JP3179841B2 - ブロー成形装置 - Google Patents

ブロー成形装置

Info

Publication number
JP3179841B2
JP3179841B2 JP04140992A JP4140992A JP3179841B2 JP 3179841 B2 JP3179841 B2 JP 3179841B2 JP 04140992 A JP04140992 A JP 04140992A JP 4140992 A JP4140992 A JP 4140992A JP 3179841 B2 JP3179841 B2 JP 3179841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
contact
expanding
cooling
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04140992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05237920A (ja
Inventor
輝美 赤澤
正雄 原
和久 藤
孝文 山根
和伸 中森
武行 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Toyo Seat Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Seat Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Seat Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04140992A priority Critical patent/JP3179841B2/ja
Priority to US08/019,852 priority patent/US5474734A/en
Priority to DE4306045A priority patent/DE4306045C2/de
Publication of JPH05237920A publication Critical patent/JPH05237920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179841B2 publication Critical patent/JP3179841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • B29C49/4247Means for deforming the parison prior to the blowing operation using spreading or extending means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6436Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • B29C2949/0721Tangentially varying thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0811Wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/082Diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4242Means for deforming the parison prior to the blowing operation
    • B29C49/4247Means for deforming the parison prior to the blowing operation using spreading or extending means
    • B29C49/425Means for deforming the parison prior to the blowing operation using spreading or extending means rods or bars entering the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6436Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
    • B29C49/6458Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential tangentially, i.e. along circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6463Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms
    • B29C49/6465Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6463Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms
    • B29C49/6466Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブロー成形装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用シートにおいては、車両
