JP3178853B2 - レーザ加工機 - Google Patents

レーザ加工機

Info

Publication number
JP3178853B2
JP3178853B2 JP07335391A JP7335391A JP3178853B2 JP 3178853 B2 JP3178853 B2 JP 3178853B2 JP 07335391 A JP07335391 A JP 07335391A JP 7335391 A JP7335391 A JP 7335391A JP 3178853 B2 JP3178853 B2 JP 3178853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser processing
laser
processing head
axis direction
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07335391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04309484A (ja
Inventor
幸雄 内野
ポップ コンラッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP07335391A priority Critical patent/JP3178853B2/ja
Publication of JPH04309484A publication Critical patent/JPH04309484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178853B2 publication Critical patent/JP3178853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ加工機に係
り、更に詳細にはレーザ発振器とレーザ加工ヘッドとを
一体的にY軸へ移動自在に設けたレーザ加工機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、光移動型のレーザ加工機において
は、ワークを支持したワークテーブルの上方位置に設け
たレーザ加工ヘッドを、例えばX軸,Y軸方向へ移動せ
しめたり、あるいはY軸方向へ移動せしめることによ
り、別に配置した発振器より発振したレーザ光をレーザ
加工ヘッドに装着されたレーザノズルから照射して、ワ
ークの所望位置にレーザ加工が行なわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のレーザ加工機においては、別に配置固定された発振
器から移動自在な加工ヘッドまでの距離が可変となり、
常に一定していないため調整が複雑となり、均一な切断
ができないという問題があった。
【0004】この発明の目的は、上記問題点を改善する
ため、レーザ発振器にレーザ加工ヘッドを一体的に設け
てY軸方向へ移動自在とし、レーザ発振器とレーザ加工
ヘッドとの距離を常に一定とし、調整の必要性をなくし
均一な切断加工を可能とし、製品精度の向上と、調整の
必要がないようにしたレーザ加工機を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述のごとき従来の問題
に鑑みて、本発明は、ベース上に、ワークをX軸方向へ
移動するためのキャリッジを往復動自在に設け、かつ上
記ワークのレーザ加工を行うレーザ加工ヘッドをX軸に
対し直交するY軸方向へ移動自在に設けてなるレーザ加
工機において、前記ワークの移動領域の側方位置に、レ
ーザ発振器をY軸方向へ移動自在に設け、このレーザ発
振器に、前記レーザ加工ヘッドを先端部に指示したレー
ザビーム管を接続して設け、前記レーザ加工ヘッドに撓
みの変位がないように前記レーザビーム管を、剛性が高
く軽い材質より形成してなるものである。
【0006】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0007】図1,図2および図3を参照するに、レー
ザ加工機1は上部より見てT形状を成し、X軸方向(図
1において図面に直交した方向、図2および図3におい
て左右方向)に延伸し、かつY軸方向(図1において左
右方向、図2において図面に直交した方向、図3におい
て上方向)へ延伸し一体的に成形された例えば箱状のベ
ース3が設けられている。
【0008】X軸方向に延伸したベース3上には、ワー
クWを支持するパレット5がX軸向へ移動自在に設けら
れ、Y軸方向に延伸したベース3上に支柱7が立設され
ている。この支柱7は前面側支柱7aと両側面側支柱7
bとで構成され、支柱7の上部には上部支持板9が一体
的に設けられている。この上部支持板9の下面にはY軸
方向へ延伸したレール11が垂下して設けられ、レール
11には図示を省略したが摺動部材である例えばLMガ
イドを介してレーザ発振器13が垂設してあり、Y軸方
向へ図示を省略したが駆動源である例えば電動機等より
回転伝達部材を介して移動自在に設けられている。な
お、レーザ発振器13は図1の図中に示されているよう
に、実線で示す前進限の位置より破線で示す位置まで後
退自在となる。
【0009】前記レーザ発振器13にはレーザビーム管
15が接続されていて、レーザビーム管15の先端(図
1において右側)にレーザ加工ヘッド17を支持する加
工ヘッド支持ブロック19が装着されている。前記レー
ザビーム管15は前面側支柱7aに設けた軸受21内に
挿入され、レーザビーム管15に沿って設けたレール2
3に摺動部材25である例えばLMガイド等を介して前
記軸受21に支持されている。なお、レーザビーム管1
5の材質としては、先端に設けたレーザ加工ヘッド17
に撓み等の変位がないよう、剛性が高く軽い材質が要求
され、例えばカーボンファイバで形成されている。
【0010】上記構成により、レーザ発振器13にレー
ザビーム管15が固着され、レーザビーム管15の先端
にレーザ加工ヘッド17が設けられているので、レーザ
加工ヘッド17がY軸方向へ移動するとレーザ発振器1
3もY軸方向へ共に移動する。
【0011】前記レーザ加工ヘッド17は、A軸方向、
B軸方向に回動すると共に、Z軸方向へにも上下して、
レーザノズル27によってワークWに3次元(立体)加
工ができるようになっている。なお、レーザ加工ヘッド
17の基本的構成および動作は、すでに公知のものと同
様であり詳細な説明を省略するが、レーザ加工ヘッド1
7をZ軸方向(図1,図2において上下方向、図3にお
いて図面に直交する方向)に移動するには、図示を省略
したが加工ヘッド支持ブロック19に設けたZ軸モータ
より回転伝達部材を介してZ軸方向に設けたボールねじ
29を回転せしめて、レーザ加工ヘッド17が上下に移
動する。なお、図1の図中に示されているように実線で
示す上限より点線で示す下限位置に自在に設定すること
ができる。
【0012】また、レーザ加工ヘッド17をA軸、B軸
方向の回動する詳細な構成は、図4に示されている。す
なわち、A軸回転体31は前記加工ヘッド支持ブロック
19に装着したベアリング33を介して回動自在に設け
られていて、A軸回転体31の下端にレーザ加工ヘッド
本体35が固着されている。A軸回転体31の内部に円
筒状の中空円筒体37がベアリング39を介して装着さ
れていて、この中空円筒体37の内部に、レーザ光LB
が通っている。なお、中空円筒体37の下端にはベベル
ギヤ41aが形成され、このベベルギヤ41aはB軸回
転体43に形成したベベルギヤ41bに噛合されてい
る。
【0013】B軸回転体43は、前記レーザ加工ヘッド
本体35にベアリング45を介して回動自在に設けられ
ていて、図示を省略したが電動機等により回転伝達部材
を介してB軸回転体43は回動される。このB軸回転体
43の先端(図4において左側)にC軸移動体47がボ
ルト等により固着されている。なお、レーザ光LBは、
レーザ発振器13より加工ヘッド支持ブロック19内に
設けたベンドミラー49aにて折曲され、(図1参照)
レーザ加工ヘッド本体35に設けたベンドミラー49b
により直角に折曲され、更に、C軸移動体47内に設け
たベンドミラー49cにより直角に折曲され、ワークW
に対して照射される。
【0014】上記構成により、A軸回転体31を回動す
るとレーザ加工ヘッド本体35は、図4の図中に示すA
矢印の方向へ回動し、B軸回転体43が回動するとC軸
移動体47は図4の図中に示すB矢印の方向へ回動す
る。
【0015】前記C軸移動体47には、下部(図4にて
下方)にレーザノズル27を備え、このレーザノズル2
7は集光レンズ51を備えた筒体53を一体的に設け、
四角形状をしたノズルホルダ55の内面円筒部にバイヨ
ネット部材57が回動自在に装着されている。バイヨネ
ット部材57の内周に設けたバイヨネット機構に係脱自
在となる複数の溝59を備えた前記筒体53が設けら
れ、バイヨネット部材57を回動するため、ノズルホル
ダ55には例えばドグクラッチ等により係合離脱自在と
なるクラッチ部材61を備えたベベルギヤ63aが回動
自在に設けられ、このベベルギヤ63aは前記バイヨネ
ット部材57に設けたベベルギヤ63bと噛合されてい
る。
【0016】上記構成により、ベベルギヤ63aを図外
の駆動源よりクラッチ部材61を介して回動すると、バ
イヨネット部材57は回動し、バイヨネット部材57に
設けた突部57aが筒体53に設けた溝59に合致した
位置で係止が解除され、筒体53は下降できる。すなわ
ち、突部57aと溝59が合致した時にレーザノズル2
7をノズルホルダ55より引抜くことができ、レーザノ
ズル27の交換が可能となる。
【0017】前記ノズルホルダ55はC軸移動体47内
を上下に移動自在に設けられている。すなわち、図5に
詳細が示されているように、ノズルホルダ55には4隅
に4本の支柱65が立設され、この支柱65はパイプ状
をなし、この支柱65を通って冷却水の給排水とアシス
トガスの給排が行なわれるようになっている。なお、支
柱65の途中にねじ67を形成した筒体69が一体的に
支柱65に固着されている。
【0018】前記ねじ67に螺合するねじ71を備えた
リング体73は、中空筒状のリング支持体75に回動自
在に支承され、リング支持体75は前記C軸移動体47
にねじ77により一体的に固着されている。リング体7
3の下側(図4において下側)にはベベルギヤ79aが
形成され、このベベルギヤ79aに噛合するベベルギヤ
79bは、前記C軸移動体47に固着した減速機81の
出力軸83に係止されていて、減速機81には駆動源で
あるC軸上下用電動機85連結されている。
【0019】上記構成により、C軸上下用電動機85を
駆動することにより、減速機81を介してベベルギヤ7
9bが回動し、このベヘルギヤ79bに噛合したリング
体73に形成したベベルギヤ79aが回動する。リング
体73の回動により、リング体73に形成したねじ71
が回動し、このねじ71が螺合したねじ67を介して筒
体69は上下に移動可能となり、筒体69が一体化され
た支柱65に支承したノズルホルダ55が上下に移動す
ることとなる。
【0020】而して、ノズルホルダ55の上下移動によ
り、レーザノズル27の下端とワークWの表面との距離
を適宜に設定できる。なお、図4の図中に点線で示した
位置は、レーザノズル27の下降限と、レーザノズル2
7に一体的に設けた集光レンズ51を備えた筒体53の
上昇限を示し、また、図5の図中にノズルホルダ55と
レーザノズル27の下降限を2点鎖線で示してある。
【0021】一方、ワークWを載置するパレッド5は、
図1,図2,図3および図6を参照するに、ベース3の
前面側(図1および図6において右側、図2において前
側、図3において下側)にX軸方向にパレット5を支承
するサポートローラ87である例えばフリーベアリング
が多数配設されている。また、後面側にもサポートロー
ラ87がキャレッジ89のX軸方向に多数配設され、キ
ャレッジ89は、前記前面側支柱7aに一体的に固定さ
れたキャレッジベース91に摺動部材93である例えば
LMガイド等を介してX軸方向に摺動自在に設けられて
いる。
【0022】キャレッジ89をX軸方向に摺動させる構
成は、図7を併せて参照するに、モータ95のフレーム
97が、キャレッジ89に固着され、フレーム97にラ
ジアルベアリング99とスライドベアリング101を介
してモータコア103に回転自在に装着されている。こ
のモータコア103にはナット部材105が一体的に設
けられ、ナット部材105にねじ軸107(例えばボー
ルねじ等)が螺合してあり、ねじ軸107はX軸方向に
延伸し、両端は前記キャレッジベース91の両側に固着
されている。
【0023】上記構成により、モータ95を駆動するこ
とにより、ねじ軸107が螺合したナット部材105が
回転し、ねじ軸107上をX軸方向の左右へ移動する。
このためキャレッジ89はX軸方向へ移動自在となり、
キャレッジベース91に設けた摺動部材93により円滑
に左右移動が行なわれる。
【0024】キャレッジ89に設けたサポートローラ8
7上に乗ったパレット5は、キャレッジ89の両側に設
けたクランプ部材109によりクランプされている。な
お、クランプ部材109としては、例えば流体圧作動の
シリンダ111により押え板113を移動させてパレッ
ト5をクランプするものである。
【0025】上記構成により、パレット5は、サポート
ローラ87を案内とし円滑にベース3上に載置でき、ベ
ース3上に乗ったパレット5のキャレッジ89側は、ク
ランプ部材109にてクランプされ、モータ95の駆動
によりパレット5はキャレッジ89の動きと共にX軸方
向へ移動自在となる。なお、移動時のパレット5の前面
側は、ベース3の前面側に設けたサポートローラ87を
案内として円滑に移動される。
【0026】上述した以外の附属部材としては、レーザ
加工機1の加工部を覆うカバー115が設けられ、天板
部は開閉自在となったいる。また、前記レーザ加工ヘッ
ド17に設けたレーザノズル27を交換するレーザノズ
ル交換装置117が、前記支柱7の前面側支柱7a内に
設けられている。更に、ベース3内には、パレット5上
に載置したワークWにレーザ加工を行なう際、パレット
5の下部に設けたチップコンベア119にて発生したス
クラップを受け、スクラップバケット121にスクラッ
プを収納するスクラップ搬送装置123が設けられてい
る。
【0027】なお、本実施例においては、パレット5を
1体物として説明したが、図8および図9に示されてい
るように複数個(本実施例では4個)の分割したもので
も可能である。すなわち、4分割されたパレット5aを
パレット受皿125内に装着し、図示を省略したが各パ
レット5aの1つの隅をクランプするクランプ部材をパ
レット受皿125に設ける。そして、パレット受皿12
5をベース3とキャレッジ89に設けたサポートローラ
87の上に載置し、クランプ部材109にてパレット受
皿125をクランプし、ワークWの載置されたパレット
5aをモータ95で駆動することによりX軸方向へ移動
させ所定のレーザ加工を行なう。
【0028】上記のごとき分割したパレット5aを用い
る利点としては、ワークWが小型にしてワークWの側面
加工を必要とする場合、不要のパレット5aを取外する
ことにより、図9に図示されているように、レーザ加工
ヘッド17がワークWに当接することなく、ワークWの
側面を自在に加工することが可能となる。
【0029】上述したごとき構成のレーザ加工機1にて
ワークWにレーザ加工を行なうと、レーザ発振器13と
レーザ加工ヘッド17とが一体的に設けられて、Y軸方
向へ移動自在となっているので、発振されたレーザ光L
Bの距離は常に一定である。このため、距離の調整の必
要がなくなり均一な切断加工が可能となるので、製品精
度の向上を図ることができる。
【0030】なお、この発明は前述した実施例に限定さ
れることなく、適宜の変更を行なうことにより、その他
の態様で実施し得るものである。なお、本実施例では、
ワークWを支持するものとしてパレットを採用したが、
パレットに限定するものでなく、テーブルを用いたワー
クWを載置しても良い。
【0031】
【発明の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、本発明においては、レーザ発振器13に接続
したレーザビーム管15の先端にはレーザ加工ヘッド1
7が支持してあって、Y軸方向へ一体的に移動自在に設
けてあるから、レーザ発振器13からレーザ加工ヘッド
17に至る光路長は常にほぼ一定であり、レーザ加工ヘ
ッド17が移動する構成であっても光路長の調整が必要
ないことは勿論のこと、本発明においては、レーザ発振
器13はワークWの移動領域の側方位置にY軸方向へ移
動自在に設けてあるから、レーザ発振器13の重量によ
る支持部の微小歪み等がレーザ加工ヘッド17に影響を
与えるようなことがなく、より高精度のレーザ加工が行
われ得ると共に、全体的構成を低くできてレーザ発振器
やレーザ加工ヘッドのメンテナンスがより容易になるも
のである。
【0032】また、レーザ発振器13とレーザ加工ヘッ
ド17とを連結したレーザビーム管15は、レーザ加工
ヘッド17に撓みの変位がないように剛性が高く軽い材
質より形成してあるから、レーザビーム管15が片持式
に大きく突出した場合であってもレーザ加工ヘッド17
に撓みを生じることがなく、精度の良い加工を行うこと
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の主要部を示し、図2におけるI −I
線に沿った拡大断面図である。
【図2】この発明に係るレーザ加工機の正面図である。
【図3】図2における平面図である。
【図4】図1におけるIV矢視部の拡大断面図である。
【図5】図4におけるV 矢視部の拡大斜視図である。
【図6】図1におけるVI矢視部の拡大図である。
【図7】図3におけるVII 矢視部の拡大断面図である。
【図8】他の実施例を示す分割パレットの平面図であ
る。
【図9】図8における側面図である。
【符号の説明】
1 レーザ加工機 5 パレット(テーブル) 13 レーザ発振器 17 レーザ加工ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 26/00 - 26/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース(3)上に、ワーク(W)をX軸
    方向へ移動するためのキャリッジを往復動自在に設け、
    かつ上記ワーク(W)のレーザ加工を行うレーザ加工ヘ
    ッド(17)をX軸に対し直交するY軸方向へ移動自在
    に設けてなるレーザ加工機において、前記ワーク(W)
    の移動領域の側方位置に、レーザ発振器(13)をY軸
    方向へ移動自在に設け、このレーザ発振器(13)に、
    前記レーザ加工ヘッド(17)を先端部に指示したレー
    ザビーム管(15)を接続して設け、前記レーザ加工ヘ
    ッド(17)に撓みの変位がないように前記レーザビー
    ム管(15)を、剛性が高く軽い材質より形成してなる
    ことを特徴とするレーザ加工機。
JP07335391A 1991-04-05 1991-04-05 レーザ加工機 Expired - Fee Related JP3178853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07335391A JP3178853B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 レーザ加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07335391A JP3178853B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 レーザ加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309484A JPH04309484A (ja) 1992-11-02
JP3178853B2 true JP3178853B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=13515718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07335391A Expired - Fee Related JP3178853B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 レーザ加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178853B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04309484A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393687B1 (en) Machine tool for the processing of workpieces with cutting tool and laser beam
US11759887B2 (en) Engraving machine
JP3126173B2 (ja) 型鋼加工機
JP2849455B2 (ja) レーザ加工機
JP3178853B2 (ja) レーザ加工機
JP2003225806A (ja) 複合nc旋盤のフレーム構造
JPH0899302A (ja) ガントリー型の工作機械
GB2046170A (en) Apparatus for cutting notches in plywood baseplates for the insertion of strip steel cutters
JPH05293681A (ja) レーザー加工機
JP3034325B2 (ja) レーザ加工機
JPH09220680A (ja) レーザー複合加工装置
JPH04361890A (ja) レーザ加工機
JP3160045B2 (ja) 曲げ・レーザ複合加工装置
JP2643991B2 (ja) 熱切断、パンチング複合加工機
JP2665232B2 (ja) 5軸制御機械のティーチング装置
JPH0671533A (ja) マシニングセンタ−
JP3457370B2 (ja) レーザ加工機
JPH04309485A (ja) レーザ加工機
JP2872377B2 (ja) 3次元自動制御装置付レーザ加工機
JP3067252B2 (ja) レーザ加工ヘッド
JP4216536B2 (ja) レーザ・パンチ複合加工機
JPH04275846A (ja) マーキング加工機能を有する工作機械
JP2718003B2 (ja) パイプ切断機における作業部分の移動装置
JP2790882B2 (ja) レーザ加工機
JP2554257B2 (ja) レ−ザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees