JP3169508B2 - ラッチボルトの受孔調整可能なストライク - Google Patents
ラッチボルトの受孔調整可能なストライクInfo
- Publication number
- JP3169508B2 JP3169508B2 JP11430294A JP11430294A JP3169508B2 JP 3169508 B2 JP3169508 B2 JP 3169508B2 JP 11430294 A JP11430294 A JP 11430294A JP 11430294 A JP11430294 A JP 11430294A JP 3169508 B2 JP3169508 B2 JP 3169508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch bolt
- rack
- strike
- bolt receiving
- receiving member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Patch Boards (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドアに設置される錠前に
おいて開口框の歪、ドアの傾きなどによりストライクと
ラッチボルトの位置がずれても、ストライクをラッチボ
ルト受孔に確実に嵌合されるように、しかも工具類を用
いることなく簡易に調整可能としたラッチボルトの受孔
調整可能なストライクに関するものである。
おいて開口框の歪、ドアの傾きなどによりストライクと
ラッチボルトの位置がずれても、ストライクをラッチボ
ルト受孔に確実に嵌合されるように、しかも工具類を用
いることなく簡易に調整可能としたラッチボルトの受孔
調整可能なストライクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】玄関ドア、その他のドアにはノブの操作
あるいはドア閉時にて出没するラッチボルトが設けら
れ、ドアを閉じた時、このラッチボルトがこれに付設さ
れたばね圧にて柱等の開口部框側に取り付けたストライ
クのラッチボルト受孔に嵌合されて妄りに開かないよう
にしている。
あるいはドア閉時にて出没するラッチボルトが設けら
れ、ドアを閉じた時、このラッチボルトがこれに付設さ
れたばね圧にて柱等の開口部框側に取り付けたストライ
クのラッチボルト受孔に嵌合されて妄りに開かないよう
にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ドアの取付時、ドア側
のラッチボルトと開口部框側のストライクのラッチボル
ト受孔とが一致し、円滑にドアが開閉でき、かつラッチ
ボルト,ストライクによるドア係止を行うようになって
いるが、建具の取付時の誤差、建物の歪あるいはドア本
体の歪等によりラッチボルトとストライクのラッチボル
ト受孔とが合わなくなり、従ってドアのラッチボルトに
よる係止が確実に行えなくなることがある。このような
場合、ストライクを框側より取り外し、ラッチボルト受
孔を大きくするか、又はストライク取付位置を変更する
ことが必要となり、手数を要するものとなっている。ま
た建具の取付時にはドア側のラッチボルト位置に框側に
ストライクを合わせて取り付ける必要があり、このため
その取り付けに熟練を要するものとなっている。
のラッチボルトと開口部框側のストライクのラッチボル
ト受孔とが一致し、円滑にドアが開閉でき、かつラッチ
ボルト,ストライクによるドア係止を行うようになって
いるが、建具の取付時の誤差、建物の歪あるいはドア本
体の歪等によりラッチボルトとストライクのラッチボル
ト受孔とが合わなくなり、従ってドアのラッチボルトに
よる係止が確実に行えなくなることがある。このような
場合、ストライクを框側より取り外し、ラッチボルト受
孔を大きくするか、又はストライク取付位置を変更する
ことが必要となり、手数を要するものとなっている。ま
た建具の取付時にはドア側のラッチボルト位置に框側に
ストライクを合わせて取り付ける必要があり、このため
その取り付けに熟練を要するものとなっている。
【0004】本発明はストライク本体にこのラッチボル
ト受孔の位置を、ドア側ラッチボルトの位置に応じて工
具類を一切用いることなく容易に調整できる機構を備え
て、常に確実にラッチボルトによる係合を行えるように
なすことを目的とする。
ト受孔の位置を、ドア側ラッチボルトの位置に応じて工
具類を一切用いることなく容易に調整できる機構を備え
て、常に確実にラッチボルトによる係合を行えるように
なすことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになしたもので、ストライク本体の内窪内に、
箱形をしたラッチボルト受具を横方向へ摺動可能にし、
かつばね圧下にて嵌合し、かつこのストライク本体とラ
ッチボルト受具間にばね圧にて押圧され、手指で直接操
作する突起を突設した調節ラックを進退摺動を可能とし
て設けるとともに、このラッチボルト受具と調節ラック
に互いに係止されるラック歯を設けたことを要旨とす
る。
するためになしたもので、ストライク本体の内窪内に、
箱形をしたラッチボルト受具を横方向へ摺動可能にし、
かつばね圧下にて嵌合し、かつこのストライク本体とラ
ッチボルト受具間にばね圧にて押圧され、手指で直接操
作する突起を突設した調節ラックを進退摺動を可能とし
て設けるとともに、このラッチボルト受具と調節ラック
に互いに係止されるラック歯を設けたことを要旨とす
る。
【0006】
【作用】ストライク本体の内窪内に、箱形をしたラッチ
ボルト受具を横方向へ摺動可能にし、かつばね圧下にて
嵌合し、かつこのストライク本体とラッチボルト受具間
にばね圧にて押圧され、手指で直接操作する突起を突設
した調節ラックを進退摺動を可能として設けるととも
に、このラッチボルト受具と調節ラックに互いに係止さ
れるラック歯を設けているため、工具類を一切用いるこ
となく、手指でラッチボルト受具を移動できるので調整
が簡易に行える。
ボルト受具を横方向へ摺動可能にし、かつばね圧下にて
嵌合し、かつこのストライク本体とラッチボルト受具間
にばね圧にて押圧され、手指で直接操作する突起を突設
した調節ラックを進退摺動を可能として設けるととも
に、このラッチボルト受具と調節ラックに互いに係止さ
れるラック歯を設けているため、工具類を一切用いるこ
となく、手指でラッチボルト受具を移動できるので調整
が簡易に行える。
【0007】
【実施例】以下本発明を図示の実施例にもとづいて説明
する。図19においてAはドアD側に設けられる錠前の
本体で、この錠前本体Aにはドア開閉に至便なようにノ
ブまたはハンドルNが設けられるが、このノブのない錠
前にも適用される。
する。図19においてAはドアD側に設けられる錠前の
本体で、この錠前本体Aにはドア開閉に至便なようにノ
ブまたはハンドルNが設けられるが、このノブのない錠
前にも適用される。
【0008】錠前本体Aには付設されたばね圧下にある
ラッチボルトLとキーの操作にて出没するデッドボルト
(本締めボルト)Hとが突設される。なおこの錠前本体
Aは詳細な説明は省略したが、従来の方法でドアDに取
り付けられる。
ラッチボルトLとキーの操作にて出没するデッドボルト
(本締めボルト)Hとが突設される。なおこの錠前本体
Aは詳細な説明は省略したが、従来の方法でドアDに取
り付けられる。
【0009】Bはこの錠前本体Aと対向して柱等の開口
部框(固定側)に取り付けられるストライクで、このス
トライクBはビスにて框等に固定されるが、ドアの外側
においてこのストライクの一端縁が露出するようにスト
ライク端縁を折り曲げ、この折曲片を開口部框の外側面
に添わせる。
部框(固定側)に取り付けられるストライクで、このス
トライクBはビスにて框等に固定されるが、ドアの外側
においてこのストライクの一端縁が露出するようにスト
ライク端縁を折り曲げ、この折曲片を開口部框の外側面
に添わせる。
【0010】本発明による第1実施例のストライクBは
図1乃至図10以下に詳示するように、開口部框にビス
止めされるストライク本体1と、このストライク本体1
の窪み内にばね圧下にて嵌合される箱形のラッチボルト
受具2と、このラッチボルト受具2の底面とストライク
本体内面との間にばね圧下にして挿入されストライク本
体の内窪内で移動させる調節ラック3とストライク本体
1と一体に設けられるプレート4とより構成される。そ
してこのプレート4はストライク本体の表にそわせ、か
しめその他により一体に設ける。
図1乃至図10以下に詳示するように、開口部框にビス
止めされるストライク本体1と、このストライク本体1
の窪み内にばね圧下にて嵌合される箱形のラッチボルト
受具2と、このラッチボルト受具2の底面とストライク
本体内面との間にばね圧下にして挿入されストライク本
体の内窪内で移動させる調節ラック3とストライク本体
1と一体に設けられるプレート4とより構成される。そ
してこのプレート4はストライク本体の表にそわせ、か
しめその他により一体に設ける。
【0011】このプレート4はその一端をラッチボルト
がスムーズにストライク内に嵌入されるよう所要の傾斜
角を持つように折り曲げ、開口框端に露出するように添
わせる折曲片41を連設し、かつプレート本体部分にラ
ッチボルトLよりも大きなラッチボルト受孔42を穿孔
すると共に、折曲片41にドアを閉じた状態でラッチボ
ルト受具を移動させて調節するための六角ボルトレン
チ、釘、バー等の回動工具を挿入可能とした調節用穴4
3を必要に応じて設ける。
がスムーズにストライク内に嵌入されるよう所要の傾斜
角を持つように折り曲げ、開口框端に露出するように添
わせる折曲片41を連設し、かつプレート本体部分にラ
ッチボルトLよりも大きなラッチボルト受孔42を穿孔
すると共に、折曲片41にドアを閉じた状態でラッチボ
ルト受具を移動させて調節するための六角ボルトレン
チ、釘、バー等の回動工具を挿入可能とした調節用穴4
3を必要に応じて設ける。
【0012】ストライク本体1は図1、図2にて詳示し
たように長手方向両端に薄肉状の取付フランジ11,1
1を形成し、これにビス孔1H,1Hを穿孔し、かつこ
の取付フランジ11,11をプレート4の背面に添わ
せ、プレート4に設けた取付孔44の周縁をビス孔1H
内に挿入した後、これをかしめてプレート4とストライ
ク本体1とを一体とする。
たように長手方向両端に薄肉状の取付フランジ11,1
1を形成し、これにビス孔1H,1Hを穿孔し、かつこ
の取付フランジ11,11をプレート4の背面に添わ
せ、プレート4に設けた取付孔44の周縁をビス孔1H
内に挿入した後、これをかしめてプレート4とストライ
ク本体1とを一体とする。
【0013】ストライク本体の内窪12内に嵌合される
ラッチボルト受具2は、図7乃至図10に詳示する如
く、表面が開口した箱形で、その長手方向すなわち奥行
き方向の長さL1をストライク本体の内窪12の奥行き
方向の長さL0よりも小とし、また横幅方向の長さはス
トライク本体の内窪12の横幅方向の長さより若干小と
するが、この横幅方向においては、がたつくことなくし
っくり内窪12内にラッチボルト受具2が嵌合されるよ
うにして定めると共に、この長手方向の側面には鍔片2
1,21を突設し、かつラッチボルト受具本体の内底面
には調節ラック3の突起31を嵌挿するに適した長孔2
2がラッチボルト受具2の短辺方向にそって穿設され
る。
ラッチボルト受具2は、図7乃至図10に詳示する如
く、表面が開口した箱形で、その長手方向すなわち奥行
き方向の長さL1をストライク本体の内窪12の奥行き
方向の長さL0よりも小とし、また横幅方向の長さはス
トライク本体の内窪12の横幅方向の長さより若干小と
するが、この横幅方向においては、がたつくことなくし
っくり内窪12内にラッチボルト受具2が嵌合されるよ
うにして定めると共に、この長手方向の側面には鍔片2
1,21を突設し、かつラッチボルト受具本体の内底面
には調節ラック3の突起31を嵌挿するに適した長孔2
2がラッチボルト受具2の短辺方向にそって穿設され
る。
【0014】さらに一方の鍔片21の外表面には、この
ラッチボルト受具2をストライク本体1の内窪12内に
移動可能にして嵌合した時、このラッチボルト受具2が
正確に移動するためのガイド片23を長孔22と同方向
にして突設し、このガイド片23をプレート4に設けた
ガイド溝45内に嵌挿するようになす。
ラッチボルト受具2をストライク本体1の内窪12内に
移動可能にして嵌合した時、このラッチボルト受具2が
正確に移動するためのガイド片23を長孔22と同方向
にして突設し、このガイド片23をプレート4に設けた
ガイド溝45内に嵌挿するようになす。
【0015】ラッチボルト受具2の外底面は図10に示
すように、外突片24,24と内突片25,25を夫々
長孔22と平行にして配設し、かつ底面に突設するとと
もに、この内突片25,25の内側の底面には長孔22
にそって鋸歯状のラック歯26,26を刻設される。
すように、外突片24,24と内突片25,25を夫々
長孔22と平行にして配設し、かつ底面に突設するとと
もに、この内突片25,25の内側の底面には長孔22
にそって鋸歯状のラック歯26,26を刻設される。
【0016】調節ラック3は図5乃至図6に詳示する如
く長方形をしており、その長辺の長さはストライク本体
1の内窪12内に嵌合されるようにし、また短辺の長さ
はラッチボルト受具2の下底面に平行にして突設した内
突片25,25間に挿入されるようにして夫々定め、か
つ表面中央には短棒状の突起31を突設するとともに、
この突起31の両側方表面上には、その全長に亘って鋸
歯状のラック歯32,32を平行にして配列配置し、こ
のラック歯32とラッチボルト受具側のラック歯26と
一方向に対しては摺動するも、反対方向の外力に対して
は互いに係止するようにして調節ラック3はラッチボル
ト受具2の下底面に配設される。このとき突起31は長
孔22内に挿通される。またこの調節ラック3のラック
歯32とラッチボルト受具側のラック歯26との係止を
確実に行うため、ストライク本体内底面と調節ラック3
との間にばね6を介在させ、調節ラック3を常時上昇す
るように作用させる。
く長方形をしており、その長辺の長さはストライク本体
1の内窪12内に嵌合されるようにし、また短辺の長さ
はラッチボルト受具2の下底面に平行にして突設した内
突片25,25間に挿入されるようにして夫々定め、か
つ表面中央には短棒状の突起31を突設するとともに、
この突起31の両側方表面上には、その全長に亘って鋸
歯状のラック歯32,32を平行にして配列配置し、こ
のラック歯32とラッチボルト受具側のラック歯26と
一方向に対しては摺動するも、反対方向の外力に対して
は互いに係止するようにして調節ラック3はラッチボル
ト受具2の下底面に配設される。このとき突起31は長
孔22内に挿通される。またこの調節ラック3のラック
歯32とラッチボルト受具側のラック歯26との係止を
確実に行うため、ストライク本体内底面と調節ラック3
との間にばね6を介在させ、調節ラック3を常時上昇す
るように作用させる。
【0017】5はばねで、コイルばね、板ばねなどでラ
ッチボルト受具2をストライク本体の内窪内で、常に折
曲片41側に押圧するようにラッチボルト受具外側面と
内窪12の内側面との間に介在せしめる。
ッチボルト受具2をストライク本体の内窪内で、常に折
曲片41側に押圧するようにラッチボルト受具外側面と
内窪12の内側面との間に介在せしめる。
【0018】したがって上述の如く構成する物品をもっ
てストライクを組み立てた状態を図1及び図2に示す。
これはストライク本体1の内窪内にばね5,6とラッチ
ボルト受具2及び調節ラック3とを挿入する。この時、
調節ラックの突起31は長孔22内に挿入され、ラック
歯26,32は互いに係止されるようになす。
てストライクを組み立てた状態を図1及び図2に示す。
これはストライク本体1の内窪内にばね5,6とラッチ
ボルト受具2及び調節ラック3とを挿入する。この時、
調節ラックの突起31は長孔22内に挿入され、ラック
歯26,32は互いに係止されるようになす。
【0019】この上にプレート4が重ねられ、プレート
・ストライク本体のビス取付孔を互いに合わせ、これを
かしめて一体とし、このビス取付孔内にビスを挿通し、
開口框等に取り付ける。そしてラッチボルトとストライ
ク内所定位置に嵌合されていない場合、プレートの孔よ
り手指を挿入し、突起31を押し下げつつまたは直接ラ
ッチボルト受具をばね5の押圧力に抗してラッチボルト
受具2を内窪12内にて移動し、ラッチボルトが正確に
嵌入されるようにストライク本体1に対するラッチボル
ト受具2の位置を調整するものである。
・ストライク本体のビス取付孔を互いに合わせ、これを
かしめて一体とし、このビス取付孔内にビスを挿通し、
開口框等に取り付ける。そしてラッチボルトとストライ
ク内所定位置に嵌合されていない場合、プレートの孔よ
り手指を挿入し、突起31を押し下げつつまたは直接ラ
ッチボルト受具をばね5の押圧力に抗してラッチボルト
受具2を内窪12内にて移動し、ラッチボルトが正確に
嵌入されるようにストライク本体1に対するラッチボル
ト受具2の位置を調整するものである。
【0020】この場合、ラッチボルト受具2をラック歯
の方向すなわち鋸歯方向へ押して移動させる場合は、調
節ラック3を押し下げる必要はなく、この鋸歯状のラッ
ク歯の傾斜面を利用して簡易に移動できるが、この鋸歯
方向の反対方向への移動時は両ラック歯は互いに噛合し
て係着されるので、調節ラックを押し下げることにより
両ラック歯26,32の係止が解除され、容易に移動調
整できる。この調節ラックを押し下げると、ばね5の押
圧力にてラッチボルト受具は自動的にばね圧にて移動す
るものである。
の方向すなわち鋸歯方向へ押して移動させる場合は、調
節ラック3を押し下げる必要はなく、この鋸歯状のラッ
ク歯の傾斜面を利用して簡易に移動できるが、この鋸歯
方向の反対方向への移動時は両ラック歯は互いに噛合し
て係着されるので、調節ラックを押し下げることにより
両ラック歯26,32の係止が解除され、容易に移動調
整できる。この調節ラックを押し下げると、ばね5の押
圧力にてラッチボルト受具は自動的にばね圧にて移動す
るものである。
【0021】また図11乃至図18は第2実施例を示
す。この実施例はストライク本体1内にラッチボルト受
具8、調節ラック7を嵌挿し、かつプレート4を一体に
設けた構成は同じであるが、ラッチボルト受具8と調節
ラック7との構成が異なるものである。従ってプレート
4、ストライク本体1の説明は省略する。
す。この実施例はストライク本体1内にラッチボルト受
具8、調節ラック7を嵌挿し、かつプレート4を一体に
設けた構成は同じであるが、ラッチボルト受具8と調節
ラック7との構成が異なるものである。従ってプレート
4、ストライク本体1の説明は省略する。
【0022】この第二実施例におけるラッチボルト受具
8は表面が開口した箱形で、その長手方向すなわち奥行
き方向の長さL1をストライク本体の内窪12の奥行き
方向の長さL0よりも小とし、また横幅方向の長さはス
トライク本体の内窪12の横幅方向の長さより若干小と
するが、この横幅方向においては、がたつくことなくし
っくり内窪12内にラッチボルト受具8が嵌合されるよ
うにして定めると共に、この長手方向の側面には鍔片8
1,81を突設し、かつラッチボルト受具本体の内底面
には調節ラック7の突起71が嵌挿する長孔82が穿設
される。さらに一方の鍔片81の外表面には、このラッ
チボルト受具8をストライク本体1の内窪12内に移動
可能にして嵌合した時、このラッチボルト受具8が正確
に移動するためのガイド片83を長孔82と同方向にし
て突設し、このガイド片83をプレート4に設けたガイ
ド溝45内に嵌挿するようになす。
8は表面が開口した箱形で、その長手方向すなわち奥行
き方向の長さL1をストライク本体の内窪12の奥行き
方向の長さL0よりも小とし、また横幅方向の長さはス
トライク本体の内窪12の横幅方向の長さより若干小と
するが、この横幅方向においては、がたつくことなくし
っくり内窪12内にラッチボルト受具8が嵌合されるよ
うにして定めると共に、この長手方向の側面には鍔片8
1,81を突設し、かつラッチボルト受具本体の内底面
には調節ラック7の突起71が嵌挿する長孔82が穿設
される。さらに一方の鍔片81の外表面には、このラッ
チボルト受具8をストライク本体1の内窪12内に移動
可能にして嵌合した時、このラッチボルト受具8が正確
に移動するためのガイド片83を長孔82と同方向にし
て突設し、このガイド片83をプレート4に設けたガイ
ド溝45内に嵌挿するようになす。
【0023】そしてこのラッチボルト受具8の下面片側
には突片84をその長手方向に亘って突設し、この突片
84の内側面とストライク本体内側面との間の隙間内に
図14、図15に示す2個一対の調節ラック7が嵌挿さ
れる。
には突片84をその長手方向に亘って突設し、この突片
84の内側面とストライク本体内側面との間の隙間内に
図14、図15に示す2個一対の調節ラック7が嵌挿さ
れる。
【0024】この調節ラック7はラッチボルト受具8の
長孔82内に突起71が嵌挿されるラック片7Aと、ス
トライク本体の係止孔H内に嵌合係止される突起72を
備えたラック片7Bとより成り、この両ラック片7A,
7Bとの互いに対向する面には図示のように階段状のラ
ック歯73,74を互いに係止可能にして形成して成
り、かつこれを図11、図12に示すようにラッチボル
ト受具8の下底面とストライク本体1内に嵌挿する際、
U字形に屈曲した板ばね9またはコイルばねを図12に
示すようにストライク本体内側面とラック片7Aの側面
との間に介在させ、ラック片7Aをラック片7B側に常
に押圧し、両ラック片7A,7Bのラック歯73,74
が互いに係止されるようになす。
長孔82内に突起71が嵌挿されるラック片7Aと、ス
トライク本体の係止孔H内に嵌合係止される突起72を
備えたラック片7Bとより成り、この両ラック片7A,
7Bとの互いに対向する面には図示のように階段状のラ
ック歯73,74を互いに係止可能にして形成して成
り、かつこれを図11、図12に示すようにラッチボル
ト受具8の下底面とストライク本体1内に嵌挿する際、
U字形に屈曲した板ばね9またはコイルばねを図12に
示すようにストライク本体内側面とラック片7Aの側面
との間に介在させ、ラック片7Aをラック片7B側に常
に押圧し、両ラック片7A,7Bのラック歯73,74
が互いに係止されるようになす。
【0025】この実施例においては、突起71をばね9
に抗して移動させることにより、両ラック片7A,7B
のラック歯の噛合位置が変わって、これによりラッチボ
ルト受具8を移動させて調整するもので、この操作は第
一実施例と同じである。
に抗して移動させることにより、両ラック片7A,7B
のラック歯の噛合位置が変わって、これによりラッチボ
ルト受具8を移動させて調整するもので、この操作は第
一実施例と同じである。
【0026】
【発明の効果】本発明ラッチボルトの受孔調整可能なス
トライクは、ストライク本体の内窪内に、箱形をしたラ
ッチボルト受具を横方向へ摺動可能にし、かつばね圧下
にて嵌合し、かつこのストライク本体とラッチボルト受
具間にばね圧にて押圧され、手指で直接操作する突起を
突設した調節ラックを進退摺動を可能として設けるとと
もに、このラッチボルト受具と調節ラックに互いに係止
されるラック歯を設けたため、構造が簡単で、建具の取
付後でも簡易にラッチボルトの嵌入孔位置を調整するこ
とができる利点がある。ストライク本体の内窪内に、摺
動可能にして嵌合するラッチボルト受具の底面に鋸歯状
のラック歯を、また調節ラックにもこれと対向して鋸歯
状のラック歯を夫々形成し、互いに係止可能とするとと
もに、調節ラックの押し下げにてラッチボルト受具を移
動可能としたため、ラッチボルト受具の調整が鋸歯形状
にそって移動時は単にラッチボルト受具を移動させるだ
けで、また反対方向への移動時は調節ラックの突起を押
し下げるのみで容易に行える利点がある。さらにラッチ
ボルト受具の下底面とストライク本体内底面との間に挿
入される調節ラックを、2つのラック片に分割し、かつ
その対向面に階段状のラック歯を互いに係止可能にして
形成するとともに、このラック片の一方をラッチボルト
受具側に、他方をストライク本体側に夫々係止し、かつ
この一方のラック片を他方のラック片側へ押圧するばね
を介在しているため、ラッチボルト受具の調節が一方の
ラック片を移動させるのみで簡易に行える利点がある。
トライクは、ストライク本体の内窪内に、箱形をしたラ
ッチボルト受具を横方向へ摺動可能にし、かつばね圧下
にて嵌合し、かつこのストライク本体とラッチボルト受
具間にばね圧にて押圧され、手指で直接操作する突起を
突設した調節ラックを進退摺動を可能として設けるとと
もに、このラッチボルト受具と調節ラックに互いに係止
されるラック歯を設けたため、構造が簡単で、建具の取
付後でも簡易にラッチボルトの嵌入孔位置を調整するこ
とができる利点がある。ストライク本体の内窪内に、摺
動可能にして嵌合するラッチボルト受具の底面に鋸歯状
のラック歯を、また調節ラックにもこれと対向して鋸歯
状のラック歯を夫々形成し、互いに係止可能とするとと
もに、調節ラックの押し下げにてラッチボルト受具を移
動可能としたため、ラッチボルト受具の調整が鋸歯形状
にそって移動時は単にラッチボルト受具を移動させるだ
けで、また反対方向への移動時は調節ラックの突起を押
し下げるのみで容易に行える利点がある。さらにラッチ
ボルト受具の下底面とストライク本体内底面との間に挿
入される調節ラックを、2つのラック片に分割し、かつ
その対向面に階段状のラック歯を互いに係止可能にして
形成するとともに、このラック片の一方をラッチボルト
受具側に、他方をストライク本体側に夫々係止し、かつ
この一方のラック片を他方のラック片側へ押圧するばね
を介在しているため、ラッチボルト受具の調節が一方の
ラック片を移動させるのみで簡易に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ラッチボルトの受孔調整可能なストライ
クの第1実施例を示す縦断正面図である。
クの第1実施例を示す縦断正面図である。
【図2】同縦断側面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】同側面図である。
【図5】調節ラックの正面図である。
【図6】同側面図である。
【図7】ラッチボルト受具の正面図である。
【図8】ラッチボルト受具の平面図である。
【図9】同側面図である。
【図10】同底面図である。
【図11】本発明第二実施例の縦断正面図である。
【図12】同縦断側面図である。
【図13】本発明の第2実施例を示す平面図である。
【図14】同ラック片の正面図である。
【図15】同同ラック片の正面図である。
【図16】同ばねの正面図である。
【図17】同ラッチボルト受具の正面図である。
【図18】同底面図である。
【図19】ドア側に設けられる錠前の本体とラッチボル
ト受具との関係を示す説明図である。
ト受具との関係を示す説明図である。
A 錠前本体 D ドア B ストライク L ラッチボルト 1 ストライク本体 12 内窪 2 ラッチボルト受具 21 鍔 22 長孔 3 調節ラック 31 突起 32 ラック歯 4 プレート 5 ばね
Claims (3)
- 【請求項1】 ストライク本体の内窪内に、箱形をした
ラッチボルト受具を横方向へ摺動可能にし、かつばね圧
下にて嵌合し、かつこのストライク本体とラッチボルト
受具間にばね圧にて押圧され、手指で直接操作する突起
を突設した調節ラックを進退摺動を可能として設けると
ともに、このラッチボルト受具と調節ラックに互いに係
止されるラック歯を設けたことを特徴とするラッチボル
トの受孔調整可能なストライク。 - 【請求項2】 ストライク本体の内窪内に、摺動可能に
して嵌合するラッチボルト受具の底面に鋸歯状のラック
歯を、また調節ラックにもこれと対向して鋸歯状のラッ
ク歯を夫々形成し、互いに係止可能とするとともに、調
節ラックの押し下げにてラッチボルト受具を移動可能と
したことを特徴とする請求項1記載のラッチボルトの受
孔調整可能なストライク。 - 【請求項3】 ラッチボルト受具の下底面とストライク
本体内底面との間に挿入される調節ラックを、2つのラ
ック片に分割し、かつその対向面に階段状のラック歯を
互いに係止可能にして形成するとともに、このラック片
の一方をラッチボルト受具側に、他方をストライク本体
側に夫々係止し、かつこの一方のラック片を他方のラッ
ク片側へ押圧するばねを介在した請求項1記載のラッチ
ボルトの受孔調整可能なストライク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11430294A JP3169508B2 (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | ラッチボルトの受孔調整可能なストライク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11430294A JP3169508B2 (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | ラッチボルトの受孔調整可能なストライク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07301035A JPH07301035A (ja) | 1995-11-14 |
JP3169508B2 true JP3169508B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=14634473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11430294A Expired - Fee Related JP3169508B2 (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | ラッチボルトの受孔調整可能なストライク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3169508B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100811534B1 (ko) | 2006-12-06 | 2008-03-07 | 문영택 | 도어록의 스트라이크 |
-
1994
- 1994-04-28 JP JP11430294A patent/JP3169508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07301035A (ja) | 1995-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3096552B2 (ja) | 車両スライド扉用ドアロック装置 | |
US7429090B2 (en) | Attachment device for drawer front panels | |
JP3169508B2 (ja) | ラッチボルトの受孔調整可能なストライク | |
GB2228527A (en) | Fastening mechanism | |
JPH07173958A (ja) | ラッチボルトの受孔調整可能なストライク | |
JPH0610052Y2 (ja) | 受金具 | |
JP4327343B2 (ja) | 引戸錠の鎌片受機構を有する受金具及び該受金具を戸枠に取付ける方法 | |
JP3074243B2 (ja) | 蝶番装置 | |
JP2598850Y2 (ja) | ドアのラッチ用ストライク | |
JP3026885U (ja) | プルボタンラッチ装置 | |
JP3946801B2 (ja) | 調整ストライク | |
JP3134063B2 (ja) | 引戸錠用係止装置 | |
GB2310453A (en) | Locking mechanisms for slidable doors or windows | |
JPH063949Y2 (ja) | 開口枠におけるドア、障子等のストッパー装置 | |
JP3155706B2 (ja) | 錠片受け装置 | |
JP3784441B2 (ja) | 引戸錠における位置合せ装置 | |
JP2689104B2 (ja) | ハンドル装置の取付構造 | |
JP4076273B2 (ja) | ラッチ受具 | |
JP2533391Y2 (ja) | 錠装置 | |
JPH0513878Y2 (ja) | ||
JPH0338379Y2 (ja) | ||
JP3838588B2 (ja) | カム式調整ストライク | |
JPH084539Y2 (ja) | 引き戸用錠装置 | |
JP4260374B2 (ja) | 引戸用施解錠装置 | |
JPH0684703B2 (ja) | 建具の自動外れ止め装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |