JP4758409B2 - 折り畳みシート体 - Google Patents

折り畳みシート体 Download PDF

Info

Publication number
JP4758409B2
JP4758409B2 JP2007287798A JP2007287798A JP4758409B2 JP 4758409 B2 JP4758409 B2 JP 4758409B2 JP 2007287798 A JP2007287798 A JP 2007287798A JP 2007287798 A JP2007287798 A JP 2007287798A JP 4758409 B2 JP4758409 B2 JP 4758409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold line
sheet body
sheet
piece
sheet piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007287798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113299A (ja
Inventor
圭一 森田
智光 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2007287798A priority Critical patent/JP4758409B2/ja
Publication of JP2009113299A publication Critical patent/JP2009113299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758409B2 publication Critical patent/JP4758409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、折り畳みシート体に関し、さらに詳細には、折り畳みシート本体の左右シート片を左右方向に引き出すことにより、上下方シート体が筒状に拡張するように構成された折り畳みシート体に関する。
従来、折り畳みシート体として、例えば写真、切手、シール等の紙片を添付するためのもの、あるいは、内面や外面に文字や図形等を印刷してパンフレットや地図として使用するようにしたものが公知である。しかしながら、これらの折り畳みシート体は、実用性の面ではともかく、折り畳まれたシート体を拡げたときの意外性や娯楽性に乏しく、このため、かかる折り畳みシート体を例えば書籍等の商品の拡販目的や乳幼児の知育目的、あるいは遊び道具等の面で役立てることが難しかった。
これに対し、例えば特許文献1には、子供向けの絵本や月刊誌の付録等に使用し、鑑賞用の置物や子供の遊び道具としての使用を目的とした組み立て式用紙が提案されている。なお、この発明は組み立てた立体の底面用紙部にホログラムを設け、外部からのぞき見るようにしたものである。
しかしながら、このような組み立て式用紙による発明は、組み立てられた組立体はそのものを操作して楽しむものではなく、やはり依然として上述した意外性や娯楽性に乏しく、このため商品の拡販目的や用事の知育目的あるいは遊び道具等として使用面では満足できるものではなかった。
そこで、従来、立体的に組み立てられた組立体の操作体を操作して楽しむようにした一種の折り畳みシート体が特許文献2で「立体物素材」として知られている。この「立体物素材」とは、グリーティングカードや絵本等に使用されるもので、本体の一部、例えば猫の胴体に組み付けられた操作体である尻尾部分を外側に引っ張ることにより、眠っていた猫が顔を持ち上げるように構成されたものである。しかしながら、この立体物素材は、顔部を含む本体、尻尾部分の操作体、腹体等をそれぞれ別個にシート材から形成し、これらを接着剤等を用いて組み立て、この組み立て体を台体上に固定して使用するようにしたものであるので、構造が複雑でかつ製造工数が多いことから製造コストが高くなる欠点があった。
特開2005−81727号公報 特開平10−324080号公報
本発明は、上述したような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、意外性や娯楽性に富み、また商品の拡販目的や乳幼児の知育目的等の面でも有効な折り畳みシート体を提供することにある。
本発明の上記目的は、八角形の上方シート体(13)と、八角形の下方シート体(14)と、左シート片(15)と、右シート片(16)と、糊代部(19)と、2つの掴み部(39)とを具備して折り畳みシート本体(10)が構成され、
前記上方シート体(13)と前記下方シート体(14)とは、山折り線である第1中央折り線(20)を介して連接されており、
前記左シート片(15)は、前記第1中央折り線(20)の前記左側端部(A)から前記上方シート体(13)と前記左シート片との交差点(B)までを結んで刻設された山折り線(21)を介して前記上方シート体(13)と連接されると共に、前記第1中央折り線(20)の前記左側端部(A)から前記下方シート体(14)と前記左シート片との交差点(C)までを結んで刻設された山折り線(22)を介して前記下方シート体(14)と連接され、
前記右シート片(16)は、前記第1中央折り線(20)の前記右側端部(E)から前記上方シート体(13)と前記右シート片との交差点(F)までを結んで刻設された山折り線(24)を介して前記上方シート体(13)と連接されると共に、前記第1中央折り線(20)の前記右側端部(E)から前記下方シート体(14)と前記右シート片との交差点(G)までを結んで刻設された山折り線(25)を介して前記下方シート体(14)と連接され、
前記糊代部(19)は、山折り線である前記上方シート体(13)の上辺(18)を介して前記上方シート体(13)と連接され、
前記掴み部(39)は半円形状で、前記左シート片(15)の左辺及び前記右シート片(16)の右辺をそれぞれ底辺(40)とし、前記左シート片(15)及び前記右シート片(16)の端部にそれぞれ連接され、
前記上方シート体(13)には、該上方シート体(13)を上下に二分する第2中央折り線(31)が刻設されて上部上方シート体(29)と下部上方シート体(30)とが形成され、前記上部上方シート体(29)には、前記第2中央折り線(31)の一部を底辺とする半円状のスリット(35)を設け、該半円状のスリット(35)の底辺の部分は折り線としないことにより第1突出片(36)が形成され、
前記下方シート体(14)には、該下方シート体(14)を上下に二分する第3中央折り線(34)が刻設されて上部下方シート体(32)と下部下方シート体(33)とが形成され、前記下部下方シート体(32)には、前記第3中央折り線(34)の一部を底辺とする半円状のスリット(37)を設け、該半円状のスリット(37)の底辺の部分は折り線としないことにより、第2突出片(38)が形成され、
前記左シート片(15)には、前記第1中央折り線(20)の延長線上で、前記第1中央折り線(20)の左側端部(A)から最長で前記左シート片(15)の端部(D)まで延び、谷折り線である左シート片中央折り線(23)が刻設され、
前記右シート片(16)には、前記第1中央折り線(20)の延長線上で、前記第1中央折り線(20)の右側端部(E)から最長で前記右シート片(16)の端部(H)まで延び、谷折り線である右シート片中央折り線(26)が刻設され、
前記左シート片中央折り線(23)の左側端部(I)と前記交差点(B)とを結ぶ辺(41)、及び、前記右シート片中央折り線(26)の右側端部と前記交差点(F)とを結ぶ辺は、それぞれ円弧状の辺(41)であり、
前記円弧状の辺(41)は、該円弧状の辺(41)と前記掴み部(39)の底辺の上側端部(L)から前記第1中央折り線(20)の延長線と平行する辺(44)との交差点(M)から、前記左シート片中央折り線(23)の端部(I)まで、及び、前記右シート片中央折り線(26)の端部まではそれぞれスリットであり、
前記左シート片(15)の前記交差点(C)からは、前記第1中央折り線(20)の延長線に平行で、八角形である前記下方シート体(14)の左側側辺と同じ長さを有する辺(42)が延び、同様に、前記右シート片(16)の前記交差点(G)から、前記第1中央折り線(20)の延長線に平行で、八角形である前記下方シート体(14)の右側側辺と同じ長さを有する辺が延び、
前記左シート片(15)の前記辺(42)の交差点(C)とは反対側の端部(J)と、前記掴み部(39)の前記底辺の下側端部(K)とが辺(43)で結ばれ、同様に、前記右シート片(16)の前記交差点(G)から延びる辺の、前記交差点(G)とは反対側の端部と、前記掴み部(39)の前記底辺の下側端部とが辺で結ばれ、
前記左シート片(15)には、前記掴み部(39)の前記底辺(40)が、前記上部上方シート体(29)の左側側辺(45)と重なるように、谷折りの折り線(46)が刻設され、同様に、前記右シート片(16)には、前記掴み部(39)の前記底辺が、前記上部上方シート体(29)の右側側辺と重なるように、谷折りの折り線が刻設されており、
前記第1中央折り線(20)、及び前記山折り線(21),(22),(24),(25)を山折りにし、前記左シート片中央折り線(23)及び前記右シート片中央折り線(26)を谷折りにし、前記半円状のスリット(35)、(37)の底辺部分以外の前記第2中央折り線(31)及び前記第3中央折り線(34)を谷折りにし、
前記左シート片(15)及び前記右シート片(16)に刻設された谷折りの折り線(46)を谷折りにすることにより、前記左シート片(15)及び前記右シート片(16)が上方シート体(13)と下方シート体(14)との間に収納されると同時に、掴み代部(47)が左右に形成され、
前記糊代部(19)の表面あるいは裏面のいずれか一方の面に糊を塗布し、該糊が塗布された面を前記下方シート体(14)の下部に貼設し、
前記左右の掴み代部(47)をそれぞれ左右方向に引っ張り、前記左シート片(15)及び前記右シート片(16)を同時にそれぞれ左右に引き出すことにより、前記折り畳みシート本体(10)が筒状に拡張するように構成したことを特徴とする折り畳みシート体を提供することによって達成される。
本発明に係る折り畳みシート体によれば、折り畳みシート本体の左右シート片を左右方向に引き出す(外側に引っ張り出す)ことにより、上下方シート体が筒状に拡張するように構成されているので、使用者が意外な驚き及び娯楽性をもって、その動きを楽しむことができる。
また、本発明に係る折り畳みシート体に絵柄又は文字等のデザインを施し、このデザインを宣伝広告用とすることにより商品の拡販を図ることを目的としたり、またこのデザインを簡単な文字や数字、あるいはキャラクター等の絵柄とすることにより乳幼児の知育目的にも適用することができる。
以下、本発明に係る折り畳みシート体について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は必ずしも以下の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲において、その構成を適宜に変更できることはいうまでもない。
図1は、本発明に係る折り畳みシート体(以下、「本折り畳みシート体」という)10の展開正面図であり、図2は、折り畳み状態における本折り畳みシート体10の上面図であり、図3は、本折り畳みシート10の拡張した様子を示す斜視図である。
図1に示すように、本折り畳みシート体10は、縦長状の矩形シート体11を上下に略二分する中心線12を境として、夫々上方シート体13及び下方シート体14とし、中心線12に沿って左シート片15及び右シート片16を、矩形シート体11の左右側端に夫々延設し、上方シート体13の端部17に山折り線である折り線18を介して糊代部19を設け、矩形シート体11における中心線12の幅方向中央部に山折り線である第1中央折り線20を刻設し、第1中央折り線20の一端部Aと、左シート片15及び矩形シート体11の交差点B,Cの夫々とを山折り線21,22で連接すると共に、第1中央折り線20の一端部Aから最長で左シート片15の端部Dまで、中心線12と一致する谷折り線である左シート片中央折り線23を刻設し、同様に、第1中央折り線12の他端部Eと、右シート片16及び矩形シート体11の交差点F,Gの夫々とを山折り線24,25で連接すると共に、第1中央折り線12の他端部Eから最長で右シート片16の端部Hまで、中心線12と一致する谷折り線である右シート片中央折り線26を刻設して折り畳みシート本体27を形成する。
このように形成された本折り畳みシート本体27は、糊代部19を下方シート体14の端部28に貼設し、図2に示すように、左右シート片15,16が上方シート体13と下方シート体14との間に挟まれるように折り畳む。このように本折り畳みシート体10が折り畳まれた状態で、左右シート片15,16を同時に矢印Y1,Y2で示す左右方向に引き出す(外側に引っ張り出す)ことにより、図3に示すように、上下方シート体13,14が筒状に拡張することを可能にしている。これにより、使用者が意外な驚き及び娯楽性をもって、その動きを楽しむことができるようになる。
なお、本折り畳みシート体10は、縦長状の矩形シート体11の四隅を切り落とし、上方シート体13及び下方シート体14を夫々八角形に形成している。しかしながら、この縦長状の矩形シート体11の四隅は必ずしも切り落とさなければならないものではなく、あるいは四隅を円弧状にする等、公知の種々の形状とすることができる。
また、図1に示すように、本折り畳みシート体10の上方シート体13には、上方シート体13を上下に略二分し、上部上方シート体29及び下部上方シート体30とする山折り線である第2中央折り線31が刻設され、同様に、下方シート体14には、下方シート体14を上下に略二分し、上部下方シート体32及び下部下方シート体33とする山折り線である第3中央折り線34が刻設されている。さらに、上部上方シート体29には、第2中央折り線31を底辺とする半円状のスリット35を刻設して第1突出片36が形成され、下部下方シート体33には、第3中央折り線34を底辺とする半円状のスリット37を刻設して第2突出片38が形成されている。これにより、図3に示すように、左右シート片15,16を外側に引っ張り出すと同時に、この突出片36,38が突出し、より使用者が意外な驚きをもってその動きを楽しむことができるようになる。
なお、この上部上方シート体29及び下部下方シート体33に刻設されるスリット36、38は必ずしも半円状である必要はなく、この他、第2中央折り線31、第3中央折り線34を底辺とするものであれば、三角形状、矩形状、ツリー形状等の公知の種々の形状とすることができる。また、本折り畳みシート体10は、第2中央折り線31、第3中央折り線33の中心と、第1、第2突出部の底辺の中心とが夫々一致しているが、これも必ずしも一致している必要はない。
また、本折り畳みシート体11の左シート片15は、図1に示すような形状に形成されている。すなわち、左シート片15の端部には、半円形状の掴み部39が、半円の直径40と中心線12が垂直に交わり、また半円の直径40の中心が中心線11上に位置するように配置されている。そして、本折り畳みシート体10の左シート片15は、左シート片中央折り線23が左シート片15の略中央部まで延び、この左シート片中央折り線23の端部I、及び左シート片15と上方シート体13との交差点Bが円弧状の線である辺41で連接されている。また、交差点Cからは中心線11に平行で、下方シート体15の一辺である辺40と同じ長さを有する辺42と、その辺42の端部Jと掴み部39の半円の直径40の一端部Kとを辺43で結び、左シート片15及び下方シート体14の交差点Cと掴み部39の半円の直径40の一端部Kとが連接されている。さらに、掴み部39の半円の直径40の他端部Lから中心線12と平行な直線である辺44を円弧状の辺41との交差点Mまで延ばし、左シート片15が形成されている。なお、左シート片中央折り線23の端部Iから交差点Mまでは折り線ではなく、スリットである。さらにまた、左シート片15には、掴み部39の半円の直径(底辺)40が上方シート体13の側辺45と重なるように、谷折りの折り線46が刻設されている。また、右シート片16も、左シート片15と左右対称形状の同様の形状に形成されている。これにより、図2に示すように、本折り畳みシート体10を折り畳んだ状態で掴み代部47が形成され、左右シート片15,16を左右方向に引き出すことがより容易となる。
さらに、本折り畳みシート体10の上方シート体13及び下方シート体14には、図1に示すように、半円状の切り欠き48が設けられている。この切り欠き48は、左右シート片15,16に設けられた半円状の掴み部39と同様の形状である。また、本折り畳みシート体10が折り畳まれた状態で、掴み部39の直径(底辺)40が上方シート体13の側辺45と一致する位置に切り欠き48の半円の底辺49が位置するように、切り欠き48が形成されている。これにより、図2に示すように、本折り畳みシート体10は折り畳まれた状態で、左右シート片15,16に設けられた半円形状の掴み部39と上下方シート体13,14に設けられた半円状の切り欠き48とで、掴み代部47が円形状となり、よりデザインの幅が広がり、より意外性や娯楽性に富むようになる。
なお、本折り畳みシート体10は掴み代部47が円形状になるように形成したが、掴み代部の形状は円形状に限らず、矩形、三角形、ハート型等、用途等に応じて公知の種々の形状とすることができる。
さらにまた、本折り畳みシート体10の左右シート片15,16の形状は、図1に示すような形状に限られるものではなく、例えば図4に示すように、少なくとも左シート片中央折り線23及び右シート片中央折り線26の長さaが、上方シート体13(下方シート体14)の縦方向の長さbよりも短く、また左右シート片15,16の縦方向の最長の長さcが、矩形シート体11の横方向の長さ(幅)dよりも短い形状であれば、公知の種々の形状とすることができる。
また、本折り畳みシート体10は、糊代部19が上方シート体13の端部17に設けられているが、下方シート体14の端部18に設けても良いことはいうまでもない。この場合は、糊代部19は上方シート体13の端部17に貼設される。
本折り畳みシート体10の表面に絵柄又は文字から成るデザインを施され、これにより、意外性や娯楽性に富み、また商品の拡販目的や乳幼児の知育目的等の面でも有効なものとすることができる。
以上のとおり構成された本発明に係る折り畳みシート体によれば、デザインを種々なものに代えることにより、また、矩形シート体11、左右シート片15,16、突出片36等の形状を種々のものとすることにより、その他多くの目的に役立てることができる。
なお、本発明の内容をより明確にするために、本発明に係る折り畳みシートの見本を撮影した写真を図5〜図19に添付する。
以上、本発明の内容を一実施形態に基づき説明したが、本発明は必ずしもこの実施形態に限定されるものでないことは前述したとおりである。
本発明に係る折り畳みシート体の展開正面図である。 本発明に係る折り畳みシート体を折り畳んだ状態における上面図である。 本発明に係る折り畳みシート体の拡張途中の状態を示す斜視図である。 本発明の変更例に係る折り畳みシート体の展開正面図である。 本発明の実施形態に係る折り畳みシート体の使用開始前の状態(閉じた状態)を写真で示す正面図である。 図5に写真で示す折り畳みシート体の背面図である。 図5に写真で示す折り畳みシート体の平面図である。 図5に写真で示す折り畳みシート体の底面図である。 図5に写真で示す折り畳みシート体の左側面図である。 図5に写真で示す折り畳みシート体の右側面図である。 本発明の実施形態に係る折り畳みシート体の使用時の状態(開いた状態)を写真で示す正面図である。 図11に写真で示す折り畳みシート体の背面図である。 図11に写真で示す折り畳みシート体の平面図である。 図11に写真で示す折り畳みシート体の底面図である。 図11に写真で示す折り畳みシート体の左側面図である。 図11に写真で示す折り畳みシート体の右側面図である。 本発明の実施形態に係る折り畳みシート体の使用開始時の状態(閉じた状態から開き始める状態)を写真で示す参考図である。 本折り畳みシート体の使用途中を写真で示す参考図である。 本折り畳みシート体の使用時の状態を写真で示す参考図である。
符号の説明
10 折り畳みシート体
11 縦長状の矩形シート体
12 矩形シート体を上下に略二分する中心線
13 (矩形シート体の)上方シート体
14 (矩形シート体の)下方シート体
15 左シート片
16 右シート片
17 上方シート体の端部
19 糊代部
20 第1中央折り線
21,22,24,25 第1中央折り線の端部から、左右シート片と矩形シート体との交差点にそれぞれ延びる山折りの折り線
23 左シート片中央折り線
26 右シート片中央折り線
27 折り畳みシート体本体
A,E 第1中央折り線の端部
B,C 左シート片と矩形シート体との交差点
F,G 右シート片と矩形シート体との交差点

Claims (1)

  1. 八角形の上方シート体(13)と、八角形の下方シート体(14)と、左シート片(15)と、右シート片(16)と、糊代部(19)と、2つの掴み部(39)とを具備して折り畳みシート本体(10)が構成され、
    前記上方シート体(13)と前記下方シート体(14)とは、山折り線である第1中央折り線(20)を介して連接されており、
    前記左シート片(15)は、前記第1中央折り線(20)の前記左側端部(A)から前記上方シート体(13)と前記左シート片との交差点(B)までを結んで刻設された山折り線(21)を介して前記上方シート体(13)と連接されると共に、前記第1中央折り線(20)の前記左側端部(A)から前記下方シート体(14)と前記左シート片との交差点(C)までを結んで刻設された山折り線(22)を介して前記下方シート体(14)と連接され、
    前記右シート片(16)は、前記第1中央折り線(20)の前記右側端部(E)から前記上方シート体(13)と前記右シート片との交差点(F)までを結んで刻設された山折り線(24)を介して前記上方シート体(13)と連接されると共に、前記第1中央折り線(20)の前記右側端部(E)から前記下方シート体(14)と前記右シート片との交差点(G)までを結んで刻設された山折り線(25)を介して前記下方シート体(14)と連接され、
    前記糊代部(19)は、山折り線である前記上方シート体(13)の上辺(18)を介して前記上方シート体(13)と連接され、
    前記掴み部(39)は半円形状で、前記左シート片(15)の左辺及び前記右シート片(16)の右辺をそれぞれ底辺(40)とし、前記左シート片(15)及び前記右シート片(16)の端部にそれぞれ連接され、
    前記上方シート体(13)には、該上方シート体(13)を上下に二分する第2中央折り線(31)が刻設されて上部上方シート体(29)と下部上方シート体(30)とが形成され、前記上部上方シート体(29)には、前記第2中央折り線(31)の一部を底辺とする半円状のスリット(35)を設け、該半円状のスリット(35)の底辺の部分は折り線としないことにより第1突出片(36)が形成され、
    前記下方シート体(14)には、該下方シート体(14)を上下に二分する第3中央折り線(34)が刻設されて上部下方シート体(32)と下部下方シート体(33)とが形成され、前記下部下方シート体(32)には、前記第3中央折り線(34)の一部を底辺とする半円状のスリット(37)を設け、該半円状のスリット(37)の底辺の部分は折り線としないことにより、第2突出片(38)が形成され、
    前記左シート片(15)には、前記第1中央折り線(20)の延長線上で、前記第1中央折り線(20)の左側端部(A)から最長で前記左シート片(15)の端部(D)まで延び、谷折り線である左シート片中央折り線(23)が刻設され、
    前記右シート片(16)には、前記第1中央折り線(20)の延長線上で、前記第1中央折り線(20)の右側端部(E)から最長で前記右シート片(16)の端部(H)まで延び、谷折り線である右シート片中央折り線(26)が刻設され、
    前記左シート片中央折り線(23)の左側端部(I)と前記交差点(B)とを結ぶ辺(41)、及び、前記右シート片中央折り線(26)の右側端部と前記交差点(F)とを結ぶ辺は、それぞれ円弧状の辺(41)であり、
    前記円弧状の辺(41)は、該円弧状の辺(41)と前記掴み部(39)の底辺の上側端部(L)から前記第1中央折り線(20)の延長線と平行する辺(44)との交差点(M)から、前記左シート片中央折り線(23)の端部(I)まで、及び、前記右シート片中央折り線(26)の端部まではそれぞれスリットであり、
    前記左シート片(15)の前記交差点(C)からは、前記第1中央折り線(20)の延長線に平行で、八角形である前記下方シート体(14)の左側側辺と同じ長さを有する辺(42)が延び、同様に、前記右シート片(16)の前記交差点(G)から、前記第1中央折り線(20)の延長線に平行で、八角形である前記下方シート体(14)の右側側辺と同じ長さを有する辺が延び、
    前記左シート片(15)の前記辺(42)の交差点(C)とは反対側の端部(J)と、前記掴み部(39)の前記底辺の下側端部(K)とが辺(43)で結ばれ、同様に、前記右シート片(16)の前記交差点(G)から延びる辺の、前記交差点(G)とは反対側の端部と、前記掴み部(39)の前記底辺の下側端部とが辺で結ばれ、
    前記左シート片(15)には、前記掴み部(39)の前記底辺(40)が、前記上部上方シート体(29)の左側側辺(45)と重なるように、谷折りの折り線(46)が刻設され、同様に、前記右シート片(16)には、前記掴み部(39)の前記底辺が、前記上部上方シート体(29)の右側側辺と重なるように、谷折りの折り線が刻設されており、
    前記第1中央折り線(20)、及び前記山折り線(21),(22),(24),(25)を山折りにし、前記左シート片中央折り線(23)及び前記右シート片中央折り線(26)を谷折りにし、前記半円状のスリット(35)、(37)の底辺部分以外の前記第2中央折り線(31)及び前記第3中央折り線(34)を谷折りにし、
    前記左シート片(15)及び前記右シート片(16)に刻設された谷折りの折り線(46)を谷折りにすることにより、前記左シート片(15)及び前記右シート片(16)が上方シート体(13)と下方シート体(14)との間に収納されると同時に、掴み代部(47)が左右に形成され、
    前記糊代部(19)の表面あるいは裏面のいずれか一方の面に糊を塗布し、該糊が塗布された面を前記下方シート体(14)の下部に貼設し、
    前記左右の掴み代部(47)をそれぞれ左右方向に引っ張り、前記左シート片(15)及び前記右シート片(16)を同時にそれぞれ左右に引き出すことにより、前記折り畳みシート本体(10)が筒状に拡張することを特徴とする折り畳みシート体。
JP2007287798A 2007-11-05 2007-11-05 折り畳みシート体 Active JP4758409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287798A JP4758409B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 折り畳みシート体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287798A JP4758409B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 折り畳みシート体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113299A JP2009113299A (ja) 2009-05-28
JP4758409B2 true JP4758409B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=40780989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287798A Active JP4758409B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 折り畳みシート体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758409B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349990A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Oji Paper Co Ltd 熱転写画像プリント用シート
JPH0620464Y2 (ja) * 1990-11-29 1994-06-01 優 栗山 化粧枠
JPH0725181A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kohei Okuno ポケットガイド
JPH0744184U (ja) * 1993-09-21 1995-11-07 鉄巳 藤山 台紙付き立体カード
JPH07228078A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Nichigou Film Kk ポップアップ式見開き体
JPH10324080A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Isotsupu:Kk 立体物素材
JP2000141954A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Sanrio Co Ltd ポップアップ式カード
JP3916568B2 (ja) * 2003-01-08 2007-05-16 株式会社つくる ポップアップ玩具
JP2005081727A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Junichi Tanimichi 折り畳みシート
JP2006187411A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Tamapakku Kk 立体造形体
JP4048214B2 (ja) * 2006-01-18 2008-02-20 大王製紙株式会社 折畳みシート
JP4596434B2 (ja) * 2007-11-05 2010-12-08 大王製紙株式会社 折り畳みシート体
JP4179565B1 (ja) * 2007-11-05 2008-11-12 大王製紙株式会社 折り畳みシート体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009113299A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050230963A1 (en) Sticker book with stickers employed on the book's cover
JP3008971U (ja) 立体折丁
JP4758409B2 (ja) 折り畳みシート体
JP4179565B1 (ja) 折り畳みシート体
JP4596434B2 (ja) 折り畳みシート体
LaPlantz The art and craft of handmade books
JP3137624U (ja) 印刷物
JP3124411U (ja) 簡易製本式本製作キット及び簡易製本式本
JP3143424U (ja) 飛び出す封筒セット
JP2021187144A (ja) お絵かきノートブック
JP4373490B1 (ja) ポップアップ多面体
JP3916568B2 (ja) ポップアップ玩具
JP3119275U (ja) 塗り絵セット
JP7320695B1 (ja) 栞及び栞付き収集帳
JP3055010U (ja) 立体カード
JP3117986U (ja) 袋成形用チラシ
JP3118915U (ja) 公演用プログラム
JP3133313U (ja) 立体仕掛けの名刺台紙
KR20220073931A (ko) 교육용 팝업 상자
RU37485U1 (ru) Складывающаяся открытка
JP6804262B2 (ja) ポップアップアルバム
JP3210499U (ja) 二つ折りファイル
RU110684U1 (ru) Полиграфическое издание "галерея на столе"
JP3205881U (ja) シート
JP2024077985A (ja) 栞及び栞付き収集帳

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250