JP3180975U - 走行装置 - Google Patents
走行装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3180975U JP3180975U JP2012006664U JP2012006664U JP3180975U JP 3180975 U JP3180975 U JP 3180975U JP 2012006664 U JP2012006664 U JP 2012006664U JP 2012006664 U JP2012006664 U JP 2012006664U JP 3180975 U JP3180975 U JP 3180975U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- omni
- traveling device
- axle
- omni wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】対向するA面16及びB面17に沿って走行する走行装置10において、直列に連結された駆動台車11〜13と、駆動台車11、12にそれぞれ一側及び他側が回動可能に取り付けられたアーム材14と、駆動台車12、13にそれぞれ一側及び他側が回動可能に取り付けられたアーム材15と、駆動台車11、13それぞれのオムニホイール21、22をA面16に押し付け、駆動台車12のオムニホイール21をB面17に押し付ける向きの回動力をアーム材14、15、にそれぞれ与える付勢手段とを備え、オムニホイール22は、前後に沿って配置された車軸D40に連結され、オムニホイール21は、車軸D40と直交する向きに配置された車軸F31に連結される。
【選択図】図1
Description
そこで、走行装置を配管内で走行させて配管を検査する技術が求められ、その具体例が特許文献1に記載されている。
更に、この走行装置は、車輪に連結された車軸の向きを変えることにより、配管の周方向に旋回するので、配管の管壁にある障害物を避けて走行することができる。
本考案はかかる事情に鑑みてなされたもので、ステアリング機構を備えることなく、配管の周方向に旋回可能な走行装置を提供することを目的とする。
図1〜図4に示すように、本考案の一実施の形態に係る走行装置10は、直列に連結された3台の駆動台車11〜13と、隣り合う駆動台車11、12を連結するアーム材14、14aと、隣り合う駆動台車12、13を連結するアーム材15、15aとを備えて、対向する面16(A面)及び面17(B面)に沿って前後に走行する装置である。以下、詳細に説明する。
走行装置10は、図1に示すように、一端側に位置する駆動台車11と他端側に位置する駆動台車13が面16に当接し、駆動台車11、13の間にある駆動台車12が面17に当接した状態で面16、17に沿って走行する。ここで、走行装置10の前側を駆動台車11側とし、後側を駆動台車13側として、以下、説明する。
カメラ19は、撮像部23及び2つの照明部24を備え、この2つの照明部24によって駆動台車11の前方を照らしながら撮像部23で配管18の内側の様子を撮像することができる。撮像部23で撮像された映像は、走行装置10にケーブル接続された図示しないモニタに表示される。
オムニホイール21は、一度に、フリーローラ群26のフリーローラ28とフリーローラ群27のフリーローラ28を面16に当接させながら前後に転動する。従って、オムニホイール21は、フリーローラ群を1列のみ備えたオムニホイールに比べ、面16との接触箇所が多くなり、摩擦力を大きく保った状態で面16上を転動可能である。
動力伝達機構29は、モータ30の出力軸と一体的に回転する歯車32と、歯車32に噛合する歯車33と、歯車33と一体的に回転するウォーム34と、ウォーム34に噛合し車軸31に固定されたウォームホイール35とを備えているが、モータ30の駆動力を車軸31に伝えるものであればよく、この構成に限定されない。
オムニホイール21は、動力伝達機構29及び車軸31を介してモータ30の駆動力が与えられて、前方あるいは後方に転動する。モータ30は、出力軸の回転方向を切り替え可能で、オムニホイール21の転動方向はモータ30の出力軸の回転方向によって決定される。
ホイール部材37の中心には、図1に示すように、前後に沿って配置された車軸40(車軸D)が連結されている。従って、オムニホイール22に連結された車軸40は、オムニホイール21に連結された車軸31に対して直交する向きに配置されていることになり、オムニホイール22は、オムニホイール21の転動方向に直交する方向に転動する。
モータ42は、モータ30と同様に出力軸の回転方向を切り替え可能で、オムニホイール22の転動方向は、モータ42の出力軸の回転方向によって決定される。
なお、動力伝達機構41は、動力伝達機構29と同様の構成を備えているので、説明を省略する。
駆動台車11は、オムニホイール22の回転駆動を止めた状態で、オムニホイール21を回転駆動することによって前後に走行する。この際、オムニホイール22には前後方向の力が作用し、面16と接しているオムニホイール22のフリーローラ39が回転して、オムニホイール22は前後方向にスライド移動する。
これは、駆動台車11が配管18内側にある段差を通過して前後に移動する際に、オムニホイール22のフリーローラ39がこの段差を越え易いようにするためである。
なお、オムニホイール21のように2列のフリーローラ群を備える代わりに、オムニホイール22が1列のフリーローラ群38を備えているのは、オムニホイール22のフリーローラ39の径をオムニホイール21のフリーローラ28より大きくするためである。
駆動台車12は、図1〜図4に示すように、ボディーユニット46と、車軸31に連結され、配管18に沿って前後に転動する2つのオムニホイール21を備えている。
2つのオムニホイール21は、一方がボディーユニット46の前側に取り付けられ、他方がボディーユニット46の後側に取り付けられ、それぞれ面17に当接している。
そして、駆動台車12は、ボディーユニット46に固定された軸受けブロック47、47aを備え、駆動台車12には、この軸受けブロック47、47aに、接続部の一例である回動軸48、48aがそれぞれ回動自在に支持されている。車軸31と平行に配置された回動軸48、48aは、前側のオムニホイール21と後側のオムニホイール21の間に配置され、回動軸48は両側が軸受けブロック47から突出し、回動軸48aも両側が軸受けブロック47aから突出している。
アーム材14は、一側が、軸受けブロック43から左右方向に突出した回動軸44の一側に固定され、回動軸44を介して軸受けブロック43に回動可能に取り付けられ、他側が、軸受けブロック47から左右方向に突出した回動軸48の一側に固定され、回動軸48を介して軸受けブロック47に回動可能に取り付けられている。
コイルばね49は、一側が、アーム材14に固定され、他側が、軸受けブロック43に取り付けられた図1に示す支持部材50に固定されている。アーム材14は、このコイルばね49から、駆動台車11のオムニホイール21、22を面16に押し付け、駆動台車12の前後のオムニホイール21を面17に押し付ける向きの回動力を与えられる。
一側がアーム材14に固定されたコイルばね51は、図4に示すように、他側が軸受けブロック47に取り付けられた支持部材52に固定され、アーム材14に対して、駆動台車11のオムニホイール21、22を面16に押し付け、駆動台車12の前後のオムニホイール21を面17に押し付ける向きの回動力を与えている。そして、その回動力は、支持部材52の軸受けブロック47への取り付け位置を変えることによって調整可能である。
本実施の形態では、コイルばね51からアーム材14に与えられる回動力の大きさを調整する回動力調節機構が、主として軸受けブロック47と支持部材52によって構成され、コイルばね51aからアーム材14aに与えられる回動力の大きさを調整する回動力調節機構が、主として軸受けブロック47と支持部材52aによって構成されている。
駆動台車13の軸受けブロック43に取り付けられた回動軸44には、図4に示すように、一側に付勢手段の一例であるコイルばね53が装着され、他側に付勢手段の一例であるコイルばね53aが装着されている。そして、軸受けブロック47aに取り付けられた回動軸48aには、一側に付勢手段の一例であるコイルばね54が装着され、他側に付勢手段の一例であるコイルばね54aが装着されている。
アーム材15に与えられる回動力の大きさは、軸受けブロック43への支持部材55の取り付け位置、あるいは、軸受けブロック47aへの支持部材56の取り付け位置を変えることによって調整可能である。
本実施の形態では、コイルばね53からアーム材15に与えられる回動力の大きさを調整する回動力調節機構が、主として軸受けブロック43と支持部材55によって構成され、コイルばね54からアーム材15に与えられる回動力の大きさを調整する回動力調節機構が、主として軸受けブロック47aと支持部材56によって構成されている。
アーム材15aに与えられる回動力の大きさは、軸受けブロック43への支持部材の取り付け位置、あるいは、軸受けブロック47aへの支持部材57の取り付け位置を変えることによって調整可能である。
本実施の形態では、コイルばね53aからアーム材15aに与えられる回動力の大きさを調整する回動力調節機構が、主として軸受けブロック43と支持部材によって構成され、コイルばね54aからアーム材15aに与えられる回動力の大きさを調整する回動力調節機構が、主として軸受けブロック47aと支持部材57によって構成されている。
そして、走行台車10は、駆動台車11のオムニホイール21、駆動台車12の前後のオムニホイール21及び駆動台車13のオムニホイール21をそれぞれ同方向に回転駆動し、更に、駆動台車11のオムニホイール22及び駆動台車13のオムニホイール22をそれぞれ同方向に回転駆動することによって、配管18の周方向に旋回しながら配管18に沿って前後に進行する螺旋走行を行う。
走行装置10は、このように、配管18の周方向に旋回することや、螺旋走行を行うことが可能なため、配管18に分岐配管が接続された箇所においても、駆動台車11〜13それぞれのオムニホイール21、22が分岐配管に入らないようにして、配管18内を前後に進むことができる。
例えば、駆動台車は3台に限定されず、4台以上、例えば4台、あるいは5台備えることもできる。
また、走行装置は、配管内だけでなく隣り合う建物の隙間を走行することもでき、その場合、前端側及び後端側に位置する駆動台車のオムニホイールが一方の建物の側壁(A面)に押し付けられ、前後方向中央に位置する駆動台車のオムニホイールが他方の建物の側壁(B面)に押し付けられる。
更に、カメラの代わりに他の検査手段を用いることもできる。
Claims (6)
- 対向するA面及びB面に沿って前後に走行する走行装置において、
それぞれ前後にオムニホイールを有し、直列に連結された3台以上の駆動台車と、
隣り合う前記駆動台車にそれぞれ一側及び他側が回動可能に取り付けられたアーム材と、
隣り合う一方の前記駆動台車の前後のオムニホイールを前記A面に押し付け、他方の前記駆動台車の前後のオムニホイールを前記B面に押し付ける向きの回動力を前記アーム材に与える付勢手段とを備え、
前記3台以上の駆動台車に設けられた前記オムニホイールは、少なくとも2つが前後に沿って配置され駆動源Cによって回転駆動される車軸Dに連結され、他の前記オムニホイールが、前記車軸Dと直交する向きに配置され駆動源Eによって回転駆動される車軸Fに連結されていることを特徴とする走行装置。 - 請求項1記載の走行装置において、前記駆動台車は3台あって、両端側にある2台の該駆動台車はそれぞれ、一方の前記オムニホイールが前記車軸Dに連結されていることを特徴とする走行装置。
- 請求項1又は2記載の走行装置において、前記車軸Fに連結された前記オムニホイールは、外周部に並列配置された2列のフリーローラ群を備え、前記車軸Dに連結された前記オムニホイールは、外周部に1列のフリーローラ群を備え、該1列のフリーローラ群に設けられた複数のフリーローラの径は、前記車軸Fに連結された前記オムニホイールが有するフリーローラの径より大きいことを特徴とする走行装置。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の走行装置において、前記各駆動台車の前後の前記オムニホイールは、それぞれ別個独立の駆動源から駆動力を与えられることを特徴とする走行装置。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の走行装置において、前記アーム材は、一側及び他側がそれぞれ隣り合う前記駆動台車の前後の前記オムニホイールの間にある接続部に取り付けられていることを特徴とする走行装置。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の走行装置において、前記付勢手段から前記アーム材に与えられる力の大きさを調整する回動力調節機構を有することを特徴とする走行装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012006664U JP3180975U (ja) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | 走行装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012006664U JP3180975U (ja) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | 走行装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3180975U true JP3180975U (ja) | 2013-01-17 |
Family
ID=50425241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012006664U Expired - Lifetime JP3180975U (ja) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | 走行装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3180975U (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017007520A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 学校法人立命館 | 管内走行装置 |
JP2017210210A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 学校法人立命館 | 管内走行装置 |
JP2019155972A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 株式会社イクシス | 吊下型走行装置 |
JP2019214362A (ja) * | 2013-11-30 | 2019-12-19 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | ヒンジ付ビークルシャーシ |
WO2024155769A1 (en) * | 2023-01-19 | 2024-07-25 | The Regents Of The University Of California | Lumen network inspection robot |
-
2012
- 2012-11-01 JP JP2012006664U patent/JP3180975U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019214362A (ja) * | 2013-11-30 | 2019-12-19 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | ヒンジ付ビークルシャーシ |
JP2017007520A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 学校法人立命館 | 管内走行装置 |
JP2017210210A (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 学校法人立命館 | 管内走行装置 |
JP2019155972A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 株式会社イクシス | 吊下型走行装置 |
JP7045691B2 (ja) | 2018-03-07 | 2022-04-01 | 株式会社イクシス | 吊下型走行装置 |
WO2024155769A1 (en) * | 2023-01-19 | 2024-07-25 | The Regents Of The University Of California | Lumen network inspection robot |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3180975U (ja) | 走行装置 | |
CN101657347B (zh) | 全方向驱动装置以及使用该全方向驱动装置的全方向移动车 | |
US20190193784A1 (en) | Non-scrubbing vertical drive unit for a trackless or free roaming vehicle with zero turn radius | |
JP4759323B2 (ja) | クローラ型走行装置 | |
JP5358432B2 (ja) | 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車 | |
JP5398446B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP6562345B2 (ja) | 管内走行装置 | |
JP5305290B2 (ja) | 球体駆動式全方向移動装置 | |
JP6629567B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP2016049921A (ja) | 車輪駆動装置 | |
JP6177569B2 (ja) | 対象物移動装置 | |
JP5811612B2 (ja) | 無人搬送車 | |
RU2557122C2 (ru) | Устройство транспортировки | |
WO2016181545A1 (ja) | クローラ装置 | |
CN210592186U (zh) | 一种具备全向移动和越障能力的物流机器人 | |
JP2009001069A (ja) | 対向面間の走行装置 | |
RU2581806C1 (ru) | Шароколесный движитель | |
JPS6078831A (ja) | 搬送車における車輪装置 | |
JP2009083660A (ja) | 走行台車 | |
JP5767270B2 (ja) | 操舵可能な駆動伝達装置 | |
JP4850586B2 (ja) | スラスト軸受構造体及び台車 | |
JP2015005020A (ja) | 無人搬送車 | |
JP6060130B2 (ja) | 車両搬送装置 | |
RU145276U1 (ru) | Шароколесная тележка | |
TW201430241A (zh) | 面對面配置之全向輪傳動裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3180975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151219 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |