JP3173110U - 編み針 - Google Patents

編み針 Download PDF

Info

Publication number
JP3173110U
JP3173110U JP2011006533U JP2011006533U JP3173110U JP 3173110 U JP3173110 U JP 3173110U JP 2011006533 U JP2011006533 U JP 2011006533U JP 2011006533 U JP2011006533 U JP 2011006533U JP 3173110 U JP3173110 U JP 3173110U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
wire
knitting needle
fitting
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011006533U
Other languages
English (en)
Inventor
誠志 迫
Original Assignee
チューリップ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チューリップ株式会社 filed Critical チューリップ株式会社
Priority to JP2011006533U priority Critical patent/JP3173110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173110U publication Critical patent/JP3173110U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】意図しないときには線材と本体側金具との連結が外れ難く、しかも編み針本体や線材の交換は容易な編み針を提供する。
【解決手段】連結部材20は、一端側には本体連結部21aが設けられ、他端側には第一雌ねじ部21bが刻設された本体側金具21と、一端側には第一雄ねじ部22aが形成され、他端側には第二雄ねじ部22bが形成された中継金具22とを備える。さらに、一端側には第二雌ねじ部が設けられ、他端側には線材連結部が設けられた線材側金具23を備える。また、中継金具22の第一雄ねじ部22aと第二雄ねじ部22bとの間に環状弾性体が装着され、環状弾性体の外径を中継金具22が本体側金具21にねじ込まれた際に相対向する本体側金具21の部位の内径よりも大きくして、環状弾性体が本体側金具21の部位を径方向外側に押圧するようにした。
【選択図】図2

Description

本考案は、編み針本体の後端に連結部材を介して可撓性の線材の先端側を連結してなる輪針等の編み針に関するものである。
輪編みを行うための編み針として、木材や竹からなる編み針本体の後端側に、軟質合成樹脂からなる可撓性を有する線材の先端側を連結し、さらに線材の後端側に他の編み針本体の後端側を連結してなる輪針がある。
輪針は、編む対象や使用する毛糸に応じて編み針本体の太さや線材の長さを変更する必要があるので、編み針本体と線材とが着脱可能に連結されている。
このような編み針として、図9に示すように編み針本体1が連結部材2を介して線材3と着脱可能に連結されてなる編み針100が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第2551950号公報
図9の編み針100は、編み針本体1の後端側1Bに連結部材2の一端側2Aが挿入されるとともに、線材3の先端側3Aに連結部材2の他端側2Bが挿入されてなる。そして、連結部材2に設けられた環状凹部2aと線材3に設けられた環状凸部3aとを嵌合させて連結部材2と線材3とが着脱可能に連結されている。一方、編み針本体1と連結部材2は接着により連結されている。
この考案によると、連結部材2と線材3との間が着脱可能なので、編む対象等に応じて編み針本体1や線材3を交換することができる。
しかしながら、この編み針100は連結部材2の環状凹部2aと線材3の環状凸部3aとを嵌合させるだけで連結部材2と線材3とを連結しているので、この嵌合力が弱い場合には編み針100の使用中に線材3が連結部材2から外れてしまうことがある。
一方、線材3が連結部材2から外れないようにこの嵌合力を強く設定すれば、編み針100の使用中だけでなく編み針本体1又は線材3を交換するときも線材3が連結部材2から外れ難いので、編み針本体1又は線材3を交換し難い。
そこで、本考案の目的とするところは、意図しないときには線材と本体側金具との連結が外れ難く、しかも編み針本体や線材の交換は容易な編み針を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本考案の請求項1に記載の編み針(200)は、編み針本体(10)の後端側(10B)に連結部材(20)を介して可撓性の線材(30)の先端側(30A)を連結してなる編み針(200)において、前記連結部材(20)は、一端側(21A)には前記編み針本体(10)の後端側(10B)が連結される本体連結部(21a)が設けられ、他端側(21B)には第一雌ねじ部(21b)が刻設された本体側金具(21)と、一端側(22A)には前記本体側金具(21)の第一雌ねじ部(21b)にねじ込まれる第一雄ねじ部(22a)が形成され、他端側(22B)には嵌合凸部(22b)が形成された中継金具(22)と、一端側(23A)には前記中継金具(22)の嵌合凸部(22b)に嵌合される嵌合凹部(23a)が設けられ、他端側(23B)には前記線材(30)の先端側(30A)が連結される線材連結部(23b)が設けられた線材側金具(23)を備え、前記中継金具(22)の前記第一雄ねじ部(22a)と前記第二雄ねじ部(22b)との間に環状弾性体(E)が装着され、前記環状弾性体(E)の外径を、前記中継金具(22)が前記本体側金具(21)にねじ込まれた際に相対向する前記本体側金具(21)の部位(21c)の内径(D1)よりも大きくして、前記環状弾性体(E)が前記本体側金具(21)の部位(21c)を径方向外側に押圧するようにしたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の編み針(200)は、前記線材側金具(23)の線材連結部(23b)は、前記線材側金具(23)の他端側(23B)から順に、内径(D2)が前記線材(30)の直径(D3)よりも大きい挿通部(23c)と、内径(D4)が前記挿通部(23c)の内径(D2)よりも大きい拡径部(23d)からなり、前記線材(30)の先端部(30A)に前記線材側金具(23)の挿通部(23c)の内径(D2)よりも大きく拡径部(23d)の内径(D4)よりも小さい係止部(31)を設け、前記線材側金具(23)に対して前記線材(30)を回転自在に連結したことを特徴とする。
また、請求項3に記載の編み針(200)は、前記本体側金具(21)に刻設された第一雌ねじ部(21b)の前記線材(30)側に、内径(D5)が前記線材側金具(23)の一端側(23A)の外径(D6)よりも大きい先端拡径部(21d)を設け、前記中継金具(22)を介して前記本体側金具(21)に前記線材側金具(23)が連結された際、前記線材側金具(23)の一端側(23A)に重ねて前記本体側金具(21)の先端拡径部(21d)で被覆したことを特徴とする。
また、請求項4に記載の編み針(200)は、前記編み針本体(10)の後端側(10A)を多段状に加工するとともに、前記本体連結部(21a)を前記編み針本体(10)の後端側(10A)の形状に対応して嵌合する形状に加工したことを特徴とする。
また、請求項5に記載の編み針(200)は、前記中継金具(22)の嵌合凸部(22b)は第二雄ねじ部(22b)であって、前記線材側金具(23)の嵌合凹部(23a)は前記中継金具(22)の第二雄ねじ部(22b)がねじ込まれる第二雌ねじ部(23a)であることを特徴とする。
また、請求項6に記載の編み針(200)は、前記中継金具(22)の嵌合凸部(22b)を前記線材側金具(23)の嵌合凹部(23a)に接着したことを特徴とする。
また、請求項7に記載の編み針(200)は、前記線材側金具(23)の外周面に滑り止め加工を施したことを特徴とする。
また、請求項8に記載の編み針(200)は、前記線材(30)の後端側(30B)に他の編み針本体(10)を取付け可能にしたことを特徴とする。
また、請求項9に記載の編み針(200)は、線材(30)の後端側(30B)にストッパー(S)を取付け可能にしたことを特徴とする。
また、請求項10に記載の編み針(200)は、前記線材(30)の後端側(30B)に延長部材(40)を介して別の編み針本体(10)に連結された線材(30)を取付け可能にしたことを特徴とする。
また、請求項11に記載の編み針(200)は、編み針本体(10)をカギ針としたことを特徴とする。
ここで、上記括弧内の記号は、図面および後述する考案を実施するための形態に掲載された対応要素または対応事項を示す。
本考案の請求項1に記載の編み針によれば、中継金具の第一雄ねじ部と嵌合凸部との間に環状弾性体が装着され、環状弾性体の外径を、中継金具が本体側金具にねじ込まれた際に相対向する本体側金具の部位の内径よりも大きくして、環状弾性体が本体側金具の部位を径方向外側に押圧するようにしたので、本体側金具から中継金具を外すときの摩擦抵抗が上がり、編み針の使用中に意図せず本体側金具と中継金具との連結が緩んで外れてしまうことが起こり難い。
一方、編み針本体や線材を交換する場合には、本体側金具と中継金具とはねじによる連結なので、たとえ環状弾性体があることで摩擦抵抗が上がっていたとしても、他の治具等を使用せずに容易に本体側金具から中継金具を外すことができる。
また、請求項2に記載の編み針によれば、請求項1に記載の考案の作用効果に加え、線材側金具の線材連結部は、線材側金具の他端側から順に、内径が線材の直径よりも大きい挿通部と、内径が挿通部の内径よりも大きい拡径部からなり、線材の先端部に線材側金具の挿通部の内径よりも大きく拡径部の内径よりも小さい係止部を設け、線材側金具に対して線材を回転自在に連結したので、編み針の使用中に線材がねじれず、本体側金具と中継金具との連結が緩んでしまうことがさらに起こり難い。
また、請求項3に記載の編み針によれば、請求項1又は2に記載の考案の作用効果に加え、本体側金具に刻設された第一雌ねじ部の線材側に、内径が線材側金具の一端側の外径よりも大きい先端拡径部を設け、中継金具を介して本体側金具に線材側金具が連結された際、線材側金具の一端側に重ねて本体側金具の先端拡径部で被覆したので、本体側金具と線材側金具との接触面積が大きく、線材側金具が本体側金具に対してがたつき難い。よって、本体側金具と中継金具との連結が緩んでしまうことがさらに起こり難い。
しかも、中継金具が本体側金具にねじ込まれた際に、環状弾性体が相対向する本体側金具の部位を径方向外側に押圧することで、本体側金具の先端拡径部が線材側金具の一端側の外周面とより密着するので、線材側金具が本体側金具に対してさらにがたつき難くなる。
また、線材側金具の一端側に重ねて本体側金具の先端拡径部で被覆することで、線材側金具の外周面と本体側金具の外周面との段差は無いか又はあっても小さいので、編み針の使用中に線材側金具と本体側金具との連結部分が編み目(毛糸)に引っ掛からずに済む。
また、線材側金具と本体側金具との、軸に垂直な方向からの外力に対する連結強度も高い。
また、請求項4に記載の編み針によれば、請求項1乃至3に記載の考案の作用効果に加え、編み針本体の後端側を多段状に加工するとともに、本体連結部を編み針本体の後端側の形状に対応して嵌合する形状に加工したので、編み針本体と本体側金具の本体連結部との接触面積が大きく、編み針本体と本体側金具との嵌合強度が強い。
また、請求項5に記載の編み針によれば、請求項1乃至4に記載の考案の作用効果に加え、中継金具の嵌合凸部は第二雄ねじ部であって、線材側金具の嵌合凹部は中継金具の第二雄ねじ部がねじ込まれる第二雌ねじ部であるので、中継金具と線材側金具との連結は中継金具の第二雄ねじ部を線材側金具の第二雌ねじ部にねじ込むだけで済み、その連結が容易である。
また、請求項6に記載の編み針によれば、請求項1乃至5に記載の考案の作用効果に加え、中継金具の嵌合凸部を線材側金具の嵌合凹部に接着したので、本体側金具から中継金具を外すときに、中継金具と線材側金具との連結が外れてしまうことがなく、確実に本体側金具から中継金具を外すことができる。
また、請求項7に記載の編み針によれば、請求項1乃至6に記載の考案の作用効果に加え、線材側金具の外周面に滑り止め加工を施したので、他の治具を使うことなく線材側金具を指で回すだけで編み針本体や線材を容易に交換することができる。
これらのような編み針は、線材の後端側に他の編み針本体を取付け可能にでき(請求項8)、また線材の後端側にストッパーを取付け可能にもできる(請求項9)。
また、請求項10に記載の編み針によれば、請求項1乃至7に記載の考案の作用効果に加えて、線材の後端側に延長部材を介して別の編み針本体に連結された線材を取付け可能にしたので、短い線材を有する二本の編み針本体を、一本の長い線材を有する輪針として使用することができる。
さらに、編み針本体をカギ針とすることもできる(請求項11)。
なお、本考案の編み針のように、中継金具の第一雄ねじ部と嵌合凸部との間に環状弾性体が装着され、中継金具が本体側金具にねじ込まれた際に、環状弾性体が径方向外側に押圧するようにした点は、上述した特許文献1には全く記載されていない。
本考案の実施形態に係る編み針を示す平面図である。 図1に示す編み針における編み針本体と線材との連結部分を示す拡大断面図である。 図1に示す編み針における本体側金具を示す拡大断面図である。 図1に示す編み針における中継金具を示す拡大平面図である。 図1に示す編み針における線材側金具を示す図であって、(a)は拡大平面図を、(b)は拡大断面図をそれぞれ示す。 図1に示す編み針における編み針本体と線材との連結の順序を示す拡大断面図である。 本考案の他の実施形態に係る編み針を示す平面図である。 本考案のさらに他の実施形態に係る編み針における編み針本体及び本体側金具を示す拡大断面図である。 従来例に係る編み針を示す断面図である。 本考案のさらに別の実施形態に係る編み針を示す平面図である。
図1乃至図6を参照して、本考案の実施形態に係る編み針200を説明する。
この編み針200は、図1に示すように、二本の編み針本体10の後端側10Bに連結部材20を介して可撓性の線材30の先端側30A及び後端側30Bを連結してなる輪針であり、連結部材20は図2に示すように、本体側金具21と、中継金具22と、線材側金具23を備える。
編み針本体10と線材30との連結の構造は、両方の編み針本体10について同じであるので、ここでは一方の編み針本体10と線材30との連結についてのみ説明する。
編み針本体10は、竹からなり、図2に示すようにその後端側10Bに外径D7が本体部11の外径D8よりも小さい小径部12が切削によって形成されている。
また、編み針本体10の先端側10Aはテーパー状に縮径している。
本体側金具21は、図2及び図3に示すように、一端側21Aから他端側21Bまで貫通する第一貫通孔21eが形成されている。
第一貫通孔21eは本体側金具21の一端側21Aから他端側21Bまでその内径が一定になっているのではなく、第一貫通孔21eは本体側金具21の一端側21Aから順に、本体連結部21aと、第一雌ねじ部21bと、圧入部21cと、先端拡径部21dと、からなる。
本体側金具21の本体連結部21aは、編み針本体10の小径部12が挿入され、編み針本体10と連結される孔部分である。その本体連結部21aの他端側21B(線材30側)には第一雌ねじ部21bが刻設されている。ここで線材30側とは、編み針本体10を連結部材20を介して線材30と連結した状態における線材30側を指す。
本体側金具21の圧入部21cは、その内径D1が第一雌ねじ部21bの谷の径D9と同じかそれよりも若干大きい孔部分である。
本体側金具21の先端拡径部21dは、内径D5が圧入部21cの内径D1よりも大きくかつ線材側金具23の一端側23Aの外径D6よりも大きい孔部分である。中継金具22を介して本体側金具21に線材側金具23が連結される際、線材側金具23の一端側23Aに重ねて本体側金具21の先端拡径部21dで被覆する。
また、第一雌ねじ部21bと先端拡径部21dの部分の本体側金具21における外周面は、本体側金具21の中央部21Cから他端側21Bになるにつれテーパー状に縮径している。
一方、本体側金具21の一端側21Aの外径D10は一定で、編み針本体10の本体部11の外径D8と略等しい。
中継金具22は、図2及び図4に示すように、一端側22Aには本体側金具21の第一雌ねじ部21bにねじ込まれる第一雄ねじ部22aが形成され、他端側22Bには第二雄ねじ部22bが形成されている。
また、中継金具22の第一雄ねじ部22aと第二雄ねじ部22bとの間の外周面には、環状凹部22cが形成されており、その環状凹部22cには環状弾性体E(ここではゴム製のOリング)が装着されている。第一雄ねじ部22a、第二雄ねじ部22b、及び環状凹部22cは互いに同軸である。
この環状凹部22cの外径D11は環状弾性体Eの内径と略等しく、環状弾性体Eの外径は本体側金具21の圧入部21cの内径D1よりも大きい。
そして、中継金具22が本体側金具21に最大限にねじ込まれた際には、環状凹部22cに装着された環状弾性体Eと本体側金具21の圧入部21cとが相対向するようになっている。
よって、環状弾性体Eが圧縮されるので、このねじ込みは圧入であって、中継金具22が本体側金具21に最大限にねじ込まれた状態において、環状弾性体Eは本体側金具21の圧入部21cを径方向外側に押圧する。
線材側金具23は、図2及び図5に示すように、一端側23Aから他端側23Bまで貫通する第二貫通孔23eが形成されている。
第二貫通孔23eも本体側金具21の第一貫通孔21eと同様に、線材側金具23の一端側23Aから他端側23Bまで内径が一定になっているのではなく、第二貫通孔23eは一端側23Aには中継金具22の第二雄ねじ部22bがねじ込まれる第二雌ねじ部23aが刻設され、他端側23Bには線材30の先端側30Aが連結される線材連結部23bが設けられた孔である。
また、線材側金具23の線材連結部23bは、線材側金具23の他端側23Bから順に、内径D2が線材30の直径D3よりも大きい挿通部23cと、内径D4が挿通部23cの内径D2よりも大きい拡径部23dからなる。
また、図5(a)に示すように、線材側金具23の外周面には線材側金具23を回転させるときの滑り止めとなるように滑り止め加工を施した。
なお、中継金具22の第二雄ねじ部22bを線材側金具23の第二雌ねじ部23aにねじ込むときには、中継金具22の第二雄ねじ部22b又は線材側金具23の第二雌ねじ部23aに接着剤を塗布しており、中継金具22の第二雄ねじ部22bを線材側金具23の第二雌ねじ部23aにねじ込んだ状態で接着した。
線材30は、軟質合成樹脂製の紐体であり、可撓性を有する。また線材30は図2に示すように、先端部30Aに線材側金具23の挿通部23cの内径D2よりも大きく線材側金具23の拡径部23dの内径D4よりも小さい係止部31を設けている。
そして、線材30の本体部32が挿通部23cに挿通した状態において、線材30の係止部31が線材側金具23の拡径部23dに内包されるように線材30を配置し、線材側金具23に対して線材30を回転自在に連結した。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る編み針200における編み針本体10と線材30との連結の順序について説明する。
まず、図6(a)に示すように、線材30の本体部32を挿通部23cに挿通するとともに、線材30の係止部31が線材側金具23の拡径部23dに内包されるように、線材30の本体部32を線材30の後端側30Bに引く。
次に、図6(b)に示すように、線材30が挿通された線材側金具23の第二雌ねじ部23aに中継金具22の第二雄ねじ部22bをねじ込んで、線材30の係止部31を線材側金具23の拡径部23d内に閉じ込める。このとき、中継金具22の第二雄ねじ部22bと線材側金具23の第二雌ねじ部23aは接着されているので、ねじ込み以降は中継金具22と線材側金具23は分離できない。
次に、中継金具22の環状凹部22cに環状弾性体Eを装着する。この環状弾性体Eの装着は、線材側金具23に中継金具22をねじ込む前に行ってもよい。
最後に、図6(c)に示すように、編み針本体10と連結された本体側金具21の第一雌ねじ部21bに、線材側金具23と連結された中継金具22の第一雄ねじ部22aをねじ込むことで、連結部材20を介して編み針本体10と線材30を連結できる。
以上のように構成された編み針200によれば、中継金具22の第一雄ねじ部22aと第二雄ねじ部22bとの間に環状弾性体Eが装着され、環状弾性体Eの外径を圧入部21cの内径D1よりも大きくして、環状弾性体Eが圧入部21cを径方向外側に押圧するようにしたので、本体側金具21から中継金具22を外すときの摩擦抵抗が上がり、編み針200の使用中に意図せず本体側金具21と中継金具22との連結が緩んで外れてしまうことが起こり難い。
一方、編み針本体10や線材30を交換する場合には、本体側金具21と中継金具22とはねじによる連結なので、たとえ環状弾性体Eがあることで摩擦抵抗が上がっていたとしても、他の治具等を使用せずに容易に本体側金具21から中継金具22を外すことができる。
また、線材側金具23の線材連結部23bは、線材側金具23の他端側23Bから順に、内径D2が線材30の直径D3よりも大きい挿通部23cと、内径D4が挿通部23cの内径D2よりも大きい拡径部23dからなり、線材30の先端部30Aに線材側金具23の挿通部23cの内径D2よりも大きく拡径部23dの内径D4よりも小さい係止部31を設け、線材側金具23に対して線材30を回転自在に連結したので、編み針200の使用中に線材30がねじれず、本体側金具21と中継金具22との連結が緩んでしまうことがさらに起こり難い。
また、本体側金具21に刻設された第一雌ねじ部21bの線材30側に、内径D5が線材側金具23の一端側23Aの外径D6よりも大きい先端拡径部21dを設け、中継金具22を介して本体側金具21に線材側金具23が連結された際、線材側金具23の一端側23Aに重ねて本体側金具21の先端拡径部21dで被覆したので、本体側金具21と線材側金具23との接触面積が大きく、線材側金具23が本体側金具21に対してがたつき難い。よって、本体側金具21と中継金具22との連結が緩んでしまうことがさらに起こり難い。
しかも、中継金具22が本体側金具21にねじ込まれた際に、環状弾性体Eが圧入部21cを径方向外側に押圧することで、本体側金具21の先端拡径部21dが線材側金具23の一端側23Aの外周面とより密着するので、線材側金具23が本体側金具21に対してさらにがたつき難くなる。
また、線材側金具23の一端側23Aに重ねて本体側金具21の先端拡径部21dで被覆することで、線材側金具23の外周面と本体側金具21の外周面との段差は無いか又はあっても小さいので、編み針200の使用中に線材側金具23と本体側金具21との連結部分が編み目(毛糸)に引っ掛からずに済む。
また、線材側金具23と本体側金具21との、軸に垂直な方向からの外力に対する連結強度も高い。
また、中継金具22と線材側金具23との連結は中継金具22の第二雄ねじ部22bを線材側金具23の第二雌ねじ部23aにねじ込むだけで済むので、その連結が容易である。
また、中継金具22の第二雄ねじ部22bを線材側金具23の第二雌ねじ部23aに接着したので、本体側金具21から中継金具22を外すときに、中継金具22と線材側金具23との連結が外れてしまうことがなく、確実に本体側金具21から中継金具22を外すことができる。
しかも、線材側金具23の外周面に滑り止め加工を施したので、他の治具を使うことなく線材側金具23を指で回すだけで編み針本体10や線材30を容易に交換することができる。
なお、本実施形態において、編み針本体10の先端側10Aはテーパー状に縮径した輪針であるとしたが、これに限られるものではなく、図7に示すように編み針本体10をカギ針とし、線材30の後端側30BにストッパーSを取付けたアフガン針としてもよい。
また、編み針本体10の本体部11の直径D8が例えば8mm以上となるような太い編み針本体10を使用する場合には、図8に示すように、編み針本体10の小径部12を多段状に加工するとともに、本体連結部21aを編み針本体10の小径部12の形状に対応して嵌合する形状に加工し、編み針本体10と本体側金具21とを連結してもよい。
これにより、編み針本体10と本体側金具21の本体連結部21aとの接触面積が大きくなるので、編み針本体10と本体側金具21との嵌合強度が強い。
また、中継金具22と線材側金具23との連結はねじでなくてもよく、中継金具22の第二雄ねじ部22bを何らかの嵌合凸部として、線材側金具23の第二雌ねじ部23aを嵌合凸部に嵌合する嵌合凹部としてもよい。
また、線材側金具23に対して線材30を回転自在に連結する構造は、本実施形態に係るものに限られず、当業者にとって周知な他の構造も適用可能である。
また、中継金具22を介して本体側金具21に線材側金具23が連結された際、線材側金具23の一端側23Aに重ねて本体側金具21の先端拡径部21dで被覆したが、これに限られるものではない。
また、中継金具22と線材側金具23とを接着したが、これに限られるものではない。
また、線材側金具23の外周面に滑り止め加工を施したが、これに限られるものではない。
さらに、環状弾性体Eをゴム製のOリングとしたが、これに限られるものではない。
また、図1に示すような輪針200のように一本の長い線材30を用いる必要はなく、図10に示すように、線材30の後端側30Bに延長部材40を介して別の編み針本体10に連結された線材30を取付け可能にして、二本の短い線材30を有する二本の編み針本体10を、一本の長い線材30を有する輪針200として使用することもできる。この二本の線材30は互いに同じ長さでもよいし、異なる長さでもよい。
1 編み針本体
1B 後端側
2 連結部材
2A 一端側
2B 他端側
2a 環状凹部
3 線材
3A 一端側
3a 環状凸部
10 編み針本体
10A 先端側
10B 後端側
11 本体部
12 小径部
20 連結部材
21 本体側金具
21A 一端側
21B 他端側
21a 本体連結部
21b 第一雌ねじ部
21c 圧入部
21d 先端拡径部
21e 第一貫通孔
22 中継金具
22A 一端側
22B 他端側
22C 中央部
22a 第一雄ねじ部
22b 第二雄ねじ部(嵌合凸部)
22c 環状凹部
23 線材側金具
23A 一端側
23B 他端側
23a 第二雌ねじ部(嵌合凹部)
23b 線材連結部
23c 挿通部
23d 拡径部
23e 第二貫通孔
30 線材
30A 先端側(先端部)
31 係止部
32 本体部
40 延長部材
100 編み針
200 編み針
D1 中継金具が本体側金具にねじ込まれた際に相対向する本体側金具の部位(圧入部)の内径
D2 線材側金具の挿通部の内径
D3 線材の直径
D4 線材側金具の拡径部の内径
D5 本体側金具の先端拡径部の内径
D6 線材側金具の一端側の外径
D7 編み針本体の小径部の外径
D8 編み針本体の本体部の外径
D9 第一雄ねじ部の谷の径
D10 本体側金具の一端側の外径
D11 中継金具の環状凹部の外径
E 環状弾性体
S ストッパー

Claims (11)

  1. 編み針本体の後端側に連結部材を介して可撓性の線材の先端側を連結してなる編み針において、
    前記連結部材は、
    一端側には前記編み針本体の後端側が連結される本体連結部が設けられ、他端側には第一雌ねじ部が刻設された本体側金具と、
    一端側には前記本体側金具の第一雌ねじ部にねじ込まれる第一雄ねじ部が形成され、他端側には嵌合凸部が形成された中継金具と、
    一端側には前記中継金具の嵌合凸部に嵌合される嵌合凹部が設けられ、他端側には前記線材の先端側が連結される線材連結部が設けられた線材側金具を備え、
    前記中継金具の前記第一雄ねじ部と前記嵌合凸部との間に環状弾性体が装着され、前記環状弾性体の外径を、前記中継金具が前記本体側金具にねじ込まれた際に相対向する前記本体側金具の部位の内径よりも大きくして、前記環状弾性体が前記本体側金具の部位を径方向外側に押圧するようにしたことを特徴とする編み針。
  2. 前記線材側金具の線材連結部は、前記線材側金具の他端側から順に、内径が前記線材の直径よりも大きい挿通部と、内径が前記挿通部の内径よりも大きい拡径部からなり、
    前記線材の先端部に前記線材側金具の挿通部の内径よりも大きく拡径部の内径よりも小さい係止部を設け、
    前記線材側金具に対して前記線材を回転自在に連結したことを特徴とする請求項1に記載の編み針。
  3. 前記本体側金具に刻設された第一雌ねじ部の前記線材側に、内径が前記線材側金具の一端側の外径よりも大きい先端拡径部を設け、
    前記中継金具を介して前記本体側金具に前記線材側金具が連結された際、前記線材側金具の一端側に重ねて前記本体側金具の先端拡径部で被覆したことを特徴とする請求項1又は2に記載の編み針。
  4. 前記編み針本体の後端側を多段状に加工するとともに、前記本体連結部を前記編み針本体の後端側の形状に対応して嵌合する形状に加工したことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の編み針。
  5. 前記中継金具の嵌合凸部は第二雄ねじ部であって、
    前記線材側金具の嵌合凹部は前記中継金具の第二雄ねじ部がねじ込まれる第二雌ねじ部であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の編み針。
  6. 前記中継金具の嵌合凸部を前記線材側金具の嵌合凹部に接着したことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一つに記載の編み針。
  7. 前記線材側金具の外周面に滑り止め加工を施したことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載の編み針。
  8. 前記線材の後端側に他の編み針本体を取付け可能にしたことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一つに記載の編み針。
  9. 前記線材の後端側にストッパーを取付け可能にしたことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一つに記載の編み針。
  10. 前記線材の後端側に延長部材を介して別の編み針本体に連結された線材を取付け可能にしたことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一つに記載の編み針。
  11. 前記編み針本体をカギ針としたことを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか一つに記載の編み針。
JP2011006533U 2011-11-05 2011-11-05 編み針 Expired - Lifetime JP3173110U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006533U JP3173110U (ja) 2011-11-05 2011-11-05 編み針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006533U JP3173110U (ja) 2011-11-05 2011-11-05 編み針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3173110U true JP3173110U (ja) 2012-01-26

Family

ID=48000396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006533U Expired - Lifetime JP3173110U (ja) 2011-11-05 2011-11-05 編み針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173110U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117817A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 クロバー株式会社 編針本体と線材との連結構造、およびこれを備えた輪針

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117817A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 クロバー株式会社 編針本体と線材との連結構造、およびこれを備えた輪針
JP7224627B2 (ja) 2019-01-18 2023-02-20 クロバー株式会社 編針本体と線材との連結構造、およびこれを備えた輪針

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602606B2 (ja) スリーブ取外工具およびスリーブ取外方法
JP2018136022A5 (ja)
USD631484S1 (en) Computer with an icon
JP3173110U (ja) 編み針
CN202839919U (zh) 一种腔体滤波器、调谐螺钉及自锁螺钉
CN204213481U (zh) 一种组合式钩钉
JP3181239U (ja) ホース接続用のコネクタ
JP6461486B2 (ja) 締結具
JP4460192B2 (ja) クリップ
CN103259133B (zh) 一种连接器快速锁紧结构
CN202500865U (zh) 插装式塑料膨胀连接锁扣
CN210484367U (zh) 一种吸盘挂件
JP5197709B2 (ja) 扉用小窓部材
KR200428914Y1 (ko) 마이크로 니들 롤러
JP3191731U (ja) 編み針
CN112490752A (zh) 一种新型室外连接器及其保护壳体
JP2006077837A (ja) ホース接続用のコネクタ
JP6176857B2 (ja) ロック式ルアーテーパーコネクタ並びにそのロック式ルアーテーパーコネクタの雄コネクタおよび雌コネクタ
JP3183335U (ja) カシメ用治具
JP5560995B2 (ja) 空気調和機
TWI353911B (ja)
JP3173386U (ja) ロッドパッキン取り外し治具
CN103672249A (zh) 一种新型的软管连接紧固件
CN214742671U (zh) 螺母及螺母与螺丝的组合
CN202610478U (zh) 一种毛衣织针

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3173110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150104

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term