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
【0032】
【実施例】合成例1 : Z−7−[(1R,2R,3R)−2−(4,4−ジフ
ルオロ−7−メチル−3−オキソオクチル)−3−ヒド
ロキシ−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸 (1
3,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフルオ
ロ−19−メチル−PGE2)(12)の合成:
【化6】
【0033】1−1: (1S,5R,6R,7R)−6−
(Z−4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオク
ト−1−エニル)−7−(テトラヒドロピラニルオキシ)
−2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン
(4)
【化7】 コーリーラクトン、(1S,5R,6R,7R)−6−(ヒド
ロキシメチル)−7−(テトラヒドロピラニルオキシ)−
2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン
(1)(6.800g)のジクロロメタン(40ml)溶液
を、塩化オギザリル(2Mジクロロメタン溶液,30m
l)のジクロロメタン(100ml)溶液、DMSO(8.
45ml)、及びトリエチルアミン(16.9ml)を用い
スワーン酸化した。常法処理してコーリーアルデヒド、
(1S,5R,6R,7R)−6−ホルミル−7−(テトラヒ
ドロピラニルオキシ)−2−オキサビシクロ[3,3,
0]オクタン−3−オン(2)を得た。水素化ナトリウム
(60%、1.273g)のTHF(50ml)懸濁液にジ
メチル(3,3−ジフルオロ−6−メチル−2−オキソヘ
プチル)ホスホネート(3)(8.664g)のTHF(10
ml)溶液を加え1時間撹拌後、塩化亜鉛(4.337g)
を加え1時間撹拌した。コーリーアルデヒド(2)のTH
F(20ml)溶液を加え、室温で15時間撹拌した。常
法処理して得た粗生成物を、シリカゲルカラム精製(n
−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)し、標題化合物(4)
を得た。 収量:6.144g(57.8%)
【0034】1−2: (1S,5R,6R,7R)−6−
(4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオクチ
ル)−7−(テトラヒドロピラニルオキシ)−2−オキサ
ビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン(5)
【化8】 化合物(4)(6.144g)のTHF(40ml)溶液に、
ジメチルフェニルシラン(3.17ml)およびウィルキ
ンソン触媒(0.142g)を加え、2時間50℃に保っ
た。常法処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム精製
(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜3/2)し、標題
化合物(5)を得た。 収量:3.386g(54.8%)
【0035】1−3: (1S,5R,6R,7R)−6−
{4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロキシ−7−メ
チルオクチル}−7−(テトラヒドロピラニルオキシ)−
2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン
(6)
【化9】 化合物(5)(3.386g)のメタノール(50ml)溶液
に水素化ホウ素ナトリウム(0.138g)を加え、0℃
で10分間撹拌した。常法処理して得た粗生成物をシリ
カゲルカラム精製(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)
し、標題化合物(6)を得た。 収量:3.183g(93.5%)
【0036】1−4: Z−7−[(1R,2R,3R,5
S)−2−{4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロキシ
−7−メチルオクチル}−5−ヒドロキシ−3−(テト
ラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプト−5
−エン酸(8)
【化10】 化合物(6)(2.883g)のトルエン(70ml)の溶液
を−78℃とし、これに水素化ジイソブチルアルミニウ
ム(1Mトルエン溶液、17.8ml)を加え、1時間撹
拌した。常法処理してラクトール、{1S,3(RS),6
R,7R}−6−{4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒド
ロキシ−7−メチルオクチル}−7−(テトラヒドロピ
ラニルオキシ)−2−オキサビシクロ[3,3,0]オク
タン−3−オール(7)を得た。(4−カルボキシブチル)
トリフェニルホスホニウムブロマイド(12.64g)の
THF(50ml)懸濁液とt−ブトキシカリウム(1M
THF溶液、57.0ml)とから相当するイリドを調製
した。−30℃としこれにラクトール(7)のTHF(3
0ml)溶液を加え15時間撹拌した。常法処理してカ
ルボン酸、Z−7−[(1R,2R,3R,5S)−2−
{4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロキシ−7−メ
チルオクチル} −5−ヒドロキシ−3−(テトラヒドロ
ピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプト−5−エン酸
(8)を得た。
【0037】1−5: Z−7−[(1R,2R,3R,5
S)−2−{4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロキシ−
7−メチルオクチル}−5−ヒドロキシ−3−(テトラ
ヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプト−5−
エン酸フェナシル(9)
【化11】 カルボン酸(8)のアセトニトリル(50ml)溶液に、ジ
イソプロピルエチルアミン(4.73ml)および臭化フ
ェナシル(5.67g)を加え、45℃に2時間保った。
常法処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム精製(n
−ヘキサン/酢酸エチル=3/2)し、標題化合物(9)
を得た。 収量:3.618g(83.4%、3反応工程)
【0038】1−6: Z−7−[(1R,2R,3R)−
2−(4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオク
チル)−3−(テトラヒドロピラニルオキシ)−5−オキ
ソシクロペンチル]ヘプト−5−エン酸フェナシル(1
0)
【化12】 塩化オギザリル(2Mジクロロメタン溶液,17.8ml)
のジクロロメタン(50ml)希釈液、DMSO(5.1m
l)およびトリエチルアミン(10ml)を用いて化合物
(9)をスワーン酸化した。常法処理して得た粗生成物を
シリカゲルカラム精製(n−ヘキサン/酢酸エチル=2
/1)し、標題化合物(10)を得た。 収量:3.034g(84.4%)
【0039】1−7: Z−7−[(1R,2R,3R)−
2−(4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオク
チル)−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチル]
ヘプト−5−エン酸フェナシル(11)
【化13】 化合物(10)(3.034g)を酢酸/THF/水(3/1
/1)混合溶媒に溶解し、50℃に3時間保った。常法
処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム精製(n−ヘ
キサン/酢酸エチル=3/1)し、標題化合物(11)を
得た。 収量:1.945g(74.4%)
【0040】1−8: Z−7−[(1R,2R,3R)−
2−(4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオク
チル)−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチル]
ヘプト−5−エン酸(12)
【化14】 化合物(11)(0.362g)の酢酸溶液に亜鉛(0.72
4g)を加え数時間撹拌した。常法処理して得た粗生成
物をシリカゲルカラム精製(ジクロロメタン/メタノー
ル=25/1)し、標題化合物(12)を得た。 収量:0.235g(84%) n.m.r.(CDCl3)δ:0.92(6H,d,J=6.0
Hz)、1.33〜2.74(19H,m)、2.36(2H,
t,J=7.0Hz)、4.19(1H,m)、5.40(2H,
m) mass m/z:402(M+)、384(M+−H
O)、366(M+−2H2O),
【化15】
【0041】合成例2 : 7−[(1R,2R,3R)−2−(4,4−ジフルオ
ロ−7−メチル−3−オキソオクチル)−3−ヒドロキ
シ−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(13,1
4−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフルオロ−
19−メチル−PGE1)(2−16)の合成
【化16】
【0042】2−1: {1S,5R,3(RS),6R,7
R}−6−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−7−
(テトラヒドロピラニルオキシ)−2−オキサビシクロ
[3,3,0]オクタン−3−オール(2−2)
【化17】 市販のコーリーラクトン、(1S,5R,6R,7R)−6
−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−7−(テトラ
ヒドロピラニルオキシ)−2−オキサビシクロ[3,3,
0]オクタン−3−オン(2−1)(15.0g)をトルエ
ン(75ml)中−78℃で、水素化ジイソプロピルアル
ミニウム(1Mトルエン溶液、61ml)で還元した。常
法処理してラクトール(2−2)を得た。 粗収量:15.32g(104%)
【0043】2−2: Z−7−[(1R,2R,3R,5
S)−2−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−5−
ヒドロキシ−3−(テトラヒドロピラニルオキシ)シクロ
ペンチル]ヘプト−5−エン酸(2−3)
【化18】 (4−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニウムブロ
マイド(54.67g)のTHF(110ml)懸濁液を0
℃とし、t−ブトキシカリウム(1MTHF溶液、24
7ml)を加え、相当するイリドを得た。これにラクト
ール(2−2)のTHF(50ml)溶液を加え室温で1.
5時間撹拌した。常法処理してカルボン酸(2−3)を得
た。 粗収量:36.62g
【0044】2−3: Z−7−[(1R,2R,3R,5
S)−2−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−5−
ヒドロキシ−3−(テトラヒドロピラニルオキシ)シクロ
ペンチル]ヘプト−5−エン酸イソプロピル(2−4)
【化19】 カルボン酸(2−3)をアセトニトリル(150ml)中、
室温でヨウ化イソプロピル(24.0ml)およびDBU
(36.0ml)を用いてイソプロピルエステル(2−4)
とした。常法処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム
精製(n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜3/1)し、
標題化合物(2−4)を得た。 収量:18.32g(90.7%、3反応工程)
【0045】2−4: Z−7−[(1R,2R,3R,5
S)−5−アセトキシ−2−(t−ブチルジメチルシロキ
シメチル)−3−(テトラヒドロピラニルオキシ)シクロ
ペンチル]ヘプト−5−エン酸イソプロピル(2−5)
【化20】 化合物(2−4)(18.32g)をジクロロメタン(90m
l)中、0℃でピリジン(8.9ml)および塩化アセチル
(7.8ml)を加え30分、室温で1.5時間撹拌した。
常法処理して標題化合物(2−5)を得た。 収量:20.09g
【0046】2−5: Z−7−[(1R,2R,3R,5
S)−5−アセトキシ−2−(ヒドロキシメチル)−3−
(テトラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプ
ト−5−エン酸イソプロピル(2−6)
【化21】 化合物(2−5)(20.09g)のTHF(50ml)溶液
に、テトラブチルアンモニウムフルオライド(1MTH
F溶液、74.3ml)を加え、室温に終夜保って、常法
処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム精製(n−ヘ
キサン/酢酸エチル=2/3)し、標題化合物(2−6)
を得た。 収量:15.50g(98.9%2反応工程)
【0047】2−6: 7−[(1R,2R,3R,5S)−
5−アセトキシ−2−(ヒドロキシメチル)−3−(テト
ラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプタン酸
イソプロピル(2−7)
【化22】 化合物(2−6)(15.50g)を酢酸エチル(20ml)
中、5%パラジウム−炭素(触媒量)および水素ガスを用
いて還元した。 収量:15.50g
【0048】2−7: 7−[(1R,2R,3R,5S)−
5−アセトキシ−2−ホルミル−3−(テトラヒドロピ
ラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプタン酸イソプロピ
ル(2−8)
【化23】 化合物(2−7)(15.50g)ジクロロメタン(100m
l)溶液を、塩化オギザリル(2Mジクロロメタン溶液、
54.3ml)、DMSO(15.4ml)およびトリエチ
ルアミン(50.0ml)を用いてスワーン酸化した。シ
リカゲルカラム精製(n−ヘキサン/酢酸エチル=7/
3)し、標題化合物(2−8)を得た。 収量:15.21g(98.1%)
【0049】2−8: 7−[(1R,2R,3R,5S)−
5−アセトキシ−2−(E−4,4−ジフルオロ−7−メ
チル−3−オキソオクト−1−エニル)−3−(テトラヒ
ドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプタン酸イソ
プロピル(2−10)
【化24】 t−ブトキシカリウム(1MTHF溶液、14.9ml)
にジメチル(3,3−ジフルオロ−6−メチル−2−オキ
ソヘプチル)ホスホネート(2−9)(4.078g)のTH
F(20.4ml)溶液を加え室温で30分間撹拌後、塩
化亜鉛(2.027g)を加え室温で30分間撹拌した。
アルデヒド(2−8)(2.883g)のTHF(14.4m
l)溶液を加え62時間加熱還流した。常法処理して得
た粗生成物をシリカゲルカラム精製(n−ヘキサン/酢
酸エチル=4/1)し、標題化合物(2−10)を得た。 収量:3.393g(87.5%)
【0050】2−9: 7−[(1R,2R,3R,5S)−
5−アセトキシ−2−(4,4−ジフルオロ−7−メチル
−3−オキソオクチル)−3−(テトラヒドロピラニル
オキシ)シクロペンチル]ヘプタン酸イソプロピル(2−
11)
【化25】 化合物(2−10)(2.000g)を酢酸(20ml)中、
5%パラジウム−炭素(0.200g)および水素ガスを
用いて還元した。 収量:1.995g(99.4%)
【0051】2−10: 7−[(1R,2R,3R,5S)
−2−(4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオ
クチル)−5−ヒドロキシ−3−(テトラヒドロピラニル
オキシ)シクロペンチル]ヘプタン酸(2−12)
【化26】 化合物(2−11)(1.995g)をメタノール(20m
l)溶液に6−N水酸化ナトリウム溶液(5.8ml)を加
え15時間撹拌した。常法処理して粗生成物(2−12)
を得た。 収量:1.828g
【0052】2−11: 7−[(1R,2R,3R,5S)
−2−(4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオ
クチル)−5−ヒドロキシ−3−(テトラヒドロピラニル
オキシ)シクロペンチル]ヘプタン酸ベンジル(2−1
3)
【化27】 化合物(2−12)(1.828g)をアセトニトリル(18
ml)中、室温でDBU(1.04ml)およびヨウ化ベン
ジル(0.83ml)を加え、2.5時間撹拌した。 収量:1.717g(84.7% 2反応工程)
【0053】2−12: 7−[(1R,2R,3R,5S)
−2−(4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオ
クチル)−3−(テトラヒドロピラニルオキシ)−5−オ
キソシクロペンチル]ヘプタン酸ベンジル(2−14)
【化28】 化合物(2−13)(1.700g)のジクロロメタン溶液
(17ml)を、塩化オギザリル(0.51ml)のジクロ
ロメタン(5.1ml)溶液、DMSO(0.83ml)およ
びトリエチルアミン(3.27ml)を用いてスワーン酸
化した。常法処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム
精製(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)し、標題化合
物(2−14)を得た。 収量:1.574g(92.8%)
【0054】2−13: 7−[(1R,2R,3R)−2
−(4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオクチ
ル)−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチル]ヘ
プタン酸ベンジル(2−15)
【化29】 化合物(2−14)(1.565g)を酢酸/水/THF(4
/2/1)混合溶媒(70ml)中、45℃に3時間保っ
た。常法処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム精製
(n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)し、標題化合物
(2−15)を得た。 収量:1.169g(87%)
【0055】2−14: 7−[(1R,2R,3R)−2
−(4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオクチ
ル)−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチル]ヘ
プタン酸(2−16)
【化30】 化合物(2−15)(1.150g)をエタノール(20m
l)中、5%パラジウム−炭素(0.230g)および水素
ガスを用いて脱ベンジルした。シリカゲルカラム精製
(n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜40/60)
し、標題化合物(2−16)を得た。 収量:0.731g(78%) n.m.r.(CDCl)δ:0.92(6H,d,J=6.0
Hz), 1.20〜2.13(22H,m)、2.26(1
H,dd,J=17.5Hz、J=11.5Hz)、2.60
(1H,dd,J=17.5Hz、J=7.0Hz)、4.1
9(1H,m) mass m/z:404(M+)、386(M+−H
O)、368(M+−2H2O)、
【化31】
【0056】合成例3 : 7−[(1R,2R,3R)−2−{4,4−ジフルオ
ロ−5(R)−メチル−3−オキソオクチル}−3−ヒド
ロキシ−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸 (1
3,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフルオ
ロ−17(R)−メチル−PGE)(3−10)
【化32】
【0057】3−1: 7−[(1R,2R,3R,5S)−
5−アセトキシ−2−{E−4,4−ジフルオロ−5
(R)−メチル−3−オキソオクト−1−エニル}−3−
(テトラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプタ
ン酸メチル(3−3)
【化33】 (d.l)−2,2−ジフルオロ−3−メチルヘキサン酸
と(R)−(+)−フェニルエチルアミンとから得た2種類
のアミドを順層カラムクロマトグラフィーで分取し、保
持時間の小さいものを用いて得たジメチル(3,3−ジフ
ルオロ−4(R)−メチルヘプチル)ホスホネート(3−
2)(0.796g)のTHF(5ml)溶液に、t−ブトキ
シカリウム(1MTHF溶液、2.63ml)を加え室温
で30分間撹拌後、塩化亜鉛(0.340g)を加え1時
間撹拌した。これにヨウ化イソプロピルの代わりにヨウ
化メチルを用いた以外は実施例2と同様にして得たアル
デヒド、7−[(1R,2R,3R,5S)−5−アセトキ
シ−2−ホルミル−3−(テトラヒドロピラニルオキシ)
シクロペンチル]ヘプタン酸メチル(3−1)(0.825
g)のTHF(5ml)溶液を加え3昼夜加熱還流した。
常法処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム精製(n
−ヘキサン/酢酸=3/1)し、標題化合物(3−3)を
得た。 収量:0.664g(59%)
【0058】3−2: 7−[(1R,2R,3R,5S)
−5−アセトキシ−2−{4,4−ジフルオロ−5(R)
−メチル−3−オキソオクチル}−3−(テトラヒドロ
ピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプタン酸メチル(3
−4)
【化34】 化合物(3−3)(0.632g)を酢酸エチル(10ml)
中、5%パラジウム炭素(0.065g)および水素ガス
を用いて還元し、標題化合物(3−4)を得た。 収量:0.631g(100%)
【0059】3−3: 7−[(1R,2R,3R,5S)−
5−アセトキシ−2−{4,4−ジフルオロ−3(RS)
−ヒドロキシ−5(R)−メチルオクチル}−3−(テト
ラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプタン酸
メチル(3−5)
【化35】 化合物(3−4)(0.630g)をメタノール(10ml)
中、−40℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.044g)
で還元した。常法処理して得た粗生成物をシリカゲルカ
ラム精製(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)し、標題
化合物(3−5)を得た。 収量:0.619g(98%)
【0060】3−4: 7−[(1R,2R,3R,5S)
−2−{4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロキシ−
5(R)−メチルオクチル}−5−ヒドロキシ−3−(テ
トラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプタン
酸(3−6)
【化36】 化合物(3−5)(0.619g)のエタノール(11ml)
溶液に、1−N水酸化ナトリウム溶液(11.3ml)を
加え、室温で撹拌した。 収量:0.583g
【0061】3−5: 7−[(1R,2R,3R,5S)−
2−{4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロキシ−5
(R)−メチルオクチル}−5−ヒドロキシ−3−(テト
ラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプタン酸
ベンジル(3−7)
【化37】 化合物(3−6)(0.583g)をアセトニトリル(10m
l)中、ジイソプロピルエチルアミン(0.79ml)およ
びベンジルブロマイド(0.54ml)を用いて、標題化
合物(3−7)を得た。シリカゲルカラム精製(n−ヘキ
サン/酢酸エチル=3/2)した。 収量:0.633g(96% 2反応工程)
【0062】3−6: 7−[(1R,2R,3R)−2−
{4,4−ジフルオロ−5(R)−メチル−3−オキソオ
クチル}−3−(テトラヒドロピラニルオキシ)−5−オ
キソシクロペンチル]ヘプタン酸ベンジル(3−8)
【化38】 化合物(3−7)(0.633g)のジクロロメタン(7m
l)溶液を、塩化オギザリル(0.47ml)のジクロロ
メタン(10ml)溶液、DMSO(0.77ml)および
トリエチルアミン(1.89ml)を用いてスワーン酸化
した。常法処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム精
製(n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)し、標題化合物
(3−8)を得た。 収量:0.593g(94%)
【0063】3−7:7−[(1R,2R,3R)−2−
{4,4−ジフルオロ−5(R)−メチル−3−オキソオ
クチル}−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチ
ル]ヘプタン酸ベンジル(3−9)
【化39】 化合物(3−8)(0.590g)のTHF(5ml)溶液
に、酢酸(20ml)および水(10ml)を加え、45℃
に3.5時間保った。常法処理して得た粗生成物をシリ
カゲルカラム精製(n−ヘキサン/酢酸エチル=7/3)
し、標題化合物(3-9)を得た。 収量:0.407g(81%)
【0064】3−8: 7−[(1R,2R,3R)−2−
{4,4−ジフルオロ−5(R)−メチル−3−オキソオ
クチル}−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチ
ル]ヘプタン酸(3−10)
【化40】 化合物(3−8)(0.407g)をエタノール(15ml)
中、10%パラジウム−炭素(0.080g)、および水
素ガスを用いて還元した。シリカゲルカラム精製(n−
ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜30/70)し、
標題化合物(3−10)を得た。 収量:0.153g(46%) n.m.r.(CDCl)δ :0.91(3H,t,J=7.
0Hz), 1.00(0.6H,d,J=7.0Hz)、1.
10(0.4H,d,J=7.0Hz)、1.13〜2.30
(21H,m)、2.34(2H,t,J=7.5Hz)、2.5
8(1H,dd,J=17.5Hz,J=7.5Hz)、2.6
2(1H,dd,J=17.5Hz,J=7.5Hz)、2.9
0(1H,t,J=7.5Hz)、4.02〜4.28(1H,
m) mass m/z:404(M+)、386(M+−H
O)、368(M+−2H2O)、
【化41】
【0065】合成例4 : 7−[(1R,2R,3R)−2−{(4,4−ジフル
オロ−5(S)−メチル−3−オキソオクチル}−3−ヒ
ドロキシ−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸
(13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフ
ルオロ−17(S)−メチル−PGE1)(4−1)の合成
【化42】
【0066】(d,l)−2,2−ジフルオロ−3−メチル
ヘキサン酸と(R)−(+)−フェニルエチルアミンとから
得られた2種類のアミドを順層カラムクロマトグラフィ
ーで分取し、保持時間の大きいものを用いて得たジメチ
ル(3,3−ジフルオロ−4(S)−メチルヘプチル)ホス
ホネート(4−2)
【化43】 を用いた以外は合成例3と同様にして標題化合物(4−
1)を得た。 n.m.r.(CDCl3)δ :0.90(3H,t,J=7.
0Hz)、0.98(0.6Hz,d,J=7.0Hz)、1.
09(0.4H,d,J=7.0Hz)、1.14〜2.30
(21H,m)、2.34(2H,t,J=7.5Hz)、2.6
7(1H,dd,J=17.5Hz,J=7.5Hz)、2.7
0(1H,dd.J=17.5Hz,J=7.5Hz)、2.9
0(1H,t,J=7.5Hz)、4.04〜4.26(1H,
m) mass m/z:404(M+)、386(M+−H
2O)、368(M+−2H2O)
【化44】
【0067】合成例5 : 7−[(1R,2R,3R)−2−{4,4−ジフル
オロ−5(R),7−ジメチル−3−オキソオクチル}−
3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン
酸 (13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−
ジフルオロ−17(R),19−ジメチル−PGE1)(5−
1)の合成
【化45】
【0068】(d.l)−2,2−ジフルオロ−3.5−ジ
メチルヘキサン酸と(R)−(+)−フェニルエチルアミン
とから得られた2種類のアミドを順層カラムクロマトグ
ラフィーで分取し、保持時間の小さいものを用いて得た
ジメチル(3,3−ジフルオロ−4(R),6−ジメチル−
2−オキソヘプチル)ホスホネート(5−2)
【化46】 を用いた以外は合成例3と同様にして標題化合物(5−
1)を得た。 n.m.r.(CDCl3)δ :0.86(4H,d,J=7.
0Hz)、0.94(2H,d,J=7.0Hz)、0.98
(0.7H,d,J=7.0Hz)、1.08(0.3H,d,J
=7.0Hz)、1.13〜2.43(20H,m)、2.34
(2H,t,J=6.5Hz)、2.58(1H,dd,J=1
7.5Hz,J=7.5Hz)、2.71(1H,dd,J=1
7.5Hz、J=7.5Hz)、3.91(1H,t,J=7.
5Hz),4.03〜4.30(1H,m) mass m/z:418(M+)、400(M+−H
2O)、382(M+−2H2O)、
【化47】
【0069】合成例6 : 7−[(1R,2R)−2−(4,4−ジフルオロ−
7−メチル−3−オキソオクチル)−5−オキソシクロ
ペンチル]ヘプタン酸 (13,14−ジヒドロ−15−
ケト−11−デヒドロキシ−16,16−ジフルオロ−
19−メチル−PGE1)(6−3)
【化48】
【0070】6−1: 7−[(1R,2R)−2−
{(4,4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオクチ
ル}−5−オキソシクロペント−3−エニル]ヘプタン
酸(6−2)
【化49】 合成例2と同様にして得た7−[(1R,2R,3R)−
3−ヒドロキシ−2−(4,4−ジフルオロ−7−メチル
−3−オキソオクチル)−5−オキソシクロペンチル]
ヘプタン酸(6−1)(0.533g)を酢酸(10ml)に
溶解し、70℃に終夜保った。常法処理して得た粗生成
物をシリカゲルカラム精製(ジクロロメタン/メタノー
ル=20/1)し、標題化合物(6−2)を得た。 収量:0.3969g(77.9%)
【0071】6−2: 7−[(1R,2R)−2−(4,
4−ジフルオロ−7−メチル−3−オキソオクチル]−
5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(6−3)
【化50】 化合物(6−2)(0.533g)をメタノールに溶解し、
10%パラジウム炭素(0.0281g)および水素ガス
を用いて還元した。シリカゲルカラム精製(ジクロロメ
タン/メタノール=20/1)し、標題化合物(6−3)
を得た。 収量:0.4576g(81.0%) n.m.r.(CDCl3)δ :0.92(6H,d,J=6.
0Hz)、1.17〜2.23(22H,m)、2.34(3
H,t,J=7.5Hz),2.77(2H,m) mass m/z:388(M
【0072】合成例7 : 7−[(1R,2R)−2−{4,4−ジフルオロ
−5(R),7−ジメチル−3−オキソオクチル}−5−
オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(7−7)(13,14
−ジヒドロ−15−ケト−11−デヒドロキシ−16,
16−ジフルオロ−17(R),19−ジメチル−PGE
1)の合成:
【化51】
【0073】7−1: (1S,5R,6R,7R)−6−
(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−7−(4−フェ
ニルベンゾイロキシ)−2−オキサビシクロ[3,3,0]
オクタン−3−オン(7−2)
【化52】 市販のコーリーラクトン、(1S,5R,6R,7R)−
6−(ヒドロキシメチル)−7−(4−フェニルベンゾイ
ロキシ)−2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン−3
−オン(7−1),(5,000g)をDMF(7ml)中、
イミダゾール(2.9g)および塩化t−ブチルジメチル
シラン(4.28g)を用いて化合物(7−2)とした。
【0074】7−2: (1S,5R,6R,7R)−6−
(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−7−ヒドロキシ
−2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン
(7−3)
【化53】 化合物(7−2)をメタノール(40ml)中、炭酸カリウ
ム(3.920g)を用いて化合物(7−3)とした。シリ
カゲルカラム精製(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/2)
した。 収量:3.196g(78.6%)
【0075】7−3: (1S,5R,6R,7R)−6−
(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−7−(1−イミ
ダゾールチオカルボニルオキシ)−2−オキサビシクロ
[3,3,0]オクタン−3−オン(7−4)
【化54】 化合物(7−3)(2,500g)をジクロロエタン(20m
l)中、チオカルボニルジイミダゾール(2.273g)を
用いて化合物(7−4)とした。シリカゲルカラム精製
(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)した。 収量:3.451g(99.7%)
【0076】7−4: (1S,5R,6R)−6−(t−
ブチルジメチルシロキシメチル)−2−オキサビシクロ
[3,3,0]オクタン−3−オン(7−5)
【化55】 トリブチルスズヒドリド(5.06g)のトルエン(130
ml)溶液に加熱還流下、化合物(7−4)(3,450g)
を加え、化合物(7−5)とした。
【0077】7−5: (1S,5R,6R)−6−(ヒド
ロキシメチル)−2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタ
ン−3−オン(7−6)
【化56】 化合物(7−5)をTHF(70ml)中、濃塩酸(3.50
ml)を用いて化合物(7−6)とした。シリカゲルカラ
ム精製(酢酸エチル)した。 収量:1.206g(88.8g)
【0078】7−6 (1S,5R,6R)−6−ホルミ
ル−2−オキサビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オン
(7−7)
【化57】 化合物(7−6)(1.200g)を、塩化オギザリル(2.9
3g)のジクロロメタン(40ml)溶液、DMSO(3.6
0g)、及びトリエチルアミン(6.22g)を用いてスワ
ーン酸化し、表題化合物(7−7)を得た。 収量:0.9109g(76.9%)
【0079】7−7 (1S,5R,6R)−6−{E−4,
4−ジフルオロ−5(R),7−ジメチル−3−オキソオ
クト−1−エニル}−2−オキサビシクロ[3.3.0]オ
クタン−3−オン(7−8)
【化58】 (dl)−2,2−ジフルオロ−3,5−ジメチルヘキサン酸
と(R)−(+)−フェニルエチルアミンとから得られた2
種類のアミドを順層カラムクロマトグラフィーで分取
し、保持時間の小さいものを用いて得たジメチル(3,3
−ジフルオロ−4(R),6−ジメチル−2−オキソヘプ
チル)ホスホネート(7−9)(実施例5でのホスホネート
(5−2)と同一物)(0.882g)
【化59】 のTHF(2.4ml)溶液を、水素化ナトリウム(63.
8%、0.1103g)のTHF(1.5ml)の懸濁液で処
理し、これに化合物(7−7)(0.5202g)のTHF
(4ml)を加えた。常法処理して標題化合物(7−8)を得
た。 収量:0.6651g(72.1%)
【0080】7−8 (1S,5R,6R)−6−{4,4−
ジフルオロ−5(R),7−ジメチル−3−オキソオクチ
ル}−2−オキサビシクロ[3.3.0]オクタン−3−オ
ン(7−10)
【化60】 化合物(7−8)(0.6645g)をエタノール中、5%
Pd−炭素を用い水素添加した。精製することなく次の
反応に用いた。 7−9 (1S,5R,6R)−6−{4,4−ジフルオロ−
5(R),7−ジメチル−3(RS)−ヒドロキシオクチル}
−2−オキサビシクロ[3.3.0]オクタン−3−オン
(7−11)
【化61】 化合物(7−10)をメタノール(14ml)中、−40℃
で水素化ホウ化ナトリウム(0.040g)を用いて還元
した。常法処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム精
製(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2)し、表題化合物
(7−11)を得た。 収量:0.6499g(96.6% 2反応工程)
【0081】7−10 {(1S,3(RS),5R,6R}−
6−{4,4−ジフルオロ−5(R),7−ジメチル−3(R
S)−ヒドロキシオクチル}−2−オキサビシクロ[3.
3.0]オクタン−3−オール(7−12)
【化62】 化合物(7−11)(0.6495g)をトルエン(3ml)
中、−78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(1.
5Mトルエン溶液,2.86ml)で還元した。常法処理し
て表題化合物(7−12)を得た。
【0082】7−11 Z−7−[(1R,2R,5S)−
2−{4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロキシ−5
(R),7−ジメチルオクチル}−5−ヒドロキシシクロ
ペンチル]ヘプト−5−エン酸(7−13)
【化63】 (4−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニウムブ
ロマイド(3.16g)のTHF(9ml)懸濁液及びt−ブト
キシカリウム(1MTHF溶液、14.3ml)とから生じ
せしめたイリドに化合物(7−12)のTHF(9ml)溶液
を加え表題化合物(7−13)を得た。 7−12 Z−7−[(1R,2R,5S)−2−{4,4−
ジフルオロ−3(RS)−ヒドロキシ−5(R),7−ジメ
チルオクチル}−5−ヒドロキシシクロペンチル]ヘプト
−5−エン酸ベンジル(7−14)
【化64】 化合物(7−13)をアセトニトリル(19ml)中、臭化ベ
ンジル(1.57g)及びジイソプロピルアミン(1.19
g)を用いて標題化合物(7−14)を得た。常法処理して
得た粗生成物をシリカゲルカラム精製した。 収量:0.9257g(91.7%)
【0083】7−13 Z−7−[(1R,2R)−2−
{4,4−ジフルオロ−5(R),7−ジメチル−3−オキ
ソオクチル}−5−オキソシクロペンチル]ヘプト−5−
エン酸ベンジル(7−15)
【化65】 化合物(7−14)(0.9255g)をジクロロメタン
(35ml)中、塩化オギザリル(1.19g)のジクロロメ
タン(20ml)溶液、DMSO(1.46g)及びトリエチ
ルアミン(2.37g)を用いてスワーン酸化した。常法
処理して得た粗生成物をシリカゲルカラム精製(n−ヘキ
サン/酢酸エチル=8/1)した。 収量:0.8701g(94.8%)
【0084】7−14 7[(1R,2R)−2−{4,4−
ジフルオロ−5(R),7−ジメチル−3−オキソオクチ
ル{−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(7−16)
【化66】 化合物(7−15)(0.8695g)をエタノール(9ml)
中、10%Pd炭素及び水素ガスを用いて還元し、標題
化合物(7−16)を得た。 収量:0.5569g(77.8%) n.m.r.(CDCl3)δ:0.86(3H,d,J=6.6
Hz),0.93(3H,d,J=6.6Hz),0.98(3
H,d,J=7.1Hz)、1.11〜2.50(22H,
m)、2.34(2H,t,J=7.6Hz)、2.74(2H,
t,m)、7〜9(1H,br) mass m/z:402(M),
【化67】
【0085】合成例8 :7−[(1R,2R,3R)−2−{4,4−ジフルオ
ロ−6(S)−メチル−3−オキソオクチル}−3−ヒド
ロキシ−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(7−
8)(13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−
ジフルオロ−18(S)−メチルPGE1)の合成:
【化68】
【0086】8−1: 4(S)−メチルヘキサン酸エチ
ル(8−2)
【化69】 市販の2(S)−メチル−1−ブロモブタン(8−1)(1
0.0g)のエーテル(10ml)溶液と、エーテル(20
ml)中のマグネシウム(1.61g)とから2(S)−メチ
ル−1−ブチルマグネシウムブロマイドを調製した。こ
れをシュウ酸ジエチル(7.74g)と反応させ、化合物
(8−2)を得た。 収量:4.82g(53%)
【0087】8−2: 2,2−ジフルオロ−4(S)
−メチルヘキサン酸エチル(8−3)
【化70】 化合物(8−2)(4.82g)をジメチルアミノサルファ
ートリフロライド(4.1ml)を用いて化合物(8−3)
とした。 収量:4.13g(76%) bp66〜70℃/10m
mHg
【0088】8−3: ジメチル{3,3−ジフルオロ
−5(S)−メチル−2−オキソヘプチル}ホスホネート
(8−4)
【化71】 ジメチルメチルホスホネート(5.23g)のTHF(60
ml)溶液と、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶
液25.8ml)とから−78℃で調製したホスホネート
アニオンに化合物(8−3)(4.09g)を反応させた。
シリカゲルカラム精製(酢酸エチル/ヘキサン=7/3)
した。 収量:4.66g(81%)
【0089】8−4: 7−[(1R,2R,3R)−2−
{4,4−ジフルオロ−6(S)−メチル−3−オキソオ
クチル}−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチ
ル]ヘプタン酸(8−6)
【化72】 二重結合に水素添加を行わない以外は実施例3と同様に
して得たアルデヒド、Z−7−[(1R,2R,3R,
5S)−5−アセトキシ−2−ホルミル−3−(テトラ
ヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプト−5−
エン酸メチル(8−5)およびジメチル[3,3−ジフルオ
ロ−5(S)−メチル−2−オキソヘプチル]ホスホネ
ート(8−4)とを用いて実施例3と同様にして化合物
(8−6)を得た。 n.m.r.(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=7.
6Hz)、1.01(3H,d,J=5.6Hz),1.12〜
2.14(21H,m)、2.26(1H,dd,J=17.7
Hz,J=10.1Hz),2.35(2H,t,J=7.6H
z)、2.58(1H,dd,J=17.7Hz,J=7.6H
z),4.18(1H,m) mass m/z;404(M+),386(M+−H
2O),
【化73】
【0090】合成例9 : 7−[(1R,2R)−2−{4,4−ジフルオロ−
6(S)−メチル−3−オキソオクチル}−5−オキソシ
クロペンチル]ヘプタン酸(9−3)(13,14−ジヒド
ロ−15−ケト−11−デヒドロキシ−16,16−ジ
フルオロ−18(S)−メチル−PGE1)の合成:
【化74】
【0091】9−1: 7−[(1R,2R)−2−{4,
4−ジフルオロ−6(S)−メチル−3−オキソオクチ
ル}−5−オキソシクロペント−3−エニル]ヘプタン
酸ベンジル(9−2)
【化75】 実施例8で得られた合成中間体、7−[(1R,2R,3
R)−2−{4,4−ジフルオロ−6(S)−メチル−3−
オキソオクチル}−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロ
ペンチル]ヘプタン酸ベンジル(9−1)(0.466g)
の酢酸(15ml)溶液を70〜80℃に20時間保ち化
合物(9−2)を得た。シリカゲルカラム精製(酢酸エチ
ル/ヘキサン=1/4)した。 収量:0.399g(79%)
【0092】9−2: 7−[(1R,2R)−2−
{4,4−ジフルオロ−6(S)−メチル−3−オキソオ
クチル}−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(9
−3)
【化76】 化合物(3)(0.399g)を、エタノール(20ml)
中、触媒量5%パラジウム/炭素および水素ガスを用い
て還元した。シリカゲルカラム精製し、標題化合物(9
−3)を得た。 収量:0.260g(80%) n.m.r.(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7.
6Hz)、0.98(3H,d,J=6.6Hz),1.13〜
2.50(23H,m)、2.35(2H,t,J=7.6H
z),2.73(2H,m) mass m/z;388(M+),
【化77】
【0093】合成例1010 : 7−[(1R,2R)−2−{4,4−ジフルオロ
−5(R)−メチル−3−オキソオクチル}−5−オキソ
シクロペンチル]ヘプタン酸(10−3)(13,14−ジ
ヒドロ−15−ケト−11−デヒドロキシ−16,16
−ジフルオロ−17(R)−メチル−PGE1)の合成:
【化78】
【0094】10−1: 7−[(1R,2R)−2−
{4,4−ジフルオロ−5(R)−メチル−3−オキソオ
クチル}−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(1
0−3)
【化79】 実施例3と同様にして得た化合物=実施例3中の化合物
(3−9)と同一=7−[(1R,2R,3R)−2−
{4,4−ジフルオロ−5(R)−メチル−3−オキソオ
クチル}−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチ
ル]ヘプタン酸ベンジル(10−1)を実施例9と同様に
して無色油状の化合物(10−3)とした。 n.m.r.(CDCl3)δ:0.92(3H,t,J=6.
6Hz)、1.00(3H,d,J=6.6Hz),1.08〜
2.50(23H,m)、2.34(2H,t,J=7.6H
z),2.74(2H,m) mass m/z;388(M+
【0095】合成例1111−1 : 7−[(1R,2R,3R)−2−{4,4−
ジフルオロ−5(S),7−ジメチル−3−オキソオクチ
ル}−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチル]ヘ
プタン酸(11−1)(13,14−ジヒドロ−15−ケト
−16,16−ジフルオロ−17(S),19−ジメチル
−PGE1)の合成:
【化80】
【0096】(d.l)−2,2−ジフルオロ−3,5−
ジメチルヘキサン酸と(R)−(+)−フェニルエチルアミ
ンとから得られた2種類のアミドを順層カラムクロマト
グラフィーで分取し、保持時間の大きいものを用いて得
たジメチル(3.3−ジフロロ−4(S),6−ジメチル
−2−オキソヘプチル)ホスホネート(11−2)
【化81】 を用いた以外は実施例5と同様にして標題化合物(11
−1)を得た。 n.m.r.(CDCl3)δ:0.86(3H,d,J=6.
6Hz)、0.94(3H,d,J=6.6Hz),0.98
(2H,d,J=7.1Hz),1.08(1H,d,J=7.1
Hz),1.16〜2.48(21H,m),2.35(2H,
t,J=7.6Hz)、2.50〜2.80(1H,m),2.
92(1H,br),4.05〜4.30(1H,m),5.5
〜7.5(1H,br) mass m/z;418(M+),400(M+−H
2O),
【化82】
【0097】合成例1212−1 : 7−[(1R,2R)−2−{4,4−ジフル
オロ−5(S),7−ジメチル−3−オキソオクチル}−
5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(12−2)(1
3,14−ジヒドロ−15−ケト−11−デヒドロキシ
−16,16−ジフルオロ−17(S),19−ジメチル−
PGE1)の合成:
【化83】
【0098】実施例11で得た化合物(12−1)を用
い、実施例9および10と同様にして標題化合物(12
−2)を得た。
【化84】 n.m.r.(CDCl3)δ:0.86(3H,d,J=6.6
Hz)、0.94(3H,d,J=6.6Hz),0.98(3
H,d,J=7.1Hz),1.11〜2.50(22H,
m)、2、34(2H,t,J=7.6Hz),2.75(2
H,m),8〜10(1H,br) mass m/z;402(M+),
【化85】
【0099】合成例13 13:7−[(1R,2R,3R)−2−(4,4−ジフルオ
ロ−6,6−ジメチル−3−オキソオクチル)−3−ヒド
ロキシ−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(13,
14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフルオロ
−18,18−ジメチル−PGE1)(13−2)の合成
【化86】 ジメチル(3,3−ジフルオロ−5,5−ジメチル−2−
オキソヘプチル)ホスホネート(13−1)を用いた以外
は実施例3と同様にして化合物(13−2)を得た。
【化87】 n.m.r.(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=7.1H
z)、1.01(6H,s)、1.13〜2.12(21H,
m)、2.25(1H,dd,J=17.7Hz,J=116H
z)、2.34(2H,t,J=7.6Hz)、2.68(1H,
dd,J=11.6Hz、J=6.6Hz)、4.17(1H,
m)
【0100】合成例14 14:7−[(1R,2R,3R)−2−(4,4−ジフルオ
ロ−6−エチル−3−オキソオクチル)−3−ヒドロキ
シ−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(13,14
−ジヒドロ−ケト−16,16−ジフルオロ−18−エ
チル−PGE1)(14−2)の合成
【化88】 ジメチル(3,3−ジフルオロ−5−エチル−2−オキソ
ヘプチル)ホスホネート(14−1)を用いた以外は実施
例3と同様にして化合物(14−2)を得た。
【化89】 n.m.r.(CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=7.1H
z)、1.2〜2.1(23H,m)、2.25(1H,dd,J
=17.7Hz,J=11.1Hz)、2.33(2H,t,J
=6.6Hz)、2.58(1H,dd,J=17.7Hz,J
=6.6Hz)、4.18(1H,m) mass m/z:418(M )、400(M −H2O)、382
(M −2H2O)、
【化90】
【0101】合成例15 15:7−[(1R,2R,3R)−2−(4,4−ジフルオ
ロ−6−メチル−3−オキソヘプチル)−3−ヒドロキ
シ−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(13,14
−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフルオロ−1
8−メチル−20−ノル−PGE1)(15−9)
【化91】
【0102】15−1 (1S,5R,6R,7R)−6−
{E−4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロキシ−6−
メチルヘプト−1−エニル{−7−(テトラヒドロピラニ
ルオキシ)−2−オキサビシクロ[3.3.0]オクタン−
3−オン(15−3)
【化92】 ジメチル(3,3−ジフルオロ−5−メチル−2−オキソ
ヘキシル)ホスホネート(15−2)を用いた以外は実施
例1と同様にして得た(1S,5R,6R,7R)−6−(E
−4,4−ジフルオロ−6−メチル−3−オキソヘプト
−1−エニル)−7−(テトラヒドロピラニルオキシ)−
2−オキサビシクロ[3.3.0]オクタン−3−オン(1
5−1)(2.285g)をメタノール(50ml)中、塩化セ
シウム・7水和物の存在下、水素化ホウ素ナトリウムを
用いて標題化合物(15−3)を得た。 収量:1.989g(86.6%)
【0103】15−2 {1S,3(RS),5R,6R,7
R}−6−{E−4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロ
キシ−6−メチルヘプト−1−エニル}−7−(テトラヒ
ドロピラニルオキシ)−2−オキサビシクロ[3.3.0]
オクタン−3−オール(15−4)
【化93】 化合物(15−3)(1.989g)をトルエン(40ml)
中、水素化ジイソブチルアルミニウムを用いて標題化合
物(15−4)を得た。
【0104】15−3 Z−7−[(1R,2R,3R,5
S)−2−{E−4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロ
キシ−6−メチルヘプト−1−エニル}−5−ヒドロキ
シ−3−(テトラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチ
ル]ヘプト−5−エン酸(15−5)
【化94】 THF中(4−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニ
ウムブロマイド(7.490g)と、t−ブトキシカリ(1
MTHF溶液,33.8ml)とから調製したイリドに、先
に得た化合物(15−4)のTHF溶液を加え標題化合物
(15−5)を得た。
【0105】15−4 Z−7[(1R,2R,3R,5S)
−2−{E−4,4−ジフルオロ−3(RS)−ヒドロキシ
−6−メチルヘプト−1−エニル}−5−ヒドロキシ−
3−(テトラヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘ
プト−5−エン酸ベンジル(15−6)
【化95】 アセトニトリル(30ml)中、化合物(15−5)をジイソ
プロピルエチルアミン(2.68ml)及び臭化ベンジル
(1.83ml)を用いて標題化合物(15−6)とした。 収量:1.613g(55.8%,2反応工程)
【0106】15−5 Z−7−[(1R,2R,3R,5
S)−2−(E−4,4−ジフルオロ−6−メチル−3−
オキソヘプト−1−エニル)−5−オキソ−3−(テトラ
ヒドロピラニルオキシ)シクロペンチル]ヘプト−5−エ
ン酸ベンジル(15−7)
【化96】 化合物(15−6)(1.613g)を、塩化オギザリル(2
Mジクロロメタン溶液,7.14ml)のジクロロメタン
(70ml)溶液、DMSO(2.47ml)及びトリエチルア
ミン(4.2ml)を用いてスワーン酸化した。 収量:1.218g(76.1%)
【0107】15−6 Z−7−[(1R,2R,3R,5
S)−2−(E−4,4−ジフルオロ−6−メチル−3−
オキソヘプト−1−エニル)−3−ヒドロキシ−5−オ
キソシクロペンチル]ヘプト−5−エン酸ベンジル(15
−8)
【化97】 化合物(15−7)(1.150g)を酢酸,THF,水(3/
1/1)混合溶媒に溶解し50℃に2時間保ち、標題化
合物(15−8)とした。 収量:0.812g(83.1%)
【0108】15−7 7−[(1R,2R,3R,5S)−
2−(4,4−ジフルオロ−6−メチル−3−オキソヘプ
タニル)−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペンチル]
ヘプタン酸(15−9)
【化98】 化合物(15−8)(0.739g)を酢酸エチル(30ml)
中、5%Pd−炭素を用いて水素添加し、標題化合物(1
5−9)を得た。 収量:0.5053g(83.4%) n.m.r.(CDCl3)δ:1.00(6H,d,J=6.1H
z)、1.2〜2.15(20H,m)、2.24(1H,dd,
J=17.7Hz,J=11.6Hz)、2.33(2H,t,J
=7.1Hz)、2.56(1H,dd,J=17.7Hz,J
=6.6Hz)、4.17(1H,m) mass m/z:390(M+)、354(M+−2H2O)、
【化99】
【0109】合成例16 16:7−[(1R,2R,3R)−2−{4,4−ジフルオ
ロ−6(R)−メチル−3−オキソオクチル}−3−ヒド
ロキシ−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(16−
2) (13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−
ジフルオロ−18(R)−メチル−PGE1)の合成
【化100】 (R)−2−メチルブタノールから調製したジメチル{3,
3−ジフルオロ−5(R)−メチル−2−オキソヘプチ
ル}ホスホネート(16−1)を用いた以外は実施例8と
同様にして標題化合物(16−2)を得た。 n.m.r.(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7.1H
z)、1.00(3H,d,J=6.6Hz)、1.15〜2.
15(22H,m)、2.25(1H,dd,J=17.7Hz,
J=11.1Hz)、2.35(2H,t,J=6.6Hz)、
2.58(1H,dd,J=17.7Hz,J=6.6Hz)、
4.18(1H,m) mass m/z:404(M+)、386(M+−H2O)、368
(M+−2H2O)、
【化101】
【0110】合成例17 17:7−[(1R,2R,3R)−2−(4,4−ジフルオ
ロ−8−メチル−3−オキソノニル)−3−ヒドロキシ
−5−オキソシクロペンチル]ヘプタン酸(17−2)(1
3,14−ジヒドロ−15−ケト−16,16−ジフルオ
ロ−20,20−ジメチル−PGE1)の合成
【化102】 ジメチル(3,3−ジフルオロ−7−メチル−2−オキソ
オクチル)ホスホネート(17−1)を用いた以外は実施
例3と同様にして標題化合物(17−2)を得た。
【化103】 n.m.r.(CDCl3)δ:0.90(6H,d,J=6.1H
z)、1.15〜2.15(23H,m)、2.24(1H,d
d,J=17.7Hz,J=11.1Hz)、2.36(2H,
t,J=6.6Hz)、2.59(1H,dd,J=17.7H
z,J=6.6Hz)、4.18(1H,m) mass m/z:502(M+)、484(M+−H2O)、
【化104】
【0111】合成例18 18:7−[(1R,2R)−2−(4,4−ジフルオロ−8
−メチル−2−オキソノニル)−5−オキソシクロペン
チル]ヘプタン酸(18−1) (13,14−ジヒドロ−
15−ケト−11−デヒドロキシ−16,16−ジフル
オロ−20,20−ジメチル−PGE1)の合成
【化105】 実施例17で得た化合物(17−2)を用いて実施例6と
同様にして、標題化合物(18−1)を得た。 n.m.r.(CDCl3)δ:0.89(6H,d,J=6.6H
z)、1.15〜2.25(27H,m)、2.36(2H,t,
J=7.1Hz)、2.78(1H,m)
【0112】合成例19 19:7−[(1R,2R)−2−{4,4−ジフルオロ−6
(R)−メチル−3−オキソオクチル}−5−オキソシク
ロペンチル]ヘプタン酸(19−2) (13,14−ジヒ
ドロ−15−ケト−11−デヒドロキシ−16,16−
ジフルオロ−18(R)−メチル−PGE1)の合成
【化106】 実施例16で得た合成中間体、7−[(1R,2R,3R)
−2−{4,4−ジフルオロ−6(R)−メチル−3−オキ
ソオクチル}−3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペン
チル]ヘプタン酸ベンジル(19−1)を用い実施例6と
同様にして標題化合物(19−2)を得た。
【化107】 n.m.r.(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.1H
z)、0.97(3H,d,J=6.1Hz)、1.1〜2.2
5(25H,m)、2.34(2H,t,J=6.6Hz)、2.
76(1H,m) mass m/z:404(M+)、386(M+−H2O)、368
(M+−2H2O)
【0113】試験例1 Crj:Wister系ラット(7週齢、体重220〜
250g)を用いた。ラットを16時間絶食した後、塩
酸−D−ガラクトサミン800mg/kg腹腟内投与に
より、急性肝障害モデルを作成した。ガラクトサミン投
与の24時間後に、エーテル麻酔下で採血し血清を分離
した。血清を自動分析装置(AU550、オリンパス光
学社製)で測定し、血清生化学的肝機能検査を行った。
【0114】被験物質は0.5%エタノール生理食塩水
に溶解し、ガラクトサミン投与の30分前、2時間後お
よび6時間後にラット用経口ゾンデを用い強制経口投与
した。血清生化学的肝機能検査は次の4項目について行
った。 ・グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(GO
T) ・グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT) ・乳酸脱水素酵素(LDH) ・総ビリルビン(T−Bil)
【0115】血清生化学的肝機能検査の結果に基づき、
ガラクトサミン投与により増加が、被験物質投与により
どの程度抑制されたかを抑制率(%)として求めた。な
お、抑制率は、次の計算式により求めた。
【数1】 下痢および軟便の発生状況を、3回目の被験物質投与の
2時間後まで観察し、下痢および軟便の観察された個体
数を記録した。結果を表1に示す。
【0116】
【表1】
【0117】被験物質1:13,14−ジヒドロ−15
−ケト−16,16−ジフルオロ−PGE2(刊行物A記
載の化合物) 被験物質2:13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,
16−ジフルオロ−19−メチル−PGE2(合成例1の
化合物) 以上の結果より、公知の化合物である被験物質1は30
μg/kg投与で3/10例に下痢が認められるのに対
し、本発明の化合物である被験物質2は全例において全
く下痢を示さない。従って、被験物質2は被験物質1の
副作用である下痢作用を明らかに分離していることがわ
かる。
【0118】試験例2 試験例1と同様に行った。ただし、被験物質として以下
に示すものを用いた。結果を表2に示す。
【0119】
【表2】
【0120】被験物質3:13,14−ジヒドロ−15
−ケト−16,16−ジフルオロ−PGE1(刊行物A記
載の化合物) 被験物質4:13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,
16−ジフルオロ−17(R)−メチル−PGE1(合成例
3の化合物) 被験物質5:13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,
16−ジフルオロ−19−メチル−PGE1(合成例2の
化合物)
【0121】以上の結果より、公知の化合物である被験
物質3は100μg/kg投与で1/6例に下痢、2/
6例に軟便が認められるのに対し、本発明の化合物であ
る被験物質4および5は全例において全く下痢を示さな
い。従って、被験物質4および5は被験物質3の副作用
である下痢作用を明らかに分離していることがわかる。
【0122】試験例3 試験例1と同様に行った。ただし、被験物質として以下
に示すものを用いた。結果を表3に示す。
【0123】
【表3】
【0124】被験物質6:13,14−ジヒドロ−15
−ケト−16,16−ジフルオロ−17(R),19−ジメ
チル−PGE1(合成例5の化合物) 被験物質7:13,14−ジヒドロ−15−ケト−11
−デヒドロキシ−16,16−ジフルオロ−19−メチ
ル−PGE1(合成例6の化合物) 被験物質8:13,14−ジヒドロ−15−ケト−16,
16−ジフルオロ−17(S)−メチル−PGE1(合成例
4の化合物)
【0125】以上の結果より、本発明の化合物である被
験物質6、7および8は1000μg/kg投与におい
ても全例において全く下痢を示さない。従って、被験物
質6、7および8は公知物質の副作用である下痢作用を
非常によく分離していることがわかる。
【0126】試験例4 試験例1と同様に行った。ただし、被験物質として以下
に示すものを用いた。結果を表4に示す。
【0127】
【表4】
【0128】被験物質9:13,14−ジヒドロ−15
−ケト−16,16−ジフルオロ−18(S)−メチル−
PGE1(合成例8の化合物) 被験物質10:13,14−ジヒドロ−15−ケト−1
1−デヒドロキシ−16,16−ジフルオロ−17(R)
−メチル−PGE1(合成例10の化合物)
【0129】試験例5 試験例1と同様に行った。ただし、被験物質として以下
に示すものを用いた。結果を表5に示す。
【表5】 被験物質11:13,14−ジヒドロ−15−ケト−1
6,16−ジフルオル−18(R)−メチル−PGE1
(合成例16の化合物) 被験物質12:13,14−ジヒドロ−15−ケト−1
6,16−ジフルオル−18−メチル−20−ノル−P
GE1(合成例15の化合物) 被験物質13:13,14−ジヒドロ−15−ケト−1
6,16−ジフルオル−18−エチル−PGE1(合成
例14の化合物)
【0130】
【発明の効果】この発明のPG誘導体は、従来具体例に
知られているω鎖が直鎖の化合物に比較して、同程度の
肝障害に対する改善作用を示し、しかも下痢等の副作用
が明らかに分離されている。このような利点は先行技術
からは推定できないものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/00 C07C 405/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Aは−COOH、その医薬上許容される塩また
    はエステラーゼにより加水分解され得るエステル; Bは−CH2−CH2−; Xは水素原子または水酸基(ただし、五員環上に二重結
    合を有する場合はXは水素原子); R1は−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2
    または−CH2−CH=CH−CH2−CH2−CH2−; R2、R3、R4およびR5は水素原子、メチル基またはエ
    チル基、 ただし、R2、R3、R4およびR5のうち少なくとも1つ
    はメチル基またはエチル基; Qは単結合または直鎖のC1〜C6脂肪族炭化水素基、
    mは0または1を意味する]で示される化合物を有効成
    分とする肝・胆道系疾患処置剤。
  2. 【請求項2】 エステルが脂肪族エステル、アリールエ
    ステルおよびアリール(低級)アルキルエステルからな
    る群から選ばれる請求項1記載の肝・胆道系疾患処置
    剤。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表される化合物におい
    て: R1が−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2
    または−CH2−CH=CH−CH2−CH2−CH2−; Qが単結合およびmが0または1である請求項1記載の
    肝・胆道系疾患処置剤。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で表される化合物におい
    て: R1が−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2
    または−CH2−CH=CH−CH2−CH2−CH2−; Qが−CH2−または−CH2CH2−およびmが0また
    は1である請求項1記載の肝・胆道系疾患処置剤。
  5. 【請求項5】 有効成分が13,14−ジヒドロ−15
    −ケト−16,16−ジフルオロ−19−メチル−PG
    1またはPGE2、その医薬上許容される塩またはエス
    テラーゼにより加水分解されるエステルである請求項1
    記載の肝・胆道系疾患処置剤。
  6. 【請求項6】 有効成分が13,14−ジヒドロ−15
    −ケト−16,16−ジフルオロ−17−メチル−PG
    1(R体、S体または両者の混合物)、その医薬上許
    容される塩またはエステラーゼにより加水分解されるエ
    ステルである請求項1記載の肝・胆道系疾患処置剤。
  7. 【請求項7】 有効成分が13,14−ジヒドロ−15
    −ケト−16,16−ジフルオロ−17,19−ジメチル
    −PGE1(R体、S体または両者の混合物)、その医
    薬上許容される塩またはエステラーゼにより加水分解さ
    れるエステルである請求項1記載の肝・胆道系疾患処置
    剤。
  8. 【請求項8】 有効成分が13,14−ジヒドロ−15
    −ケト−16,16−ジフルオロ−18−メチル−PG
    1(R体、S体または両者の混合物)、その医薬上許
    容される塩またはエステラーゼにより加水分解されるエ
    ステルである請求項1記載の肝・胆道系疾患処置剤。
  9. 【請求項9】 有効成分が13,14−ジヒドロ−15
    −ケト−16,16−ジフルオロ−18,18−ジメチ
    ル−PGE1、その医薬上許容される塩またはエステラ
    ーゼにより加水分解されるエステルである請求項1記載
    の肝・胆道系疾患処置剤。
  10. 【請求項10】 有効成分が13,14−ジヒドロ−1
    5−ケト−16,16−ジフルオロ−18−エチル−P
    GE1、その医薬上許容される塩またはエステラーゼに
    より加水分解されるエステルである請求項1記載の肝・
    胆道系疾患処置剤。
  11. 【請求項11】 有効成分が13,14−ジヒドロ−1
    5−ケト−16,16−ジフルオロ−18−メチル−2
    0−ノル−PGE1、その医薬上許容される塩またはエ
    ステラーゼにより加水分解されるエステルである請求項
    1記載の肝・胆道疾患処置剤。
  12. 【請求項12】 有効成分が13,14−ジヒドロ−1
    5−ケト−16,16−ジフルオロ−20,20−ジメ
    チル−PGE1、その医薬上許容される塩またはエステ
    ラーゼにより加水分解されるエステルである請求項1記
    載の肝・胆道系疾患処置剤。
  13. 【請求項13】 有効成分が13,14−ジヒドロ−1
    5−ケト−11−デヒドロキシ−16,16−ジフルオ
    ロ−19−メチル−PGE1、その医薬上許容される塩
    またはエステラーゼにより加水分解されるエステルであ
    る請求項1記載の肝・胆道系疾患処置剤。
  14. 【請求項14】 有効成分が13,14−ジヒドロ−1
    5−ケト−11−デヒドロキシ−16,16−ジフルオ
    ロ−17−メチル−PGE1(R体、S体または両者の
    混合物)、その医薬上許容される塩またはエステラーゼ
    により加水分解されるエステルである請求項1記載の肝
    ・胆道系疾患処置剤。
  15. 【請求項15】 有効成分が13,14−ジヒドロ−1
    5−ケト−11−デヒドロキシ−16,16−ジフルオ
    ロ−17,19−ジメチル−PGE1(R体、S体また
    は両者の混合物)、その医薬上許容される塩またはエス
    テラーゼにより加水分解されるエステルである請求項1
    記載の肝・胆道系疾患処置剤。
  16. 【請求項16】 有効成分が13,14−ジヒドロ−1
    5−ケト−11−デヒドロキシ−16,16−ジフルオ
    ロ−18−メチル−PGE1(R体、S体または両者の
    混合物)、その医薬上許容される塩またはエステラーゼ
    により加水分解されるエステルである請求項1記載の肝
    ・胆道系疾患処置剤。
  17. 【請求項17】 有効成分が13,14−ジヒドロ−1
    5−ケト−11−デヒドロキシ−16,16−ジフルオ
    ロ−20,20−ジメチル−PGE1(R体、S体また
    は両者の混合物)、その医薬上許容される塩またはエス
    テラーゼにより加水分解されるエステルである請求項1
    記載の肝・胆道系疾患処置剤。
JP13657995A 1994-06-03 1995-06-02 肝・胆道系疾患処置剤 Expired - Fee Related JP3183615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13657995A JP3183615B2 (ja) 1994-06-03 1995-06-02 肝・胆道系疾患処置剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-122487 1994-06-03
JP12248794 1994-06-03
JP13657995A JP3183615B2 (ja) 1994-06-03 1995-06-02 肝・胆道系疾患処置剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12575699A Division JP3183650B2 (ja) 1994-06-03 1999-05-06 プロスタグランジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848665A JPH0848665A (ja) 1996-02-20
JP3183615B2 true JP3183615B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=26459595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13657995A Expired - Fee Related JP3183615B2 (ja) 1994-06-03 1995-06-02 肝・胆道系疾患処置剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183615B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091132B2 (ja) * 1997-10-13 2008-05-28 スキャンポ・アーゲー 門脈圧亢進抑制剤
TWI225398B (en) * 1999-07-14 2004-12-21 R Tech Ueno Ltd Composition for treatment of external secretion disorders
NZ521784A (en) * 2000-04-06 2005-04-29 Sucampo Ag Bile secretion promoting composition
AU2002307725B2 (en) * 2001-05-18 2008-07-10 Sucampo Ag Cathartic composition
AR037524A1 (es) * 2001-11-14 2004-11-17 Sucampo Ag Unidad de dosificacion que comprende un analogo de prostaglandina para el tratamiento de la constipacion
KR101354771B1 (ko) * 2005-01-27 2014-01-22 수캄포 아게 중추 신경계 질환 치료를 위한 방법 및 조성물
US20060281818A1 (en) * 2005-03-21 2006-12-14 Sucampo Ag, North Carolina State University Method for treating mucosal disorders

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0848665A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100260573B1 (ko) 간담즙성 질병 치료제
EP0289349B1 (en) Prostaglandins of the f series
US5221763A (en) Prostaglandins of the F series
CA2030345C (en) Use of 15-keto-prostaglandin compound for improvement of encephalic function
US5591887A (en) Prostaglandins of the F series
JP2597649B2 (ja) 気管・気管支拡張剤
JP2562239B2 (ja) 抗炎症剤
JP3183615B2 (ja) 肝・胆道系疾患処置剤
WO1999027934A1 (fr) Antagoniste d'endotheline
JP2511587B2 (ja) 眼科用医薬組成物
JPH0571568B2 (ja)
JP3183650B2 (ja) プロスタグランジン化合物
JPH0770054A (ja) 生化学的拮抗および疾患処置剤
JPH0791191B2 (ja) 心筋収縮増強剤
JP2511586B2 (ja) 眼科用医薬組成物
EP0454429B1 (en) Use of 15-dehydroxy-16-oxoprostaglandin derivatives in the treatment of allergic diseases
AU604156B2 (en) Prostaglandins of the F series
JP2515442B2 (ja) 膵臓疾患処置剤
JPH0761944B2 (ja) 脳機能改善処置剤
JPH0791192B2 (ja) ガス交換機能不全処置剤
JPH07100655B2 (ja) 白内障処置剤
GB2225573A (en) 13,14-dihydro-15-keto-PGFs
NZ226199A (en) 13,14-dihydro-15-keto-pgf derivatives and pharmaceutical compositions
JP2515442C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees