JP3171237B2 - 旋回式キャスタ - Google Patents

旋回式キャスタ

Info

Publication number
JP3171237B2
JP3171237B2 JP25376297A JP25376297A JP3171237B2 JP 3171237 B2 JP3171237 B2 JP 3171237B2 JP 25376297 A JP25376297 A JP 25376297A JP 25376297 A JP25376297 A JP 25376297A JP 3171237 B2 JP3171237 B2 JP 3171237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
bracket
connecting plate
shaft
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25376297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1191303A (ja
Inventor
正夫 小西
Original Assignee
株式会社トピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トピア filed Critical 株式会社トピア
Priority to JP25376297A priority Critical patent/JP3171237B2/ja
Publication of JPH1191303A publication Critical patent/JPH1191303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171237B2 publication Critical patent/JP3171237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は手押し車その他の
各種荷物運搬台車の底面に取り付けて使用されるキャス
タに関し、より詳しくは、水平面内で自由に旋回できる
ようにした旋回式キャスタの方向復元性を改善したもの
である。
【0002】
【従来の技術】特公平7−77842号公報に、緩衝機
構を有する旋回式のキャスタが示されている。このキャ
スタは、図6(A)に示すように、取付部1の両側から
垂下する一対のブラケット2と、該ブラケット2の後方
側へ延出する固定衝合面部3aと、該ブラケット2に中
途部が枢着Pされて前後方向へ延出する車輪支持アーム
4と、該車輪支持アーム4の前方で軸支される車輪W
と、上記車輪支持アーム4の後方に設けられて前記固定
衝合面部3aと衝合可能な可動衝合面部3bと、該可動
衝合面部3bの下方に離間し左右方向に支点部の一例を
示すスチールボール5を介設して対向する押圧蓋部6a
と、上端が上記押圧蓋部6aに拘束され下端が上下に対
向するケーシング7の押圧台部6bに拘束されて拡張方
向に付勢された弾発手段の一例を示すコイルスプリング
8と、固定衝合面部3aと可動衝合面部3bと押圧蓋部
6aとケーシング7の底面となる押圧台部6bとを貫通
して固定衝合面部3aと押圧台部6bとの間隔を所定長
さに設定する調整軸9とから構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】旋回式キャスタは垂直
な旋回軸のまわりを自在に旋回できる構造であるため、
走行路面の凹凸や、小石などの障害物が原因となって発
生する外力を受けると不安定な挙動をし、容易に旋回し
て台車がふらついたり転向したりすることとなる。
【0004】 図の従来の旋回式キャスタでは、枢軸
Pは旋回軸Xと直交する位置にあるが、枢軸Pと車輪W
の回転軸Oとが垂直方向に離間しているため、安定した
方向復元性が維持されにくい。すなわち、図6(B)に
従って説明すると、走行中に車輪Wがたとえば障害物に
乗り上げると車輪Wに上向きの力Fが作用するが、その
力Fに基づいて図示するような分力が発生する。障害物
や走行路面の凹凸などは走行路面全体に均一に存在する
ものではなく、局部的に存在するのが通常であることか
ら、台車の左右に装備されたキャスタの一方だけが乗り
上げることが多い。その結果、車輪Wに作用する力Fの
分力に起因してさらに水平方向分力が発生し、車輪Wを
旋回軸Xまわりに旋回させやすい。図(A)に示した
従来のものでは、緩衝機構の構造上必然的に、枢軸Pと
車軸Oとの垂直方向離間距離を長くとらざるをえないた
め、方向復元性に劣るという問題がある。
【0005】そこで、この発明の目的は、緩衝機構を備
え、しかも、障害物があってもみだりに旋回しないよう
に方向復元性を改善した旋回式キャスタを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 この発明の旋回式キャ
スタは、台車のフレームに固定するための取付台座と、
垂直な旋回軸のまわりに旋回自在に取付台座に取り付け
られた旋回枠と、旋回枠から垂下したブラケットと、ブ
ラケットに水平な支点軸を介して揺動自在に取り付けた
揺動アームと、揺動アームの一端に水平な回転軸を介し
て回転自在に取り付けた車輪と、揺動アームの他端とブ
ラケットとの間に介設され、揺動アームの前記一端を下
向きに付勢する緩衝機構とを具備してなり、上記支点軸
を上記旋回軸と直交させるとともに、上記支点軸と上
転軸とを同一レベルに設定し、かつ、前記緩衝機構
を、前記ブラケットを構成する一対の側板間を連結する
連結板と、揺動アームの他端側において揺動アームを構
成する一対の側板間を連結する連結板とを共通に貫通し
た軸と、ブラケットの連結板上に突出した前記軸の端部
に取り付けたワッシャとブラケットの連結板との間に介
在させた第一の弾発部材で構成し、前記ブラケットの連
結板と前記揺動アームの連結板との間に第二の弾発部材
を介在させたことを特徴とする
【0007】旋回式キャスタにおいては、走行中の車輪
のころがり抵抗により、車輪が台車の進行方向に追従す
るようになっている。これは、車輪に対する路面の抵抗
によるモーメント荷重が車輪に作用する結果である。こ
のときのモーメント荷重は、モーメントの腕の長さすな
わち、車輪の接地点(車輪の回転軸)から旋回軸までの
水平方向距離と、抵抗の大きさとの積で表される。した
がって、このモーメント荷重が小さいほど車輪が容易に
旋回し、外力による影響を受けやすいものであることが
わかる。言い換えれば、当該モーメント荷重が大きいほ
ど、走行中の車輪の旋回抵抗が大きく、方向復元性にす
ぐれると言えるのである。
【0008】車輪の横ぶれを抑制するためには、揺動ア
ームの支点軸と車輪の回転軸との垂直方向離間距離を車
輪径の約20%の範囲、好ましくは0に設定する。同一
レベルというときは当該範囲内にあることを言うものと
する。
【0009】緩衝機構は揺動アームの前記一端を下向き
に、言い換えれば、車輪を走行路面側に、弾性的に付勢
することによって、車輪に作用する衝撃等を吸収・緩和
して台車側に伝わらないようにする役割を担うものであ
る。その具体的な構成としては、ブラケットを構成する
一対の側板間を連結する連結板と、揺動アームの他端側
において揺動アームを構成する一対の側板間を連結する
連結板とを共通に貫通した軸と、ブラケットの連結板上
に突出した前記軸の端部に取り付けたワッシャとブラケ
ットの連結板との間に介在させた弾発部材で構成するこ
とができる。
【0010】ブラケットの連結板と揺動アームの連結板
との間に弾発部材を介在させることにより、揺動自在の
揺動アームのいずれの向きの揺動も弾性力に抗して行わ
れることになるため、緩衝作用が一層向上し、振動や衝
撃の少ない旋回式キャスタを提供することができる。
【0011】弾発部材としては、圧縮コイルバネまたは
ゴムその他の弾性材料を採用することができる。
【0012】なお、支点軸は旋回軸に対して水平方向に
オフセットした位置に配置することもできるが、支点軸
を垂直軸と直交させるとともに、支点軸の水平方向両側
に、車輪支持用の水平軸と、緩衝機構の中心軸とを配置
することにより、力の配分がしやすく、キャスタの安定
した走行を維持することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に従って発明の実施の
形態を説明する。
【0014】 図1に示す旋回式キャスタ10は、台座
14を介して台車のフレームに取り付けるようになって
いる。そのために台座14は取付ボルトを挿入するため
の通り穴16を備えている(図5参照)。台座14には
ボールベアリング(図示せず)を介して垂直な旋回軸X
のまわりに回転自在に旋回枠18が取り付けられてい
る。以上の構成は従来の旋回式キャスタと基本的に変わ
るところはない。
【0015】旋回枠18にブラケット20を、たとえば
溶接により、固定してある。図2から分かるとおり、ブ
ラケット20は所定の距離を隔てて互いに向かい合った
平行な一対の側板22と、側板22同士を連結する連結
板24とからなる。側板22は旋回枠18から垂下し、
その下端付近に、水平方向に互いに整列した通り孔を有
する。連結板24は水平に延在し、中央付近に通り穴を
備えている。なお、図面には、U字形の部材を側板22
の縁に溶接して連結板24を形成した場合を例示した。
【0016】ブラケット20の通り穴を貫通する水平な
支点軸O1 を介して揺動アーム30を取り付けてある。
揺動アーム30は支点軸O1 を中心として揺動可能であ
る。揺動アーム30は、互いに向かい合った平行な一対
の側板32と、揺動アーム30の一端にて、側板32同
士を連結する連結板34とで構成されている。各側板3
2は、支点軸O1 を水平に貫通させるための通り穴およ
び車輪12を支持する車軸O2 を水平に貫通させるため
の通り穴を備えている。また、連結板34はその中央付
近に通り穴を備えている。なお、図3から分かるよう
に、一対の支点軸O1 が同軸状に延在し、両者間に車輪
12のための空間が確保されている。
【0017】 図示した旋回式キャスタ10ではボルト
42が緩衝機構40の中心軸となる。すなわち、図面に
例示した緩衝機構40は、揺動アーム30の連結板34
の通り穴と、ブラケット20の連結板24の通り穴とを
共通に貫通したボルト42と、連結板24上に突出した
ボルト42の端部に取り付けたワッシャ44と連結板2
4との間に介在させた弾性材料としてのゴムで構成され
る弾発部材46を具備している。なお、弾部材46と
して圧縮コイルバネを採用することも可能である(図5
参照)。また、弾発部材46は、図示するように連結板
24,34の上側に配置するほか、連結板24,34の
下側に配置してもよく、このことは図5の場合にも当て
はまる。ナット42bの緩み止めを図るため、ボルト4
2の端部に形成された孔に割ピン42bを挿入した場合
を例示したが、弾発力の調整や部品の交換を考慮しない
場合には、溶接やかしめによりナット42bをボルト4
2に恒久的に固定してもよい。
【0018】 ブラケット20の連結板24と揺動アー
ム30の連結板34との間に断髪部材48を介在させて
ある。この弾発部材48も、弾性材料として図示するよ
うにゴムその他の弾性材料で構成するほか、圧縮コイル
バネで置換することも可能である。弾発部材48が連結
板24,34間に介在することによって、揺動アーム3
0が後述する図4(B)の状態から緩衝機構40の作用
で支点軸O1を中心として揺動するときの間省作用が得
られる。
【0019】 支点軸O1 を中心として水平方向に逆向き
にほぼ等距離だけオフセットした位置に、車軸O2 と緩
衝機構40の作用点を配置してあり、このような配置と
することにより、力の配分がしやすくキャスタの安定し
た走行を維持することができる。緩衝機構を支点軸O1
と回転軸O2 との間に配置することも可能であるが、そ
の場合には、支点軸O1 からの距離すなわち腕の長さが
短くなる分だけ弾発部材46の弾発力を大きくする必要
がある。
【0020】 図1は車輪12が接地した状態を示して
いる。この状態において、支点軸O1と回転軸O2とが水
平に整列している、つまり、同一レベルにある。
【0021】 図4は別の実施の形態を示すもので、
(A)は図1に対応し、(B)は車輪が障害物に乗り上
げた状態を示している。すなわち、車輪12が障害物に
乗り上げると、揺動アーム30が弾発部材46の弾発力
に抗して支点軸O1 を中心として図の左回りに揺動す
る。このとき、支点軸O1 と回転軸O2 とが同一レベル
にあるため、車輪12の乗り上げに伴って回転軸O2
作用する力はほぼ真上を向いた力である。したがって、
揺動アーム30が容易に揺動して、旋回軸まわりに車輪
を旋回させる力が発生しにくい。これに対して、支点軸
と回転軸が垂直方向に離間している場合(図6参照)、
車輪12の障害物乗り上げに伴って車輪および回転軸に
外力が作用すると、支点軸と回転軸との離間距離に応じ
て上向き以外の種々の角度の分力が発生する。その結
果、車輪がふらつき、ましてや走行中であるから車輪が
容易に旋回軸Xまわりに旋回してしまうのである。
【0022】 なお、図4における緩衝機構40の軸42
は、図1に示した六角頭付きボルト42の頭部を廃止し
て軸42の端部を貫通したピン42cの両端部を揺動ア
ーム30の側板32に支持させてある。
【0023】 上述の実施の形態では支点軸O1 が旋回軸
Xと直交しており、したがって、車輪12の接地点は旋
回軸Xの延長線と走行路面との交点からずれているが、
図5に示すように、支点軸O1 を旋回軸Xに対して水平
方向にオフセットさせてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、この発明によれば、車輪を支持する揺動アームの支
点軸と車輪の回転軸とを同一レベルに設定したことによ
って車輪の方向復元性が向上し、台車の横ぶれが少なく
安定した走行を担保し得る旋回式キャスタを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】旋回式キャスタの正面図である。
【図2】(A)は図1の旋回式キャスタの右側面図、
(B)は図1の旋回式キャスタの左側面図である。
【図3】図1の旋回式キャスタの支点軸部分の断面図で
ある。
【図4】別の実施の形態を示す旋回式キャスタの一部破
断正面図である。
【図5】別の実施の形態を示す旋回式キャスタの斜視図
である。
【図6】(A)は従来の技術を示す一部破断正面図、
(B)は力の向きを示す線図である。
【符号の説明】
10 旋回式キャスタ 12 車輪 14 取付台座 18 旋回枠 20 ブラケット 22 側板 24 連結板 30 揺動アーム 32 側板 34 連結板 40 緩衝機構 46 弾発部材 48 弾発部材 X 旋回軸 O1 支点軸 O2 回転軸

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台車のフレームに固定するための取付台
    座と、垂直な旋回軸のまわりに旋回自在に取付台座に取
    り付けられた旋回枠と、旋回枠から垂下したブラケット
    と、ブラケットに水平な支点軸を介して揺動自在に取り
    付けた揺動アームと、揺動アームの一端に水平な回転軸
    を介して回転自在に取り付けた車輪と、揺動アームの他
    端とブラケットとの間に介設され、揺動アームの前記一
    端を下向きに付勢する緩衝機構とを具備してなり、上記
    支点軸を上記旋回軸と直交させるとともに、上記支点軸
    と上記回転軸とを同一レベルに設定し、かつ、前記緩衝
    機構を、前記ブラケットを構成する一対の側板間を連結
    する連結板と、揺動アームの他端側において揺動アーム
    を構成する一対の側板間を連結する連結板とを共通に貫
    通した軸と、ブラケットの連結板上に突出した前記軸の
    端部に取り付けたワッシャとブラケットの連結板との間
    に介在させた第一の弾発部材で構成し、前記ブラケット
    の連結板と前記揺動アームの連結板との間に第二の弾発
    部材を介在させたことを特徴とする旋回式キャスタ。
  2. 【請求項2】 前記弾発部材を圧縮コイルバネまたは弾
    性材料で構成した請求項1の旋回式キャスタ。
  3. 【請求項3】 前記支点軸から前記回転軸までの距離
    と、前記支点軸から前記軸までの距離を等しくした請求
    1または2の旋回式キャスタ。
JP25376297A 1997-09-18 1997-09-18 旋回式キャスタ Expired - Lifetime JP3171237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25376297A JP3171237B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 旋回式キャスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25376297A JP3171237B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 旋回式キャスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191303A JPH1191303A (ja) 1999-04-06
JP3171237B2 true JP3171237B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=17255797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25376297A Expired - Lifetime JP3171237B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 旋回式キャスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171237B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100506576C (zh) * 2006-07-21 2009-07-01 庆昌精工株式会社 减震型脚轮
JP2010064650A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yuei Caster Co Ltd キャスター

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435956B2 (ja) * 1999-09-21 2010-03-24 カヤバ工業株式会社 キャスター
JP2010149653A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Matsunaga Seisakusho:Kk 衝撃吸収キャスター
CN102578778B (zh) * 2012-03-16 2014-06-11 陈宏伟 箱包避震万向轮
CN103009921B (zh) * 2012-10-29 2014-12-10 周树成 一种减震脚轮

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100506576C (zh) * 2006-07-21 2009-07-01 庆昌精工株式会社 减震型脚轮
JP2010064650A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yuei Caster Co Ltd キャスター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1191303A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516568B2 (ja) 自動車のロ―ル抑制装置
JP3171237B2 (ja) 旋回式キャスタ
JP4825753B2 (ja) 搬送車
JP3107871B2 (ja) トレーリングアームの取り付け構造
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPS58174008A (ja) 車両のスタピライザ取付構造
JPH11151922A (ja) 車軸の懸架装置
JP3794533B2 (ja) トーコレクトブッシュ
JP2000135901A (ja) キャスター
KR100559869B1 (ko) 현가장치의 로어 아암 연결구조
JPH0630483Y2 (ja) 緩衝装置付き双輪自在車
JPS6331812A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
KR100369037B1 (ko) 리프 스프링 식 현가장치의 스프링지지구조
JP4114920B2 (ja) サスペンションリンク
JPH0635705Y2 (ja) 車両の懸架装置
JPH07309114A (ja) 車両用懸架装置
KR101270344B1 (ko) 차량용 스태빌라이저바
KR101229214B1 (ko) 차량용 스태빌라이저바
JP2761045B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2666481B2 (ja) フォークリフトトラックのリヤアクスルサスペンション
JP4274398B2 (ja) 懸架装置
KR200260362Y1 (ko) 차량용 현가장치
JP3183437B2 (ja) 走行車両
JP2778289B2 (ja) リヤサスペンション装置
KR100398201B1 (ko) 후륜현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term