JP3174283B2 - 合成梁および合成梁と母屋との結合方法 - Google Patents

合成梁および合成梁と母屋との結合方法

Info

Publication number
JP3174283B2
JP3174283B2 JP06793597A JP6793597A JP3174283B2 JP 3174283 B2 JP3174283 B2 JP 3174283B2 JP 06793597 A JP06793597 A JP 06793597A JP 6793597 A JP6793597 A JP 6793597A JP 3174283 B2 JP3174283 B2 JP 3174283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
composite beam
joined
parallel
shaped steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06793597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10266459A (ja
Inventor
博史 ▲高▼岡
Original Assignee
株式会社ジェイエスケイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイエスケイ filed Critical 株式会社ジェイエスケイ
Priority to JP06793597A priority Critical patent/JP3174283B2/ja
Publication of JPH10266459A publication Critical patent/JPH10266459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174283B2 publication Critical patent/JP3174283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主として屋根構
造に用いられ、その他の各種構造物にも適用可能な合成
梁、および合成梁と母屋との結合方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、体育館や工場棟などの床面積が広
く、かつ柱のスパンが広い建築物では、柱間に渡された
大梁や、この大梁に直交して大梁に取り付けられる小梁
として、H形鋼やI形鋼あるいは組み立て梁が使用され
ている。
【0003】組み立て梁は、形鋼、軽量型鋼あるいは鋼
管を上下に2本配置し、これらの鋼材をラチス状等に結
合したものである。これらの大梁や小梁には、梁部材を
格子状に突き合わせて、その突き合わせ部分を接合して
形成した格子状骨組みの母屋ユニットが取り付けられて
いる。
【0004】前述したように、母屋ユニットは大梁と小
梁に取り付けられているため、建築物の屋根材や積雪等
の重量による垂直荷重と、地震や強風等による水平荷重
は、大梁と小梁の両者に作用する。小梁はさらに大梁に
取り付けられているため、大梁にはより大きな垂直荷重
や水平荷重が作用する。
【0005】柱のスパンが広い建築物では、屋根材等の
重量による垂直荷重に起因する曲げモーメントが大きく
なるため、これらの建築物では大梁や小梁を所要の大き
な高さ寸法にして、垂直方向の曲げ剛性を確保してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の大梁や小梁の高
さ寸法を大きくした柱のスパンが広い建築物では、地震
や強風等による水平荷重で、大梁や小梁が傾斜したり、
ねじれ変形や水平方向の曲げ変形を生じやすくなる。
【0007】すなわち、従来の大梁や小梁は、高さ寸法
は大きいが、幅寸法が小さいため、垂直方向の荷重や曲
げモーメントに対する剛性は高いが、水平方向の荷重や
曲げモーメントに対する剛性が低い問題点がある。
【0008】上記の問題点に対して、大梁や小梁に母屋
ユニットを取り付けたのちに、大梁や小梁の下部と母屋
ユニットとの間に、筋交い状の補強材を取り付ける場合
がある。この筋交い状の補強材の取り付けは、屋根の下
面側での作業となるため、精度のよい取り付け施工が難
しく、かつ多大の手間を要する問題がある。
【0009】そこで、この発明の第1の課題は、垂直方
向のみならず、水平方向の荷重や曲げモーメントに対す
る剛性も高い大梁や小梁用の合成梁を提供することであ
り、第2の課題は、この合成梁と母屋の結合を容易に精
度よく行う施工方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の課題を解決するた
めに、この発明は、所要の高さを有する芯材を中央に配
置し、この芯材の両側に、芯材と所要の間隔を有して平
行な通し材を、芯材の上面の高さ位置に合わせて配置
し、芯材の上部とこの通し材とを格子状に組み立てられ
た部材で結合するとともに、芯材の下部と通し材とを筋
交い状に結合した構成を採用したのである。
【0011】すなわち、前記芯材の両側に、芯材と平行
で所要の間隔を有する通し材を、芯材の上面の高さ位置
に合わせて配置し、芯材の上部とこの通し材とを格子状
に組み立てられた部材で結合するとともに、芯材の下部
と通し材とを筋交い状に結合することにより、水平方向
の荷重や曲げモーメントに対する大梁の剛性を確保する
ことができる。芯材と通し材との間隔は、作用する水平
方向の荷重や曲げモーメントの大きさを考慮して、十分
な剛性を確保できるように設計される。
【0012】また、前記芯材としては、形鋼もしくは軽
量形鋼、複数の形鋼もしくは軽量形鋼を並列に結合した
部材、または上下に配置した2本の鋼材をラチス状もし
くはトラス状に結合した部材を採用することができ、前
記通し材としては、鋼管、形鋼、軽量形鋼もしくは複数
の軽量形鋼を並列に結合した部材を採用することができ
る。前記上下に配置した2本の鋼材としては、鋼管、形
鋼、軽量形鋼もしくは複数の軽量形鋼を並列に結合した
部材を採用することができ、上下で異なる鋼材の組み合
わせとすることもできる。
【0013】さらに、鋼管、形鋼、軽量形鋼もしくは複
数の軽量形鋼を並列に結合した部材のいずれかからなる
2本の通し材を、所要の間隔をもって平行に配置すると
ともに、前記2本の通し材の下方に、これらの通し材と
等距離で平行な、鋼管、形鋼、軽量形鋼もしくは複数の
軽量形鋼を並列に結合した部材のいずれかからなる下部
通し材を配置し、前記2本の通し材を格子状に組み立て
られた部材で結合するとともに、前記下部通し材と2本
の通し材とを筋交い状に結合した構成も採用することが
できる。
【0014】前記格子状に組み立てられた部材として
は、鋼管、形鋼、軽量形鋼もしくは複数の軽量形鋼を並
列に結合した部材のいずれかからなる梁材を、格子状に
突き合せ、この突き合わせ部分に上下両側から結合プレ
ートを重ねて、この上下の結合プレートと前記各梁材を
溶接もしくはボルトで接合したものを採用することがで
きる。
【0015】第2の課題を解決するために、この発明
は、前記通し材の上面の、前記格子状に組み立てられた
部材の端部が結合される部位に、通し材の上面に垂直
で、通し材の長手方向に平行な基盤プレートを接合する
とともに、前記格子状に組み立てられた部材の端面を、
通し材の上面と垂直で、かつ通し材の長手方向と平行に
形成して、この端面に合わせプレートを接合し、前記基
盤プレートとこの合わせプレートとを仮結合した合成梁
を用い、梁部材を格子状に突き合わせて、その突き合わ
せ部分を接合して形成した格子状骨組みの母屋ユニット
の、合成梁に結合される外周の梁部材の端面を、前記合
成梁の通し材の上面と垂直で、かつ通し材の長手方向と
平行に形成して、この端面に合わせプレートを接合し、
この合わせプレートを前記通し材の上面に接合したプレ
ートに仮結合したのち、前記母屋ユニットの位置決め調
整を行い、しかるのちに、母屋ユニットに接合した合わ
せプレートと、格子状に組み立てられた部材に接合した
合わせプレートとを、通し材の上面に接合した基盤プレ
ートに本結合する構成を採用したのである。
【0016】すなわち、予め工場あるいは建築現場の地
上で、前記合成梁の通し材の上面に、通し材の上面に垂
直で、通し材の長手方向に平行な基盤プレートを接合す
るとともに、芯材とこの通し材とを結合する前記格子状
に組み立てられた部材の端面に接合された合わせプレー
トを、この基盤プレートに仮結合しておく。一方、前記
母屋ユニットの合成梁に結合される外周の梁部材の端面
にも、予め合わせプレートを接合しておく。
【0017】前記合成梁を大梁に使用する場合は、建築
現場で、大梁用の合成梁をクレーン等で吊り上げて、建
築物の柱間に差し渡して取り付ける。小梁にも前記合成
梁を使用する場合は、小梁用の合成梁も同様にクレーン
等で吊り上げて、前記大梁用の合成梁に直交するように
取り付ける。つぎに、母屋ユニットもクレーン等で吊り
上げて、その外周の梁部材の端面に接合された合わせプ
レートを、前記各合成梁上で、前記通し材に接合された
基盤プレートに仮結合する。
【0018】最後に、母屋ユニットの位置決め調整を行
い、しかるのちに、母屋ユニットに接合した合わせプレ
ートと、格子状に組み立てられた部材に接合した合わせ
プレートとを、前記基盤プレートに本結合する。
【0019】基盤プレートと各合わせプレートとの仮結
合および本結合は、溶接もしくはボルト結合のいずれを
採用してもよい。ボルト結合を採用する場合は、基盤プ
レートと各合わせプレートに、予めボルト取り付け用の
貫通孔を設けておけばよく、この貫通孔は、仮結合およ
び本結合に共用できる。
【0020】したがって、この施工方法では、垂直およ
び水平方向の外力に対する剛性を有する合成梁が、予め
地上で組み立てられるので、屋根の下面側で補強材を取
り付ける作業を必要としないため、容易にかつ精度よく
母屋ユニットを大梁等に結合することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図9に基づき、こ
の発明の実施形態を説明する。図1は第1の実施形態で
あり、上下に配置された2本のT形鋼1、2を、各2本
の軽量形鋼3でラチス状に結合した芯材を中央に配置
し、この芯材の両側に、芯材と平行で、その高さ位置を
芯材の上面に合わせて、通し材としてのH形鋼4を配置
し、この芯材と通し材の各上面を格子状部材5で溶接に
より結合するとともに、芯材の下部と通し材を軽量形鋼
6で筋交い状に溶接により結合した合成梁である。
【0022】前記格子状部材5は、4本の角鋼管7を格
子状に突き合わせ、この突き合わせ部分に上下両側から
結合プレート8、9が重ねられ、この上下の結合プレー
ト8、9と前記4本の角鋼管7が溶接により接合された
ものである。上側の結合プレート8には、複数のスリッ
ト10が設けられ、結合プレート8が各角鋼管7と重な
る外周縁とスリット10の内周縁とが角鋼管7と溶接さ
れている。下側の結合プレート9は、その上面側の各角
鋼管7が重なる長手方向縁に沿って、角鋼管7と溶接さ
れている。
【0023】前記芯材の上面には、芯材と直交する渡し
材11が、長手方向に等間隔で溶接され、その両端に通
し材のH形鋼4が溶接されている。この渡し材11は、
通し材の位置を予め固定して、この通し材と芯材を前記
格子状部材5で結合する作業を容易にするためのもので
ある。すなわち、この渡し材11は前記格子状部材5の
下側の結合プレート9と等厚な鋼板であり、前もって通
し材に溶接された渡し材11の両端部の上面に、前記格
子状部材5を形成する各角鋼管7の端部が溶接されてい
る。また、格子状部材5の下側の結合プレート9は、芯
材を形成する上側のT形鋼1の上面に溶接され、通し材
と芯材が格子状部材5で結合されている。
【0024】芯材を形成する下側のT形鋼2の上面に
は、取り付け金具12が溶接され、この取り付け金具1
2と通し材であるH形鋼4の下面に溶接された取り付け
金具に、前記軽量形鋼6の両端部が溶接され、芯材の下
部と通し材とが筋交い状に結合されている。
【0025】図2は第2の実施形態であり、この場合
は、芯材が上下に配置された2本の丸鋼管13、14を
同じく丸鋼管15でラチス状に結合したものであり、通
し材にも丸鋼管16が使用されている。格子状部材17
は、図1の場合と同様に、4本の角鋼管18が突き合わ
せられた格子点に、上下両側から結合プレート19、2
0が溶接されたものである。
【0026】芯材を形成する上側の丸鋼管13の上面に
は、図3に示すように、下側に円弧状の切欠き21を有
する台座金具22が溶接されている。この台座金具22
は、前記格子状部材17の格子点を、丸鋼管13に結合
するためのものである。
【0027】また、芯材の上面には、図1と同様に、芯
材と直交する渡し材23が、長手方向に等間隔で溶接さ
れ、その両端に通し材の丸鋼管16が溶接されている。
この場合の渡し材23は軽溝形鋼が用いられ、芯材およ
び通し材の丸鋼管13、16と溶接される部位には、円
弧状の切欠き24、25が設けられている。
【0028】前記格子状部材17は、格子点を前記台座
金具22に溶接され、各角鋼管18の端部が前記渡し材
23の両端部に溶接されて、通し材と芯材を結合してい
る。芯材を形成する下側の丸鋼管14と通し材の丸鋼管
16は、同じく丸鋼管26で筋交い状に溶接結合されて
いる。
【0029】図4は第3の実施形態であり、芯材がI形
鋼27、通し材が山形鋼28の合成梁である。芯材と通
し材の結合は、図1の場合と同様であり、渡し材29で
通し材の位置決めを行った後、格子状部材30で芯材と
通し材が結合されている。また、芯材としてのI形鋼2
7の下部と通し材の山形鋼28は、取り付け金具31を
介して軽量形鋼32で筋交い状に溶接結合されている。
【0030】図5は第4の実施形態であり、芯材が2本
の軽溝形鋼33を背中合わせにボルト34で結合した部
材、通し材が軽山形鋼35の合成梁である。格子状部材
36は、芯材と同様に各2本の軽溝形鋼37をボルトで
結合した部材を、格子状に突き合わせて、この突き合わ
せた格子点を上下の結合プレート38、39でボルト接
合したものである。
【0031】この場合は、前記格子状部材36が軽量で
あるので、渡し材を使用せず、芯材と通し材とを直接格
子状部材36で結合している。ただし、格子状部材36
の各2本の軽溝形鋼37の端部が結合される通し材の部
位には、前記下側の結合プレート39と等厚の台座金具
40が設置され、通し材および前記軽溝形鋼37の端部
が、この台座金具40を挟んでボルト41で結合されて
いる。格子状部材36の格子点も芯材の2本の軽溝形鋼
33とボルトで結合されている。また、芯材の下部と通
し材も、取り付け金具42を介して軽量形鋼43で筋交
い状にボルトで結合されている。
【0032】図6は、小梁用の合成梁としての第5の実
施形態であり、通し材としての2本の丸鋼管58が格子
状部材59で結合されるとともに、前記通し材の下方
に、これらの通し材と等距離で平行な下部通し材として
の丸鋼管60が配置され、この丸鋼管60が通し材の2
本の丸鋼管58と、同じく丸鋼管61で筋交い状に結合
されている。
【0033】前記格子状部材59は、図1の場合と同様
に、4本の角鋼管62が突き合わせられた格子点に、上
下両側から結合プレート63、64が溶接されたもので
ある。前記通し材の2本の丸鋼管58の上面には、下側
に円弧状の切欠き65を有する台座金具66が溶接さ
れ、この台座金具66に格子状部材59を形成する角鋼
管62の端部が結合されている。
【0034】図1乃至図6に示した実施形態では、いず
れも芯材の下部あるいは下部通し材と通し材との筋交い
状の結合を、筋交い材が結合される各部材と直交するよ
うにおこなったが、さらに筋交い材の本数を増やして、
筋交いをラチス状もしくはトラス状に結合してもよい。
【0035】図7は第1の実施形態と同様の合成梁にお
いて、通し材のH形鋼44の上面に溶接された渡し材4
5の上に、通し材の上面に垂直で通し材の長手方向に平
行な基盤プレート46を溶接接合するとともに、格子状
部材47を形成する角鋼管48の端面を、通し材の上面
と垂直で、かつ通し材の長手方向と平行に形成して、こ
の端面に合わせプレート49を溶接接合し、前記基盤プ
レート46とこの合わせプレート49をボルト50とナ
ット51で仮結合した第6の実施形態を示す。
【0036】図8は、図7に示した合成梁52を格子状
骨組みの母屋ユニット53に結合した実施形態であり、
図9は、その結合部を拡大して示す。図9(a)は平面
図、図9(b)は横断面図である。母屋ユニット53
は、複数の角鋼管54を格子状に突き合わせて、その突
き合わせ部分を上下の結合プレート55、56で接合し
て形成されたものであり、合成梁52に結合される外周
の各角鋼管54の端面は、合成梁52と結合したとき
に、通し材の上面と垂直で、かつ通し材の長手方向と平
行になるように形成され、この端面に合わせプレート5
7が溶接接合されている。
【0037】この合わせプレート57には、前記合わせ
プレート49を仮結合したボルト50を通すための貫通
孔が設けられており、この貫通孔はボルト50の取り付
け位置を調整できるように長孔形状になっている。
【0038】前記母屋ユニット53を合成梁52に取り
付けるに際しては、まず、母屋ユニット53をクレーン
等で吊り上げ、その外周に接合された前記合わせプレー
ト57の概略の位置を、前記通し材取り付けた基盤プレ
ート46の位置に合わせ、前記合わせプレート49を仮
結合したボルト50とナット51を外して、このボルト
50とナット51で基盤プレート46と2枚の合わせプ
レート49、57を緩く仮結合する。
【0039】つぎに、母屋ユニット53の位置決め調整
を行い、この後に前記ボルト50を締め込んで基盤プレ
ート46と2枚の合わせプレート49、57とを本結合
して母屋ユニット53の取り付け施工を完了する。
【0040】この実施形態では、合成梁52の芯材と通
し材を結合する格子状部材の格子と、格子状骨組みの母
屋ユニット53の格子の大きさが同じものについて述べ
たが、必ずしも両者の格子の大きさは同じである必要は
ない。両者の格子の大きさが異なる場合は、基盤プレー
トを通し材の全長に渡って接合するか、格子状部材に取
り付ける合わせプレートと母屋ユニットに取り付ける合
わせプレートの各々の結合位置に合わせて、それぞれ別
の基盤プレートを接合し、格子状部材と母屋ユニットの
結合位置を通し材の長手方向で異なる位置とすればよ
い。
【0041】
【発明の効果】以上のように、この発明の合成梁は、所
要の高さを有する芯材の両側に芯材と所要の間隔を有す
る通し材を配置し、芯材の上部とこの通し材とを格子状
部材で結合するとともに、芯材の下部と通し材とを筋交
い状に結合したので、垂直方向のみでなく、水平方向の
荷重や曲げモーメントに対する剛性も確保できる。作用
する荷重が比較的小さい小梁用の合成梁では、2本の通
し材を格子状部材で結合するとともに、これらの通し材
の下方に下部通し材を配置して、2本の通し材とこの下
部通し材とを筋交い状に結合したので、垂直および水平
方向の剛性を確保できる。また、前記通し材に基盤プレ
ートを接合するとともに、前記格子状部材の端面と母屋
ユニットの端面に合わせプレートを接合し、この基盤プ
レートと2枚の合わせプレートを仮結合したのち、前記
母屋ユニットの位置決め調整を行って本結合する方法を
採用したので、合成梁を用いた大梁や小梁と母屋を容易
にかつ精度よく結合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の合成梁の外観斜視図
【図2】第2の実施形態の合成梁の横断面図
【図3】図2の要部を拡大した外観斜視図
【図4】第3の実施形態の合成梁の外観斜視図
【図5】第4の実施形態の合成梁の外観斜視図
【図6】第5の実施形態の合成梁の横断面図
【図7】第6の実施形態の要部を拡大した外観斜視図
【図8】図7の合成梁と母屋とを結合した実施形態を示
す平面図
【図9】aは図8の要部を拡大した平面図、bはその横
断面図
【符号の説明】
1、2 T形鋼 3 軽量形鋼 4 H形鋼 5 格子状部材 6 軽量形鋼 7 角鋼管 8、9 結合プレート 10 スリット 11 渡し材 12 取り付け金具 13、14、15、16 丸鋼管 17 格子状部材 18 角鋼管 19、20 結合プレート 21 切欠き 22 台座金具 23 渡し材 24、25 切欠き 26 丸鋼管 27 I形鋼 28 山形鋼 29 渡し材 30 格子状部材 31 取り付け金具 32 軽量形鋼 33 軽溝形鋼 34 ボルト 35 軽山形鋼 36 格子状部材 37 軽溝形鋼 38、39 結合プレート 40 台座金具 41 ボルト 42 取り付け金具 43 軽量形鋼 44 H形鋼 45 渡し材 46 基盤プレート 47 格子状部材 48 角鋼管 49 合わせプレート 50 ボルト 51 ナット 52 合成梁 53 母屋ユニット 54 角鋼管 55、56 結合プレート 57 合わせプレート 58 丸鋼管 59 格子状部材 60、61 丸鋼管 62 角鋼管 63、64 結合プレート 65 切欠き 66 台座金具

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要の高さを有する芯材を中央に配置
    し、この芯材の両側に、芯材と所要の間隔を有して平行
    な通し材を、芯材の上面の高さ位置に合わせて配置し、
    芯材の上部とこの通し材とを格子状に組み立てられた部
    材で結合するとともに、芯材の下部と通し材とを筋交い
    状に結合した合成梁。
  2. 【請求項2】 前記芯材が、形鋼もしくは軽量形鋼、複
    数の形鋼もしくは軽量形鋼を並列に結合した部材、また
    は上下に配置した2本の鋼材をラチス状もしくはトラス
    状に結合した部材のいずれかであり、前記通し材が、鋼
    管、形鋼、軽量形鋼もしくは複数の軽量形鋼を並列に結
    合した部材のいずれかである請求項1に記載の合成梁。
  3. 【請求項3】 前記芯材を形成する上下に配置した2本
    の鋼材が、鋼管、形鋼、軽量形鋼、複数の軽量形鋼を並
    列に結合した部材、もしくはこれら鋼材の組み合わせの
    いずれかである請求項2に記載の合成梁。
  4. 【請求項4】 鋼管、形鋼、軽量形鋼もしくは複数の軽
    量形鋼を並列に結合した部材のいずれかからなる2本の
    通し材を、所要の間隔をもって平行に配置するととも
    に、前記2本の通し材の下方に、これらの通し材と等距
    離で平行な、鋼管、形鋼、軽量形鋼もしくは複数の軽量
    形鋼を並列に結合した部材のいずれかからなる下部通し
    材を配置し、前記2本の通し材を格子状に組み立てられ
    た部材で結合するとともに、前記下部通し材と2本の通
    し材とを筋交い状に結合した合成梁。
  5. 【請求項5】 前記格子状に組み立てられた部材が、鋼
    管、形鋼、軽量形鋼もしくは複数の軽量形鋼を並列に結
    合した部材のいずれかからなる梁部材が、格子状に突き
    合わされ、その突き合わせ部分に上下両側から結合プレ
    ートが重ねられ、この上下の結合プレートと前記各梁部
    材が溶接もしくはボルトにより接合されたものである請
    求項1乃至請求項4のいずれかに記載の合成梁。
  6. 【請求項6】 前記通し材の上面の、前記格子状に組み
    立てられた部材の端部が結合される部位に、通し材の上
    面に垂直で、通し材の長手方向に平行な基盤プレートを
    接合するとともに、前記格子状に組み立てられた部材の
    端面を、通し材の上面と垂直で、かつ通し材の長手方向
    と平行に形成して、この端面に合わせプレートを接合
    し、前記基盤プレートとこの合わせプレートとを仮結合
    した請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の合成梁。
  7. 【請求項7】 梁部材を格子状に突き合わせて、その突
    き合わせ部分を接合して形成した格子状骨組みの母屋ユ
    ニットを、合成梁に取り付けるに際して、請求項6に記
    載の合成梁を使用するとともに、前記母屋ユニットの、
    合成梁に結合される外周の梁部材の端面を、前記合成梁
    の通し材の上面と垂直で、かつ通し材の長手方向と平行
    に形成して、この端面に合わせプレートを接合し、前記
    通し材の上面に接合した基盤プレートと、この合わせプ
    レートとを仮結合したのち、母屋ユニットの位置決め調
    整を行い、しかるのちに、母屋ユニットに接合した合わ
    せプレートと、格子状に組み立てられた部材に接合した
    合わせプレートとを、前記基盤プレートに本結合するこ
    とを特徴とする合成梁と母屋との結合方法。
JP06793597A 1997-03-21 1997-03-21 合成梁および合成梁と母屋との結合方法 Expired - Fee Related JP3174283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06793597A JP3174283B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 合成梁および合成梁と母屋との結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06793597A JP3174283B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 合成梁および合成梁と母屋との結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266459A JPH10266459A (ja) 1998-10-06
JP3174283B2 true JP3174283B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=13359293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06793597A Expired - Fee Related JP3174283B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 合成梁および合成梁と母屋との結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174283B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739032B2 (ja) * 2006-01-20 2011-08-03 五洋建設株式会社 既存建物におけるスラブの補強構造
JP7292724B2 (ja) * 2019-11-07 2023-06-19 九州第一工業株式会社 屋根構造、及び屋根の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10266459A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755458B2 (ja) デッキプレートパネル及びそれを用いた床構造
US5987680A (en) Bridge deck unit and process for construction bridge deck using the unit
CN114575462A (zh) 一种编织环状建筑结构
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP3174283B2 (ja) 合成梁および合成梁と母屋との結合方法
JP3106881B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造
JPS6349776B2 (ja)
KR102149128B1 (ko) 앵글형 선조립 기둥
JP3724371B2 (ja) 構造物の屋根構造、屋根構造ユニットの製造方法及び屋根の施工方法
CN113863494A (zh) 一种装配式混凝土梁柱连接节点及其安装方法
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP2000129958A (ja) 塔状構造体
JP2690868B2 (ja) 建物の鋼製基礎
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JP2006152673A (ja) 鉄骨梁組体
JP2020143479A (ja) ユニットトラス
JP3055431U (ja) 鉄骨造建築用の複合柱材
JPH08113982A (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
KR102149129B1 (ko) 앵글형 선조립 기둥
JP3305698B2 (ja) 母屋用格子梁構造
JPS603844Y2 (ja) 補強コンクリ−ト構造
JP4087750B2 (ja) 骨組組成体並びにその連結手段
JPH11323839A (ja) 吊構造物の桁連結方法
JP2008267022A (ja) 屋根鉄骨のブレース設置構造
JPH10292485A (ja) 複層の格子状骨組み

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees