JP3178309B2 - 導電性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

導電性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP3178309B2
JP3178309B2 JP22858395A JP22858395A JP3178309B2 JP 3178309 B2 JP3178309 B2 JP 3178309B2 JP 22858395 A JP22858395 A JP 22858395A JP 22858395 A JP22858395 A JP 22858395A JP 3178309 B2 JP3178309 B2 JP 3178309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
silver
parts
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22858395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953001A (ja
Inventor
幸宏 加藤
克巳 近藤
和昌 隅田
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Admatechs Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Admatechs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Admatechs Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP22858395A priority Critical patent/JP3178309B2/ja
Publication of JPH0953001A publication Critical patent/JPH0953001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178309B2 publication Critical patent/JP3178309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱伝導性、電気伝
導性及び応力特性に優れた硬化物を与え、半導体業界に
おいてダイボンド材として好適に使用できる導電性エポ
キシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
導電性のエポキシ樹脂組成物は、充填剤として銀が多量
に充填されているのが代表的なものであり、このため、
熱伝導性や電気伝導性には非常に優れている。
【0003】しかしながら、半導体業界においては、チ
ップの大型化に伴い、従来のような銀を多量に充填した
エポキシ樹脂組成物(ダイボンド材)は膨張係数が大き
いため、応力特性の面から半導体素子に悪影響を与えて
しまうことから使用できない状況になっている。それ
故、膨張係数が小さく、応力特性に優れ、ダイボンド材
として好適な材料が望まれている。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
熱伝導性、電気伝導性及び応力特性に優れた硬化物を与
える導電性エポキシ樹脂組成物を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、エポキシ樹脂、硬化剤、無機質充填剤を含有してな
るエポキシ樹脂組成物に、無機質充填剤としてAl、S
i、B及びMgから選ばれる少なくとも一種の金属元素
の金属酸化物、複合金属酸化物又は金属チッ化物粉末の
表面に銀を被覆又は付着させた粒子を配合することによ
り、熱伝導性及び電気伝導性に優れている上、応力特性
にも優れた硬化物を与える導電性エポキシ樹脂組成物が
得られることを知見し、本発明をなすに至った。
【0006】従って、本発明は、エポキシ樹脂、硬化
剤、無機質充填剤を含有してなるエポキシ樹脂組成物に
おいて、無機質充填剤としてAl、Si、B及びMgか
ら選ばれる少なくとも一種の金属元素の金属酸化物、複
合金属酸化物又は金属チッ化物粉末であって、熱伝導率
が5W/mK以上の粉末表面に銀を被覆又は付着させた
比重が3〜8の粒子を配合することを特徴とする導電性
エポキシ樹脂組成物を提供する。
【0007】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明の導電性エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹
脂、硬化剤、無機質充填剤を含有するものである。
【0008】ここで、本発明に使用されるエポキシ樹脂
としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するも
のであれば如何なるものでも使用可能であるが、特にビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ナフタ
レン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、シク
ロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン
型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂などが例示
されるが、この中でも室温(例えば5〜30℃)で液状
のエポキシ樹脂が望ましい。
【0009】本発明組成物を半導体素子のダイボンド材
として使用する場合は、上記エポキシ樹脂中の水分等で
抽出されるハロゲンイオンやアルカリ金属イオンの含有
量が10ppm以下、特に5ppm以下であることが好
ましい。これらイオンの含有量が10ppmを越えると
半導体素子の信頼性、特に耐湿性に悪影響を与える場合
がある。
【0010】また、硬化剤としては、例えばメチルテト
ラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック
ス酸等の酸無水物全般を使用することができる他、ジシ
アンジアミド、アジピン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒ
ドラジド等のカルボン酸ヒドラジド等を使用することが
できる。
【0011】硬化剤として酸無水物を用いる場合は、エ
ポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対して0.3〜0.
7モル、特に0.4〜0.6モルの範囲が望ましい。配
合量が0.3モルに満たないと硬化性が不十分になる場
合があり、0.7モルを越えると未反応の酸無水物が残
存し、ガラス転移温度の低下となる場合がある。
【0012】硬化剤としてカルボン酸ヒドラジドを配合
する場合の配合量は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1モ
ルに対して0.3〜0.7モル、特に0.4〜0.6モ
ルの範囲が望ましい。この配合量が0.3モルに満たな
いと硬化性に劣る場合があり、0.7モルを越えると、
可使時間が短くなり作業性に劣ったり、また、保存安定
性に劣る場合がある。
【0013】本発明組成物には、硬化促進剤を添加する
ことが好ましい。硬化促進剤としては、例えば2−メチ
ルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、2−
フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等
のイミダゾール誘導体を使用することができる。なお、
このイミダゾール誘導体は、酸無水物系硬化剤の硬化促
進剤として使用できる他、エポキシ樹脂の硬化剤として
も使用できる。
【0014】硬化促進剤としてイミダゾール誘導体を使
用する場合は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計量100部
(重量部、以下同様)に対して0.01〜10部、特に
0.5〜5部とすることが好ましく、配合量が0.01
部未満では硬化性に劣る場合があり、10部を越えると
硬化性は良好であるものの、保存性が低下する場合があ
る。
【0015】本発明のエポキシ樹脂組成物には、上記成
分以外に硬化物の応力を低下させる目的でシリコーンゴ
ム、シリコーンオイル、シリコーン変性樹脂(例えばア
ルケニル基含有エポキシ樹脂又はフェノール樹脂とオル
ガノハイドロジェンポリシロキサンとのヒドロシリル化
付加反応による共重合体など)や液状のポリブタジエン
ゴムなどを配合してもよい。
【0016】本発明では、無機質充填剤としてAl、S
i、B及びMgから選ばれる少なくとも一種の金属元素
の金属酸化物、複合金属酸化物又は金属チッ化物粉末の
表面に銀を被覆又は付着させた導電性粒子を使用する。
【0017】ここで、上記金属酸化物、複合金属酸化物
及び金属チッ化物として具体的には、アルミナ、ボロン
ナイトライド、チッ化アルミ、チッ化珪素、溶融シリ
カ、結晶シリカ、マグネシア、マグネシウムシリケート
やAl−Si、Mg−Alなどの複合金属の酸化物(例
えばアルミナ−シリカ(ムライト相)、マグネシア−ア
ルミナ(スピネル相)など)等から選択される1種又は
2種以上が例示される。これら粉末の中では、特に硬化
時における応力を低下させすることが可能な、熱伝導率
が大きく、かつ熱膨張係数の小さなアルミナ、ボロンナ
イトライド、チッ化アルミ、チッ化珪素が望ましい。
【0018】上記金属酸化物、複合金属酸化物又は金属
チッ化物粉末に銀を被覆又は付着させて導電性を付与さ
せるためには、金属酸化物、複合金属酸化物又は金属チ
ッ化物粉末100部に対して銀を30〜150部、特に
40〜100部使用して表面をコートすることが望まし
く、30部未満では十分な導電性を付与できない場合が
あり、150部を越えると銀の量が多すぎて価格が非常
に高くなる上、熱膨張係数も大きくなってしまう場合が
ある。
【0019】銀を粉末表面に被覆又は付着する方法とし
ては、湿式で粒子表面にメッキする方法や、ハイブダリ
ゼーションなどの方法を採用することができる。銀の粒
子表面上での被覆又は付着状態は、全粒子表面を被覆し
たもの、あるいはスポット状に銀が付着したものなどい
ずれも使用可能である。中でも高い電気伝導性を付与す
る為には粒子表面全体を銀で被覆したものが望ましい。
【0020】銀を被覆又は付着させた導電性粒子の粒度
分布は、平均粒径が0.5〜30ミクロン、特に1〜1
0ミクロンで、最大粒径が74ミクロン以下のものが好
ましい。平均粒径が0.5ミクロン未満では粘度が高く
なり組成物に多量に充填できない場合があり、30ミク
ロンを越えると粗い粒径が多くなり、ディスペンサーの
細いニードルを塞いでしまう可能性がある。
【0021】上記の金属酸化物、複合金属酸化物又は金
属チッ化物粒子は、熱伝導率が5W/mK以上、通常5
〜200W/mK、特に10〜160W/mKの範囲で
あることが好ましく、5W/mK未満では銀を被覆又は
付着した導電性粒子を配合した組成物に十分な熱伝導性
が得られず応力特性に劣る場合がある。
【0022】更に、銀単独の粒子では、銀の比重が大き
いため樹脂中に分散させた場合、銀が沈降するが、本発
明で使用する銀を被覆又は付着した導電性粒子は、比重
が銀に比べて軽いため沈降を防止できる利点もあり、銀
を付着させた導電性粒子の比重は、3〜8の範囲とする
ことができる。
【0023】銀を被覆又は付着させた導電性粒子の使用
量は、通常エポキシ樹脂と硬化剤の総量100部に対し
て100〜1000部、特に200〜800部の範囲が
好適であり、100部に満たないと満足な導電性付与効
果が得られない場合があり、1000部を越えると組成
物の粘度が高くなり、作業性に劣ったものとなる場合が
ある。
【0024】本発明組成物には、無機質充填剤として上
記銀を被覆又は付着させた導電性粒子の他に更に導電性
を付与するために従来から公知の球状銀粉末や燐片状銀
粉末、アルミニウム粉末、金粉末、銅粉末、ニッケル粉
末などを添加してもよい。導電性粒子の形状には特に限
定はなく、フレーク状、樹枝状、球状等のフィラーを単
独でまた混合して用いることができる。また、シリカ、
アルミナ、ボロンナイトライド、チッ化珪素、チッ化ア
ルミ等を熱伝導性や低膨張化のために添加してもよい。
また、チクソ性付与のためアエロジル等の超微粒子シリ
カを添加することもできる。なお、これら他の無機質充
填剤の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量
とすることができるが、エポキシ樹脂と硬化剤の合計量
100部に対して1〜10部が好適である。
【0025】また、本発明組成物には、粘度を下げる目
的のために従来より公知のn−ブチルグリシジルエーテ
ル、フェニルグリシジルエーテル、スチレンオキサイ
ド、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ジシクロ
ペンタジエンジエポキシドのような希釈剤を添加するこ
とができる。
【0026】更に、シランカップリング剤、チタン系カ
ップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等のカッ
プリング剤やカーボンブラック等の着色剤、ノニオン系
