JP3176108B2 - 加熱凝固食品 - Google Patents

加熱凝固食品

Info

Publication number
JP3176108B2
JP3176108B2 JP32333191A JP32333191A JP3176108B2 JP 3176108 B2 JP3176108 B2 JP 3176108B2 JP 32333191 A JP32333191 A JP 32333191A JP 32333191 A JP32333191 A JP 32333191A JP 3176108 B2 JP3176108 B2 JP 3176108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
coagulated
kamaboko
food
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32333191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05153915A (ja
Inventor
弘之 設楽
美奈子 秋元
利男 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP32333191A priority Critical patent/JP3176108B2/ja
Publication of JPH05153915A publication Critical patent/JPH05153915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176108B2 publication Critical patent/JP3176108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱凝固食品に関し、詳
しくは、魚肉を全く含まずに蒲鉾の食感、すなわち蒲鉾
特有の弾力及び歯応えを有する加熱凝固食品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、蒲鉾を低コストで製するため
に、魚肉よりも安価な卵白やデンプンなどを主成分とし
た添加材を、魚肉の代替品として蒲鉾の原料に加えて増
量することが行われている。このような添加材として
は、例えば特開昭63−137663号公報に開示され
た、主成分として卵白、デンプン及び水を含み加熱凝固
されてなる混練添加用凝固卵白食品がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
添加材は、あくまでも蒲鉾の増量を目的として魚肉すり
身に加えて用いるものであり、添加材そのものは蒲鉾の
食感を有していない。したがって、魚肉を全く含まず蒲
鉾の食感を有する蒲鉾様の食品は、いまだ得られていな
いのが現状である。
【0004】すなわち、上記特開昭63−137663
号公報の技術により得られる混練添加用凝固卵白食品
は、魚肉すり身を加えず単独で食すると、加熱凝固した
卵白のような食感がして蒲鉾の食感とは程遠いものであ
る。本発明は、以上の問題点に鑑みなされたもので、魚
肉よりも安価な原料からなり、魚肉を全く含まずに蒲鉾
の食感を有する新規な加熱凝固食品を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の加熱凝固食品は、主成分として加熱凝固性タ
ンパク原料、デンプン、増粘多糖類、食用油脂及び水を
含み加熱凝固してあることを特徴とし、この場合、加熱
凝固性タンパク原料を卵白、デンプンをタピオカデンプ
ン、増粘多糖類をカラギーナン又はサイリウム、食用油
脂を食物油としておくことが好ましい。
【0006】すなわち、本発明において加熱凝固性タン
パク原料は、卵白、乳タンパク質、大豆タンパク質、小
麦タンパク質など、加熱により凝固するタンパク質を主
体とする原料であればどのようなものを用いてもよい
が、生卵白、乾燥卵白、濃縮卵白などの卵白を用いれ
ば、食感及び色合いを良くすることができる。また、デ
ンプンとしては、タピオカ、バレイショ、サツマイモ、
トウモロコシ、小麦などの各種原料から常法により得ら
れるデンプン、あるいはこれらのデンプンに酸、アルカ
リ、酵素、又は熱を加えるなど加工処理を施して得られ
る加工デンプンなど、どのようなデンプンを用いてもよ
いが、加熱凝固食品の保存中にデンプンのβ化が進行す
ると、食感がパサパサしたり離水し易いものとなるの
で、一度α化すれば経時的にβ化し難いタピオカデンプ
ン、特にアセチル化した加工タピオカデンプンを用いる
のが好ましい。
【0007】そして、増粘多糖類としては、カラギーナ
ン、サイリウム、グアーガム、キサンタンガム、ローカ
ストビーンガムなど、どのような増粘多糖類でも使用可
能であるが、蒲鉾らしい弾性を付与するために、カラギ
ーナン又はサイリウムをそれぞれ単独で用いるか、ある
いは併用することが望ましい。さらに食用油脂として
は、植物性の大豆油、ナタネ油、綿実油、パーム油、あ
るいは動物性のラード、バターなど、あらゆる食用油脂
を用いることができ、これらの食用油脂にデキストリ
ン、α−セルロース、可溶性カゼイン、ゼラチンなどを
加え噴霧乾燥して製した粉末食用油脂を用いることもで
きる。
【0008】しかし、加熱凝固食品を製する際の食用油
脂の分散性、あるいは風味の面から、室温(10〜30
℃)で液体の植物油を用いることが好ましい。また、本
発明において水とは、清水のみを指すものではなく、み
りん等の液状の調味料も含めた水性の液体原料全体をい
う。次に本発明の加熱凝固食品の製法を説明する。
【0009】本発明の加熱凝固食品を製するには、ま
ず、加熱凝固性タンパク原料、デンプン、増粘多糖類、
水、さらに食塩、みりん、砂糖などの調味料、および香
料をよく混合・攪拌し、最後に食用油脂を少しずつ加え
ながらさらに攪拌して均質なペースト状の混合物を得
る。なお、この各原料の攪拌の際に多くの空気が混入す
ると、製した加熱凝固食品中に泡として残ることとなり
好ましくないので、脱気ミキサーを用いて攪拌するか攪
拌後にバキュームチャンバー内に入れるなどの脱気処理
を行うとよい。
【0010】次に、得られたペースト状の混合物を、蒲
鉾板に板付けするか、あるいはポリエチレン製のチュー
ブなどに充填した後蒸煮する。約80〜100℃の温度
で約30〜50分間蒸煮すると本発明の加熱凝固食品が
得られる。なお、各原料の配合については、本発明の加
熱凝固食品の食感を魚肉を含んだ本物の蒲鉾と近いもの
とするために、加熱凝固性タンパク原料、デンプン、増
粘多糖類、食用油脂及び水といった各主成分の配合量の
調整が特に重要である。
【0011】すなわち、全原料に対してデンプンは約8
〜15重量%(以下たんに%と表す)、増粘多糖類は約
1〜6%、食用油脂は約12〜17%の配合量としてお
くことが好ましく、加熱凝固性タンパク原料及び水の配
合量については加熱凝固性タンパク原料の種類によって
大きく異なり、例えば加熱凝固性タンパク原料として生
卵白を用いた場合には、生卵白が約60〜70%、水が
約2〜12%、乾燥卵白を用いた場合には、乾燥卵白が
約4〜11%、水が約58〜63%、大豆タンパク質
(粉末)を用いた場合には、大豆タンパク質が約15〜
25%、水が約40〜50%であることが好ましい。
【0012】
【作用】本発明の加熱凝固食品は、主成分として加熱凝
固性タンパク原料、デンプン、増粘多糖類、食用油脂及
び水を含み、これらが混合された後加熱凝固されている
ことにより魚肉すり身を用いたいわゆる本物の蒲鉾と同
じような食感を有する。すなわち、加熱によって加熱凝
固性タンパク原料が凝固しているとともに、デンプンが
α化して適量の水分を保持しているため、適度の固さ
(ゲル強度)が生じており、また、食用油脂が増粘多糖
類の乳化作用で細かい粒子となって原料中に分散して、
加熱凝固性タンパク原料のタンパク質分子を網目状に結
合・凝固させるため、適度な弾性が生じているものと思
われる。
【0013】さらに、加熱凝固性タンパク原料を卵白、
デンプンをタピオカデンプン、増粘多糖類をカラギーナ
ン又はサイリウム、食用油脂を植物油としておけば、特
に食感及び色合いの優れた加熱凝固食品を製することが
できる。なお、本発明の加熱凝固食品はこれ単独で蒲鉾
の食感を有するものであるが、、加熱凝固させる前かあ
るいは加熱凝固させた後粉砕して魚肉すり身に加えるこ
とにより、蒲鉾の増量用添加材としても用いることがで
きることは言うまでもない。
【0014】
【実施例】
実施例1 下記配合の原料のうち植物油以外の原料を、高速ミキサ
ーを用いてよく混合・攪拌した後、植物油を少しずつ加
えながらさらに攪拌する。均一なペースト状となった
ら、脱気ミキサーに移し替えて、攪拌しながら数分間の
脱気処理を行う。
【0015】次に得られたペースト状原料を、ポリエチ
レン製のチューブ(直径57mm)に充填・密封し、湯
槽に入れて90℃で約40分間加熱し加熱凝固食品を製
した。 原料の種類 配合(%) 乾燥卵白(キユーピー(株)製 9 乾燥卵白Kタイプ) 加工タピオカデンプン(アセチル化) 10 サイリウム 3 カラギーナン 0.5 植物油 14.5 清水 56 食塩 2 みりん 3 グルタミン酸ナトリウム 0.5 砂糖 0.5 香料(協和発酵工業(株)製 1 フイッシュエイド ハモ) 合計 100(%) 以上で得られた加熱凝固食品を試食してみたところ、本
物の蒲鉾に極めて近い風味・食感を有し、その色調も白
色で美しいものであった。
【0016】実施例2 下記配合の原料を用いて、実施例1と同様の方法で加熱
凝固食品を製した。 原料の種類 配合(%) 生卵白 70 加工タピオカデンプン(アセチル化) 9 カラギーナン 2.5 植物油 13 食塩 2 みりん 2 グルタミン酸ナトリウム 0.5 砂糖 0.5 香料(実施例1に同じ) 0.5 合計 100(%) 以上で得られた加熱凝固食品を試食してみたところ、本
物の蒲鉾に極めて近い風味・食感を有し、その色調も白
色で美しいものであった。
【0017】実施例3 下記配合の原料を、実施例1と同様の方法で混合、攪
拌、脱気処理を行いペースト状とした後、蒲鉾板に板付
けし、バッチ式スチーマー(蒸し機)に入れ95℃で約
40分間加熱して加熱凝固食品を製した。 原料の種類 配合(%) 粉末大豆タンパク質(フジピュリナ社製 20 「フジプロ620L」) タピオカデンプン 14 グアーガム 1 植物油 17 清水 41 食塩 2 みりん 3 グルタミン酸ナトリウム 0.5 砂糖 0.5 香料(実施例1に同じ) 1 合計 100(%) 以上で得られた加熱凝固食品を試食してみたところ、本
物の蒲鉾に近い風味・食感であった。
【0018】
【試験例】
試験例1 実施例1の配合のうち、乾燥卵白、加工タピオカデンプ
ン及び清水の配合を、表1に示すように変更して製した
13種類の加熱凝固食品を試料として準備し、各試料の
ゲル強度を測定するとともに折曲げ試験を行った。
【0019】ゲル強度の測定は、レオメーター(不動工
業製)を用いて厚さ30mmの各試料に直径6mmプラ
ンジャー(球型)を6cm/秒の上昇速度で押し当てる
ことにより行った。なお、一般に蒲鉾の固さは、上記条
件(直径6mm球型プランジャー、上昇速度6cm/
秒)で測定したゲル強度では、400〜900g程度が
好ましいとされている。
【0020】折曲げ試験は、厚さ3mmの各試料を2つ
折り及び4つ折りにした場合の性状を観察して行い、そ
の結果は下記の5段階の評点により表した。 評 点 性 状 5 4つ折りにして亀裂なし 4 2つ折りにして亀裂なし 3 2つ折りにして徐々に亀裂が入る 2 2つ折りにしてすぐに亀裂が入る 1 指で押さえると崩れる なお、一般に蒲鉾の弾性は、評点4以上が好ましいとさ
れている。
【0021】以上の試験結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】上表の試験結果から明らかなように、本発
明の加熱凝固食品の固さ(ゲル強度)は、加熱凝固性タ
ンパク原料、デンプン及び水の配合量に大きな影響を受
け、加熱凝固性タンパク原料が乾燥卵白でデンプンが加
工タピオカデンプンである場合には、表1中のゲル強度
が400〜900gの範囲である2〜6、10、11の
各試料の配合、すなわち乾燥卵白4〜11%、加工タピ
オカデンプン8〜15%、清水55〜60%であること
が好ましい。
【0024】なお、水全体の配合量としては、本試験例
の各試料にはみりんが3%ずつ含まれているので、それ
を上記清水の配合量に加えることにより、58〜63%
程度が好ましいことがわかる。 試験例2 実施例1の加熱凝固食品と、サイリウム、カラギーナン
及び植物油の配合のみを表1に示すように変更して製し
た5種類の加熱凝固食品を試料として準備し、試験例1
と同じ方法でゲル強度を測定するとともに折曲げ試験を
行った。
【0025】試験結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】上表の試験結果から明らかなように、本発
明の加熱凝固食品の弾性は、増粘多糖類及び食用油脂の
配合量に大きな影響を受け、増粘多糖類がサイリウムと
カラギーナンの混合物で食用油脂が植物油である場合に
は、表2中の折曲げ試験の結果が4以上である2〜5の
各試料の配合、すなわち増粘多糖類1%以上、植物油1
7%以下であることが好ましい。
【0028】しかしながら、増粘多糖類が7%以上、植
物油が11%以下となると、弾性は十分あるものの、歯
ごたえがねっとりとしたものとなり、蒲鉾特有のシコシ
コした歯ごたえがなくなるので、増粘多糖類及び植物油
の配合は、結果として1〜6%及び12〜17%程度が
最も好ましい。 試験例3 表3に示すように、実施例2の配合のうち生卵白の配合
を変更するとともに特定量の清水を添加して製した5種
類の加熱凝固食品を試料として準備し、試験例1と同じ
方法で各試料のゲル強度の測定および折曲げ試験を行っ
た。
【0029】試験結果を表3に表す。
【0030】
【表3】
【0031】上表の試験結果から明らかなように、本発
明の加熱凝固食品は、加熱凝固性タンパク原料として生
卵白を用いた場合には、表3中のゲル強度が400〜9
00gの範囲である1〜4の各試料の配合、すなわち生
卵白60〜70%、清水0〜10%が好ましい。なお、
水全体の配合量としては、本試験例の各試料にはみりん
が2%ずつ含まれているので、それを上記清水の配合量
に加えることにより、2〜12%程度が好ましいことが
わかる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明の加熱凝固食品
は、魚肉を全く含まないにもかかわらず蒲鉾の食感を有
し、さらに、魚肉よりも安価な原料を用いているので本
物の蒲鉾よりも低コストで製造することができる。ま
た、卵白、タピオカデンプン、カラギーナン又はサイリ
ウム、植物油というような特定の原料を用いれば、本物
の蒲鉾とほとんど同じ食感及び色合いの加熱凝固食品を
得ることができる。
【0033】さらに、魚肉すり身に加えることにより、
蒲鉾の増量を目的とした添加材としても用いることがで
きるなど様々な優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23J 3/00 A23L 1/325

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒲鉾様食品において、主成分として加熱凝
    固性タンパク原料、タピオカデンプン及び/又は加工タ
    ピオカデンプン、増粘多糖類、食用油脂及び水を含み加
    熱凝固してあることを特徴とする蒲鉾様加熱凝固食品。
  2. 【請求項2】加熱凝固性タンパク原料を卵白、増粘多糖
    類をカラギーナン又はサイリウム、食用油脂を植物油と
    してある請求項1記載の蒲鉾様加熱凝固食品。
JP32333191A 1991-12-06 1991-12-06 加熱凝固食品 Expired - Lifetime JP3176108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32333191A JP3176108B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 加熱凝固食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32333191A JP3176108B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 加熱凝固食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05153915A JPH05153915A (ja) 1993-06-22
JP3176108B2 true JP3176108B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18153605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32333191A Expired - Lifetime JP3176108B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 加熱凝固食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176108B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727412B2 (ja) * 2012-04-26 2015-06-03 日本水産株式会社 内部加熱による連続加熱成形方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法
JP5425334B2 (ja) * 2013-08-06 2014-02-26 嘉樹 蔵橋 水産練り製品
CN111011764A (zh) * 2019-12-03 2020-04-17 河北农业大学 一种富含膳食纤维的鱼丸制备方法
WO2022070913A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 不二製油グループ本社株式会社 水産練り製品様食品の製造方法
EP4082354A1 (en) * 2021-04-26 2022-11-02 Hooked Seafood AB Plant-based seafood product and method for preparing a plant-based seafood product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05153915A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173321A (en) Flavored konnyaku compositon, process for preparing same and food product containing same
WO2007013146A1 (ja) 大豆タンパク加工食品用組成物及び畜肉含有または非含有加工食品用パテ、乾燥肉類似食品
EP0521707A1 (en) Food additive comprising water soluble hemicellulose
JP2011072304A (ja) 改質こんにゃく粉、それを用いたゲル化物及び食品
JP7054763B1 (ja) スクランブルエッグ様食品及び卵調理品様食品
JP3514141B2 (ja) 即席乾燥麺類の製造法
JP7204038B1 (ja) 液卵代替組成物及び加熱凝固物
JPH08298965A (ja) パテ状乃至ムース状風味をもつ低カロリー調理食品
JP3176108B2 (ja) 加熱凝固食品
JP3035287B2 (ja) 機能性パン粉の製造方法
JPH06133714A (ja) 食品加工澱粉の製法
JP2021194000A (ja) 加工食品生地および加工食品
JP2022152094A (ja) パテ様食品の製造方法
JP4626767B2 (ja) 改質澱粉およびそれを原料とする麺類
JP2799195B2 (ja) 畜肉練製品
JP7027192B2 (ja) クリームコロッケ及びその製造方法
TW202021477A (zh) 肉品用組成物、肉品加工食品之製造方法及提升肉品加工食品之耐咀嚼性的方法
JP3124394B2 (ja) 調理加工食品の品質改良剤
JP7392324B2 (ja) バッター用油脂処理澱粉、バッター粉、およびバッター用油脂処理澱粉の製造方法
JP2002218920A (ja) 加工澱粉及びその製造方法
JPS58146237A (ja) チ−ズ様食品の製造法
JP2702233B2 (ja) 魚畜肉練製品および魚畜肉練製品用組成物
EP3831215A1 (en) Breadcrumb mix
JP3381118B2 (ja) 粉末乳化油脂組成物
JPH0541957A (ja) フレーバー付与食品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11