JP3175067U - 立体カード - Google Patents

立体カード Download PDF

Info

Publication number
JP3175067U
JP3175067U JP2012000616U JP2012000616U JP3175067U JP 3175067 U JP3175067 U JP 3175067U JP 2012000616 U JP2012000616 U JP 2012000616U JP 2012000616 U JP2012000616 U JP 2012000616U JP 3175067 U JP3175067 U JP 3175067U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
main display
locking piece
bent
dimensional card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012000616U
Other languages
English (en)
Inventor
和行 内田
Original Assignee
内田紙工業株式会社
アイ・デザイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 内田紙工業株式会社, アイ・デザイン株式会社 filed Critical 内田紙工業株式会社
Priority to JP2012000616U priority Critical patent/JP3175067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175067U publication Critical patent/JP3175067U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複雑な組み立て方を必要とすることなく、安定して飾ることができる立体カードを提供する。
【解決手段】折り線32,42,52,62に沿って各部を内側に折り込んで、全体を二等辺三角形とし、係止片60を切込み54に差し込む。このとき、係止片60の膨らみ64が切込み54に引っかかるようになる。次に、係止片60の外片66と内片68を開き、いずれか一方を裏斜面部30側に、他方を底面部40側に折り曲げる。このようにすることで、係止片60の係止状態が良好に維持される。次に、表斜面部20の主表示部26を折れ目24で折って内側に折り込むとともに、底面部40の起立片44を起立し、主表示部26の下端を起立片44に引っ掛けるようにする。
【選択図】図1

Description

本考案は、紙などを所定の形状に切ったり折り曲げたりして立体的に組み立てた模型ないし工作物(クラフト)に関し、例えば写真などの表示に好適な立体カードに関する。
立体的な構造のカードとしては、クリスマスカード,バースデイカードなどが知られている。例えば、下記特許文献1には、三角形の筒部を有するポップアップ構造体が開示されている。これは、三角形を構成する2辺の起立片に設けた一対のスリットに、CDなどのディスクの中央に設けられた孔に係合可能な係止片を設けることによって、ディスクを安定に保持するようにしたものである。
特開2009-113220
ところで、メッセージを同封するなどの簡便な用途には、上述した背景技術のような複雑なものではなく簡単な構造のものでも十分である。しかし、構造を簡略化しすぎると、今度は係止部分が外れたりして姿勢が不安定となるなどの恐れもある。
本考案は、以上の点に着目したもので、複雑な組み立て方を必要とすることなく、安定して飾ることができる立体カードを提供することを、その目的とする。
前記目的を達成するため、本考案は、シート上に形成された折り線に沿って複数の面を折り曲げるとともに、シート端部に形成された係止片を、対応する切込みに差し込むようにして組み立てる立体カードにおいて、前記係止片が外片と内片とを備えており、前記係止片を前記切込みに差し込んだ後に、前記外片と内片とを互いに逆方向に折り曲げた構造を有することを特徴とする。
主要な形態の一つは、前記係止片が、その基部両端に膨らみを有する。他の形態の一つは、前記複数の面は表斜面部,裏斜面部,底面部,曲代部であり、前記係止片は前記底面部の端に形成されており、前記切込みは前記裏斜面部と前記曲代部との折り線に沿って設けられていることを特徴とする。
更に他の形態としては、前記表斜面部に切込みを入れて、組み立てた状態で内側に曲げられる主表示部を形成したことを特徴とする。あるいは、前記主表示部の下端に沿って前記底面部を折り曲げて折曲部を形成し、該折曲部に前記主表示部の下端を係止したことを特徴とする。更なる形態としては、前記底面部に、前記主表示部の下端を係止する起立片を形成したことを特徴とする。あるいは、前記主表示部の下端に折曲部を延長形成し、この折曲部に前記起立片を差し込むための切込みを形成したことを特徴とする。本考案の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本考案によれば、切込みに差し込む係止片を外片と内片とで構成し、係止片を前記切込みに差し込んだ後に、前記外片と内片とを互いに逆方向に折り曲げるようにしたので、複雑な組み立て方を必要とすることなく、良好に姿勢を維持して、安定して飾ることができる。
本考案の実施例1の立体カードを示す図である。 前記実施例1の主要部の組立て手順を拡大して示す図である。 本考案の実施例2の立体カードを示す図である。 本考案の実施例3の各種形態を示す図である。 前記実施例2の立体カードの変形例を示す図である。
以下、本考案を実施するための形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1(A)〜(D)及び図2を参照しながら、本考案の実施例1について説明する。図1(A)は本実施例の立体カードを組み立てる前の組立シートを示す平面図,同図(B)〜(D)は、組み立てた立体カードの様子を示す斜視図,図2は係止片60の作用を示す図である。これらの図において、組立シート10は、表斜面部20に裏斜面部30及び底面部40,曲代部50,係止片60が連続した構成となっており、表斜面部20を中心に裏斜面部30,底面部40,曲代部50を折り曲げて、係止片60と曲代部50とを結合することで、三角形状ないし三角筒状の立体カード50を得ることができる。
これらのうち、表斜面部20と裏斜面部30との接合部分は、折り線32となっている。表斜面部20と底面部40との接合部分は折り線42となっており、裏斜面部30と曲代部50との接合部分は折り線52となっており、底面部40と係止片60との接合部分は折り線62となっている。
表斜面部20の中央付近には、略コ字状の切込み(ミシン線)22が形成されており、切込み22の底辺部分は、前記折り線42と一致している。また、切込み22の両端を結ぶ線は、折り線32と略平行の折り線24となっている。これら切込み22及び折り線24によって主表示部26が形成されており、表斜面部20から主表示部26を除いた余白部分が、略コ字状のフレーム(額縁)28として機能するようになっている。各斜面部20,30や、主表示部26には、写真,文字列,絵などが適宜印刷される。
次に、底面部40の略中央付近には、円弧状の切込みによる起立片44が形成されている。また、底面部40に設けられた複数の係止片60は、基部両端に膨らみ64を有する台形状となっており、内側に形成された円弧状の切込みによって、外片66と内片68に分離可能となっている。一方、反対側の裏斜面部30と曲代部50との折り線52には、前記係止片60を挿入するための切込み54が形成されている。切込み54の両端56は、係止片60の挿入を容易にするため、裏斜面部30側に延長して形成されている。
本実施例では、表斜面部20,裏斜面部30,底面部40,曲代部50の幅はいずれもWとなっており、表斜面部20と裏斜面部30の長さLA,LBは一致している。また、底面部40の長さはLCとなっている。このため、組み立てた状態では、概ね、底辺がLC,斜辺がLA(=LB)の二等辺三角形となる。
次に、本実施例の組立て方について説明する。まず、折り線32,42,52,62に沿って各部を内側に折り込む(図2(A)矢印FA参照)。そして、折り線32が稜線となるように、全体を二等辺三角形とし、図2(A)に拡大して示すように、係止片60を切込み54に差し込むようにする(矢印FB参照)。このとき、係止片60が台形状となっており、切込み54の両端56が延長されているため、係止片60の差し込みを簡単に行うことができる。差し込み後は、同図(B)に示すようになる。この状態では、係止片60の膨らみ64が切込み54に引っかかるため、係止片60が切込み54から抜ける恐れがない。
次に、本実施例では、係止片60の外片66と内片68を開き、いずれか一方を裏斜面部30側に、他方を底面部40側に折り曲げる(矢印FC,FD参照)。図示の例では、外片66が裏斜面部30側に折り曲げられており、内片68が底面部40側に折り曲げられている。このようにすることで、係止片60の係止状態が良好に維持されるようになる。
次に、以上のようにして全体を三角形状に組み立てた状態で、図1(B)に示すように、表斜面部20の主表示部26を折り線24で折って内側に折り込むとともに、底面部40の起立片44を起立し、主表示部26の下端を起立片44に引っ掛けるようにする。これにより、主表示部26が起立片44で係止されるようになる。なお、図1(C)のように、主表示部26を起立片44の前側に位置するようにしてもよいし、同図(D)のように、起立片44を起立させないようにしてもよい。例えば、主表示部26の表示が起立片44で隠れてしまうような場合には、同図(C)もしくは(D)のような使用方法が好適である。
以上のように、本実施例によれば、組み立てるための係止片60の膨らみ64が切込み54に引っかかるとともに、外片66と内片68が逆方向に折り曲げられるため、複雑な組み立て方を必要とすることなく、良好に係止状態が維持されるようになるという効果がある。
図1(E)は上記実施例の変形例であり、図1(A)の#1−#1線に沿って矢印方向に見た図である。同図に示すように、前記折り線24を筋押しした構造となっている。このようにすることで、多少ではあるが、主表示部26が上下方向に短くなる。このため、組み立てた状態において、主表示部26の下端と底面部40との間の接合に余裕ができ、全体として納まりが良好となる。後述する実施例についても、同様としてよい。
次に、図3を参照しながら、実施例2について説明する。本実施例の組立シート100は、図3(A)に示すように、主表示部26を形成するための切込み22が底面部40の切込み120につながっており、これによって主表示部26に折曲部124が延長形成されている。折曲部124は、折り線42によって折り曲げられるようになっている。この折り曲げ部分には、前記起立片44に対応する位置に、切込み126が形成されている。この切込み126も、上述した切込み54と同様に、両端が主表示部26の方向に延長されている。
本実施例によれば、組み立てた状態では、図3(B)〜(D)に示すようになる。同図(B)は、起立片44の後ろに主表示部26及び折曲部124が位置している。同図(C)は、起立片44が切込み126に差し込まれている。同図(D)は、起立片44の前に主表示部26及び折曲部124が位置している。
本実施例によれば、主表示部26に折曲部124を形成しているために、この折曲部124が底面部40と接触するようになり、上述した実施例1と比較して接触面積が増大し、主表示部26は、より安定した状態を維持するようになる。更に、折曲部124を形成したために、折り線42に切込み126を形成することができ、これに起立片44を差し込むことで、より安定となる。
図3(E)は、前記実施例の変形例で、底面部40を内側に折り曲げて折曲部150を形成し、これによって主表示部26を支持するようにしたものである。すなわち、折曲部150が起立片44の代わりとなっている。前記図1の実施例についても、同様の構造としてよい。
図5は、本実施例の変形例を示すもので、同図(A)は斜視図,(B)は側面図である。これらの図に示すように、本例では、主表示部26を形成するための切込み22が折り線32まで延長形成されている。これにより、折り線32に沿って内側に折り込むとともに、折り線24に沿って表側に折り出すことができる。このようにすることで、フレーム28が主表示部26の両側にのみ位置するようになり、前記実施例のような略コ字状のフレーム28とは異なった趣きのある立体カードとすることができる。また、主表示部26に凹凸が形成されるため、構造的にもより安定するようになる。前記実施例1についても、同様の構造としてよい。
次に、図4を参照しながら、本発明の実施例3について説明する。本実施例は、具体的な使用形態の例である。上述した組立シート10もしくは100の表面には、印刷技術一般を用いて、写真,絵,メッセージなどを印刷してよいが、図4(A)に示すように、プリンタ200を利用して写真等の印刷を行うようにしてもよい。図示の例では、主表示部26に写真等202が印刷されている。
写真等202が印刷された組立シート10もしくは100は、例えば図4(B)に示すように、組み立てる場合と逆の方向に折り畳んで、すなわち写真等202が隠れるように折り畳むとともに、適宜位置に剥離可能な接着剤を使用して接合する。図示の例では、表斜面部20に曲代部50を糊付けしている。この状態で、表斜面部20(もしくは反対側の裏斜面部30)にあて名210を表示し、郵便物ないしダイレクトメールとして差し出すようにする。あるいは、折り畳んだ組立シート10もしくは100を適宜の樹脂製の袋212に収納し、街頭で配布するようにする。必要があれば、折り畳んだ組立シート10もしくは100内にメッセージカードなどを入れるようにしてもよい。
なお、本考案は、上述した実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例で示した形状及び寸法は一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。例えば、切込み54及び係止片60の数は、必要に応じて増減してよい。起立片44についても同様である。前記実施例では、主表示部26を略長方形としたが、正方形,台形など、各種の形状としてよい。また、折り線32,42,52等は、必要に応じてミシン線としてもよいし、図1(E)に示した筋押しとしてもよい。あるいはミシン線かつ筋押しとしてもよい。起立片44及び係止片60の折り曲げ部分についても同様である。
(2)カードの表示物としては、写真,絵,カレンダー,ネットアクセス用の二次元バーコードなどの各種のものを表示するようにしてよい。これらの表示物をカード裏面に表示することを妨げるものではない。
(3)組立シート10,100に使用する材料も任意であり、紙類が好適であるが、樹脂製シートなどを用いるようにしてもよい。紙質や、光沢・マットなどの表面の仕上げも任意であり、必要があれば色や模様を施してよい。
(4)立体カードを配布するような場合の同封物としては、略平面状の物品であれば、ディスク,各種カード,チケット,割引券,販促カード,商品サンプル,名刺,葉書など、各種のものが可能である。また、カードの一部,例えば主表示部26を切り離して、チケット等として利用できるようにしてもよい。
本考案によれば、複雑な組み立て方を必要とすることなく、組み立てた状態が良好に維持されるため、趣向性のあるダイレクトメール,広告媒体として有効である。
10,100:組立シート
20:表斜面部
22:切込み
24:折り線
26:主表示部
28:フレーム
30:裏斜面部
32:折り線
40:底面部
42:折り線
44:起立片
50:曲代部
52:折り線
54:切込み
56:両端
60:係止片
62:折り線
64:膨らみ
66:外片
68:内片
100:組立シート
120:切込み
124:折曲部
126:切込み
150:折曲部
200:プリンタ
202:写真等
210:あて名
212:袋

Claims (7)

  1. シート上に形成された折り線に沿って、複数の面を折り曲げるとともに、シート端部に形成された係止片を、対応する切込みに差し込むようにして組み立てる立体カードにおいて、
    前記係止片が外片と内片とを備えており、
    前記係止片を前記切込みに差し込んだ後に、前記外片と内片とを互いに逆方向に折り曲げた構造を有することを特徴とする立体カード。
  2. 前記係止片は、その基部両端に膨らみを有することを特徴とする請求項1記載の立体カード。
  3. 前記複数の面は表斜面部,裏斜面部,底面部,曲代部であり、前記係止片は前記底面部の端に形成されており、前記切込みは前記裏斜面部と前記曲代部との折り線に沿って設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の立体カード。
  4. 前記表斜面部に切込みを入れて、組み立てた状態で内側に曲げられる主表示部を形成したことを特徴とする請求項3記載の立体カード。
  5. 前記底面部に、前記主表示部の下端を係止する起立片を形成したことを特徴とする請求項4記載の立体カード。
  6. 前記主表示部の下端に折曲部を延長形成し、この折曲部に前記起立片を差し込むための切込みを形成したことを特徴とする請求項5記載の立体カード。
  7. 前記主表示部の下端に沿って前記底面部を折り曲げて折曲部を形成し、該折曲部に前記主表示部の下端を係止したことを特徴とする請求項4記載の立体カード。
JP2012000616U 2012-02-07 2012-02-07 立体カード Expired - Fee Related JP3175067U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000616U JP3175067U (ja) 2012-02-07 2012-02-07 立体カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000616U JP3175067U (ja) 2012-02-07 2012-02-07 立体カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3175067U true JP3175067U (ja) 2012-04-19

Family

ID=48002149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000616U Expired - Fee Related JP3175067U (ja) 2012-02-07 2012-02-07 立体カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175067U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106997722A (zh) * 2017-04-28 2017-08-01 吕家发 立体式宣传页及其制作方法
CN110389504A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 富士施乐株式会社 相框用片材、相框及印刷装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106997722A (zh) * 2017-04-28 2017-08-01 吕家发 立体式宣传页及其制作方法
CN106997722B (zh) * 2017-04-28 2019-04-23 吕家发 立体式宣传页及其制作方法
CN110389504A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 富士施乐株式会社 相框用片材、相框及印刷装置
JP2019187568A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 富士ゼロックス株式会社 写真立て用シート、写真立て及び印刷装置
CN110389504B (zh) * 2018-04-20 2024-02-02 富士胶片商业创新有限公司 相框用片材、相框及印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839458B1 (ja) 自立可能な平板状物、その展示方法および製造方法
US5822896A (en) Dioramic greeting card
JP3175067U (ja) 立体カード
JP3878659B1 (ja) 自立可能な平板状物の製造方法
KR20090121718A (ko) 액자로 변신 가능한 다용도 봉투카드
JP2005335356A (ja) 組立額及びそれに関するシート
JP3137624U (ja) 印刷物
JP4179565B1 (ja) 折り畳みシート体
JP5328594B2 (ja) 見開き構造体
JP3218855U (ja) 卓上名札用紙
JP5370649B2 (ja) ボトルネッカー
JP3055010U (ja) 立体カード
JP3155610U (ja) 名刺ホルダ付きポップアップカード
JP3089419U (ja) ギフトパッケージ
JP3883181B2 (ja) 組立カード
JP3159608U (ja) 書籍販促用の表示器具
WO2008030040A9 (en) Postcard frame and method of manufacturing the same
JP2018171880A (ja) クリップ部付きメッセージカードと、突出紙片付きメッセージカードと、台紙付きメッセージカード
JP4248576B2 (ja) 立体化物品、立体化物品用シート、立体化物品用シートの製造方法及び立体化物品の製造方法
JP3207800U (ja) 写真立て及び写真立て用シート
JP2008055819A (ja) 卓上カレンダー
JP4758409B2 (ja) 折り畳みシート体
JP3131810U (ja) 袋綴じ構造
JP2006240273A (ja) 起立台紙
JP3108597U (ja) 折畳み展開可能な名刺

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150328

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees