JP3177420B2 - 4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの製造方法 - Google Patents

4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの製造方法

Info

Publication number
JP3177420B2
JP3177420B2 JP23120095A JP23120095A JP3177420B2 JP 3177420 B2 JP3177420 B2 JP 3177420B2 JP 23120095 A JP23120095 A JP 23120095A JP 23120095 A JP23120095 A JP 23120095A JP 3177420 B2 JP3177420 B2 JP 3177420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
methoxy
selectivity
trimethyldiphenylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23120095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0971555A (ja
Inventor
秀明 橋本
勝行 永松
洋之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP23120095A priority Critical patent/JP3177420B2/ja
Publication of JPH0971555A publication Critical patent/JPH0971555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177420B2 publication Critical patent/JP3177420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録紙及び感
圧記録紙用の発色剤製造の中間体として有用な4−メト
キシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの
工業的に改良された製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】発明者
らは、4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフ
ェニルアミン(以下DMDPAと略する)を製造する方
法として2,6−ジメチルシクロヘキサノンと2−メチ
ル−4−メトキシアニリンとを反応させて製造する方法
(特開60−192949号公報)を提案し、さらにこ
の方法は4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジ
フェニルアミンの選択率が悪いなどの欠点があるので発
生する水素及び水を反応系外に放出しつつ反応させるこ
とで選択率を向上させた改良方法を提案した(特願平6
−27880号)。
【0003】しかし、この方法を工業化すべくスケール
アップの検討を行った所、期待されたDMDPAの選択
率が得られなかった。選択率の低下はDMDPAの得量
低下のみならず、DMDPAの純度低下を生じ最終製品
である感熱記録紙及び感圧記録紙用の発色剤の品質低下
をもたらす恐れがある。
【0004】特に、主要副生物の4−メトキシ−2,
2’−ジメチルジフェニルアニリン(以下、K体と略す
る)はDMDPAと沸点が近似しており、蒸留によるD
MDPAとの分離は困難であるのでK体生成は直接DM
DPAの品質低下につながる。そこで工業化した場合に
予想される選択率の低下に対応する手段を確立する必要
がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは先に提案し
た特願平6−27880号の方法のスケールアップにつ
いて検討を行い攪拌の影響が大きいことを見いだし本発
明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は脱水素触媒の存在下、2,
6−ジメチルシクロへキサノンと2−メチル−4−メト
キシアニリンとを発生する水素及び水を反応系外に放出
しつつ加熱反応させるDMDPAの製造方法において、
単位体積当りの攪拌動力を2.1〜10kw/m3で反
応を行うことを特徴とする方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明方法は、酸触媒存在下、2
−メチル−4−メトキシアニリンと2,6−ジメチルシ
クロヘキサノンとの脱水反応により中間体であるシッフ
塩基が生成し、続いて、中間体を脱水素触媒により接触
的に脱水素し、それにより生成した水素をシッフ塩基生
成時に副成した水とともに反応系外に放出しながら目的
生成物である4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチ
ルジフェニルアミンを得るものである。
【0008】本発明方法に使用される2,6−ジメチル
シクロヘキサノンは公知の水素化触媒を用いて2,6−
ジメチルフェノールを水素化することにより容易に製造
できる。
【0009】本発明に使用される2−メチル−4−メト
キシアニリンは公知の水素化触媒を用いてo−ニトロト
ルエンを酸性条件下、メタノールを溶媒として用いて水
素化することにより容易に製造できる。
【0010】本発明方法に使用される2,6−ジメチル
シクロヘキサノンと2−メチル−4−メトキシアニリン
のモル比については、2,6−ジメチルシクロヘキサノ
ンと2−メチル−4−メトキシアニリンのモル比が2:
1〜1:2の間にあれば良いが、好ましくは2:1〜
1:1、さらに好ましくは1.1:1〜1.5:1が良
く、これ以下でもこれ以上でも選択率が低下し好ましく
ない。
【0011】本発明の方法において使用される触媒は、
通常好適な水素化還元反応触媒は脱水素反応にも適する
ためこれらの水素化還元反応触媒を使用する。具体的に
は、ラネーニッケル、還元ニッケルもしくはニッケル担
体触媒、ラネーコバルト、還元コバルトもしくはコバル
ト担体触媒、ラネー銅、還元銅もしくは銅担体触媒、周
期律表第8族の貴金属触媒もしくはその貴金属が担体と
して、炭素、アルミナ、炭酸バリウム等に担持された触
媒、レニウム−炭素等のレニウム触媒、銅−クロム酸化
物触媒等が挙げられる。これらの触媒のうち、好ましく
はパラジウムであり、特に炭素、アルミナ及びマグネシ
ア等の担体に担持されたパラジウム担持触媒が好まし
い。その使用量は2−メチル−4−メトキシアニリン1
グラム原子に対し金属原子として通常0.001〜0.
2グラム原子、好ましくは0.004〜0.1グラム原
子が良い。
【0012】本発明方法では、有機アミン化合物、アル
カリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物を助触媒とし
て添加するのが好ましい。有機アミン化合物としては、
ジエチレントリアミン、ペンタメチルジエチレントリア
ミン、トリブチルアミン、ジアミルアミン、トリアミル
アミン、テトラエチレンペンタミン、トリエタノールア
ミン、アミノエチルエタノールアミン等が挙げられる
が、中でもペンタメチルジエチレントリアミンが好まし
い。アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物とし
ては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭
酸塩、重炭酸塩等が使用できる。具体的には、水酸化リ
チウム、水酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられるが、中
でも水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましい。
これら助触媒は1種又は2種以上を混合して用いる。こ
れら助触媒は前記脱水素触媒とは別に反応系へ添加して
も良く、又貴金属担持触媒を製造した後、溶液から追加
担持することによって調整した触媒を使用しても良い。
この助触媒の使用量は触媒金属に対し、2重量%以上あ
れば良く、好ましくは5〜150重量%である。これよ
り多くなると反応速度が低下傾向にあり、逆に少ない場
合は収率が悪化する傾向にある。特に、これら塩基は2
−メチル−4−メトキシアニリンの脱アンモニア反応の
抑制効果が認められる。
【0013】本発明方法において、2−メチル−4−メ
トキシアニリンの装入方法は、一括装入でも滴下装入で
も特に問題はないが、好ましくは滴下装入であり、滴下
することで、高選択率、高収率で4−メトキシ−2,
2’,6’−トリメチルジフェニルアミンが得られる。
その際、2,6−ジメチルシクロヘキサノンとの混合液
として滴下するのが収率及び操作性の面からも有利であ
る。
【0014】反応温度は通常150〜300℃で、好ま
しくは180〜250℃の範囲で選ばれる。これ以下だ
と反応速度が遅くなり、これ以上だと選択率が悪くなり
好ましくない。
【0015】本発明方法において反応圧は特に限定され
るものではないが、常圧〜4.0kg/cm2Gが好ま
しい。これ以上の反応圧では生成物の選択率が低下し、
好ましくない。加圧下においては、その反応圧は、その
反応に不活性な気体を封入しても良いし、基質、溶媒の
蒸気圧をもってしても良い。
【0016】本発明の方法に使用される反応溶媒は、技
術上公知の溶媒であれば特に問題はないが、2,6−ジ
メチルフェノールを使用すればその一部を2,6−ジメ
チルシクロヘキサノンに変換させてから2,6−ジメチ
ルシクロヘキサノンの2,6−ジメチルフェノール溶液
としてそのまま本発明方法に使用できるので特に好まし
い。
【0017】本発明方法において、脱水反応時に生成す
る水は、ベンゼン、トルエン等の非水系の共沸脱水剤を
用いて生成水を反応系外へ取り除くと脱水速度が大きく
なり、且つ、高収率で目的物が得られ好ましい。その
際、系内含水量を1%以下とすればよいが、好ましくは
0.3%以下、特に好ましくは0.1%以下に保ちなが
ら反応することにより高収率で目的物を得ることができ
る。
【0018】本発明方法において、脱水反応の触媒とし
て酸を使用しなくても本発明は効果を発揮するので特に
問題はないが、酸を使用すると脱水速度が大きくなるの
で好ましい。酸触媒の具体的な例としては、塩酸、硫
酸、硝酸、燐酸などの無機酸、酢酸、フェニル酢酸、ト
リフロロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、オクチル酸、ラウ
リン酸、蟻酸、安息香酸及びその核置換体、フェニルス
ルホン酸及びその核置換体、シュウ酸、フタル酸(o
−,m−,p−)、トリメリット酸、ピロメリット酸な
どの有機酸が挙げられるが特に限定されるものではな
い。好ましくは安息香酸、オクチル酸、トリフロロ酢
酸、フタル酸、ピロメリット酸等の有機酸が好ましい。
その使用量は4−メトキシ−2−メチルアニリンに対し
0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%であ
る。
【0019】生成した4−メトキシ−2,2’,6’−
トリメチルジフェニルアミンは反応終了後の混合物を蒸
留、晶析、抽出等の常法に従って処理することにより得
られる。例えば反応終了液をろ過し、触媒を分離、回収
する。この回収触媒は再使用できる。ろ液を濃縮し、溶
媒を回収する。その溶媒はそのまま反応系へ戻す。釜内
の4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニ
ルアミンは蒸留、晶析等により精製分離する。
【0020】本発明において攪拌動力は、2.1〜10
kw/m3であればよいが好ましくは3.1〜10kw
/m3、さらに好ましくは6.0〜10kw/m3で反応
することにより高収率で目的物を得ることができる。
【0021】本発明における攪拌の影響は次のように推
察される。攪拌動力が2.1kw/m3より少ない場合
には反応中に発生する水素及び水の系外への放出される
速度が遅くなり、反応系内に生成した水素が滞留される
状態になり、この水素により中間体である2,6−ジメ
チルシクロヘキサノンと2−メチル−4−メトキシアニ
リンとのシッフ塩基が接触的に水素化され、目的物以外
の副生成物ができ、その結果、DMDPAの選択率が低
下することになる。つまり、生成する水素及び水を速や
かに反応系外に放出するように攪拌動力を2.1kw/
3以上に上げる必要があった。攪拌動力は大きい程そ
の効果は上がるが10kw/m3を越えると効果の差は
少なく、経済性の面から好ましくない。
【0022】
【実施例】以下、本発明の方法を実施例、及び比較例に
よって具体的に説明する。 実施例1 脱水精留塔2、凝縮器3、分液槽4、及び圧力調整弁5
を備えたステンレス製200リットル反応機1を反応装
置として準備した。反応機1内で生成した蒸気を脱水精
留塔2を経て凝縮器3で凝縮させ、分液槽4に受入れ
後、分液された上層部の一部を反応機内1に戻す仕組み
となっている。また、反応系内の圧力を一定に保つため
に分液槽上部に圧力調整弁5を取り付けてある。この反
応機1に予め2,6−ジメチルフェノール44.0k
g、イソフタル酸0.48kg、日本エヌ・イー・ケム
キャット社製5%Pd/C(含水率50重量%)5.2
7kg、トルエン8.0kgを仕込み、分液槽(50リ
ットル)4にはトルエンを反応機に戻す管7まで装入し
た。系内のガス相を窒素で置換し、内圧を1.0kg/
cm2Gにした後、攪拌350rpm(攪拌動力2.1
kw/m3)を始め、徐々に昇温した。圧力1.0kg
/cm2Gでは反応液の沸点が200℃であった。20
0℃まで反応液温度を上げ、圧力を1.0kg/cm2
Gに保ったところに滴下装置6内の4−メトキシ−2−
メチルアニリン32.9kg(0.24mol)、2,
6−ジメチルシクロヘキサノン37.0kg(0.26
mol)の混合溶液を15時間かけて滴下した。4−メ
トキシ−2−メチルアニリンの滴下開始と共に生成した
水蒸気は脱水精留塔2よりトルエンと共に留出を始め、
凝縮器3で冷却され、分液槽4でトルエンと水とを分離
した。分液槽4では水は下層側に、トルエンは上層側に
ためられ、上層部のトルエンの一部は分液槽4よりオー
バーフローして反応器1内に戻る。同時に発生した水素
は内圧が1.0kg/cm2Gに保たれるように圧力調
整弁5を用いて反応系外へ連続的に放出した。滴下終了
後、さらにこの温度及び内圧を保ったまま2時間攪拌を
続けた。次いで反応機1を冷却し、反応混合液より5%
Pd/Cをろ別した。ろ液の一部を採取しガスクロマト
グラフィーにより分析したところ、4−メトキシ−2−
メチルアニリンの転化率は100%、DMDPAの選択
率は90.0%、K体の選択率は1.7%であった。
【0023】実施例2 攪拌を400rpm(攪拌動力3.1kw/m3)にし
て実施例1と同様に反応、処理した。実施例1と同様に
分析したところDMDPAの選択率は93.0%、K体
の選択率は痕跡量であった。
【0024】実施例3 攪拌を500rpm(攪拌動力6.0kw/m3)にし
て実施例1と同様に反応、処理した。実施例1と同様に
分析したところDMDPAの選択率は95.0%、K体
の選択率は痕跡量であった。
【0025】比較例1 攪拌を300rpm(攪拌動力1.3kw/m3)にし
て実施例1と同様に反応、処理した。実施例1と同様に
分析したところDMDPAの選択率は85.0%、K体
の選択率は6.8%であった。
【0026】比較例2 攪拌を250rpm(攪拌動力0.8kw/m3)にし
て実施例1と同様に反応、処理した。実施例1と同様に
分析したところDMDPAの選択率は79.0%、K体
の選択率は11.6%であった。これらの実施例及び比
較例の結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、従来技術では達成され
なかった工業化スケールにおける4−メトキシ−2,
2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの高収率、高
選択率での製造ができるようになり本発明の意義は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を行うための設備の模式図である。
【符号の説明】
1.反応機 2.脱水精留塔 3.凝縮器 4.分液槽 5.圧力調整弁 6.滴下槽 7.トルエンの戻し管
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−193949(JP,A) 特開 平1−224343(JP,A) 特開 昭61−218560(JP,A) 特開 昭61−100529(JP,A) 特開 昭62−149648(JP,A) 特開 平7−173111(JP,A) 特開 平7−89906(JP,A) 特開 平7−48325(JP,A) 特公 昭63−19503(JP,B2) 欧州特許出願公開535484(EP,A 2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 217/92 B01J 23/44 C07C 213/02 C07B 61/00 300

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱水素触媒の存在下、2,6−ジメチル
    シクロへキサノンと2−メチル−4−メトキシアニリン
    とを発生する水素及び水を反応系外に放出しつつ加熱反
    応させる4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジ
    フェニルアミンの製造方法において、単位体積当たりの
    攪拌動力を2.1〜10kw/m3で反応を行うことを
    特徴とする4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチル
    ジフェニルアミンの製造方法。
JP23120095A 1995-09-08 1995-09-08 4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP3177420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23120095A JP3177420B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23120095A JP3177420B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971555A JPH0971555A (ja) 1997-03-18
JP3177420B2 true JP3177420B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=16919919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23120095A Expired - Fee Related JP3177420B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177420B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032015B2 (ja) * 2005-10-14 2012-09-26 三井化学株式会社 中和されたアルキルアリールヒドロペルオキシド酸開裂生成物からの脱塩方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0971555A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003512917A (ja) フタル酸の水素化
EP1182184B1 (en) Process for producing tetrafluoro benzenecarbaldehydes and tetrafluoro benzenemethanols
JP3177420B2 (ja) 4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの製造方法
JP3177421B2 (ja) 4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの製造法
JP3177393B2 (ja) 4−メトキシ−2,2’,6’−トリメチルジフェニルアミンの製造方法
JP2002003474A (ja) ピペリジンの製造方法
EP0190667B1 (en) Process for the preparation of methyl n-methylanthranilate
EP0659736B1 (en) Process for the preparation of 4-methoxy-2,2',6'-trimethyldiphenylamine
JPH10298144A (ja) トランス−4−アルキルシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製法
JP3535637B2 (ja) シス−3,3,5−トリメチルシクロヘキサノールの製造方法
JP2002128716A (ja) イソプロピルアルコールの製造方法
JP3191333B2 (ja) 3,4−ジヒドロクマリンの製造方法
EP1043304B1 (en) Method for producing (hydroxyalkyl)alicyclic carboxylic acids and intermediates therefor
JP3500794B2 (ja) 2−シアノビフェニル類の製造方法
JP3177350B2 (ja) ジノニルジフェニルアミンの製造法
JP4059531B2 (ja) アルコキシナフタレンカルボン酸の製造方法
EP1503978A1 (en) Process for the manufacture of sertraline
JP3366366B2 (ja) 2−メチル−1−ナフトールの製造法
JP3357147B2 (ja) 5−フェニルペンタン酸の製造方法
JP3234655B2 (ja) ジフェニルアミンまたはその核置換体の製造法
JP4212466B2 (ja) アラルキルアミン誘導体の製造方法
JP2523140B2 (ja) (4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキサンカルボン酸の製造方法
CN115124409A (zh) 一种盐酸普罗帕酮中间体的制备方法
JP2003206253A (ja) アルコキシ置換2−テトラロンの製造法
JP2001253847A (ja) (ヒドロキシアルキル)環式脂肪族カルボン酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees