JP3210499U - 二つ折りファイル - Google Patents

二つ折りファイル Download PDF

Info

Publication number
JP3210499U
JP3210499U JP2017001007U JP2017001007U JP3210499U JP 3210499 U JP3210499 U JP 3210499U JP 2017001007 U JP2017001007 U JP 2017001007U JP 2017001007 U JP2017001007 U JP 2017001007U JP 3210499 U JP3210499 U JP 3210499U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet portion
sheet
outer cover
fold
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017001007U
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210499U7 (ja
Inventor
一雅 荒井
一雅 荒井
Original Assignee
株式会社風雅舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社風雅舎 filed Critical 株式会社風雅舎
Priority to JP2017001007U priority Critical patent/JP3210499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210499U publication Critical patent/JP3210499U/ja
Publication of JP3210499U7 publication Critical patent/JP3210499U7/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】ファイルを開いたときに使用者に大きな注目度を与えることができ、大きな広告効果が得られ、また高付加価値が得られる二つ折りファイルを提供する。【解決手段】二つ折りクリアファイル1は、折り線3を介して第1シート部4と第2シート部5を連設して開閉可能とした二つ折り外カバー2と、第1シート部4の内面側に配置された第1内シート部8と、第2シート部5の内側に配置された第2内シート部9と、外カバー2の内側に配置され、外カバー2の開閉に従って折り畳まれた状態と起立した状態との間で倒伏、起立する折り畳み構造体11である仕掛部Aとを有する。【選択図】図1

Description

本考案は、ファイルの開き動作に従って内側の仕掛部が作動し、使用者に仕掛部を注目させる二つ折りファイルに関する。
二つ折りクリアファイルは、樹脂製シート材を二つ折りに折り畳み、左右の第1シート部と第2シート部の内側に内側シートを接着してポケットを設けたものが提供されている(特許文献1)。このような内側シートの表面にノベルティとして使用するために会社名を印刷し、また付加価値を高めるためにキャラクター等を印刷することが提案されている。
実用新案登録第3134445号公報
しかしながら、二つ折りクリアファイルの内側に会社名やキャラクターを単に印刷しただけでは、ファイルを開いたときに使用者に与える注目度は小さい。このため、広告効果が弱く、また大きな付加価値が得られない。
そこで、本考案は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、ファイルを開いたときに使用者に大きな注目度を与えることができ、大きな広告効果が得られ、また高付加価値が得られる二つ折りファイルを提供することを目的としている。
〔考案1〕 上記目的を達成するために、考案1の二つ折りファイルは、折り線を介して第1シート部と第2シート部を連設して開閉可能とした二つ折り外カバーと、前記外カバーの内面側で、前記第1シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第1内シート部と、前記第2シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第2内シート部と、前記外カバーの内側に配置され、前記外カバーの開閉に従って所定の仕掛が現われる仕掛部とを有し、前記仕掛部は、折り畳まれた状態と起立した状態との間で倒伏、起立する折り畳み構造体である。
〔考案2〕 さらに、考案2の二つ折りファイルは、考案1の二つ折りファイルにおいて、前記折り畳み構造体は、前記第1シート部及び前記第2シート部、若しくは前記第1内シート部及び前記第2内シート部に切れ目を入れて形成した構成、又は前記第1内シート部及び前記第2内シート部のシート端に折り線を介して連設した構成とした。
〔考案3〕 さらに、考案3の二つ折りファイルは、考案2の二つ折りファイルにおいて、前記折り畳み構造体を前記第1内シート部及び前記第2内シート部のシート端に折り線を介して連設した構成において、当該第1内シート部及び第2内シート部の内側に形成される各ポケットに、前記折り畳み構造体のポジ像又はネガ像を形成した背景シートを差し込んだ。
〔考案4〕 さらに、考案4の二つ折りファイルは、考案1の二つ折りファイルにおいて、前記折り畳み構造体は、前記第1シート部及び前記第2シート部、又は前記第1内シート部及び前記第2内シート部に別部材として配置した。
〔考案5〕 さらに、考案5の二つ折りファイルは、考案1乃至4のいずれか1の二つ折りファイルにおいて、前記折り畳み構造体は、倒伏、起立動作の際に、倒伏、起立方向とは異なる方向に向きが変わる向き変更部を有し、前記向き変更部に従動移動部が設けられ、前記折り畳み構造体の倒伏、起立動作の際に、前記従動移動部が前記折り畳み構造体とは異なる方向に移動する。
〔考案6〕 さらに、考案6の二つ折りファイルは、考案1の二つ折りファイルにおいて、前記仕掛部は仕掛シートに別体として形成され、前記第1内シート部及び前記第2内シート部で形成されるポケット内に差し込まれる。
〔考案7〕 さらに、考案7の二つ折りファイルは、折り線を介して第1シート部と第2シート部を連設して開閉可能とした二つ折り外カバーと、前記外カバーの内面側で、前記第1シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第1内シート部と、前記第2シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第2内シート部と、前記外カバーの内側に配置され、前記外カバーの開閉に従って所定の仕掛が現われる仕掛部とを有し、前記仕掛部は、前記移動体が錯視を利用したスリットアニメーション表示部であって、前記スリットアニメーション表示部におけるストライプ模様のフィルム部が前記外カバーの開閉に従って移動すると静止画が動画のように表示される。
〔考案8〕 さらに、考案8の二つ折りファイルは、折り線を介して第1シート部と第2シート部を連設して開閉可能とした二つ折り外カバーと、前記外カバーの内面側で、前記第1シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第1内シート部と、前記第2シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第2内シート部と、前記外カバーの内側に配置され、前記外カバーの開閉に従って所定の仕掛が現われる仕掛部とを有し、前記仕掛部は、一端側が固定された他端側を自由端とする転向ベルト上の一端側から他端側に複数のピクチャーカードを所定の間隔をずらして重ね配置し、前記転向ベルトの他端側を引くと、前記転向ベルトの転向部で順次前記ピクチャーカードが跳ね上がるムービングピクチャー表示部であって、前記転向ベルトの他端側を前記外カバーの開閉に従って移動させ、跳ね上がったピクチャーカードの下に位置するピクチャーカードの絵を表示させる。
以上説明したように、考案1の二つ折りファイルによれば、外カバーの開閉で折り畳み構造体がポップアップする仕掛となっている。例えばノベルティとして二つ折りファイルを配布するような場合、開閉して配布すると折り畳み構造体のポップアップにより注目を浴び、受け取る人が増えると共に大きな広告効果が得られる。また、文房具として販売する際、サンプルとして開いた状態で二つ折りファイルを立てた状態で置くことができるので、高付加価値の商品を提供でき、大きな宣伝効果が得られる。
さらに、考案2の二つ折りファイルによれば、折り畳み構造体を二つ折りファイルのシート部と一体的に形成することができ、製作が簡単に行える。
さらに、考案3の二つ折りファイルによれば、背景シートによって、折り畳み構造体に対して陰影効果による遠近感等を与えることができ、より一層大きな広告宣伝効果が得られる。
さらに、考案4の二つ折りファイルによれば、従来構造の二つ折りファイルに折り畳み構造体を接着等するだけでよい。このため、二つ折りファイルを短時間に大量に生産することができる。
さらに、考案5の二つ折りファイルによれば、従動移動部により、トリッキーな動作が得られ、より一層大きな広告宣伝効果が得られる。
さらに、考案6の二つ折りファイルによれば、仕掛シートをポケットに差し込むだけでよいため、簡単にしかも大量に製造することができる。特に、複雑な仕掛の場合には有利となる。
さらに、考案7又は8の二つ折りファイルによれば、外カバーの開閉で表示部が動画のような表示を行う仕掛としているので、大きな宣伝広告効果が得られる。
本考案の第1の実施の形態を示す二つ折りクリアファイルを示し、クリアファイルを略90度の角度で開いた状態を示す正面斜視図である。 本考案の第2の実施の形態を示す二つ折りクリアファイルを示し、クリアファイルを略90度の角度で開いた状態を示す正面斜視図である。 本考案の第3の実施の形態を示し、上記第2の実施の形態の変形例を示す図である。 本考案の第4の実施の形態を示す二つ折りクリアファイルを示し、クリアファイルを略90度の角度で開いた状態を示す正面斜視図である。 本考案の第5の実施の形態を示す二つ折りクリアファイルを示し、クリアファイルを全開した状態を示す正面図である。 図5の仕掛部の仕掛原理を説明する図である。 本考案の第6の実施の形態の仕掛部を示し、同図(a)は上面図、同図(b)は同図(a)のB−B線矢視縦断面図、同図(c)は絵の表示順番を示す図である。 本考案の第7の実施の形態を示す二つ折りクリアファイルを示し、クリアファイルを略90度の角度で開いた状態を示す正面斜視図である。 本考案の第8の実施の形態を示す正面斜視図である。 第9の実施の形態を示し、同図(a)は仕掛部を平坦状態に展開した平面図、同図(b)は略90度の角度に開いた状態を示す正面図で、外観シートを取り外した状態を示す図である。
〔第1の実施の形態〕
以下、本考案の第1の実施の形態を説明する。
図1は、本考案の第1の実施の形態を示す二つ折りクリアファイルを示し、クリアファイルを略90度の角度で開いた状態を示す正面斜視図である。
二つ折りクリアファイル(以下、単に「クリアファイル」という。)1は、ポリプロピレン等の透明、又は半透明の樹脂シート製の外カバー2を有する。外カバー2は、折り線3を挟んで左右に第1シート部4及び第2シート部5が例えば対称に形成される。第1シート部4及び第2シート部5の内面側に、書類等を差し込む第1ポケット6、第2ポケット7を形成する第1内シート部8と第2内シート部9が設けられている。第1内シート部8と第2内シート部9はそれぞれ第1辺8a、9aが接着や圧着等の固着方法で第1シート部4及び第2シート部5に取り付けられている。第1内シート部8と第2内シート部9は、外カバー2と同じシートから第2辺8b、9bで折り曲げられ、第1ポケット6と第2ポケット7が形成される。第1内シート部8と第2内シート部9は左右方向において中央の折り線Lで連設されている。
第1内シート部8と第2内シート部9の外側には、仕掛部Aが設けられている。仕掛部Aは、第1内シート部8と第2内シート部9に切れ目を入れて形成された折り畳み構造体11が立体的に変位可能としたものである。折り畳み構造体11は、折り線Lを挟んで第1内シート部8及び第2内シート部9に、つなぎ目11a、11b、11c、11dを除いて折り畳み構造体11の外周縁に沿って切れ目11e〜11jを入れて分離される。つなぎ目11a、11b、11c、11dを折り線として折り畳み構造体11が外カバー2に対して折り畳み可能となる。折り畳み構造体11の左右中央に山折りの折り線Lが設けられ、折り線Lを介して左右に第1構造体部11Aと第2構造体部11Bが連設される。
第1シート部4と第2シート部5を180度まで開いた全開状態において、折り畳み構造体11は、切れ目11e〜11jで形成された空所12内に嵌まり込む。全開状態から第1シート部4と第2シート部5を閉じ位置に向けて折り畳むと、第1構造体部11Aと第2構造体部11Bがつなぎ目11a〜11dと折り線Lをヒンジとして前方に向けて起立し始めて立体化し、折り畳み構造体11が外カバー2の内面から飛び出す。外カバー2を第1シート部4と第2シート部5との内面を合わせた全閉状態まで折り畳むと、折り畳み構造体11は、第1構造体部11Aと第2構造体部11Bが重なった状態に折り畳まれる。
クリアファイル1の折り畳み状態から第1構造体部11Aと第2構造体部11Bが起き上がり、折り畳み構造体11が立体的に現れる。
折り畳み構造体11の形状は一例であり、文字、数字、記号、キャラクター、建物等とすることができる。また、折り畳み構造体11の表面に文字、数字、記号、キャラクター、建物等を印刷してもよく、さらに文字、数字、記号、キャラクター、建物等を描いたシートを貼り付けてもよい。
本実施の形態によれば、仕掛部Aの折り畳み構造体11が外シート2の第1シート部4と第2シート部5の開閉に従って起立して飛び出し、倒伏して引っ込むという演出効果が得られる。
また、図1に示すように外カバー2を開いた状態において、折り畳み構造体11が補強リブとして作用し、第1シート部4と第2シート部5が倒れずに起立した姿勢に維持でき、机などの上にクリアファイル1を写真盾などのように立てて載置することができる。
なお、折り畳み構造体11を第1内シート部8と第2内シート部9に設けているので、第1ポケット6及び第2ポケット7への書類の差込に支障をきたすことはない。
〔第2の実施の形態〕
次に、本考案の第2の実施の形態を説明する。
図2は、本考案の第2の実施の形態を示す二つ折りクリアファイルを示し、クリアファイルを略90度の角度で開いた状態を示す正面斜視図である。なお、図1に示す部材と同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態のクリアファイル20が上記第1の実施の形態のクリアファイル1と異なるのは、第1ポケット6を形成する第1内シート部8と、第2ポケット7を形成する第2内シート部9に連接して仕掛部Aの折り畳み構造体21を設けた点と、第1内シート部8と第2内シート部9の内側の第3辺8c、9cをゆるい傾斜面に形成した点である。
折り畳み構造体21は、第1構造体部21Aと第2構造体部21Bが中央の折り線Lを挟んで左右に形成され、折り線Lで折り畳可能となっている。
第1内シート部8の内側の第3辺8cに第1構造体部21Aの外側側辺21nが折り曲げ線をなす左つなぎ部21aを介して連設され、同様に第2内シート部9の内側の第3辺9cに第2構造体21Bの外側側辺21oが折り線をなす右つなぎ部21bを介して連設されている。左つなぎ部21aと右つなぎ部21bは谷折れの折り線をなしている。
折り畳み構造体21は、外カバー2を全開した状態において、外カバー2の内面に重なる平坦状に展開される。全開状態から第1シート部4と第2シート部5を閉じ方向に折り畳むと、折り畳み構造体21が左つなぎ部21と右つなぎ部21bを支点として起立し始める。第1内シート部8の第3辺8cと第2内シート部9の第3辺9cは傾斜辺をなしている。このため、第1構造体部21Aと第2構造体部21Bが折り線3に対して傾斜しながら前方に飛び出すように起立する。そして、第1シート部4と第2シート部5の内面同士が重なる閉じ状態において、第1構造体部21Aと第2構造体部21Bも互いに重なるようにして折り畳まれる。
本実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に外シート2の第1シート部4と第2シート部5の開閉に従って折り畳み構造体21が起立、倒伏して外カバー2の内面から前方に飛び出るポップアップ動作を行う。
本実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られるほか、以下の効果を奏する。クリアファイル20は折り畳み構造体21が第1内シート部8と第2内シート部9に連接して形成されているため、外カバー2と第1内シート部8と第2内シート部9と第1構造体21Aと第2構造体21Bを一枚のシートから形成することができ、製造工程の削減が図れる。
〔第3の実施の形態〕
次に、本考案の第3の実施の形態を説明する。
図3は、本考案の第3の実施の形態を示し、上記第2の実施の形態の変形例を示す図である。なお、図2に示す部材と同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態のクリアファイル30が上記第2の実施の形態と異なる点は、仕掛部Aの折り畳み構造体21の背面に、折り畳み構造体21の背景をなす背景シート31を配置した点にある。背景シート31は、例えば不透明のシートの表面に折り畳み構造体21のポジ像32を描いている。例えば折り畳み構造体21の第1構造体部21Aに対応する第1ポジ像32Aと、第2構造体部21Bに対応する第2ポジ像32Bが折り線33を挟んで左右に描かれている。
背景シート31は、第1ポケット6と第2ポケット7に差し込まれる。第1ポジ像32Aと第2ポジ像32Bは第1構造体部21と第2構造体部21Bを切り取ったように見える。このため、外カバー2を開閉する際、背景シート31の第1ポジ像32Aと第2ポジ像32Bとの重なりによる陰影効果により、第1構造体21Aと第2構造体21Bに対して遠近感が得られ、より一層折り畳み構造体20の注目度が上がる。なお、背景シート31にポジ像を描いたがポジ像としてもよい。
〔第4の実施の形態〕
次に、本考案の第4の実施の形態を説明する。
図4は、本考案の第4の実施の形態を示す二つ折りクリアファイルを示し、クリアファイルを略90度の角度で開いた状態を示す正面斜視図である。なお、図1に示す部材と同じ部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態のクリアファイル40が図1に示す上記第1の実施の形態と異なる点は、仕掛部Aの折り畳み構造体41を第1内シート部8と第2内シート部9の外面側に貼り付けた付け足し法を採用した点である。
折り畳み構造体41は、所定の外形形状に切り取られた第1構造体部41Aと第2構造体部41Bを中央の折り線41eを挟んで左右に有する。第1構造体部41Aの外端部に折り線41aを介して糊代部41cが連設され、第2構造体部41Bの外端部に折り線41bを介して糊代部41dが連設されている。
本実施の形態では、外装シート2の折り線3に折り畳み構造体41の折り線Lを合わせている。外装シート2を全開にした状態で折り畳み構造体41が平坦となるように、両方の糊代部41c、41dを第1内シート部8と第2内シート部9の外面に貼り付けている。
したがって、折り畳み構造体41は、上記各実施の形態と同様に、外シート2の第1シート部4と第2シート部5の開閉に従って折り畳み構造体21が起立、倒伏して外カバー2の内面から前方に飛び出るポップアップ動作を行う。
本実施の形態によれば、折り込み構造体41を別に用意し、外シート2の内面側に貼り付けるだけでクリアファイル40を簡単に製作できる。
〔第5の実施の形態〕
次に、本考案の第5の実施の形態を説明する。
図5は、本考案の第5の実施の形態を示す二つ折りクリアファイルを示し、クリアファイルを全開した状態を示す正面図である。図6は、図5の仕掛部の仕掛原理を説明する図である。なお、図1〜図4に示した部材と同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
上記第1乃至第4の実施の形態は、外シート2の開閉に従って、仕掛部Aの折り畳み構造体11、21、41を起立、倒伏させて飛び出すようにしている。これに対し、本実施の形態のクリアファイル50は、仕掛部Aが外シート2の開閉に従ってスリットアニメーション表示部51の表示内容を変化させるようにしたものである。
スリットアニメーション表示部51は、画像が描かれたイラスト部52と、イラスト部52を保持するベース部53と、イラスト部52を覆うストライプ模様のフィルム部54と、フィルム部54をスライド可能に支持する支持部55と有する。支持部55をスライドさせると、フィルム部54がイラスト部52の上面をスライドする。ベース部53が第2内シート部9の外面に固定され、支持部55の先端が第1シート部4の内面に固定されている。したがって、第1シート部4と第2シート部5とを開閉すると、フィルム部54がスライドする。
スリットアニメーション表示部51は、フィルム部54をイラスト部52に対してスライドさせると、イラスト部52に描かれているイラストが動き出す、いわゆる錯視を利用した表示方法である。
図6(a)に示すように、イラスト部52に2匹の犬52a、52bがストライプ模様で連続的に描かれている(連続するストライプ部分は省略する)。ストライプ模様のフィルム部54をスライドすると、ストライプ模様が重なる部分と重ならない部分が変化し、図6(b)に示すように、上方の犬52aが図6(c)に示すように、犬52bが下方に移動するように動画的に表示される。
このように、使用者が外カバー2を開閉すると、イラスト部52に描くイラストが動くように見えるので注目度が高くなり、広告効果が高くなる。
〔第6の実施の形態〕
次に、本考案の第6の実施の形態を説明する。
図7は、本考案の第6の実施の形態の仕掛部を示し、同図(a)は上面図、同図(b)は同図(a)のB−B線矢視縦断面図、同図(c)は絵の表示順番を示す図である。
本実施の形態の仕掛部Aは、ムービングピクチャー表示部61を図5に示すスリットアニメーション表示部51に代えて第2内シート部9の外面に取り付けられる。ムービングピクチャー表示部61は、Uターンする転向ベルト62の外表面に、可撓弾性を有する薄いシート材で形成される複数のピクチャーカード63a、63b、63c、63d、63eを少しずつずらして重ねる。各ピクチャーカード63a、63b、63c、63d、63eは、一端側に折り線64を介して貼り付け部65を形成される。各ピクチャーカード63a〜63eの貼付部65を転向ベルト62の外表面に貼り付ける。転向ベルト62の基端側62aが、ベース部材66の一端側に設けたガイド板67上に貼り付けられ、操作部をなす他端側62bがガイド板67とベース部材66との間に形成されたスリットSに通される。
図7(c)に示すように、各ピクチャーカード63a〜63eは、右側のピクチャーカードを上にして左側に向けて重ねて配列される。2列目以降のピクチャーカード63b〜63eの絵は上のピクチャーカードで隠されている。転向ベルト62の他端側62bを引っ張ると、一番上のピクチャーカード63aが転向位置で先ず跳ね上がり、次のピクチャーカード63bの絵が現れる。転向ベルト62の他端側62bをさらに引っ張ると、次々とピクチャーカード63c、63dが転向位置で跳ね上がり、隠されていた下のピクチャーカードの絵が表示される。逆に転向ベルト62の他端側62を押し戻すと、逆に下側のピクチャーカードから順次倒伏し、下のピクチャーカードの絵を上のピクチャーカードが隠しながら上のピクチャーカードの絵を表示する。
本実施の形態では、転向ベルト62の他端側62bを第1シート部4の内面に固定している。したがって、外カバー2の開閉でムービングピクチャー表示部61のピクチャーカード63a〜63eの絵が動画のように表示されることになる。このため、会社の広告などを動画風に表示させることができ、使用者に強いインパクト与えることができる。
〔第7の実施の形態〕
次に、本考案の第7の実施の形態を説明する。
図8は、本考案の第7の実施の形態を示す二つ折りクリアファイルを示し、クリアファイルを略90度の角度で開いた状態を示す正面斜視図である。なお、図2に示す部材と同じ部材には同じ符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態は、上記第2の実施の形態の変形例で、外カバー2の内側に複数のポケット重ねて設けている。第1シート部4の内面に高さが異なる複数の第1内シート部8、8A、8Bを重ねて配置し複数のポケット6、6A、6Bを形成している。また、第2シート部5の内面に高さの異なる複数の第2内シート部9、9A、9Bを重ねて配置し、複数のポケット7、7A、7Bを形成している。
本実施の形態のクリアファイル70は、ポケット6Bを形成する第1内シート部8Bと、ポケット7Bを形成する第2内シート部9Bに連接して仕掛部Aの折り畳み構造体21を設けている。
本実施の形態では、外カバー2の開閉の際に飛び出た折り畳み構造体21が他のポケット7、7A、8、8Aに差し込んだ書類と干渉する場合がある。このような場合には、折り畳み構造体21の折り線Lを谷折りに変えると、外カバー2の開閉に関係なく第1構造体部21Aが第1シート部4の内面に接し、第2構造体部21Bが第2シート部5の内面に接するので、折り畳み構造体21が飛び出ることがない。
〔第8の実施の形態〕
次に、本考案の第8の実施の形態を説明する。
図9は、本考案の第8の実施の形態を示す正面斜視図である。
本実施の形態のクリアファイル80は、仕掛部Aを外カバー2、第1内シート部8、及び第2内シート部9とは別の仕掛けシート81、82にそれぞれ設け、仕掛シート81又は仕掛けシート82をクリアファイル80のポケット6、7に差し込むようにしたものである。
仕掛シート81には例えば図1に示す折り畳み構造体11が形成され、仕掛シート82には図4に示す折り畳み構造体41が設けられる。
本実施の形態によれば、外カバー2、第1内シート部8、及び第2内シート部9に対して何等の加工を施す必要がないので、コストの低減が図れる。また、仕掛シート81、82には、複雑な起立動作を行う折り畳み構造体を製作することができるので、より一層付加価値を高めることができる。
〔第9の実施の形態〕
次に、本考案の第9の実施の形態を説明する。
図10は、第9の実施の形態を示し、同図(a)は仕掛部を平坦状態に展開した平面図、同図(b)は略90度の角度に開いた状態を示す正面図で、外観シートを取り外した状態を示す図である。。
本実施の形態の仕掛部Aは、折り畳み構造体91に従動移動体92を備えた構成としている。折り畳み構造体91を仕掛シート93に設けている。折り込み構造体91の表面側に外観シート94を貼り付けている。外観シート94は例えば家の外観とし、窓部94aを切欠いた形状としている。仕掛シート93は例えば図9に示す上記第8の実施の形態と同様にクリアファイル80のポケット6、7に差し込んで使用してもよい。また仕掛シート93を用いずに、折り畳み構造体91を図1に示すようにシートに切れ目を入れて形成した構成、又は図2に示すように第1内シート8のシート端と第2内シート9のシート端に折り線を介して連設した構成としてもよい。仕掛シート93の谷折れである折り線93aを挟んで左側を第1仕掛シート部93b、右側を第2仕掛シート部93cとする。
図10(a)に示す仕掛シート93を平坦に展開した状態で、破線で示す折り畳み構造体91の一端91aが第1仕掛シート部93bに折り線93aから幅Waを有して折り曲げ自在に連設される。幅Waは図10(b)に示す折り畳み構造体91が飛び出した状態で、折り畳み構造体91の飛び出た高さとなる。折り畳み構造体91は他端91bが第2仕掛シート部93cに折り曲げ自在に連接される。
折り畳み構造体91の他端91bから内側に幅Waを有して折り線91cが形成される。折り線91cは下端が折り込み構造体91の下端まで延び、折り線91の上端は折り畳み構造体91の上端から長さWa下がった位置まで延びている。折り線91cの上端には、折り線91cの上端を先端とする高さWaの正三角形の折り部91dが形成されている。折り部91dにおいて、折り線91dの延長線上をなす位置の中央折り線91eを挟んで左右に二等辺三角形をなす左折面91fと右折面91gが形成される。左折面91fの斜辺91hと右折面91gの斜辺91iは山折れの折り線とし、中央折り線91eを谷折れの折り線としている。
仕掛シート93を折り線93で折り畳むと、折り畳み構造体91が右側に移動しながら起立し始め、折り部91dの折り畳みも開始される。折り部91dの折り畳みが開始されると、右折面91gは正面から見て、上方に持ち上がりながら反時計回り方向に旋回する。逆に、仕掛シート93を閉じ状態から開き方向に開くと、右折面91gは正面から見て時計回り方向に旋回する。
従動移動体92は右折面91gに貼り付けられ、従動移動体92の先端部に絵等のマークMが表示される。仕掛シート93の開閉により、従動移動体92が折り畳み構造体91の背面側で旋回する。折り込み構造体91には、移動体92の旋回範囲内で、マークMの移動軌跡中に開口91jが形成され、外観シート94の窓94aを開口91jに合わせている。例えば図10(b)に示すように、仕掛シート93を90度開いた位置で、マークMが開口91jに臨むようにしている。
したがって、図9に示すクリアファイルに仕掛シート93を差し込んだ状態で外カバー2を開閉すると、マークMが窓94a内に出たり入ったりする。このため、折り畳み構造体91のポップアップ動作に加えて従動移動体92が折り畳み構造体91とは別の移動動作を行うので、使用者により一層の注目を与えて高い広告効果が得られる。
〔その他の変形例〕
なお、上記第1乃至第9の実施の形態においては、二つ折りのクリアファイルとして構成したが、これに限らず、三つ折り、四つ折り、観音開き折りなどのクリアファイルとしても構成することができる。すなわち、本考案でいう「二つ折りファイル」とは、少なくとも二つ折りの部分を有するという趣旨である。
また、上記第1乃至第9の実施の形態及びその変形例においては、クリアファイルに本考案を適用したが、これに限らず、本考案の主旨を逸脱しない範囲で他の形式のファイル(例えば紙製のファイル)にも適用可能である。また、本考案に係るファイルをノベルティとしてだけでなく、商品として販売することもできる。
L…折り線、 A…仕掛部、 1,20,30,40,50,70,80…二つ折りクリアファイル(クリアファイル)、 2…外カバー、 3…折り線、 4…第1シート部、 5…第2シート部、 6,6A,6B…第1ポケット、 7,7A,7B…第2ポケット、 8,8A,8B…第1内シート部、 9,9A,9B…第2内シート部、 8a,9a…第1辺、 8b,9b…第2辺、 8c,9c…第3辺、 11,21,41…折り畳み構造体、 11A,21A,41A…第1構造体部、 11B,21B,41B…第2構造体部、 11a,11b,11c,11d…つなぎ目、 11e〜11j…切れ目、 21n…外側側辺、 21a…左つなぎ部、 21o…外側側辺、 21b…右つなぎ部、 31…背景シート、 32…ポジ像、 32A…第1ポジ像、 32B…第2ポジ像、 33…折り線、 40…クリアファイル、 41e…折り線、 41a,41b…折り線、 41c,41d…糊代部、 表示部51…スリットアニメーション、 52…イラスト部、 53…ベース部、 54…フィルム部、 55…支持部、 52a,52b…犬、 61…ムービングピクチャー表示部、 62…転向ベルト、 63a,63b,63c,63d,63e…ピクチャーカード、 64…折り線、 65…貼り付け部、 62a…基端側、 62b…他端側、 67…ガイド板、 66…ベース部材、 81,82…仕掛けシート、 91…折り畳み構造体、 91a…一端、 91b…他端、 91c…折り線、 91d…折り部、 91e…中央折り線、 91f…左折面、 91g…右折面、 91h…斜辺、 91i…斜辺、 91j…開口、 92…従動移動体、 93…仕掛シート、 93a…折り線、 93b…第1仕掛シート部、 93c…第2仕掛シート部、 94…外観シート、 94a…窓部、 M…マーク

Claims (8)

  1. 折り線を介して第1シート部と第2シート部を連設して開閉可能とした二つ折り外カバーと、前記外カバーの内面側で、前記第1シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第1内シート部と、前記第2シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第2内シート部と、前記外カバーの内側に配置され、前記外カバーの開閉に従って所定の仕掛が現われる仕掛部とを有し、
    前記仕掛部は、折り畳まれた状態と起立した状態との間で倒伏、起立する折り畳み構造体であることを特徴とする二つ折りファイル。
  2. 請求項1において、
    前記折り畳み構造体は、前記第1シート部及び前記第2シート部、若しくは前記第1内シート部及び前記第2内シート部に切れ目を入れて形成した構成、又は前記第1内シート部及び前記第2内シート部のシート端に折り線を介して連設した構成としたことを特徴とする二つ折りファイル。
  3. 請求項2において、
    前記折り畳み構造体を前記第1内シート部及び前記第2内シート部のシート端に折り線を介して連設した構成において、当該第1内シート部及び第2内シート部の内側に形成される各ポケットに、前記折り畳み構造体のポジ像又はネガ像を形成した背景シートを差し込んだことを特徴とする二つ折りファイル。
  4. 請求項1において、
    前記折り畳み構造体は、前記第1シート部及び前記第2シート部、又は前記第1内シート部及び前記第2内シート部に別部材として配置したことを特徴とする二つ折りファイル。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項において、
    前記折り畳み構造体は、倒伏、起立動作の際に、倒伏、起立方向とは異なる方向に向きが変わる向き変更部を有し、前記向き変更部に従動移動部が設けられ、前記折り畳み構造体の倒伏、起立動作の際に、前記従動移動部が前記折り畳み構造体とは異なる方向に移動することを特徴とする二つ折りファイル。
  6. 請求項1において、
    前記仕掛部は仕掛シートに別体として形成され、前記第1内シート部及び前記第2内シート部で形成されるポケット内に差し込まれることを特徴とする二つ折りファイル。
  7. 折り線を介して第1シート部と第2シート部を連設して開閉可能とした二つ折り外カバーと、前記外カバーの内面側で、前記第1シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第1内シート部と、前記第2シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第2内シート部と、前記外カバーの内側に配置され、前記外カバーの開閉に従って所定の仕掛が現われる仕掛部とを有し、
    前記仕掛部は、前記移動体が錯視を利用したスリットアニメーション表示部であって、前記スリットアニメーション表示部におけるストライプ模様のフィルム部が前記外カバーの開閉に従って移動すると静止画が動画のように表示されることを特徴とする二つ折りファイル。
  8. 折り線を介して第1シート部と第2シート部を連設して開閉可能とした二つ折り外カバーと、前記外カバーの内面側で、前記第1シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第1内シート部と、前記第2シート部に対して層をなして配置された1又は複数の第2内シート部と、前記外カバーの内側に配置され、前記外カバーの開閉に従って所定の仕掛が現われる仕掛部とを有し、
    前記仕掛部は、一端側が固定された他端側を自由端とする転向ベルト上の一端側から他端側に複数のピクチャーカードを所定の間隔をずらして重ね配置し、前記転向ベルトの他端側を引くと、前記転向ベルトの転向部で順次前記ピクチャーカードが跳ね上がるムービングピクチャー表示部であって、前記転向ベルトの他端側を前記外カバーの開閉に従って移動させ、跳ね上がったピクチャーカードの下に位置するピクチャーカードの絵を表示させることを特徴とする二つ折りファイル。
JP2017001007U 2017-03-07 2017-03-07 二つ折りファイル Expired - Fee Related JP3210499U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001007U JP3210499U (ja) 2017-03-07 2017-03-07 二つ折りファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001007U JP3210499U (ja) 2017-03-07 2017-03-07 二つ折りファイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3210499U true JP3210499U (ja) 2017-05-25
JP3210499U7 JP3210499U7 (ja) 2018-12-06

Family

ID=58745570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001007U Expired - Fee Related JP3210499U (ja) 2017-03-07 2017-03-07 二つ折りファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210499U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168244U (ja) * 1984-10-11 1986-05-10
JP2006015646A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Shoichi Ishizawa カード入れ
JP2010228340A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Shogakukan Inc 動画シートおよび動画本

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168244U (ja) * 1984-10-11 1986-05-10
JP2006015646A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Shoichi Ishizawa カード入れ
JP2010228340A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Shogakukan Inc 動画シートおよび動画本

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946508A (en) Scene-changing display card
US20080236000A1 (en) Craft Set and Elements for Constructing Pop-Up Cards
US4103444A (en) Flap pop-up for advertising leaflets
US7703808B2 (en) Expandable business card
US20100269380A1 (en) Expandable Card Form
US976495A (en) Advertising device.
JP3210499U (ja) 二つ折りファイル
US231394A (en) Olaek j
US20160355049A1 (en) Portable, Foldable Dry-Erase Board
JP5928996B2 (ja) 可変画像表示体
JP3181613U (ja) 書類フォルダ
JP3137624U (ja) 印刷物
JP3136375U (ja) スタンドホルダ
US9922584B2 (en) Three-dimensional smart messenger envelope
JP3143694U (ja) 包装体
JP2012136007A (ja) 起立体
JP3148703U (ja) 折畳み展開自在な付録を有する印刷物
JP4758409B2 (ja) 折り畳みシート体
JP3155610U (ja) 名刺ホルダ付きポップアップカード
JP5218010B2 (ja) 動画を生じさせる特殊折丁、およびこれを備えた冊子
JP3108597U (ja) 折畳み展開可能な名刺
JP6395271B2 (ja) 連結式冊子及び手帳
JP2024077985A (ja) 栞及び栞付き収集帳
JP6143035B1 (ja) 郵便物
JP3205881U (ja) シート

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3210499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20180723

A624 Registrability report (other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180802

R231 Written correction (descriptions, etc.)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R231

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees