JP3182277B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP3182277B2
JP3182277B2 JP34781093A JP34781093A JP3182277B2 JP 3182277 B2 JP3182277 B2 JP 3182277B2 JP 34781093 A JP34781093 A JP 34781093A JP 34781093 A JP34781093 A JP 34781093A JP 3182277 B2 JP3182277 B2 JP 3182277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive agent
aqueous electrolyte
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34781093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07192718A (ja
Inventor
幹也 山崎
敦 末森
丈志 前田
良浩 小路
晃治 西尾
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34781093A priority Critical patent/JP3182277B2/ja
Publication of JPH07192718A publication Critical patent/JPH07192718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182277B2 publication Critical patent/JP3182277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充放電領域において2
V(vs.Li/Li+ )以上の電位を示す遷移金属酸
化物又は遷移金属複合酸化物を正極活物質とし、且つ、
導電剤を含有する正極と、金属リチウム又はリチウムイ
オンを吸蔵及び放出することが可能な物質を負極材料と
する負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池
に係わり、詳しくは当該非水電解質二次電池のサイクル
特性を改善することを目的とした正極中に配合すべき導
電剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
非水電解質二次電池が、エネルギー密度が高く、しかも
水の分解電圧を考慮する必要が無いため高電圧化が可能
であるなどの利点を有することから、次世代の二次電池
として、注目されている。
【0003】かかる高電圧型の非水電解質二次電池の正
極活物質としては、充放電領域において2V(vs.L
i/Li+ )以上の電位を示すLiNix Co 1-x2
(0≦x≦1)で表される遷移金属複合酸化物などが提
案されているが、この種の正極活物質は一般に導電性が
低いため、アセチレンブラック、カーボンブラック等の
導電剤を正極中に添加する必要がある。
【0004】しかしながら、これらの導電剤を正極に用
いた従来の非水電解質二次電池には、その理由は定かで
ないが、サイクル特性が総じて良くないという問題があ
った。
【0005】本発明は、この問題を解決するべくなされ
たものであって、その目的とするところは、正極に新規
な導電剤を用いることによりサイクル特性に優れた非水
電解質二次電池を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の発明に係る非水電解質二次電池は、充
放電領域において2V(vs.Li/Li+ )以上の電
位を示す遷移金属酸化物又は遷移金属複合酸化物を正極
活物質とし、且つ、導電剤を含有する正極と、金属リチ
ウム又はリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能
な物質を負極材料とする負極と、非水電解質とを備える
非水電解質二次電池において、前記導電剤として、X線
回折測定における格子面(002)面のd値(d002
が3.358Å以下である炭素材料を少なくとも10重
量%含有する導電剤が用いられてなる。
【0007】また、請求項2記載の発明に係る非水電解
質二次電池は、充放電領域において2V(vs.Li/
Li+ )以上の電位を示す遷移金属酸化物又は遷移金属
複合酸化物を正極活物質とし、且つ、導電剤を含有する
正極と、金属リチウム又はリチウムイオンを吸蔵及び放
出することが可能な物質を負極材料とする負極と、非水
電解質とを備える非水電解質二次電池において、前記導
電剤として、X線回折測定におけるc軸方向の結晶子の
大きさ(Lc)が1000Å以上である炭素材料を少な
くとも10重量%含有する導電剤が用いられてなる。
【0008】さらに、請求項3記載の発明に係る非水電
解質二次電池は、充放電領域において2V(vs.Li
/Li+ )以上の電位を示す遷移金属酸化物又は遷移金
属複合酸化物を正極活物質とし、且つ、導電剤を含有す
る正極と、金属リチウム又はリチウムイオンを吸蔵及び
放出することが可能な物質を負極材料とする負極と、非
水電解質とを備える非水電解質二次電池において、前記
導電剤として、X線回折測定における格子面(002)
面のd値(d002 )が3.358Å以下であり、且つ、
X線回折測定におけるc軸方向の結晶子の大きさ(L
c)が1000Å以上である炭素材料を少なくとも10
重量%含有する導電剤が用いられてなる。
【0009】以下において、請求項1、2又は3記載の
各発明に係る非水電解質二次電池を本発明電池と総称す
ることがある。
【0010】本発明が、充放電領域において2V(v
s.Li/Li+ )以上の電位を示す遷移金属酸化物又
は遷移金属複合酸化物を正極活物質とする正極と、金属
リチウム又はリチウムイオンを吸蔵及び放出することが
可能な物質を負極材料とする負極とを備える非水電解質
二次電池を対象とするのは、充電末期又は過充電時に正
極電位が4V(vs.Li/Li+ )程度に貴となる高
電圧型の非水電解質二次電池の場合に特に、正極表面で
電解液が分解し易く、充放電を繰り返した際の容量低下
が著しいからである。
【0011】正極活物質たる遷移金属酸化物としては、
MnO2 、TiO2 、V2 5 が、また遷移金属複合酸
化物としてはLiNix Co 1-x2 (0≦x≦1)、
LiMnO2 、LiCrO2 、LiMn2 4 が、それ
ぞれ例示される。
【0012】本発明における負極材料としては、金属リ
チウム又はリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可
能な物質が用いられる。リチウムイオンを吸蔵及び放出
することが可能な物質としては、コークス、黒鉛、有機
物焼成体等の炭素材料が例示される。
【0013】
【作用】本発明電池においては、正極の導電剤として、
002 及び/又はLcが所定の範囲にある炭素材料を1
0重量%以上含むものが用いられているので、正極電位
が貴となる充電末期又は過充電時の正極表面における電
解液の分解が抑制される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定され
るものではなく、その要旨を変更しない範囲において適
宜変更して実施することが可能なものである。
【0015】(実施例1) 〔正極の作製〕LiOHとCo(OH)2 とを乳鉢にて
混合した後、乾燥空気雰囲気下にて、850°Cで20
時間熱処理し、次いで石川式らいかい乳鉢中で平均粒径
約5μmの粉末に粉砕し、正極活物質としてのLiCo
2 粉末を得た。
【0016】このようにして得たLiCoO2 粉末と、
導電剤としての表1に示す炭素材料(黒鉛粉末;d002
=3.356Å、Lc=900Å)と、結着剤としての
フッ素樹脂粉末とを、重量比90:6:4の比率で混合
して正極合剤を調製し、この正極合剤を成形圧2トン/
cm2 で直径20mmの円板状に加圧成形したのち25
0°Cで熱処理して正極を作製した。
【0017】〔負極の作製〕リチウム圧延板を直径20
mmの円板状に打ち抜いて負極を作製した。
【0018】〔電解液の調製〕プロピレンカーボネート
と1,2−ジメトキシエタンとの等体積混合溶媒に、過
塩素酸リチウムを1モル/リットル溶かして電解液(非
水電解液)を調製した。
【0019】〔電池の作製〕以上の正負両極及び非水電
解液を用いて扁平型の本発明電池BA1を組み立てた
(電池寸法:直径24.0mm、厚さ3.0mm)。な
お、セパレータとしては、ポリプロピレン製の微多孔膜
(ヘキストセラニーズ社製、商品名「セルガード」)を
使用し、これに先の電解液を含浸させた。
【0020】図1は、組み立てた本発明電池BA1を模
式的に示す断面図であり、同図に示す本発明電池BA1
は、正極1、負極2、これら両電極1,2を互いに離間
するセパレータ3、正極缶4、負極缶5、正極集電体
6、負極集電体7及びポリプロピレン製の絶縁パッキン
グ8などからなる。
【0021】正極1及び負極2は、非水電解液を含浸し
たセパレータ3を介して対向して正負両極缶4,5が形
成する電池ケース内に収納されており、正極1は正極集
電体6を介して正極缶4に、また負極2は負極集電体7
を介して負極缶5に接続され、電池内部に生じた化学エ
ネルギーを正極缶4及び負極缶5の両端子から電気エネ
ルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
【0022】(実施例2〜7)導電剤として表1に示す
炭素材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、本
発明電池BA2〜BA7を組み立てた。
【0023】(実施例8〜16)導電剤として特定のd
002 及びLcを有する炭素材料とアセチレンブラックと
からなる表1に示す混合物を用いたこと以外は実施例1
と同様にして、本発明電池BA8〜BA16を組み立て
た。
【0024】(比較例1〜3)導電剤として特定のd
002 及びLcを有する表2に示す炭素材料を用いたこと
以外は実施例1と同様にして、比較電池BC1〜BC3
を組み立てた。
【0025】(比較例4〜6)導電剤として特定のd
002 及びLcを有する炭素材料とアセチレンブラックと
からなる表2に示す混合物を用いたこと以外は実施例1
と同様にして、比較電池BC4〜BC6を組み立てた。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】〔各電池の充放電サイクル特性〕本発明電
池BA1〜BA16及び比較電池BC1〜BC6につい
て、充電電流密度1mA/cm2 で4.3Vまで充電し
た後、放電電流密度3mA/cm2 で2.5Vまで放電
する工程を1サイクルとする充放電サイクル試験を行
い、100サイクル目の放電容量の1サイクル目の放電
容量を100としたときの容量劣化率を求めた。結果を
先の表1及び表2に示す。
【0029】表1及び表2より、d002 及び/又はLc
が本発明で規制する範囲内にある炭素材料を少なくとも
10重量%含有する導電剤を正極の導電剤として用いた
本発明電池は比較電池に比し容量劣化率が小さいことか
ら、サイクル特性に優れていることが分かる。
【0030】図2、図3及び図4は、表1及び表2に示
した結果を図示したグラフであり、図2は導電剤として
用いた炭素材料のd002 と容量劣化率との関係を、図3
は導電剤として用いた炭素材料のLcと容量劣化率との
関係を、また図4は導電剤中の本発明で規制する炭素材
料の比率と容量劣化率との関係を、それぞれ示す。
【0031】図2は、縦軸に100サイクル目の容量劣
化率(%)を、また横軸に炭素材料のd002 (Å)をと
って示したグラフであり、同図中の、Lcが900Åの
炭素材料を導電剤として用いた本発明電池BA1、BA
2及び比較電池BC1、BC2の各容量劣化率の比較か
ら、Lcが1000Å未満であってもd002 が3.35
8Å以下の炭素材料を用いることにより(本発明電池B
A1、BA2)、容量劣化率の小さい電池が得られるこ
とが分かる。
【0032】また、d002 が3.358Å以下でLcが
1000Åである本発明電池BA5、BA6の容量劣化
率が本発明電池BA1、BA2のそれらに比し極めて小
さいことから、d002 が3.358Å以下であり、且
つ、Lcが1000Å以上の炭素材料を用いることによ
り、容量劣化率の極めて小さい電池が得られることが分
かる。
【0033】図3は、縦軸に100サイクル目の容量劣
化率(%)を、また横軸に炭素材料のLc(Å)をとっ
て示したグラフであり、同図中の、d002 が3.360
Åの炭素材料を導電剤として用いた本発明電池BA3、
BA4及び比較電池BC1、BC3の各容量劣化率の比
較から、d002 が3.358Åより大きくてもLcが1
000Å以上の炭素材料を用いることにより(本発明電
池BA3、BA4)、容量劣化率の小さい電池が得られ
ることが分かる。
【0034】また、Lcが1000Å以上でd002
3.358Åである本発明電池BA6、BA7の容量劣
化率が本発明電池BA3、BA4のそれらに比し極めて
小さいことから、d002 が3.358Å以下であり、且
つ、Lcが1000Å以上の炭素材料を用いることによ
り、容量劣化率の極めて小さい電池が得られることが分
かる。
【0035】図4は、縦軸に100サイクル目の容量劣
化率(%)を、また横軸に導電剤中の本発明で規制する
炭素材料の比率(重量%)をとって示したグラフであ
り、同図より、本発明で規制する炭素材料の比率が10
重量%、好ましくは30重量%以上である導電剤を用い
ることにより、容量劣化率の小さい電池が得られること
が分かる。
【0036】叙上の実施例では本発明を扁平型電池に適
用する場合を例に挙げて説明したが、電池の形状に特に
制限はなく、本発明は円筒型、角型等、種々の形状の非
水電解質二次電池に適用し得るものである。
【0037】また、正極活物質としてLiCoO2 を用
いたが、充放電領域において2V(vs.Li/L
+ )以上の電位を示す遷移金属酸化物又は遷移金属複
合酸化物であれば、特に制限なく用いることができる。
【0038】さらに、電解液として非水電解液を用いた
が、固体電解質を用いることももとより可能である。
【0039】
【発明の効果】正極の導電剤として、d002 及び/又は
Lcが所定の範囲にある炭素材料を10重量%以上含む
ものが用いられているので、正極電位が貴となる充電末
期又は過充電時の正極表面における電解液の分解が抑制
され、その結果サイクル特性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製した本発明電池(扁平型電池)の
断面図である。
【図2】炭素材料のd002 と容量劣化率との関係を示す
グラフである。
【図3】炭素材料のLcと容量劣化率との関係を示すグ
ラフである。
【図4】導電剤中の本発明で規制する炭素材料の比率と
容量劣化率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
BA1 本発明電池 1 正極 2 負極 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小路 良浩 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−215252(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/36 - 4/62 H01M 10/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充放電領域において2V(vs.Li/L
    + )以上の電位を示す遷移金属酸化物又は遷移金属複
    合酸化物を正極活物質とし、且つ、導電剤を含有する正
    極と、金属リチウム又はリチウムイオンを吸蔵及び放出
    することが可能な物質を負極材料とする負極と、非水電
    解質とを備える非水電解質二次電池において、前記導電
    剤として、X線回折測定における格子面(002)面の
    d値(d002 )が3.358Å以下である炭素材料を少
    なくとも10重量%含有する導電剤が用いられているこ
    とを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】充放電領域において2V(vs.Li/L
    + )以上の電位を示す遷移金属酸化物又は遷移金属複
    合酸化物を正極活物質とし、且つ、導電剤を含有する正
    極と、金属リチウム又はリチウムイオンを吸蔵及び放出
    することが可能な物質を負極材料とする負極と、非水電
    解質とを備える非水電解質二次電池において、前記導電
    剤として、X線回折測定におけるc軸方向の結晶子の大
    きさ(Lc)が1000Å以上である炭素材料を少なく
    とも10重量%含有する導電剤が用いられていることを
    特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】充放電領域において2V(vs.Li/L
    + )以上の電位を示す遷移金属酸化物又は遷移金属複
    合酸化物を正極活物質とし、且つ、導電剤を含有する正
    極と、金属リチウム又はリチウムイオンを吸蔵及び放出
    することが可能な物質を負極材料とする負極と、非水電
    解質とを備える非水電解質二次電池において、前記導電
    剤として、X線回折測定における格子面(002)面の
    d値(d002 )が3.358Å以下であり、且つ、X線
    回折測定におけるc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が
    1000Å以上である炭素材料を少なくとも10重量%
    含有する導電剤が用いられていることを特徴とする非水
    電解質二次電池。
JP34781093A 1993-12-24 1993-12-24 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP3182277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34781093A JP3182277B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34781093A JP3182277B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192718A JPH07192718A (ja) 1995-07-28
JP3182277B2 true JP3182277B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=18392744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34781093A Expired - Lifetime JP3182277B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182277B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116217A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07192718A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172388B2 (ja) リチウム二次電池
JP3238954B2 (ja) 非水系二次電池
JP3269396B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP3600051B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08250120A (ja) リチウム二次電池
JPH08236155A (ja) リチウム二次電池
JPH07201316A (ja) 非水電解液二次電池
JP3717544B2 (ja) リチウム二次電池
JPH06295725A (ja) 非水系二次電池
JP3182296B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3268924B2 (ja) 非水電解質電池
JP3208243B2 (ja) 非水系電池
JPH08171936A (ja) リチウム二次電池
JP3519766B2 (ja) 非水系二次電池
JP3066142B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003331922A (ja) 電 池
JPH07142056A (ja) 非水系電池
JP3182277B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3404929B2 (ja) 非水電解液電池
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
JP3321541B2 (ja) リチウム二次電池
JP3182271B2 (ja) 非水系電池
JPH06243869A (ja) 非水系二次電池
JPH06275273A (ja) 非水系二次電池
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term