JP3180898U - タッチ電極装置 - Google Patents

タッチ電極装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3180898U
JP3180898U JP2012006552U JP2012006552U JP3180898U JP 3180898 U JP3180898 U JP 3180898U JP 2012006552 U JP2012006552 U JP 2012006552U JP 2012006552 U JP2012006552 U JP 2012006552U JP 3180898 U JP3180898 U JP 3180898U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
electrode layer
touch
substrate
electrode device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012006552U
Other languages
English (en)
Inventor
馬冠炎
陳光達
▲頼▼建文
Original Assignee
恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司 filed Critical 恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3180898U publication Critical patent/JP3180898U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】ナノ金属線を含む可撓性タッチ電極装置を提供する。
【解決手段】タッチ電極装置200は、基板21と透明導電層22との間に設けられる絶縁層23を更に備え、透明電極層22は基板21の表面に間接的に設けられる。絶縁層23も感光性材料を更に備え、露光及び現像の製造工程を経た後透明電極層22と共に必要な形状を基板21に形成させる。さらに、透明電極層22は複数のナノ金属線、例えばシルバー金属線等を含み、ナノ金属線はプラスチック材料(例えば樹脂)により透明電極層22内に固定される。ナノ金属線は非常に細いため、透明電極層22の透光性は極めて高く、またタッチ電極装置200全体の厚さも薄くなる。これら前記ナノ金属線は平面分布を呈し、このためナノ金属線により構成される透明電極層22の導電性は平面の各方向へほぼ等しくなる。
【選択図】図2C

Description

本考案は、ナノ金属線を含む可撓性タッチ電極装置に関する。
タッチディスプレイは検知技術及びディスプレイ技術を結合させて形成した入出力装置であり、携帯式及び手持式の電子装置等の電子装置に普遍的に使用されている。静電容量方式タッチパネルは普及するタッチパネルの一種であり、静電容量結合効果を利用しタッチ位置を検知させる。指で静電容量方式タッチパネルの表面に触れると対応する位置の静電容量が変化するのを利用しタッチ位置を検知させる。
図1Aは従来のタッチパネルの上面図であり、図1Bは図1Aの断面線1Bー1B´に沿う断面図である。第一電極12は基板10の上表面に形成され、第二電極14は基板10の下表面に形成される。前記第一電極12と第二電極14とは互いに実質的に直交になる。
しかしながら、前述した従来のタッチパネルの第一電極12及び第二電極14には一般的に酸化インジウムスズ(ITO)が透明導電材料として用いられている。酸化インジウムスズの形成には複雑な製造工程が必要なのみならず、酸化インジウムスズ材料が湾曲されると折断されて導電できなくなり、可撓性(flexible)タッチパネルを製造出来なくなる。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本考案の提案に到った。
本考案は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本考案は、可撓性のタッチ電極装置を形成させるか、或いは直接露光及び現像の製造工程を簡略化させるタッチ電極装置を提供することを主目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係るタッチ電極装置は、基板と、前記基板の表面に設けられ、複数のナノ金属線からなる少なくとも1つの透明電極層を備えることを特徴とする。
本考案によれば、可撓性のタッチ電極装置を形成させるか、或いは直接露光及び現像の製造工程を簡略化させるタッチ電極装置が得られる。
従来のタッチパネルの上面図である。 図1Aの断面線1Bー1B´に沿う断面図である。 本考案に係る実施形態によるタッチ電極装置の上面図である。 図2Aの断面線2ー2´に沿う断面図である。 他の変化させたタッチ電極装置の断面構造である。 本考案に係る他の実施形態によるタッチ電極装置の上面図である。 図3Aの断面線3−3´に沿う断面図である。 本考案に係るまた他の実施形態によるタッチ電極装置の上面図である。 図4Aの断面線4−4´に沿う断面図である。 本実施形態を応用するタッチディスプレーの断面図である。 本実施形態を応用するタッチディスプレーの断面図である。 本実施形態を応用するタッチパネルの断面図である。
以下に図面を参照して、本考案を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本考案は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
まず、本考案のタッチ電極装置の一実施形態について説明する。
本考案の一実施形態の構成を図2Aから図2Bに示す。図2Aは本考案に係る実施形態によるタッチ電極装置200の上面図であり、図2Bは図2Aの断面線2ー2´に沿う断面図であり、図式には実施形態に関する部材のみ図示する。
本実施形態によるタッチ電極装置200は基板21及び少なくとも1つの透明電極層22を主に備え、透明電極層22は基板21の表面(例えば上表面)に直接設置される。
この好ましい実施形態の特徴によれば、透明電極層22は複数のナノ金属線(metal nanowire)、例えばシルバー金属線等を含み、その内径はナノメートル単位(即ち数ナノメートルから数百ナノメートルの間)である。ナノ金属線はプラスチック材料(例えば樹脂)により透明電極層22内に固定される。ナノ金属線は非常に細いため、人間の目では視認できず、このためナノ金属線により構成される透明電極層22の透光性は極めて高く、またタッチ電極装置200全体の厚さも薄くなる。これら前記ナノ金属線は平面分布を呈し、このためナノ金属線により構成される透明電極層22の導電性は平面の各方向へほぼ等しくなる。
この好ましい実施形態の他の特徴によれば、透明電極層22は感光性(photosensitive)材料(例えばアクリル)を更に備え、露光及び現像の製造工程により必要な電極形状(pattern)を形成させる。従来の酸化インジウムスズ(ITO)を用い電極層を形成させる製造工程に比べ、本実施形態の透明電極層22は直接露光及び現像の製造工程を行うため、製造工程を簡略化させてコストを削減できる。
上述の本実施形態の各特徴によると、実施形態ではまずナノ金属線及び感光性材料を含む透明電極層22を製造する。タッチ電極装置200の製造時、先に製造した透明電極層22に基板21の表面を被覆させ、直接露光及び現像を行った後必要な形状の透明電極層22を形成させる。
この好ましい実施形態では基板21は、ポリエステル(polyester)等の可撓性材料を備える。ナノ金属線は非常に細いため、可撓性の基板21に整合されると可撓性のタッチ電極装置200を形成させる。従来の酸化インジウムスズ(ITO)を透明導電材料に用いるものは、酸化インジウムスズが破裂しやすいために可撓性のタッチ電極装置を形成するのが困難であった。また、その可撓性は本実施形態(ナノ金属線を含む)の透明導電層22の可撓性よりもずっと低い。
以下には、本考案のタッチ電極装置の他の実施形態について説明する。
図2Cは他の変化させたタッチ電極装置200の断面構造であり、基板21と透明導電層22との間に設けられる絶縁層23を更に備え、透明電極層22は基板21の表面に間接的に設けられる。実施形態では、絶縁層23も感光性材料を更に備え、露光及び現像の製造工程を経た後透明電極層22と共に必要な形状を基板21に形成させる。
図2B及び図2Cのタッチ電極装置200は単面で単層の構造であり、即ち基板21の単一の表面には単一の透明電極層22が設けられる。然しながら、本実施形態では他の構造、例えば単面で二層の構造や二面構造等も使用できる。
図3Aは単面で二層の構造のタッチ電極装置300の上面図であり、図3Bは図3Aの断面線3−3´に沿う断面図である。第一透明電極層22Aと第二透明電極層22Bとは基板21の同じ表面に順に設置され、第一透明電極層22Aと第二透明電極層22Bとの間は絶縁層23により電気的に絶縁される。上述の第一透明電極層22A及び第二透明電極層22Bにはナノ金属線を含む材料が用いられるが、第一透明電極層22A及び第二透明電極層22Bには部分的に他の材料(例えば酸化インジウムスズ(ITO))も用いられる。
図4Aは二面構造のタッチ電極装置400の上面図であり、図4Bは図4Aの断面線4−4´に沿う断面図である。第一透明電極層22A及び第二透明電極層22Bは基板21の対向し合う表面にそれぞれ設けられる。上述の第一透明電極層22A及び第二透明電極層22Bにはナノ金属線を含む材料が用いられるが、第一透明電極層22A及び第二透明電極層22Bには部分的に他の材料(例えば酸化インジウムスズ(ITO))も用いられる。
従来のタッチ電極に比べ、上述の実施形態のタッチ電極装置200、タッチ電極装置300、及びタッチ電極装置400にはナノ金属線を含む透明電極層22が用いられるため、可撓性の製造が容易になる。上述の実施形態のタッチ電極装置200、タッチ電極装置300、及びタッチ電極装置400は各種のタッチコントロールに対応する構造(静電容量方式のタッチコントロール構造)に応用される。例えばタッチパネルやタッチディスプレイパネル等に応用され、上述の長所を有する。以下に例を挙げて説明する。
図5Aは本実施形態によるタッチディスプレー3が応用される断面図である。分り易く説明するため、図式にはタッチディスプレー3の全ての部材は図示しない。図5Aによればタッチディスプレー3には表示パネル301とタッチパネル310とが重畳して形成される。
表示パネル301は液晶(LC)層31及びカラー・フィルター(CF)32を主に備える。タッチパネル310は偏光板(polarizer)33及び透明電極層22を含み、透明電極層22は偏光板33の上表面に設けられ、前記偏光板33は図2A乃至図4Bの構造中の基板21に相当する。図5Aの透明電極層22は単層或いは多層の透明電極副層で構成され、例えば前述の第一透明電極層22A及び第二透明電極層22Bである。
実施形態を応用させる表示パネル301は可撓性表示パネル301(例えば軟性表示パネル)でよく、可撓性タッチパネル310を組み合わせて可撓性タッチディスプレー3を形成させる。
図5Bは本実施形態を応用させる他のタッチディスプレー3´の断面図である。図5Aと異なる箇所は、図5Bの実施形態を応用させる透明電極層22は偏光板33の下表面に設けられる点である。
他の実施形態では、図5Bを参照し、透明電極層22はカラー・フィルター(CF)32の上表面に設けられ、前記カラー・フィルター(CF)32は図2A乃至図4Bの構造中の基板21に相当する。
図6は本実施形態を応用させるタッチパネル5の断面図である。本実施形態の応用では、第一透明電極層22A、絶縁層23、及び第二透明電極層22Bはガラスカバー(cover glass)51の下表面に順に設置され、前記ガラスカバー51は図2A乃至図4Bの構造中の基板21に相当し、2D或いは3Dの輪郭であり、2D或いは3Dのタッチディスプレーにそれぞれ応用される。
上述図5A乃至図6は各種のタッチディスプレー3、タッチディスプレー3´、及びタッチディスプレー5の本考案に係る実施形態によるタッチ電極装置200、タッチ電極装置300、及びタッチ電極装置400の応用例であり、当該技術分野に習熟する者ならば本実施形態の透明電極層22を他の可撓式ないしは非可撓式のタッチコントロールに対応する構造に応用させて、従来の電極層に代替させる事が可能である。
以上、本考案はこのような実施形態に限定されるものではなく、考案の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
10 基板
12 第一電極
14 第二電極
200 タッチ電極装置
300 タッチ電極装置
400 タッチ電極装置
21 基板
22 透明電極層
22A 第一透明電極層
22B 第二透明電極層
23 絶縁層
3 タッチディスプレー
3´ タッチディスプレー
5 タッチディスプレー
301 表示パネル
310 タッチパネル
31 液晶層
32 カラー・フィルター
33 偏光板
51 ガラスカバー

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に設けられ、複数のナノ金属線からなる少なくとも1つの透明電極層と、を備える事を特徴とする、
    タッチ電極装置。
  2. 前記透明電極層と前記基板との間に設けられる絶縁層を更に備える事を特徴とする、請求項1に記載のタッチ電極装置。
  3. 少なくとも1つの前記透明電極層は前記基板の同じ表面に順に設置される第一透明電極層及び第二透明電極層を備え、前記絶縁層は前記第一透明電極層と前記第二透明電極層との間に設けられて電気的に絶縁させるか、或いは前記第一透明電極層及び前記第二透明電極層は前記基板の対向し合う表面にそれぞれ設けられる事を特徴とする、請求項2に記載のタッチ電極装置。
  4. 前記透明電極層は感光性材料を更に備える事を特徴とする、請求項1に記載のタッチ電極装置。
  5. 前記絶縁層は感光性材料を更に備える事を特徴とする、請求項2に記載のタッチ電極装置。
  6. 前記基板は偏光板を備え、前記透明電極層は前記偏光板の上表面か下表面に設けられる事を特徴とする、請求項1に記載のタッチ電極装置。
  7. 前記基板はカラー・フィルターを備え、前記透明電極層は前記カラー・フィルターの上表面に設けられる事を特徴とする、請求項1に記載のタッチ電極装置。
  8. 基板はガラスカバーを備え、少なくとも1つの前記透明電極層は前記ガラスカバーの下表面に設けられる事を特徴とする、請求項2に記載のタッチ電極装置。
JP2012006552U 2012-08-23 2012-10-29 タッチ電極装置 Expired - Fee Related JP3180898U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101130689A TW201409114A (zh) 2012-08-23 2012-08-23 觸控電極裝置
TW101130689 2012-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3180898U true JP3180898U (ja) 2013-01-17

Family

ID=47554577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006552U Expired - Fee Related JP3180898U (ja) 2012-08-23 2012-10-29 タッチ電極装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140055379A1 (ja)
JP (1) JP3180898U (ja)
KR (1) KR200476809Y1 (ja)
CN (2) CN202854759U (ja)
DE (1) DE202012104599U1 (ja)
TW (1) TW201409114A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101365006B1 (ko) * 2013-09-12 2014-02-21 삼우지앤티(주) 터치스크린 및 그 제조방법
JP2014146308A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル
JP2015153355A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 富士フイルム株式会社 タッチパネル用電極積層体、静電容量式タッチパネル及び三次元タッチパネル付表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201409114A (zh) * 2012-08-23 2014-03-01 Henghao Technology Co Ltd 觸控電極裝置
JP6255179B2 (ja) * 2013-07-10 2017-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TW201514802A (zh) * 2013-07-16 2015-04-16 Lg Innotek Co Ltd 觸控螢幕以及包含其之觸控裝置
KR102008795B1 (ko) * 2013-07-29 2019-10-21 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
KR101443689B1 (ko) * 2013-08-23 2014-09-23 동우 화인켐 주식회사 편광판 일체형 터치 감지 전극
US9372587B2 (en) * 2013-11-26 2016-06-21 Synaptics Incorporated Methods and apparatus for arranging electrode layers and associated routing traces in a sensor device
WO2015149264A1 (zh) * 2014-04-01 2015-10-08 华为终端有限公司 触摸屏、显示屏和触摸屏制作方法
CN104020882A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏
CN204360343U (zh) * 2014-08-16 2015-05-27 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有柔性触控感测器的触控面板
KR102207545B1 (ko) * 2014-09-25 2021-01-26 동우 화인켐 주식회사 편광판 일체형 터치 감지 전극 및 이를 포함하는 디스플레이 장치, 그리고 그 제조 방법
US20170068359A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-09 Apple Inc. Encapsulated Metal Nanowires
KR102544560B1 (ko) * 2015-10-22 2023-06-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이의 형성 방법
CN111610871A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 英属维尔京群岛商天材创新材料科技股份有限公司 电极结构及其触控面板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469355B1 (ko) * 2002-11-14 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시장치용 터치 패널
JP4254743B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP4600265B2 (ja) * 2005-12-12 2010-12-15 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
EP3595016A1 (en) * 2006-10-12 2020-01-15 Cambrios Film Solutions Corporation Nanowire-based transparent conductors and method of making them
JP5106541B2 (ja) * 2007-10-26 2012-12-26 帝人株式会社 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP5157548B2 (ja) * 2008-03-14 2013-03-06 日立化成株式会社 タッチパネル用光学部材及びその製造方法
KR101577952B1 (ko) * 2009-03-10 2015-12-17 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 장치
CN102467272A (zh) * 2010-11-08 2012-05-23 智盛全球股份有限公司 具有纳米级导电混合物的透明导电结构及其制作方法
CN102391737B (zh) * 2011-08-24 2014-01-01 浙江科创新材料科技有限公司 水溶性银纳米线墨水及其制备方法和使用方法
CN102637103B (zh) * 2012-03-29 2015-01-21 意力(广州)电子科技有限公司 触摸屏导电层及其制作工艺
TW201409114A (zh) * 2012-08-23 2014-03-01 Henghao Technology Co Ltd 觸控電極裝置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146308A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル
KR101365006B1 (ko) * 2013-09-12 2014-02-21 삼우지앤티(주) 터치스크린 및 그 제조방법
JP2015153355A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 富士フイルム株式会社 タッチパネル用電極積層体、静電容量式タッチパネル及び三次元タッチパネル付表示装置
WO2015125398A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 富士フイルム株式会社 タッチパネル用電極積層体、静電容量式タッチパネル及び三次元タッチパネル付表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103631427A (zh) 2014-03-12
KR20140001309U (ko) 2014-03-05
KR200476809Y1 (ko) 2015-04-07
US20140055379A1 (en) 2014-02-27
CN202854759U (zh) 2013-04-03
TW201409114A (zh) 2014-03-01
DE202012104599U1 (de) 2012-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180898U (ja) タッチ電極装置
US10203818B2 (en) Touch screen panel including at least one dummy pattern
US10473964B2 (en) Touch display panel and method for manufacturing the same
JP3189744U (ja) 網目状の合金タッチ電極を有するタッチパネル
KR102329810B1 (ko) 메시 형태의 전극 패턴 및 전극 패턴의 형성 방법, 그리고 전극 패턴을 포함하는 터치 패널
KR20130126007A (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널 이를 구비한 플렉서블 표시장치
US10452219B2 (en) Touch sensor
US9419612B2 (en) Touch panel
TWI506503B (zh) 觸控面板及液晶顯示裝置
JP3181428U (ja) タッチ電極装置
US20200033997A1 (en) Flexible touch substrate and touch device
US20190227672A1 (en) Capacitive touch panel
US8921727B2 (en) Double-layer electrode device
TWI502464B (zh) 觸控面板及其觸控電極結構
JP3181933U (ja) タッチ電極装置
TWI409684B (zh) 電容式觸控結構及其製造方法
WO2020124919A1 (zh) 触摸屏组件、触摸屏组件的制备方法及触摸装置
TW201426445A (zh) 觸控面板及觸控顯示裝置
KR20140016623A (ko) 터치스크린 패널 및 그 형성방법
KR102316583B1 (ko) 터치 스크린 패널
JP2014102547A (ja) 導電パターン形成基板および静電容量式センサーシート並びにその製造方法
WO2015118879A1 (ja) タッチパネル
TWI459448B (zh) 觸控面板
TWI402559B (zh) A display panel with a touch circuit
WO2021019823A1 (ja) 透明電極部材、静電容量式センサおよび入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3180898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151219

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees