JP3168984U - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3168984U
JP3168984U JP2011002322U JP2011002322U JP3168984U JP 3168984 U JP3168984 U JP 3168984U JP 2011002322 U JP2011002322 U JP 2011002322U JP 2011002322 U JP2011002322 U JP 2011002322U JP 3168984 U JP3168984 U JP 3168984U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
party
transmission
call
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011002322U
Other languages
English (en)
Inventor
敏 松本
敏 松本
Original Assignee
敏 松本
敏 松本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏 松本, 敏 松本 filed Critical 敏 松本
Priority to JP2011002322U priority Critical patent/JP3168984U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168984U publication Critical patent/JP3168984U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】要支援者の自宅の電話装置から所定の発信時期に、所定の相手に発信して電話を利用した会話や安否確認等のコミュニケーションを行う場合に、複数の発信相手が互いに協力することによりコミュニケーションをより確実に行うことが可能となる電話装置を提供する。【解決手段】通話部Hと、時間計測部Lと、複数の相手の接続情報と発信時期情報を記憶する記憶部Mと、記憶された発信時期情報に従って所定の発信時期に所定の相手に対し発信する発信部Tを備え、発信部Tは、発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部Mに記憶されている別の発信相手に対し発信する。【選択図】図2

Description

本考案は、所定の日時に所定の相手に対し発信することができる電話装置に関する。
特許第2921775号公報には、時刻あるいは所定時間を計測する計測部と、固有の個人認識番号と定時発信コマンドと所定の相手の電話番号とを記憶する記憶部と、回線の捕捉および切断を行うフック制御部と、前記計測部により計測された時刻あるいは所定時間毎に前記記憶部に記憶されている所定の相手の電話番号を自動発信するダイヤル送出回路と、相手の電話機のオフフックを検出する極性反転検出部と、前記記憶部に記憶されている個人認識番号および定時発信コマンドを送信する送信部と、送話および受話のための受話器と、受話器に内蔵された内蔵マイクロホンと、受話器に内蔵された内蔵スピーカと、受話のためのスピーカと、内蔵マイクロホンからの信号を増幅するマイクアンプと、内蔵スピーカおよびスピーカを駆動するアンプと、これらを制御するとともに、相手先よりオンフックコマンドを受信すると前記フック制御部に回線を切断させるよう制御する演算制御部とを備え、所定時刻あるいは所定時間毎に所定の相手の電話機に自動発信し、所定の相手と通話できる構成としたことを特徴とする電話機が開示されている。
この電話機を用いれば、例えば回線の検査に要する手数を良好に軽減でき、回線不良を迅速かつ確実に察知できることから、緊急時に通信不能となる恐れを良好に軽減できるなどの優れた効果を奏する。また、当該電話機が在宅患者宅に設置され、自動発信の相手が、在宅医療機関などである場合には、毎日一定時刻における在宅患者の病状を知る必要に対して、前記所定時刻あるいは所定時間毎に自動的に発信して対応できる。患者からの自動発信を受けると、在宅医療機関のオペレータが当該患者に対して病状を問い合わせ、在宅患者が応答し病状について答えることができる。このようにして、在宅医療機関は、定期的に在宅患者の病状について確認することができるので、在宅患者の病状の変化などの状況を常に把握でき、医療機関が患者宅へ緊急に出動したり、在宅患者側でも的確な対応をとれるなどの効果を奏する。さらに、当該電話機は、発信相手に自動発信するので、発信者は受話器に触れることなく、発信相手と通話することができる。また、通話終了時には、発信相手からのオンフック操作により、回線を切断するので、受話器に触れることなく回線断が行える。このようにして、在宅患者が、受話器を取れないような重症の場合であっても、在宅患者と在宅医療機関との間で確実に通話が行えるので、緊急の対応が容易になるという効果を奏する。
この電話機は、一定の在宅医療機関に対し毎日一定時刻に発信するものであり、これに対し、在宅医療機関のオペレータが応答して在宅患者の安否確認や在宅患者との通話を行うことができるものであるから、在宅医療機関に代わって、例えば地域のボランティア等が、在宅患者や在宅要介助者等の要支援者や電話を利用した会話等のコミュニケーションを始めとする支援を行おうとすると、所定の発信時期に自宅或いは地域のコミュニティセンター等の一定の場所において要支援者の発信を待たなければならず、仕事や日常生活、或いは支援者自身に生じ得る急用等との関係で支援者にとって過度な負担となりかねないという課題があった。
特許第2921775号公報
本考案は、従来技術におけるこのような課題に鑑み行われたものであって、在宅患者や在宅要介助者等の要支援者の自宅又はその他の場所の電話装置から所定の発信時期(例えば、毎日一定の時刻、基準時刻から所定時間経過時毎など)に、所定の相手に発信して電話を利用した会話や安否確認等のコミュニケーションを行う場合に、支援者である地域のボランティア等の複数の発信相手が互いに協力することにより、所定の発信時期に会話や安否確認等のコミュニケーションをより確実に行うことが可能となる電話装置を提供することを目的とする。
(1) 上記目的を達成する本考案の電話装置は、
受話部及び送話部と、
現在の時刻又は日時を特定する現在時特定部と、
所定の複数の相手についての接続情報と、前記相手に対する発信時期情報を記憶する記憶部と、
通信網を介して相手を呼び出すために、現在時特定部において特定される現在の時刻又は日時に基づき、記憶部に記憶された発信時期情報に従って所定の発信時期に所定の相手に対し発信する発信部を備え、
前記発信部は、発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信するものであることを特徴とする。
発信部は、通信網を介して相手を呼び出すために、現在時特定部において特定される現在の時刻又は日時に基づき、記憶部に記憶された発信時期情報に従って所定の発信時期に所定の相手に対し発信する。所定の相手は、一定であってもよく発信時期に応じて複数の相手のうち何れかが所定の相手として特定されているものとすることもできる。
発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合、発信部は、最初の相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信する。
従って、所定の発信時期において、何らかの事情により所定の相手の応答が所定期間内にない場合でも、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信することにより、別の相手が発信者からの発信に応答することが可能となる。
(1-1) 上記電話装置は、別の相手が、各発信時期について予め特定されているものとすることができる。
上記別の相手は、各発信時期について予め特定されているものとすることができる。
(1-2) また上記電話装置は、上記別の相手が3以上であり、
発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信し、所定期間内にその別の発信相手の応答がない場合に、順次別の相手に対し発信するものであり、各発信時期について、別の相手に対する発信順序が予め特定されているものとすることができる。
上記別の相手が3以上であり、発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信し、所定期間内にその別の発信相手の応答がない場合に、順次別の相手に対し発信する。
各発信時期について、別の相手に対する発信順序は、予め特定されている。例えばA、B、Cの3者のうち、Aのみが常に第1の発信相手であり、発信時期毎に、第2の発信相手がBで第3の発信相手C、或いは第2の発信相手がCで第3の発信相手がBと定められている場合や、発信時期に応じ、第1の発信相手、第2の発信相手及び第3の発信相手が定められている場合があり得る。
(1-3) 上記電話装置は、発信者の情報を送信する発信者情報送信部を有するものとすることができる。
発信者情報送信部が相手方の装置に対し電話番号や識別コードや名前等の発信者情報を送信することにより、相手方は、発信者の電話番号や識別コードや名前等の発信者情報を、表示装置に表示し又は読み上げ装置により読み上げることにより知ることができる。
(1-4) 上記電話装置は、テレビ電話機能部を有するものとすることができる。
テレビ電話機能を有することにより、応答した相手は発信者の表情や様子を視覚的に確認することが可能であると共に、手話や身振り手振りによるコミュニケーションも可能である。
(2) また本考案の電話装置は、
受話部及び送話部と、
現在の時刻又は日時を特定する現在時特定部と、
所定の複数の相手についての接続情報と、前記相手に対する発信時期情報を記憶する記憶部と、
通信網を介して相手を呼び出すために、現在時特定部において特定される現在の時刻又は日時に基づき、記憶部に記憶された発信時期情報に従って所定の発信時期に所定の相手に対し発信する発信部を備え、
前記発信時期情報において、何れかの発信時期における発信の相手と、別の何れかの発信時期における発信の相手が相違することを特徴とする。
発信部は、通信網を介して相手を呼び出すために、現在時特定部において特定される現在の時刻又は日時に基づき、記憶部に記憶された発信時期情報に従って所定の発信時期に所定の相手に対し発信する。所定の相手は、一定ではなく、何れかの発信時期における発信の相手と、別の何れかの発信時期における発信の相手は相違する。例えば、曜日に応じて所定の相手を定めることや、一日に複数回発信する場合は発信時刻に応じて所定の相手を定めることができる。
従って、複数の発信相手が互いに協力して発信者からの発信に対する応答を務めることができる。
(2-1) 上記発信部は、発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信するものとすることができる。
発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合、発信部は、最初の相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信する。
従って、所定の発信時期において、何らかの事情により所定の相手の応答が所定期間内にない場合でも、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信することにより、別の相手が発信者からの発信に応答することが可能となる。
(2-2) 上記電話装置は、上記別の相手が、各発信時期について予め特定されているものとすることができる。
上記別の相手は、各発信時期について予め特定されているものとすることができる。
(2-3) 上記電話装置は、上記別の相手が3以上であり、
発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信し、所定期間内にその別の発信相手の応答がない場合に、順次別の相手に対し発信するものであり、各発信時期について、別の相手に対する発信順序が予め特定されているものとすることができる。
上記別の相手が3以上であり、発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信し、所定期間内にその別の発信相手の応答がない場合に、順次別の相手に対し発信する。各発信時期について、別の相手に対する発信順序は、予め特定されている。例えばA、B、Cの3者が記憶部に記憶されている場合、発信時期に応じ、第1の発信相手、第2の発信相手及び第3の発信相手が定められている。
(2-4) 上記電話装置は、発信者の情報を送信する発信者情報送信部を有するものとすることができる。
発信者情報送信部が相手方の装置に対し電話番号や識別コードや名前等の発信者情報を送信することにより、相手方は、発信者の電話番号や識別コードや名前等の発信者情報を、表示装置に表示し又は読み上げ装置により読み上げることにより知ることができる。
(2-5) 上記電話装置は、テレビ電話機能を有するものとすることができる。
テレビ電話機能を有することにより、応答した相手は発信者の表情や様子を視覚的に確認することが可能であると共に、手話や身振り手振りによるコミュニケーションも可能である。
本考案の電話装置によれば、所定の発信時期において、何らかの事情により所定の相手の応答が所定期間内にない場合でも、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信することにより、別の相手が発信者からの発信に応答することが可能となる。
よって、例えば、在宅患者や在宅要介助者等の要支援者の自宅又はその他の場所の電話装置から所定の発信時期(例えば、毎日一定の時刻、基準時刻から所定時間経過時毎など)に、所定の相手に発信して電話を利用した会話や安否確認等のコミュニケーションを行う場合に、支援者である地域のボランティア等の複数の発信相手が互いに予備的な応答者として協力することにより、所定の発信時期に会話や安否確認等のコミュニケーションをより確実に行うことが可能となる。
また本考案の別の電話装置によれば、発信部は、通信網を介して相手を呼び出すために、現在時特定部において特定される現在の時刻又は日時に基づき、記憶部に記憶された発信時期情報に従って所定の発信時期に所定の相手に対し発信する。所定の相手は、一定ではなく、何れかの発信時期における発信の相手と、別の何れかの発信時期における発信の相手は相違する。例えば、曜日に応じて所定の相手を定めることや、一日に複数回発信する場合は発信時刻に応じて所定の相手を定めることができる。従って、複数の発信相手が互いに協力して発信者からの発信に対する応答を務めることができる。
よって、例えば、在宅患者や在宅要介助者等の要支援者の自宅又はその他の場所の電話装置から所定の発信時期(例えば、毎日一定の時刻、基準時刻から所定時間経過時毎など)に、所定の相手に発信して電話を利用した会話や安否確認等のコミュニケーションを行う場合に、地域のボランティア等の複数の発信相手が互いに協力して、所定の発信時期に会話や安否確認等のコミュニケーションを行うことが可能となる。
本考案の電話装置を発信に用いた全体システムの概略図である。 本考案の電話装置のブロック図である。 本考案の電話装置の動作フロー図である。
(1) 本考案の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図面は何れも本考案の実施の形態の一例に関するものである。
図1に示されるように、発信者S(発信者1、発信者2、発信者3....)である在宅患者や在宅要介助者等の要支援者と、支援者である地域のボランティア等の発信相手R(相手1、相手2、相手3....)が、通信網Nを介して通話及びデータの送受信等を行うことができる。
(2) 本考案の電話装置の構成の概要を、図2を参照しつつ説明する。
制御部Cは、周辺機器等の制御及び各種データの読み書きなどの処理を行うCPU(中央処理装置)、RAM、周辺機器等の制御などのためのプログラム及び各種データが書き込まれたROM、並びに周辺機器等との接続のための入出力インターフェイスなどからなる。
通話部Hは、送受話器と、スピーカー、マイク、増幅部等の必要機器及び電子回路等を備えたハンズフリー通話部を備える。送受話器による通話とハンズフリー通話部による通話の切り替え等は、制御部Cにより制御される。
時間計測部Lは、時間計測データを制御部Cに対し出力し、制御部Cにおいて、時間計測データに基づき日時や基準時からの時間経過等を算出して現在時を特定する。
記憶部Mは、3つの相手についての電話番号と、それらの相手に対する発信時期情報を記憶する。
発信時期情報は、毎日の一定時刻である。最初に発信する相手(第1の発信相手R)は、日に応じて特定されており、毎日同一ではない(尤も、毎日同一とすることもできる。)。
記憶部Mは、所定発信時期における最初の発信後において、所定時間内にその発信相手Rの応答(オフフック)がない場合に、その相手に対する発信に代えて発信する別の相手(第2の発信相手R)、及び、第2の発信相手Rに対する発信後において、所定時間内にその発信相手Rの応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて発信する別の相手(第3の発信相手R)を記憶している。
発信部Tは、通信網Nを介して相手を呼び出すために、制御部Cの制御によって、現在時特定部において特定される現在の時刻又は日時に基づき、記憶部Mに記憶された発信時期情報に従って所定の発信時期に所定の相手に対し発信する。
また、発信部Tは、発信後において、所定時間内にその発信相手Rの応答がない場合に、制御部Cの制御により、その相手に対する発信に代えて、記憶部Mに記憶されている別の相手に対し発信する。
第1の発信相手Rから第3の発信相手Rまでの発信に対し所定時間内に発信相手Rの応答が何れもない場合、制御部Cは、第1の発信相手Rから第3の発信相手Rまでの発信順序を繰り返すよう制御する。3度繰り返しても応答がない場合、制御部Cはその発信時期の発信を終了する。
発信に対し所定時間内に発信相手Rの応答があった場合において、その発信から所定の時間を経過した場合には、制御部Cは、フック制御部Fを制御してオンフック状態とし、その所定の発信時期における動作を終了する。
所定の発信時期において発信部Tが第1の発信相手R又はその他の何れかの相手に発信した結果、何れかの相手からの応答があった場合は、発信部Tはその発信時期においてそれ以降の発信は何れの相手に対しても行わないように制御部Cによって制御される。
発信者情報送信部Iは、電話番号、各種識別コード等の発信者Sの情報を送信するものであり、制御部Cにより制御される。
テレビ電話機能部は、動画と音声を双方向でやり取りするためのものである。CCDカメラ液晶ディスプレイ、動画信号処理部等を備え、制御部Cにより制御される。
フック状態検知部Eは、相手の電話装置がオフフック状態からオンフック状態となったことを、極性反転等を検出することにより検知するものである。
ブック制御部Fは、発信時にオフフック状態とし、相手の電話装置がオフフック状態からオンフック状態となったことを検知することにより、或いは相手が応答(オフフック)してから所定時間を経過することにより、自動的にオンフック状態とするものであり、制御部Cにより制御される。
表示部Dは、相手の電話番号、相手の氏名若しくは名称、相手を示すコード、現在日時等、或いはその他の情報を、記憶部Mの記憶内容又は相手から受信するデータ等に基づき液晶ディスプレイ装置により表示するものであり、制御部Cにより制御される。
(3) 電話装置の動作の概略を説明する。
ステップS1において、制御部Cは、時間計測部Lから入力した時間計測データにより特定された現在の日時と、記憶部Mに記憶されている発信時期情報に基づき、所定発信日時に達したかを判定する。
所定発信日時に達したならば(S1−Y)、制御部Cに設定された数値nを1とする(S2)。
ステップS3において、n=4の場合(S3−Y)、ステップS1に戻る。n=4でない場合(S3−N)、ステップS4に進む。
ステップS4において、制御部Cの指令により、ブック制御部Fがオフフック状態とし、発信部Tがその所定日時の第1の発信相手Rに発信する。
第1の発信相手Rへの発信後、所定時間内に発信相手Rの応答(オフフック)があったことをフック状態検知部Eが検知した場合において(S5−Y)、その応答から所定時間が経過した場合(S6−Y)又は相手の電話装置がオフフック状態からオンフック状態となったことをフック状態検知部Eが検知した場合(S7−Y)、制御部Cの指令によりブック制御部Fがオンフック状態し、ステップS1に戻る。
第1の発信相手Rへの発信後、所定時間内に発信相手Rの応答(オフフック)があったことをフック状態検知部Eが検知しなかった場合(S5−N)、制御部Cの指令により、ブック制御部Fがオンフックとした後、オフフック状態とし、発信部Tがその所定日時の第2の発信相手Rに発信する(S9)。
第2の発信相手Rへの発信後、所定時間内に発信相手Rの応答(オフフック)があったことをフック状態検知部Eが検知した場合において(S10−Y)、その応答から所定時間が経過した場合(S6−Y)又は相手の電話装置がオフフック状態からオンフック状態となったことをフック状態検知部Eが検知した場合(S7−Y)、制御部Cの指令によりブック制御部Fがオンフック状態し、ステップS1に戻る。
第2の発信相手Rへの発信後、所定時間内に発信相手Rの応答(オフフック)があったことをフック状態検知部Eが検知しなかった場合(S10−N)、制御部Cの指令により、ブック制御部Fがオンフックとした後、オフフック状態とし、発信部Tがその所定日時の第3の発信相手Rに発信する(S11)。
第3の発信相手Rへの発信後、所定時間内に発信相手Rの応答(オフフック)があったことをフック状態検知部Eが検知した場合において(S12−Y)、その応答から所定時間が経過した場合(S6−Y)又は相手の電話装置がオフフック状態からオンフック状態となったことをフック状態検知部Eが検知した場合(S7−Y)、制御部Cの指令によりブック制御部Fがオンフック状態し、ステップS1に戻る。
第3の発信相手Rへの発信後、所定時間内に発信相手Rの応答(オフフック)があったことをフック状態検知部Eが検知しなかった場合(S12−N)、制御部Cに設定された数値nに1を加え(S13)、ステップS3に戻る。
ステップS3においてn=4の場合(S3−Y)、すなわち第1の発信相手Rから第3の発信相手Rまでの発信を3回にわたり繰り返しても所定時間内に発信相手Rの応答がない場合はステップS1に戻り、その発信日時における発信は終了する。
(4) 本考案の電話装置は、受話部及び送話部を備えた通話部と、現在時特定部と、記憶部と、発信部と、制御部を備える他、必要に応じ、ハンズフリー通話部、発信者情報送信部若しくはデータ送信部、表示部、テレビ電話機能部、回線切断部、フック制御部、フック状態検知部等を備える。
本考案の電話装置として好ましいのは、商用交流等の一般の電源が停電となっても使用可能な電話回線であるか、停電時の代替電源を備えたものである。
(5) 通話部における受話部及び送話部は、それらが一体化した送受話器とすることができる他、別体とすることもできる。
通話部が必要に応じ有し得るハンズフリー通話部は、スピーカー、マイク、増幅部等の必要機器及び電子回路等を備える。送受話器による通話とハンズフリー通話部による通話の切り替え等は、制御部により制御されるものとすることができる。
(6) 現在時特定部は、時間計測部の出力に基づき、制御部において日時や基準時からの時間経過等を特定するものとすることができるほか、例えば、日時情報を発信する電波やインターネット等を介して取得できる日時情報等の外部情報に基づき日時や基準時からの時間経過等を特定するものとすることもできる。
(7) 記憶部は、少なくとも、所定の複数の相手についての接続情報と、それらの相手に対する発信時期情報を記憶するものである。
接続情報の例としては、電話番号の他、各種識別コード、IPアドレス等を挙げることができる。
発信時期情報としては、例えば、毎日の一定時刻(単一時刻又は複数時刻)、毎週の曜日毎に定められた一定時刻、毎週所定曜日のみの一定時刻、毎月の日毎に定められた一定時刻、毎月所定日のみの一定時刻、所定日時、基準時刻又は日時から所定時間(所定時間は一定であってもよく複数種であってもよい)経過時毎等を挙げることができる。
相手に対する発信時期情報は、例えば、最初に発信する相手(第1の相手)を一定とすること、又は、最初に発信する相手(第1の相手)が一定ではなく発信時期に応じて特定されているものとすることができる。
記憶部は、所定発信時期における最初の発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて発信する別の相手(第2の相手)、或いは、第2の相手に対する発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて発信する別の相手(第3の相手)、或いは同様に第4以降の相手を記憶するものとすることができる。第2の相手又は第3以降の相手については、例えば、最初の発信相手が一定である場合に第2以降の相手が一定の順序に定まっているものとすること、或いは、発信時期に応じて、又は、直前の相手(第2の相手の場合は第1の相手)に応じて定めた相手を記憶するものとすることができる。所定発信時期において既に発信された相手に対し2度又はそれ以上にわたり発信することも可能である。第1の相手から第2又はそれ以降の相手に対する発信順序を2度又は3度以上繰り返すこともできる。
(8) 発信部は、通信網を介して相手を呼び出すために、現在時特定部において特定される現在の時刻又は日時に基づき、記憶部に記憶された発信時期情報に従って所定の発信時期に所定の相手に対し発信する。
また、発信部は、発信後において、所定期間内にその発信相手の応答(例えばオフフック、音声若しくはその他の信号の送出)がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信するものとすることができ、その別の発信相手は、記憶部における記憶内容により特定されるものとすることができる。所定期間内というのは、例えば、最初の発信から所定時間の経過、周期的事象の所定回数発生、所定事象の発生若しくは停止、回線未接続(話中)の場合に同じ相手に再発信するものとした場合に所定回数再発信した場合等を挙げることができる。
また発信部は、第1の相手から第2又はそれ以降の相手に対する発信順序を2度又は3度以上繰り返すこともできる。
所定の発信時期において発信部が所定の発信(例えば所定の複数の相手に対する発信、所定の複数の相手に対する所定回数の発信等)を行っても応答がない場合や、所定の時間(例えば第1の相手に対する発信からの所定時間の経過、)を経過した場合等においては、その所定の発信時期における発信を中止するものとすることができる。
所定の発信時期において発信部が第1の発信相手又はその他の何れかの相手に発信した結果、何れかの相手からの応答があった場合は、発信部はその発信時期においてそれ以降の発信は何れの相手に対しても行わない。
これらの発信部による発信及び発信中止等は、制御部により制御されるものとすることができる。
なお、通信網としては、固定電話を接続する基本的な電話網である公衆交換電話網、携帯電話等の移動体通信網、インターネット等を例示することができる。
(9) 発信者情報送信部は、発信者の情報を送信するものとすることができる。発信者の情報としては、例えば、電話番号、各種識別コード、IPアドレス等を挙げることができる。
データ送信部は、発信者の情報並びにその他のデータを措信するものとすることができる。
発信者情報送信部又はデータ送信部による発信者情報又はその他のデータの送信は、制御部により制御されるものとすることができる。
(10) テレビ電話機能部は、動画と音声を双方向でやり取りするためのものであり、CCDカメラ等の動画撮影部、液晶ディスプレイ等の動画表示部、動画信号処理部等を備えるものとすることができる。テレビ電話機能部は、制御部により制御されるものとすることができる。
(11) フック状態検知部は、相手の電話装置がオフフック状態からオンフック状態となったことを、例えば極性反転を検出することにより検知するものである。
(12) 回線切断部は、例えば、相手の電話装置が回線接続状態から回線切断状態となったことを検知することにより、或いは相手が応答(例えばオフフック、音声若しくはその他の信号の送出)してから所定時間を経過することにより、自動的に回線を切断するものとすることができる。回線切断部は、制御部により制御されるものとすることができる。
(13) フック制御部は、発信時にオフフック状態とし、また、例えば、相手の電話装置がオフフック状態からオンフック状態となったことを検知することにより、或いは相手が応答(例えばオフフック、音声若しくはその他の信号の送出)してから所定時間を経過することにより、自動的にオンフック状態とするものとすることができる。フック制御部は、制御部により制御されるものとすることができる。
(14) 表示部は、相手の電話番号、相手の氏名若しくは名称、相手を示すコード、現在日時等、或いはその他の情報を、液晶、LED、有機EL等の各種ディスプレイ装置により表示するものとすることができる。表示部は、制御部により制御されるものとすることができる。
C 制御部
D 表示部
E フック状態検知部
F フック制御部
H 通話部
I 発信者情報送信部
L 時間計測部
M 記憶部
N 通信網
R 発信相手
S 発信者
T 発信部

Claims (11)

  1. 受話部及び送話部と、
    現在の時刻又は日時を特定する現在時特定部と、
    所定の複数の相手についての接続情報と、前記相手に対する発信時期情報を記憶する記憶部と、
    通信網を介して相手を呼び出すために、現在時特定部において特定される現在の時刻又は日時に基づき、記憶部に記憶された発信時期情報に従って所定の発信時期に所定の相手に対し発信する発信部を備え、
    前記発信部は、発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信するものであることを特徴とする電話装置。
  2. 上記別の相手が、各発信時期について予め特定されている請求項1記載の電話装置。
  3. 上記別の相手が3以上であり、
    発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信し、所定期間内にその別の発信相手の応答がない場合に、順次別の相手に対し発信するものであり、各発信時期について、別の相手に対する発信順序が予め特定されている請求項1記載の電話装置。
  4. 発信者の情報を送信する発信者情報送信部を有する請求項1乃至3の何れか1項に記載の電話装置。
  5. テレビ電話機能部を有する請求項1乃至4の何れか1項に記載の電話装置。
  6. 受話部及び送話部と、
    現在の時刻又は日時を特定する現在時特定部と、
    所定の複数の相手についての接続情報と、前記相手に対する発信時期情報を記憶する記憶部と、
    通信網を介して相手を呼び出すために、現在時特定部において特定される現在の時刻又は日時に基づき、記憶部に記憶された発信時期情報に従って所定の発信時期に所定の相手に対し発信する発信部を備え、
    前記発信時期情報において、何れかの発信時期における発信の相手と、別の何れかの発信時期における発信の相手が相違することを特徴とする電話装置。
  7. 上記発信部は、発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信するものである請求項6記載の電話装置。
  8. 上記別の相手が、各発信時期について予め特定されている請求項7記載の電話装置。
  9. 上記別の相手が3以上であり、
    発信後において、所定期間内にその発信相手の応答がない場合に、その相手に対する発信に代えて、記憶部に記憶されている別の相手に対し発信し、所定期間内にその別の発信相手の応答がない場合に、順次別の相手に対し発信するものであり、各発信時期について、別の相手に対する発信順序が予め特定されている請求項7記載の電話装置。
  10. 発信者の情報を送信する発信者情報送信部を有する請求項6乃至9の何れか1項に記載の電話装置。
  11. テレビ電話機能を有する請求項6乃至10の何れか1項に記載の電話装置。
JP2011002322U 2011-04-25 2011-04-25 電話装置 Expired - Lifetime JP3168984U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002322U JP3168984U (ja) 2011-04-25 2011-04-25 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002322U JP3168984U (ja) 2011-04-25 2011-04-25 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3168984U true JP3168984U (ja) 2011-07-07

Family

ID=54879902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002322U Expired - Lifetime JP3168984U (ja) 2011-04-25 2011-04-25 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168984U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168984U (ja) 電話装置
JP5687549B2 (ja) 携帯用ナースコール親機への呼出画像表示制御システム
JP3179876U (ja) 要支援者用電話装置
JP2008022487A (ja) 着信転送を自動設定する電話システム
JP2007096869A (ja) ボタン電話システム
JP4353623B2 (ja) 非常通報装置
JP2004215047A (ja) 電話交換装置を用いた防犯システム
JP2007195002A (ja) 在席状態を通知する電話システム
JP2010130359A (ja) インターホン装置
JP2019193016A (ja) ナースコールシステム
JP2007097092A (ja) 電話装置
JP4803076B2 (ja) 呼転送装置
JP4519047B2 (ja) ボタン電話機によるオープンオフィスシステム
TWI422247B (zh) 緊急電話的信令方法
JP4940828B2 (ja) 電話装置およびプログラム
JP2005094342A (ja) 在宅確認機能を有する電話機
JP2921775B2 (ja) 電話機
JP3671834B2 (ja) 電話装置
KR200249523Y1 (ko) 전화기와 컴퓨터를 이용한 전화 발신정보 표시 및 기능제어 장치
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
KR200245830Y1 (ko) 발신자번호 음성 확인장치
JPH02246688A (ja) テレビ電話機
JP4172025B2 (ja) ボタン電話装置
KR100305183B1 (ko) 무선가입자망 시스템에서의 가입자 접속장치내 전화기의자동연결장치 및 연결방법
JP2006186493A (ja) Pbx内線電話機の履歴発信方式

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3168984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term