界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーンオイルな
どの濡れ向上剤や消泡剤なども場合によっては添加する
ことができる。なお、これら添加剤の添加量は、本発明
の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0027】本発明の導電性エポキシ樹脂組成物は、例
えばエポキシ樹脂と硬化剤を同時に又は別々に必要によ
り加熱処理を加えながら撹拌、溶解、混合、分散させ、
これらの混合物に無機質充填剤を加えて混合、撹拌、分
散させることにより得ることができる。混合、撹拌、分
散等の装置は特に限定されないが、撹拌、加熱装置を備
えたライカイ機、3本ロール、ボールミル、プラネタリ
ーミキサー等を用いることができる。
【0028】本発明のエポキシ樹脂組成物は、加熱によ
り容易に硬化し得るもので、硬化条件は特に制限されな
いが、通常150〜200℃で1〜4時間ポストキュア
ーすることが望ましい。
【0029】
【発明の効果】本発明の導電性エポキシ樹脂組成物は、
充填剤として銀粉を用いた従来の導電性エポキシ樹脂組
成物に比べて熱膨張係数が小さく、優れた応力特性を有
し、半導体素子に与える応力による影響を低減すること
に有効である。
【0030】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。なお、各例中の部はいずれも重量部であ
る。 〔実施例1〜5、比較例1,2〕ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(RE310:日本化薬社製)90部、硬化
剤としてジシアンジアミド(DYCY:日本カーバイド
工業社製)8部、シランカップリング剤としてγ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403:
信越化学工業社製)1部、フェニルグリシジルエーテル
(PGE−H:日本化薬社製)10部、硬化触媒2,
4,6−トリジメチルアミノメチルフェノール(DMP
−30:化薬アクゾ社製)0.8部と、表1に示す銀コ
ート充填剤及び銀粉(シルコートAgC−GS:福田金
属社製)をそれぞれ表2に示す割合で配合し、3本ロー
ルで均一に混練することにより、7種類のエポキシ樹脂
組成物を得た。
【0031】これらのエポキシ樹脂組成物について下記
試験を行った。結果を表2に示す。 試験方法: Tg、線膨張係数:5×5×15mmの試験片を用い
て、TMA(熱機械的分析器)(理学社製商品名TAS
200)により毎分5℃の速さで昇温したときの値を測
定した。なお、CTE−1は50〜80℃の線膨張係
数、CTE−2は200〜230℃の線膨張係数の値で
ある。 粘度:BH型回転粘度計を用いて4rpmの回転数で2
5℃における粘度を測定した。 熱伝導率:それぞれの組成物を175℃で4時間の条件
で硬化させて得られた50mm×10mm×厚さ2mm
の試験片を上部ヒーターの間にサンドイッチ状に挿入
し、空気圧にて一定に密着させ、50℃で定常状態に達
した後の試験片両面間の温度差、熱量計出力から自動的
に熱コンダクタンスを算出し、この熱コンダクタンスの
値と試験片の厚さとの積から熱伝導率を求めた。 体積抵抗率:それぞれの組成物を175℃で4時間の条
件で硬化させて得られた長さ150mm×幅20mm×
厚さ1mmの試験片を絶縁板上におき、両端をクリップ
で固定し、これについて実測した電気抵抗値をもとに下
記計算式により体積抵抗率を求めた。
【0032】
【数1】
【0033】熱衝撃性不良率:銅フレームの上に導電性
エポキシ樹脂組成物を均一に塗布し、この樹脂上に10
×10mmにカットした0.6mm厚のシリコーンウェ
ハーをのせ、175℃で4時間硬化させて試験片を得
た。この試験片を−55℃で1分間〜160℃で30秒
間の熱サイクルを繰り返し、100サイクル後にクラッ
ク及び剥離が発生しているものを不良とし、不良率を測
定した(試験数20)。
【0034】表2の結果より、本発明の導電性エポキシ
樹脂組成物は、熱伝導性、電気伝導性及び応力特性に優
れた硬化物を与えることが確認された。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 隅田 和昌 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 塩原 利夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−20919(JP,A) 特開 平1−132652(JP,A) 特開 平5−20918(JP,A) 特開 平5−171008(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 63/00 - 63/10 C09J 163/00 - 163/10 H01L 21/52

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂、硬化剤、無機質充填剤を
    含有してなるエポキシ樹脂組成物において、無機質充填
    剤としてAl、Si、B及びMgから選ばれる少なくと
    も一種の金属元素の金属酸化物、複合金属酸化物又は金
    属チッ化物粉末であって、熱伝導率が5W/mK以上の
    粉末表面に銀を被覆又は付着させた比重が3〜8の粒子
    を配合することを特徴とする導電性エポキシ樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 ダイボンド材用である請求項1記載の導
    電性エポキシ樹脂組成物。
JP22858395A 1995-08-14 1995-08-14 導電性エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3178309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22858395A JP3178309B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 導電性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22858395A JP3178309B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 導電性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953001A JPH0953001A (ja) 1997-02-25
JP3178309B2 true JP3178309B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=16878644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22858395A Expired - Lifetime JP3178309B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 導電性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178309B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026382B2 (en) 2002-04-24 2006-04-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive resin composition
US10357389B2 (en) 2014-05-13 2019-07-23 Coviden Lp Gastric tubes having tethered plugs and methods of use

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478225B2 (ja) 2000-02-15 2003-12-15 ソニーケミカル株式会社 接続材料及びそれを使用する実装方法
JP4593123B2 (ja) * 2004-02-13 2010-12-08 ハリマ化成株式会社 導電性接着剤
US20090133833A1 (en) * 2005-09-02 2009-05-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy Resin Composition and Die Bonding Material Comprising the Composition
JP2007146171A (ja) * 2007-01-05 2007-06-14 Nippon Kayaku Co Ltd ダイボンディングペースト用エポキシ樹脂組成物
JP2009203478A (ja) * 2009-05-18 2009-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 回路部材接続用接着剤
JP2012209558A (ja) * 2012-04-24 2012-10-25 Hitachi Chem Co Ltd 回路部材接続用異方導電性接着剤
CN107207835B (zh) * 2015-01-19 2020-04-17 京瓷株式会社 导电性树脂组合物以及半导体装置
JP6563700B2 (ja) * 2015-06-10 2019-08-21 京セラ株式会社 半導体接着用樹脂組成物、半導体接着用シート及びそれを用いた半導体装置
WO2018087858A1 (ja) 2016-11-10 2018-05-17 京セラ株式会社 半導体接着用樹脂組成物、半導体接着用シート及びそれを用いた半導体装置
JP2019173023A (ja) * 2019-06-03 2019-10-10 京セラ株式会社 半導体接着用シート及びそれを用いた半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026382B2 (en) 2002-04-24 2006-04-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Conductive resin composition
US10357389B2 (en) 2014-05-13 2019-07-23 Coviden Lp Gastric tubes having tethered plugs and methods of use
US10363156B2 (en) 2014-05-13 2019-07-30 Covidien Lp Gastric tubes having tethered plugs and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953001A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178309B2 (ja) 導電性エポキシ樹脂組成物
EP1887033A1 (en) Thermally conductive material
JP4507488B2 (ja) 接合材料
KR102507673B1 (ko) 수지 조성물, 접합체 및 반도체 장치
JP2010001330A (ja) 樹脂バンプ用組成物
JPH07126489A (ja) 導電性樹脂ペースト
EP1325053B1 (en) Die-attaching paste and semiconductor device
JP3526183B2 (ja) 導電性樹脂ペースト及びこれを用いて製造された半導体装置
JP2003138244A (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JPH03188180A (ja) 導電性フイルム状接着剤,接着法,半導体装置および半導体装置の製造法
JPH051265A (ja) 導電性接着剤
JP2974902B2 (ja) 導電性樹脂ペースト
JPH09263683A (ja) 導電性エポキシ樹脂組成物
JP2016117869A (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JPH1192740A (ja) 樹脂ペースト組成物および半導体装置
JP2009177003A (ja) 接着剤組成物、並びに、半導体装置およびその製造方法
JPH0676474B2 (ja) 半導体用絶縁樹脂ペ−スト
JPH0536738A (ja) 導電性樹脂ペーストおよび半導体装置
JP4142797B2 (ja) 導電性接着剤およびそれを用いてなる半導体装置
JPH0931161A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2005320479A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP3770993B2 (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2991849B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3719856B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト
JP3719855B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term