の軽量化の要請から、従来一般に金属製とされていたシ
ートフレームを合成樹脂材のブロー成形品で代替するこ
とが試みられている(例えば、特公昭62ー48488
号公報参照)。
【0003】このシートフレームをブロー成形により製
作する場合には、図13(ハ)に示すように通常シートフ
レーム33は偏平断面を有していることから、同図(イ)
に示すように円筒形状に押出されるパリソン30をその
まま成形型内に入れて加圧エアによって膨張成形する場
合、該パリソン30をうまく成形型の成形空間の内面に
沿わせることが難しく、成形精度を十分に確保できない
ことになる。
【0004】このような不具合を解消する方法として、
同図(ロ)に示すように、成形型に入れる前に、その前行
程として、円筒状のパリソン30の内部に一対の引き延
ばしピン31,31を差し入れてこれを相互に離間方向
(矢印方向)へ移動させて該パリソン30を偏平状に引き
延ばして引延パリソン32を成形し、然る後、製品形状
に近い形状をもつこの引延パリソン32を使用して成形
型により所定のブロー成形を行うことも試みられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
本来のブロー成形の前段階としてパリソン30を引き延
ばしピン31,31を使用して引き延ばす場合、該パリ
ソン30の流動性はその全域でほぼ一定とされることか
ら、図13(ロ)に示すように、直接各引き延ばしピン3
1,31に接触して引き延ばし作用を受ける両端部32
a,32aは最もその延びが大きく、従って薄肉とされ
る。これに対して、それらの中間に位置する中央部32
b,32bは、その延びが比較的少ないことから厚肉とさ
れる。従って、このような肉厚差をもつ引延パリソン3
2を使用してブロー成形によりシートフレーム33を形
成した場合、その幅方向の中央側に位置する背支持部3
3b,33bは厚肉に、両端部33a,33aは薄肉に成形さ
れることとなる。また、特にこの図のように、両端部に
背支持部33bから大きく膨出する土手部を設けたもの
にあってはこの薄肉化がさらに助長されることとなる。
【0006】一方、一般にシートフレームは、その両端
部にヒンジ機構が設けられ、これを介して車体側に連結
されるものであるため、この両端部は特にその剛性が高
いことが要求され、逆に背支持部となる中央部分は両端
部ほどの高い剛性は要求されない。このことからして、
シートフレームは、その両端部はこれを厚肉に成形し、
中央部分は薄肉に形成することが、その強度上及び軽量
化の要請に合致する形状であると言える。
【0007】しかるに、従来の方法では上述のように、
本来厚肉に形成されるべき両端部33a,33aが薄肉に
成形され、本来薄肉で十分である背支持部33bが厚肉
に成形されるものであり、シートフレームとして要求さ
れる強度特性が全く逆の関係になるものである。
【0008】また一方、このようなシートフレームの車
体に対する連結強度を確保すべく両端部33a,33aの
肉厚を厚くした場合には、これに伴って背支持部33b
の肉厚がさらに増し、結果的に連結強度は確保できたも
のの合成樹脂材を使用するメリットである軽量化が阻害
されることとなって好ましくない。
【0009】そこで本発明では、パリソンを予じめ偏平
状に引き延ばした後、ブロー成形によって所定形状の樹
脂成形品を得るようにしたブロー成形装置において、偏
平方向両端部の肉厚を中央部の肉厚よりも厚く成形し得
るようにするとともに、この厚肉成形範囲の増減調整を
可能ならしめんとしてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明ではかかる課題を
解決するための具体的手段として、熱可塑性合成樹脂材
を所定厚さの円筒状のパリソンとして押出す押出機と、
相互に接離可能に対向配置され且つ接離方向において上
記パリソンに対向する側に所定大きさの接触面を有する
とともに、その接離動作に伴い上記接触面を上記パリソ
ンの対応する部分に接触させた状態で該パリソンを偏平
筒状に引き延ばしてこれを引延パリソンとする一対の引
延部材と、上記一対の引延部材側に設けられて該引延部
材と略一体的に移動可能とされ且つ上記パリソンのうち
上記引延部材の接触面と対応する部分を冷却する第1冷
却手段と、上記パリソンの近傍に配置されて上記一対の
引延部材の離間動作時に上記パリソンの上記引延部材の
接触面に対して非接触とされる部分を冷却する第2冷却
手段と、衝合・分離可能とされるとともに衝合状態にお
いてその内部に上記引延パリソンを収容する成形空間を
形成する成形型と、該成形型の成形空間内に収容された
引延パリソン内に加圧エアを供給して該引延パリソンを
上記成形空間の内面に沿わせた状態に膨張させて所定形
状の樹脂成形品とする加圧エア供給手段とを備えたこと
を特徴としている。
【0011】
【作用】本発明ではかかる構成とすることにより、押出
機から垂下状態で押出されたパリソンは、一対の引延部
材の離間動作によってその一部を該引延部材の接触面に
接触させた状態で偏平筒状に引き延ばされる。
【0012】この場合、上記引延部材の接触面に接触す
るパリソンの両端部は、該引延部材と略一体的に移動す
る第1冷却手段によって冷却されることから他の部分よ
りも固化が進行しその流動性が低下する。従って、上記
引延部材によってパリソンを引き延ばした場合、冷却さ
れ流動性の低下した両端部はあまり延びず、冷却されな
い中間部は積極的に延ばされ、この結果、引延パリソン
はその両端部が厚肉に、中間部が薄肉に成形されること
となる。
【0013】さらに、この引延部材による引延パリソン
の成形時に、第1冷却手段とは別に設けられた第2冷却
手段をして該引延部材の接触面に接触していない部分、
即ち第1冷却手段による冷却作用が行なわれない中間部
を冷却せしめることにより、該中間部は冷却されながら
順次引き延ばされることから、次第にその肉厚が漸減変
化することとなる。この場合、この第2冷却手段による
冷却時間あるいは冷却度合を適宜調整することで厚肉の
上記両端部に連続する中間部の肉厚及びその厚肉の範囲
を必要に応じて適宜に増減調整することが可能となる。
【0014】
【発明の効果】従って、本発明のブロー成形装置によれ
ば、偏平形状の樹脂成形品を得るに際して、その幅方向
の両端部を厚肉に、中間部を薄肉に成形することができ
るものであり、特に強度性能という点から幅方向の両端
部の肉厚を厚くして高い剛性を確保することが要求され
る一方、その中間部は肉厚を薄くして軽量化に応えるこ
とが要求される自動車用合成樹脂製シートフレームの成
形においてはその効果が顕著である。
【0015】また、第2冷却手段の制御によって樹脂成
形品の厚肉範囲及び肉厚の変化状態を任意に調整し得る
ことから、該樹脂成形品の種類・形状等に応じた種々の
肉厚要求に的確に対応することができ、その汎用性が高
められるという効果も得られるものである。
【0016】
【実施例】第1実施例 以下、添付図面に基づいて本発明を具体的に説明する
と、図1Aには本発明の第1実施例に係るブロー成形装
置Zが示されている。このブロー成形装置Zは、図4及
び図6に示す如くその幅方向中央部を狭小隙間をもって
対向する二枚の板材からなる背支持部3bとする一方、
その幅方向の両端部をシート前方側へ土手状に膨出させ
てなる端部膨出部3a,3aとした略凹状の偏平断面をも
つ自動車用のシートフレーム3をブロー成形によって一
体形成するためのものであって、後述する如く押出機1
と一対の成形型4,4と一対のプリピンチパネル5,5と
一対のエキスパンディングパネル10,10と、第1冷
却手段としての冷却水管11と第2冷却手段としての冷
却エア管8とを備えている。
【0017】上記押出機1は、合成樹脂材を半溶融状態
で順次筒状に押出してこれをパリソン2とするものであ
って、その軸心部には上記パリソン2の内部にプリブロ
ー用エアを供給するエア通路7が形成されている。ま
た、この押出機1から押出されるパリソン2は、220
〜225℃の高温とされる。
【0018】上記成形型4,4は、上記押出機1の下方
位置に該押出機1の軸心を挟んで接離方向に移動可能に
配置され、ブロー成形時には図2に示すように相互に衝
合合体され、その内部に所定形状の成形空間4a(図6参
照)を形成するようになっている。また、この成形型4,
4は、適宜の加熱手段によって常時60〜65℃にその
温度が維持される。さらに、この一対の成形型4,4の
一方側には、その外面からこれを貫通してその先端を上
記成形空間内に突出せしめた状態でブロー成形用加圧エ
アを供給するブローノズル6(特許請求の範囲中の加圧
エア供給手段に該当する)が配置されている。
【0019】上記プリピンチパネル5,5は、上記成形
型4,4の下方位置において上記パリソン2をその径方
向に挟んで且つ相互に接離可能に対向配置された板材で
構成され、その接近状態においては図2に示すように上
記パリソン2の下端部、正確には後述する引延パリソン
20の下端部をその両側から締め付けてこれを密封する
ようになっている。
【0020】上記エキスパンディングパネル10,10
は、特許請求の範囲中の引延部材に該当するものであっ
て、図1A及び図5に示すように、三ケ月形の断面形状
を有する所定長さ(具体的には、製品としてのシートフ
レーム3の上下方向寸法より長寸)の密閉筒体で一体形
成されている。そして、このエキスパンディングパネル
10は、その膨出側の外周面を上記パリソン2の内周面
形状と略一致する曲面をもつ接触面10aとするととも
に、その下端部を該接触面10a側へ湾曲させてこれを
スカート部10bとしている。また、このエキスパンデ
ィングパネル10の内部には、特許請求の範囲中の第1
冷却手段に該当する冷却水管11を通して冷却水が供給
されるようになっており、この冷却水によって上記接触
面10aは強制的に冷却されその表面温度は3〜6℃に
維持される。
【0021】そして、このように構成された各エキスパ
ンディングパネル10,10は、それぞれその接触面1
0a,10aを外側に向けた状態で対向配置されるととも
に、昇降シリンダ12,12によって上記押出機1の軸
方向に平行な方向に昇降可能とされ、且つ該各昇降シリ
ンダ12,12に取り付けたスライドシリンダ13,13
によって接離方向に移動可能とされている。
【0022】また、この各エキスパンディングパネル1
0,10は、その上昇状態においては図1Aに示すよう
にパリソン2の内部に所定量だけ進入し、降下状態にお
いては図2に示すように上記パリソン2の下端部より下
方に位置せしめられ、さらに接近状態においては図5に
実線図示するように上記パリソン2の内部において該パ
リソン2の内面に非接触状態に保持され、離間状態にお
いては図5に符号10′で鎖線図示するように円筒形の
パリソン2よりもそれぞれ径方向外方へ大きく飛び出す
ように、上下方向及び左右方向における配置位置がパリ
ソン2に対して相対的に設定されている。
【0023】さらに、図1A〜図2及び図5に示すよう
に、接近状態にある上記エキスパンディングパネル1
0,10の接離方向に直交する一方の側部には、それぞ
れ多数のエア吹出口8a,8a,・・を備えた二本の冷却エ
ア管8が、該各エキスパンディングパネル10,10と
平行に上下方向に向けて配置されている。この各冷却エ
ア管8,8は、特許請求の範囲中の第2冷却手段に該当
するものであって、上記各エア吹出口8a,8a,・・を各
エキスパンディングパネル10,10側に指向させた状
態で、且つ該エキスパンディングパネル10,10の移
動とは無関係に上記押出機1の軸心に対して常時一定の
相対関係を維持するように固定配置されている。そし
て、この各冷却エア管8,8からの冷却エアの噴出時間
及び噴出量(即ち、冷却能力)は任意に調整可能となって
いる。
【0024】続いて、このブロー成形装置Zを使用して
シートフレーム3を成形する場合における作業手順並び
に作用効果を説明する。
【0025】a:パリソン2の押出 先ず、図1Aに示すように、成形型4,4を型開きする
とともに、プリピンチパネル5,5を離間させ、さらに
エキスパンディングパネル10,10を降下位置に設定
した状態で、上記押出機1を作動させてその下端から所
定径(例えば、直径170mm)及び所定肉厚(例えば、8
〜9mm)のパリソン2を適宜寸法だけ垂下状態に押出
す。そして、パリソン2の押出が完了した時点で、上記
エキスパンディングパネル10,10を接近状態のまま
上昇させて上記パリソン2の内部の所定位置まで進入さ
せる(図5の実線図示状態を参照)。
【0026】尚、この実施例においては、パリソン2を
垂下状態に押出した後に、該パリソン2内にその下方側
からエキスパンディングパネル10,10を進入させる
ようにしているが、本発明の他の実施例においては逆
に、先ず最初にエキスパンディングパネル10,10を
上昇させておき、しかる後、パリソン2を押出してこれ
を上記エキスパンディングパネル10,10の外側に被
せるようにすることもできるものである。
【0027】b:パリソン2の引き延ばし 次に、図1Bに示すように、スライドシリンダ13,1
3により各エキスパンディングパネル10,10を相互
に離間させて上記パリソン2を横方向に所定寸法だけ引
き延ばす(例えば、パリソン2が直径170mmmの場合、
引き延ばし方向の外端面間隔を400mm程度とする)。
【0028】この場合、エキスパンディングパネル1
0,10の離間動作に伴って、パリソン2のうち、該エ
キスパンディングパネル10の接触面10aに対向する
部分2a,2aは、該接触面10aが冷却水管11から供給
される冷却水によって冷却されており且つその表面形状
が上記パリソン2の内周面形状に略一致する形状とされ
ていることから、上記エキスパンディングパネル10,
10の離間動作の初期段階から全面的に接触して積極的
に冷却され早期に固化が進行しその流動性が低下する。
従って、この接触面10aに対向する部分2a,2aは、該
エキスパンディングパネル10,10による引き延ばし
作用にもかかわらずさほど延びを生じず、略同一厚さの
厚肉状態のまま保持されることとなる。
【0029】これに対して、該各エキスパンディングパ
ネル10,10と接触しない一方の中間部2bは、該エキ
スパンディングパネル10,10の接触面10a,10aに
よっては冷却されないものの、固定配置された上記冷却
エア管8,8から噴射される冷却エアによって順次引き
延ばされながら冷却されることから、引き延ばし行程の
初期において冷却エアによって冷却されてその流動性が
低下せしめられる部分、即ち上記各エキスパンディング
パネル10,10に対応する部分に近い部分と、冷却さ
れる以前の高い流動性の下においてある程度引き延ばさ
れた後に冷却エアによって順次冷却されてその流動性が
低下せしめられる中央部分との間においては、図5に鎖
線図示するようにその肉厚が漸減変化することとなる。
【0030】この結果、この引き延ばし工程によって成
形される引延パリソン20は、図5に鎖線図示するよう
に、その両端部20a,20aにおいてはその肉厚が最も
厚く(4.5〜5.5mm)、且つほぼ一定厚さに維持される一
方、上記冷却エア管8,8が配置された側の中間部20b
はその肉厚が上記両端部20a,20aから中央部に向っ
て漸減する(例えば、4.5〜5.5mmから2.0〜2.2mm程度に
変化する)こととなる。尚、冷却エア管8,8が配置され
ていない側の中間部20bは引き延ばし工程の全期間を
通して比較的高い流動性が維持されることからほぼ均一
に延びて薄肉状態(例えば、2.0〜2.2mm)に成形されるこ
ととなる。
【0031】また、この場合、上記冷却エア管8,8か
らの冷却エアの噴出時間を増減調整することで肉厚の漸
減部分の長さを容易に調整することができ、さらに冷却
エアの噴出量を調整することで肉厚の漸減状態を調整す
ることが容易にできる。
【0032】エキスパンディングパネル10,10を所
定位置まで離間させて引延パリソン20を成形せしめた
後、この各エキスパンディングパネル10,10をその
まま降下させて該引延パリソン20から離脱させる。こ
の場合、この実施例のものにおいては、上記各エキスパ
ンディングパネル10,10の下端部にスカート部10b
を形成していることから、図1Bに示すようにエキスパ
ンディングパネル10,10によって引延パリソン20
を形成した状態において該引延パリソン20の下端部は
該スカート部10bによって外方側に拡開成形されてい
る。従って、引延パリソン20からエキスパンディング
パネル10を取り出す場合に該引延パリソン20の下端
部がエキスパンディングパネル10の接触面10aにか
らみ付くというようなこともなく、該エキスパンディン
グパネル10の離脱が容易に且つ引延パリソン20の形
状を壊すことなく行えるものである。
【0033】c:ブロー成形 エキスパンディングパネル10,10が取り除かれた引
延パリソン20は広幅のまま垂下状態とされることから
その形状維持が難しくなる。このため、エキスパンディ
ングパネル10,10を取り除いた後、図2に示すよう
に上記引延パリソン20の下端部を上記プリピンチパネ
ル5,5によって挟着して密封するとともに、上記エア
通路7から低圧エアを適宜に注入し、そのエア圧によっ
て該引延パリソン20を成形時の形状より若干膨張させ
る。
【0034】然る後、図2に示すように成形型4,4を
閉じてその成形空間4a内に上記引延パリソン20を収
容するとともに、該成形型4に設けたブローノズル6を
上記引延パリソン20内にその一方の壁面を貫通して突
出させ、該ブローノズル6から所定圧の加圧エアを供給
して該引延パリソン20を膨張変形させ、上記成形空間
4aの内面形状に沿った外形形状をもつシートフレーム
3を成形する(図6参照)。成形完了後は、図3に示すよ
うに成形型4,4を型開きしてその内部からシートフレ
ーム3を取り出す。
【0035】このブロー成形においては、その両端部2
0a,20aの肉厚が他の部分20bよりも厚肉とされた引
延パリソン20を使用し、これを膨張変形させてシート
フレーム3を得るものであることから、図6に示すよう
に、この引延パリソン20の厚肉部分がそのままシート
フレーム3の端部膨出部3a,3aを構成することとな
る。従って、このシートフレーム3は、その端部膨出部
3aが厚肉で、背支持部3b,3bが薄肉とされた肉厚形態
を有することとなる。この結果、シートフレーム3は、
その端部膨出部3a,3aにおいては高い剛性の確保によ
り車体側への連結強度が高められ、また背支持部3bに
おいては薄肉によりその軽量化が促進され、全体として
強度性能と合成樹脂製シートフレームの最大のメリット
である軽量化とが両立されるものである。
【0036】また、この場合、エキスパンディングパネ
ル10,10側からの冷却により厚肉成形される上記引
延パリソン20の両端部20a,20aの範囲は該エキス
パンディングパネル10の大きさ、延いてはパリソン2
の径寸法によって一定寸法以下に制約される。このた
め、製品としてのシートフレーム3の端部膨出部3a,3
aの大きさによっては該端部膨出部3a,3aの全域を厚肉
成形することができないことにもなるが、この場合、こ
の実施例のものにおいては、冷却エア管8,8側からの
パリソン2の冷却態様を選択することで容易にこの厚肉
部分の範囲及び肉厚を調整し得るようにしていることか
ら、種々の大きさの端部膨出部3a,3aをもつシートフ
レーム3の成形に適用することができ、その汎用性が高
められるものである。
【0037】尚、上記実施例においては、第2冷却手段
としての冷却エア管8を、引延パリソン20の一方の側
の中間部20bにのみ配置しているが、本発明はこれに
限定されるものではなく、他方の側の中間部20bにも
対向させて配置する場合も含むものである。また、上記
実施例においては、パリソン2のエキスパンディングパ
ネル10の接触面10aに対応する部分はこれを冷却水
で冷却し、またエキスパンディングパネル10に対応し
ない部分はこれをエアによって冷却するようにしている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、これらは
ともに水冷方式と空冷方式のいずれを採用することも可
能であることは勿論である。
【0038】さらに、上記実施例においては各冷却エア
管8,8を固定配置しているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、例えば該各冷却エア管8,8を上記
各エキスパンディングパネル10,10と一定の速度差
をもって移動させるようにもすることができるものであ
る。また、この各冷却エア管8,8は、上記実施例のよ
うにパリソン2の外側に配置する他に、例えば該パリソ
ン2の内部側に配置することもできるものである。
【0039】また、上記実施例においては、エキスパン
ディングパネル10,10の接離方向の外側面を接触面
10aとし、該各エキスパンディングパネル10,10を
パリソン2の内部側に配置して該パリソン2をその内周
側から引延ばすようにしているが、本発明はこれに限定
されるものでなく、例えば該エキスパンディングパネル
10,10の接離方向の内側面を接触面10aとして上記
パリソン2をその外周側から保持して引延ばすような構
成、あるいは各エキスパンディングパネル10,10を
それぞれ接離方向に二分割してその対向する面をそれぞ
れ接触面10a,10aとし、該各接触面10a,10aによ
ってパリソン2をその内外周の両側からクランプしてこ
れを引延ばすような構成とすることができるものであ
る。
【0040】第2実施例 上記第1実施例においては、上述のようにパリソン2の
エキスパンディングパネル10の接触面10aに対応す
る部分はエキスパンディングパネル10の内部に供給さ
れる冷却水によって冷却し、また該エキスパンディング
パネル10に対応しない部分は冷却エア管8,8から噴
出される冷却エアによって冷却するようにしていたが、
この第2実施例においては、この両部分をともに冷却エ
アによって冷却して肉厚調整を行うようにしたものであ
る。
【0041】即ち、図5において実線図示するように第
2冷却手段としての左右一対の冷却エア管8は上記第1
実施例のものと同様構造とするが、エキスパンディング
パネル10の接触面10aに対応する部分を冷却する第
1冷却手段は、同図に鎖線図示するように、各エキスパ
ンディングパネル10,10の接触面10a,10aの外側
にこれと所定間隔をもった状態で複数本(この実施例で
は各7本)の冷却エア管9,9,・・を、そのエア吹出口
を上記接触面10a側に指向させた状態で周方向に配置
するとともに、これら各冷却エア管9,9,・・を上記エ
キスパンディングパネル10,10に対して一定の相対
関係を維持したまま該各エキスパンディングパネル1
0,10の接離動作に連動してこれらと一体的に移動し
得る(図5の符号9′参照)ようにしてこれを構成する。
【0042】そして、エキスパンディングパネル10,
10によるパリソン2の引き延ばし工程時においては、
パリソン2の上記エキスパンディングパネル10,10
の各接触面10a,10aに対応する部分は該接触面10
a,10aと一体的に移動する上記各冷却エア管9,9,・
・から噴出される冷却エアによってその外側から強制的
に冷却してほぼ一定厚さの厚肉に形成せしめる一方、該
各接触面10a,10aに対応しない一方の部分はエキス
パンディングパネル10,10の一方の側方に固定配置
された上記各冷却エア管8,8から噴出される冷却エア
によって順次冷却しながら引き延ばしてその肉厚を適宜
に漸減変化せしめ、もって偏肉構造の引延パリソン20
を得るものである。
【0043】このように、第1冷却手段を複数の冷却エ
ア管9,9,・・からなる空冷方式とした場合には、例え
エキスパンディングパネル10の接触面10aの大きさ
は一定であっても、上記各冷却エア管9,9,・・の配置
本数及び配置範囲を調整すること、あるいはこれら各冷
却エア管9,9,・・のうち実際に冷却作用に寄与する本
数を調整すること等によって最厚肉部分の長さをも増減
調整することができることから、上記第1実施例の場合
よりもさらに多種のシートフレーム3の製造に適用する
ことができ、その汎用性が一段と向上するものである。
【0044】尚、この実施例においては、上記冷却エア
管9,9,・・をエキスパンディングパネル10,10と
一体的に移動するようにしているが、該各冷却エア管
9,9,・・は必ずしも該エキスパンディングパネル1
0,10と一体的に移動する必要はなく、例えば本発明
の他の実施例においては、パリソン2に対する冷却性等
を考慮して、該各冷却エア管9,9,・・を上記エキスパ
ンディングパネル10,10と所定の速度差をもって移
動させるようにすることもできるものである。
【0045】第3実施例 図7及び図8には本発明の第3実施例にかかるブロー成
形装置に使用されるエキスパンディングパネル10(一
方側のみ図示)が示されている。このエキスパンディン
グパネル10は、上記第1実施例のものがその接触面1
0aを平滑面としていたのに対して、該接触面10aに所
定間隔で周方向に延びる横溝15,15,・・を形成し、
該各横溝15,15,・・間に残った接触面10aからな
る凸条部分をそれぞれ残面部16,16,・・としてい
る。
【0046】このように構成されたエキスパンディング
パネル10を使用してパリソン2を引き延ばして引延パ
リソン20を形成すると、上記エキスパンディングパネ
ル10の残面部16と横溝15とでは該残面部16が先
にパリソン2の内面に接触することから、パリソン2の
うち各残面部16,16,・・に対応する部分は積極的に
冷却されてその流動性が低下し比較的厚肉のまま維持さ
れる。これに対して、各横溝15,15,・・に対応する
部分は、該横溝15に非接触とされるか、あるいは引延
パリソン20の周方向への引き延ばしによって横溝15
側に引き付けられた後に接触するものであるため、上記
残面部16に対応する部分よりは大きく引き延ばされて
比較的薄肉とされる。この結果、引延パリソン20のエ
キスパンディングパネル10に対応する両端部20aは
厚肉部21と薄肉部22とが交互に並んだ凹凸状態とさ
れる。
【0047】このように形成された引延パリソン20を
使用して成形型4,4によりブロー成形を行うと、図9
に示すように該成形型4の成形面4bは平滑面とされて
いることから、引延パリソン20はエア圧によってこの
成形面4bに押し付けられることで、その外面は平滑面
とされ、内面は凹凸面とされる。従って、製品としての
シートフレーム3は、その端部膨出部3a,3aの内面に
横方向に延びる複数のビードを有することとなり、この
ビードの存在と厚肉化との相乗的効果として、該端部膨
出部3a,3aの剛性がより一層高められるものである。
【0048】第4実施例 第10図には、本発明の第4実施例にかかるブロー成形
装置Zに使用されるエキスパンディングパネル10が示
されている。このエキスパンディングパネル10は、上
記第3実施例のものがエキスパンディングパネル10の
接触面10aに複数の横溝15,15,・・を形成するこ
とでシートフレーム3の両端部の内面に周方向に延びる
ビードを形成してその剛性アップを図ったのに対して、
該接触面10aに上下方向に延びる縦溝25,25,・・
(符号26は残面部)を複数形成したものである。
【0049】このように縦溝25,25,・・を形成した
場合には、図11及び図12に示すように該接触面10
aからの冷却性の相異と引延パリソン20の縦方向の延
び作用とによって、引延パリソン20の両端部20aに
は上下方向に延びる厚肉部21と薄肉部22とが交互に
並ぶこととなる。この結果、シートフレーム3において
は、その端部膨出部3a,3aの内面に複数のビードが縦
方向に形成され、これによって該端部膨出部3a,3aの
剛性がより一層高められるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の第1実施例にかかるブロー成形装置
の斜視図である。
【図1B】図1Aの状態変化図である。
【図2】図1Aの状態変化図である。
【図3】図1Aの状態変化図である。
【図4】本発明のブロー成形装置により成形された樹脂
成形品の正面図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるブロー成形装置の
一部を加えた図1A及び図1Bにおける成形状態の説明
図である。
【図6】図2における成形状態の説明図である。
【図7】本発明の第3実施例にかかるブロー成形装置要
部斜視図である。
【図8】図7のVIII-VIII拡大断面図である。
【図9】図8の状態変化図である。
【図10】本発明の第4実施例にかかるブロー成形装置
要部斜視図である。
【図11】第10図のXI-XI拡大断面図である。
【図12】図11の状態変化図である。
【図13】従来のブロー成形装置による成形工程の説明
図である。
【符号の説明】
1は押出機、2はパリソン、3はシートフレーム、4は
成形型、4aは成形空間、4bは成形面、5はプリピンチ
パネル、6はブローノズル、8及び9は冷却エア管、1
0はエキスパンディングパネル、10aは接触面、11
は冷却水管、12は昇降シリンダ、13はスライドシリ
ンダ、20は引延パリソン、Zはブロー成形装置であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤澤 輝美 広島県安芸郡海田町国信1丁目6番25号 株式会社 東洋シート 広島工場内 (72)発明者 原 正雄 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 藤 和久 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 山根 孝文 広島県広島市安佐北区可部南二丁目25番 31号 西川化成株式会社内 (72)発明者 中森 和伸 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社 四日市総合研究所内 (72)発明者 内田 武行 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社 四日市総合研究所内 (56)参考文献 特開 平3−153335(JP,A) 特開 昭52−125573(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 49/00 - 49/80

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性合成樹脂材を所定厚さの円筒状
    のパリソンとして押出す押出機と、 相互に接離可能に対向配置され且つ接離方向において上
    記パリソンに対向する側に所定大きさの接触面を有する
    とともに、その接離動作に伴い上記接触面を上記パリソ
    ンの対応する部分に接触させた状態で該パリソンを偏平
    筒状に引き延ばしてこれを引延パリソンとする一対の引
    延部材と、 上記一対の引延部材側に設けられて該引延部材と略一体
    的に移動可能とされ且つ上記パリソンのうち上記引延部
    材の接触面と対応する部分を冷却する第1冷却手段と、 上記パリソンの近傍に配置されて上記一対の引延部材の
    離間動作時に上記パリソンの上記引延部材の接触面に対
    して非接触とされる部分を冷却する第2冷却手段と、 衝合・分離可能とされるとともに衝合状態においてその
    内部に上記引延パリソンを収容する成形空間を形成する
    成形型と、 該成形型の成形空間内に収容された引延パリソン内に加
    圧エアを供給して該引延パリソンを上記成形空間の内面
    に添わせた状態に膨張させて所定形状の樹脂成形品とす
    る加圧エア供給手段と、を備えたことを特徴とするブロ
    ー成形装置。
JP04140992A 1992-02-27 1992-02-27 ブロー成形装置 Expired - Fee Related JP3179841B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04140992A JP3179841B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ブロー成形装置
US08/019,852 US5474734A (en) 1992-02-27 1993-02-19 Blow-molding method for resinous molding product and apparatus therefor
DE4306045A DE4306045C2 (de) 1992-02-27 1993-02-26 Blasformungsverfahren für harzartige Formprodukte und Vorrichtung dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04140992A JP3179841B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ブロー成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237920A JPH05237920A (ja) 1993-09-17
JP3179841B2 true JP3179841B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=12607563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04140992A Expired - Fee Related JP3179841B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 ブロー成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179841B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483393B2 (en) 2005-02-15 2013-07-09 Thomson Licensing Key management system for digital cinema
LU102848B1 (fr) 2021-07-23 2023-01-23 Plastic Omnium Advanced Innovation & Res Composant pour réservoir de véhicule automobile

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004005162B4 (de) * 2004-02-02 2006-01-05 Carcoustics Tech Center Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Hohlkörpern, insbesondere von Schall-Absorbern, aus thermoplastischem Kunststoff
JP5967711B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-10 株式会社Fts ブロー成形装置
DE102018211136A1 (de) * 2018-07-05 2020-01-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbessertes Verfahren und Werkzeug zur Herstellung eines Kunststoffbehälters, insbesondere eines Kraftstoffbehälters, durch Innendruckformen und insbesondere durch Blasformen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483393B2 (en) 2005-02-15 2013-07-09 Thomson Licensing Key management system for digital cinema
LU102848B1 (fr) 2021-07-23 2023-01-23 Plastic Omnium Advanced Innovation & Res Composant pour réservoir de véhicule automobile
WO2023002051A1 (fr) 2021-07-23 2023-01-26 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Composant pour réservoir de véhicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05237920A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124351A (en) Apparatus for the production of blowmolded synthetic-resin bodies
EP0918618B1 (en) Improved boot and method of making such a boot
US20030146543A1 (en) Molding method and support system for thermoformable sheet material
JP3179841B2 (ja) ブロー成形装置
JP2001001388A (ja) ブロー成形方法、ブロー成形品およびブロー成形金型
US5474734A (en) Blow-molding method for resinous molding product and apparatus therefor
JP3218067B2 (ja) ブロー成形装置
CA1161614A (en) Blow moulding method and apparatus
JP3179842B2 (ja) ブロー成形装置
US5346665A (en) Method of blow molding and blow molding system
JP3202778B2 (ja) 樹脂成形品のブロー成形方法
JP3202780B2 (ja) 樹脂成形品のブロー成形方法
JPH03189109A (ja) ブロー成形シートフレーム及びその成形方法
JP3149983B2 (ja) 樹脂成形品のブロー成形方法
JP3218094B2 (ja) ブロー成形装置
JP3129507B2 (ja) ブロー成形方法およびその成形装置
JP3063953B2 (ja) 伸縮中子を用いたブロー成形方法
KR960007289B1 (ko) 수지성형품의 송풍성형방법
JP3129508B2 (ja) ブロー成形装置
JPH0664025A (ja) 樹脂成形品のブロー成形方法
JPH0664023A (ja) ブロー成形方法
JP2938192B2 (ja) 樹脂成形品のブロー成形装置およびその方法
JPH0635163B2 (ja) 空気入タイヤ加硫用クロ−ズエンド型ブラダ−
JPH06867A (ja) 樹脂成形品のブロー成形方法及びその実施に使用する装置
JPH0626847B2 (ja) 屈曲製品のブロー成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees