JP3883181B2 - 組立カード - Google Patents

組立カード Download PDF

Info

Publication number
JP3883181B2
JP3883181B2 JP2001314909A JP2001314909A JP3883181B2 JP 3883181 B2 JP3883181 B2 JP 3883181B2 JP 2001314909 A JP2001314909 A JP 2001314909A JP 2001314909 A JP2001314909 A JP 2001314909A JP 3883181 B2 JP3883181 B2 JP 3883181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
assembly
line
assembled
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001314909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003122253A (ja
Inventor
恭生 大立目
英生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001314909A priority Critical patent/JP3883181B2/ja
Publication of JP2003122253A publication Critical patent/JP2003122253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883181B2 publication Critical patent/JP3883181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立てる状態に組み立てることができる板紙製のカードであって、雑誌の付録や商品販促用のPOPなど種々の用途に利用可能な組立カードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のカードとして、例えば子供用雑誌の付録などで、L字型に折り曲げて立てる状態にするものが知られている。或いは、山形に折り曲げて店頭等に陳列し、販促用のPOPとして使用されるものも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような板紙を利用した従来の付録やPOPは、簡便ではあるが、折り曲げただけの形状であるので、外観的には面白みに欠けるものである。そこで、出版業界、玩具業界、広告業界などにあっては、今までにない面白みがあって人目を引く組立カードの出現が望まれている。
【0004】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、簡便でありながらも面白みがあって見栄えのする新しい形状の組立カードを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の組立カードは、矩形状をした縦長の一枚の板紙か らなり、途中につなぎ部分を設けた切抜き線により切離し部と周縁部とに区画されており、その周縁部には下辺に沿って所定幅の下辺側折曲げ部を形成するように折線が形成され、上辺に沿って所定幅の上辺側折曲げ部を形成するように折線が形成されており、さらに両折曲げ部を除いた周縁部を縦方向の中央で2つ折りするための折線が形成されており、両折曲げ部には互いにかみ合って係合する切込線がそれぞれ形成されてなる組立カードであって、切離し部を分離した周縁部を中央の折線で折り曲げて下辺側折曲げ部が前方に上辺側折曲げ部がその背後に配置されるように両折曲げ部を重ね合わせた際にできる両折曲げ部の間の隙間分離した切離し部を挿入して組み立てることを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る組立カードの一例を示す平面図であり、組立前のカードの状態を示している。
【0007】
図1に示されるように、組立カード10は矩形状をした縦長の一枚の板紙からなる。そして、この組立カード10は、途中につなぎ部分を設けた切抜き線αによって切離し部11と周縁部12とに区画されている。そして、その周縁部12には、下辺に沿って所定幅の下辺側折曲げ部13を形成するように折線aが形成され、また上辺に沿って所定幅の上辺側折曲げ部14を形成するように折線bが形成されており、さらに両折曲げ部13,14を除いた周縁部12を縦方向の中央で2つ折りするための折線cが形成されている。また、これらの両折曲げ部13,14には、互いにかみ合って係合する切込線m,nがそれぞれ形成されている。なお、図1の組立カード10では、切離し部11と周縁部12を区画する切抜き線αの下側を、下辺側折曲げ部13を形成する折線aの一部分と一致させている。
【0008】
図2に組立カード10を切離し部11と周縁部12とに分離した状態を示してある。ここでは、爪により切抜き線αのつなぎ部分を破断することによって分離する。
【0009】
図3に組み立てた状態の周縁部12とそれに差し込む前の切離し部とを示してある。周縁部12を図3のように組み立てるには、中央の折線cで周縁部12を2つ折りし、次いで両折曲げ部13,14をそれぞれ折線a,bで折り曲げた状態とした後、下辺側折曲げ部13の切込線mのところに上辺側折曲げ部14の切込線nから外側の部分を裏側から通すようにして、下辺側折曲げ部13の内側に上辺側折曲げ部14を重ね合わせる。これにより、図3に示す如く、両折曲げ部13,14は切込線m,nのところでかみ合って係合し、下辺側折曲げ部13が前方に上辺側折曲げ部14がその背後に配置され、両折曲げ部13,14の間に切離し部11が丁度入る隙間が形成されることになる。
【0010】
上記のように、組立カード10を切離し部11と周縁部12とに分離し、周縁部12を図3に示す如く組み立てた後、両折曲げ部13,14の間の隙間を差込み部として利用し、ここに切離し部11を挿入することで、図4に示すように組立を完了する。
【0011】
このように組み立てた状態では、2つ折りされた周縁部12と両折曲げ部分13,14とが三角状の台座を構成し、その上に切離し部11が立った状態になるので、今までにない形状でしかも安定したものとなる。なお、切離し部が少し後方に傾いた見やすい状態になるように折線a,b,cの位置を設定しておくようにする。
【0012】
この組立カード10は、その略全面に絵柄や文字等の印刷が施されており、例えばPOPとして使用するのであれば、表面側に印刷すれば正面側から顧客吸引力を発揮するというPOP本来の機能は果たすが、組立前に顧客に配布するカードとしての機能を充実するには両面印刷が望ましい。
【0013】
さらに、トレーディングカードとして使用するのであれば、通例はトレーディングカードは両面印刷するものであるから、トレーディングカード仕様では両面印刷を行うことになるが、本発明の組立カードは立体的に組み立てるものであるから、表面に野球選手の正面を印刷(図11参照)するのであれば、その裏面には同じ野球選手の背面を印刷するのが望ましい。
【0014】
図5は図1に示した組立カードの変形例を示す平面図であり、図1に示した組立カードと同様な部位には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0015】
この図5に示す組立カード10は、図1に示す組立カードと略同じ形状であるが、切離し部11と周縁部12とを区画する切抜き線αの下側が、下辺側折曲げ部13を形成する折線aとは一致しておらず、折線aより多少上方にずれた状態になっている点で異なっている。
【0016】
この図5に示す組立カード10は、図6に示す如く切離し部11と周縁部12とに分離し、周縁部12を図7に示す如く組み立てた後、両折曲げ部13,14の間の隙間を差込み部として利用し、ここに切離し部11を挿入することで、図8に示すように組立を完了するが、周縁部12の組み立て方が図3で説明したのとは異なる。
【0017】
すなわち、この組立カード10の周縁部12は、中央の折線cで周縁部12を2つ折りし、次いで両折曲げ部13,14をそれぞれ折線a,bで折り曲げた状態とした後、下辺側折曲げ部13の切込線mのところに上辺側折曲げ部14の切込線nから外側の部分を表側から通すようにして、下辺側折曲げ部13の外側に上辺側折曲げ部14を重ね合わせる。これにより、図7に示す如く、両折曲げ部13,14は切込線m,nのところでかみ合って係合し、上辺側折曲げ部14が前方に下辺側折曲げ部13がその背後に配置され、両折曲げ部13,14の間に隙間が形成されることになる。この場合、切込線m,nがかみ合ったところ以外の広い範囲に渡って隙間が形成される。そして、この両折曲げ部13,14の間の隙間を差込み部として利用し、ここに切離し部11を挿入する。
【0018】
【実施例】
図9に示す実施例は、図1に示されるタイプの組立カードを販促用のPOPとして使用したものである。具体的には、切離し部11にワインボトルの絵柄を書いた組立カード10を準備し、この組立カード10を図9のように組み立てた状態にし、店頭のワイン販売コーナーにある陳列台Bの上に載置する。このように、板紙から簡単に組み立てることができて、しかも従来にない人目を引く形態のものになり、目立つところの何処にでも置くことができる。
【0019】
図10に示す実施例は、図1に示されるタイプの組立カードを雑誌の綴じ込み用付録としたもので、図示のように、組立カード10には切取り用のミシン目βを介して一方の長辺に綴代部分Fが設けられ、その綴代部分Fで雑誌Mに綴じ込まれている。この組立カード10をハガキ大とした場合、通常のはがき貼り機により雑誌Mに図示の如く綴じ込むことができる。綴じ込む場所は、通常の葉書の場合と同様に、巻頭でも巻末でも頁の中程でも任意の場所を選択できる。
【0020】
図11に示す実施例は、図5に示されるタイプの組立カード10をトレーディングカードとして利用したものである。通常、トレーディングカードは、スポーツ選手やキャラクターなどを印刷したカードであって、ファンの人が購入したり、或いは手に入りにくいものを交換したりして楽しまれている。図11の組立カード10は切離し部11に野球選手の姿を印刷してトレーディングカードとしたもので、購入したり交換したりしてこのカードを手に入れた人は、図11のように組み立てた状態にし、机の上に置くなどして楽しむことができる。
【0021】
図12は本発明に係る組立カードの利用例を示すものである。この例では、組立カードから切り離した切離し部11のみを使用している。具体的には、卓上式カレンダーCにおける外側ケースの前方下部に切込sを設けておき、その切込sのところに切離し部11を差し込んで立てた状態にする。これにより、アイドルや野球選手などの立ち像を机上等にて何時も見ることができる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の組立カードは、一枚のカードを分離して組立を行うことで、台座の上に人物や商品などの絵柄が立った状態になり、しかも今までにない立体的な形状で安定したものとなることから、一枚の板紙を組み立てるだけという簡便さに加え、面白みがあって見栄えのするものとなる。さらに、人物などを抜いて卓上カレンダーなどに差し込んで使用することもできる。
【0023】
また、組み立てる前は矩形状にまとまるので、定型サイズとすることで、所謂トレーディングカードとしての用途にも使用できる。
【0024】
また、一枚の板紙製であるので、通常の厚紙印刷機で大判印刷し、これを断裁して製造することができ、したがって低コストで製造することができる。
【0025】
また、従来のカードのように一部を折り曲げて立設する立体的な表示体は、時間とともに表示部分が倒れてくるなど、組立後の状態が安定していないが、本発明の組立カードは、差込み部分を深くする等の設計上の工夫により、表示部すなわち切離し部を台座に対して安定して立設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る組立カードの一例を示す平面図である。
【図2】図1の組立カードを切離し部と周縁部とに分離した状態で示す平面図である。
【図3】分離して組み立てた状態の周縁部とそれに差し込む前の切離し部とを示す斜視図である。
【図4】図1の組立カードを組み立てた状態で示す斜視図である。
【図5】図1に示した組立カードの変形例を示す平面図である。
【図6】図5の組立カードを切離し部と周縁部とに分離した状態で示す平面図である。
【図7】分離して組み立てた状態の周縁部とそれに差し込む前の切離し部とを示す斜視図である。
【図8】図5の組立カードを組み立てた状態で示す斜視図である。
【図9】組立カードの実施例を示す斜視図である。
【図10】組立カードの別の実施例を示す斜視図である。
【図11】組立カードのさらに別の実施例を示す斜視図である。
【図12】組立カードの利用例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 組立カード
11 切離し部分
12 周辺部
13 下辺側折曲げ部
14 上辺側折曲げ部
a,b,c 折線
m,n 切込線
α 切抜き線

Claims (1)

  1. 矩形状をした縦長の一枚の板紙からなり、途中につなぎ部分を設けた切抜き線により切離し部と周縁部とに区画されており、その周縁部には下辺に沿って所定幅の下辺側折曲げ部を形成するように折線が形成され、上辺に沿って所定幅の上辺側折曲げ部を形成するように折線が形成されており、さらに両折曲げ部を除いた周縁部を縦方向の中央で2つ折りするための折線が形成されており、両折曲げ部には互いにかみ合って係合する切込線がそれぞれ形成されてなる組立カードであって、切離し部を分離した周縁部を中央の折線で折り曲げて下辺側折曲げ部が前方に上辺側折曲げ部がその背後に配置されるように両折曲げ部を重ね合わせた際にできる両折曲げ部の間の隙間分離した切離し部を挿入して組み立てることを特徴とする組立カード。
JP2001314909A 2001-10-12 2001-10-12 組立カード Expired - Fee Related JP3883181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314909A JP3883181B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 組立カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314909A JP3883181B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 組立カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122253A JP2003122253A (ja) 2003-04-25
JP3883181B2 true JP3883181B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19133152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314909A Expired - Fee Related JP3883181B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 組立カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883181B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344683B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-20 株式会社トッパンTdkレーベル ポップアップカード
US9744792B2 (en) * 2014-09-26 2017-08-29 Nicole WILSON Apparatus that is convertible between a social expression and a decorative item

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003122253A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5758438A (en) Printing system and method for individually creating three-dimensional displays
US6311418B1 (en) Printing system for individually creating three-dimensional displays
US7596896B2 (en) Three-dimensional forming display system
US5950341A (en) Display device and easel
US5822896A (en) Dioramic greeting card
US7392609B1 (en) Presentation apparatus for artwork
US5657562A (en) Card with a precut representation of a known personage and a precut supporting band interlockable therewith
US7418794B2 (en) Three-dimensional display frame assembly
JP3883181B2 (ja) 組立カード
US20090300952A1 (en) Freestanding display card
US7284663B2 (en) Box card
US7260907B2 (en) Printable die cut business card holder
US7316085B1 (en) Self-standing display device
US20060060641A1 (en) Presentation folder
JP3023347U (ja) ポストカード
WO2008088754A2 (en) Three-dimensional forming display system
US20020092215A1 (en) Foldable sheet member including a graphic image and being apt to be arranged in a self-supporting erect position process for its manufacture, and toy shooting device
JP3175067U (ja) 立体カード
US6631839B2 (en) Holder for business cards
JP3152289U (ja) 組立式立体広告具
EP2216185B1 (en) Improvements to greeting cards
JP3055010U (ja) 立体カード
JP3883670B2 (ja) ボトルネッカー
JP2000238473A (ja) 組立カード
JP4334638B2 (ja) ボトルネッカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3883181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees