JP3166112B2 - 車両の樹脂製パネルの補強構造 - Google Patents

車両の樹脂製パネルの補強構造

Info

Publication number
JP3166112B2
JP3166112B2 JP08958393A JP8958393A JP3166112B2 JP 3166112 B2 JP3166112 B2 JP 3166112B2 JP 08958393 A JP08958393 A JP 08958393A JP 8958393 A JP8958393 A JP 8958393A JP 3166112 B2 JP3166112 B2 JP 3166112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
hood
pipe
reinforcing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08958393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298124A (ja
Inventor
雅則 遠藤
智明 粂
久 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Uchihama Kasei Co Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Uchihama Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Uchihama Kasei Co Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP08958393A priority Critical patent/JP3166112B2/ja
Publication of JPH06298124A publication Critical patent/JPH06298124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166112B2 publication Critical patent/JP3166112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のフード、トランク
リッド、ルーフパネル等の外板として用いられる樹脂製
パネルの補強構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の樹脂製パネルとして、ガラス繊
維を加えた樹脂を圧縮成形することにより形成されるS
MC(Sheet Molding Compound)パネルが知られてい
る。このパネルは鋼板より比重が小さいので、車両の重
量軽減を図ることができる。
【0003】しかし、上記SMCパネルでは、所定の強
度及び剛性を得るためにパネルの裏面に多くのリブが突
設されるが、ガラス繊維の長さが12〜50mmと比較的
長いため、ガラス繊維のリブの先端への充填性が悪く、
このパネルに低荷重の外力でリブにクラックが入る問題
点があった。
【0004】この点を解消するために、SMCパネルの
裏面に設けられた補強用のリブの先端部にこのリブの長
手方向に沿わせて補強材が埋設されたSMCパネルの補
強構造が開示されている(実開昭61−59487)。
この補強構造では、補強材が一方向長繊維ガラス強化F
RPにて形成されており、このパネルに外力が加わった
場合に最も引張り力が加わるリブの先端部を補強材によ
り補強できるので、SMCパネルの強度及び剛性を向上
できるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記SMCパ
ネルの補強構造では、リブの厚さが比較的小さくかつ帯
状に長いため、リブを成形するための金型空間に樹脂が
完全に行渡らない不具合があった。またこの不具合をな
くすためにリブの厚さを大きくすると、表面にひけが発
生したり或いは重量が増大したりする問題点があった。
【0006】本発明の目的は、比較的製作及び組付の容
易な補強部材を追加することにより、鋼板製パネルより
重量を低減でき、かつ強度及び剛性を向上でき、またパ
ネルにひけ等が発生することのない車両の樹脂製パネル
の補強構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成を、実施例に対応する図1を用いて説明
する。本発明の車両の樹脂製パネルの補強構造は、繊維
強化材を加えた樹脂により所定の形状に形成され裏面に
複数のボス11eが突設されたパネル11と、パネル1
1の裏面に略沿うように形成されボス11e間に架け渡
されかつ締結具19により貫通してボス11eに固定さ
れる複数の角パイプ状の補強部材14と、複数の補強部
材14を互いに接続する接続手段16,21とを備えた
ものである。
【0008】
【作用】パネル11が補強部材14により所定の形状に
保持されるので、パネル11に外力が加わっても容易に
変形しない。また補強部材14はパネル11の裏面に略
沿うように数箇所を曲げるだけでパネル11の裏面に固
定できるので、補強部材14の加工工数が僅かで済む。
更に繊維強化材を加えた樹脂製パネル11を角パイプ状
の補強部材14で補強したので、鋼板製パネルより重量
が小さくて済む。
【0009】
【実施例】次に本発明の一実施例を図面に基づいて詳し
く説明する。図1〜図8に示すように、ボンネット型車
両10の前部のエンジンルームにはこのエンジンルーム
を覆う後開きのフード11が設けられ(図8)、フード
11の前部下端はシャシフレーム12の一対のサイドメ
ンバ(図示せず)の前端に架設されたフロントクロスメ
ンバ12aにシャフト13を介して枢着される(図
7)。フード11は繊維強化材を加えた樹脂、この例で
はガラス繊維を加えた不飽和ポリエステル樹脂を圧縮成
形することにより所定の形状に形成される。フード11
はエンジンルームの上面を覆う上壁11aと、エンジン
ルームの両側面を覆う一対の側壁11b,11bと、エ
ンジンルームの前面を覆う前壁11cとを有する。上壁
11aには車両10の進行方向に延びる複数の凹条11
dが形成される(図2及び図8)。またフード11の裏
面には円柱状の複数のボス11eが突設される(図1、
図2及び図5)。ボス11eは上壁11aの後端縁近傍
に車幅方向に沿って等間隔に4個突設され(図2に4個
のボス11eのうち2個のみ示す。)、両側壁11b,
11bから所定の距離だけ内側の上壁11aに車両10
の略進行方向に沿って等間隔に3個ずつ突設される(図
1)。これらのボス11eは外径及び高さが比較的小さ
く、またこれらのボス11eには後述する締結具19の
ボルト19aを挿通する挿通孔が形成されているので、
フード11にひけ等が発生することはない。
【0010】フード11の裏面にはアルミニウムの角パ
イプにより形成された複数の補強部材14が固定され
る。複数の補強部材14はこの例では4本であり、上壁
11aの後端縁近傍の4個のボス11eに沿って固定さ
れるリヤパイプ14aと、両側壁11b,11bから所
定の距離だけ内側の上壁11aに設けられたそれぞれ3
個のボス11eに沿って固定される一対のサイドパイプ
14b,14bと、前壁11cの下端縁近傍に沿って固
定されるフロントパイプ14cとを有する(図8)。一
対のサイドパイプ14b,14bはフード11の裏面に
略沿うようにそれぞれ曲げられる(図1)。サイドパイ
プ14bはこの例では図1に示すようにX点,Y点及び
Z点の3箇所で曲げられ、X点で大きく、Y点及びZ点
でそれぞれ僅かに曲げられる。リヤパイプ14aの両端
はブラケット16,16を介して一対のサイドパイプ1
4b,14bの後端にそれぞれ接続される。リヤパイプ
14a及びサイドパイプ14bはリヤパイプ14a及び
ブラケット16に挿通されたボルト17にナット18を
螺合し、かつサイドパイプ14b及びブラケット16に
挿通されたボルト17にナット18を螺合することによ
り、ブラケット16を介して接続される(図1、図2及
び図4)。
【0011】ブラケット16,16を介して接続された
リヤパイプ14a及び一対のサイドパイプ14b,14
bはフード11のボス11eに締結具19であるボルト
19a及びナット19bを介して固定され(図1、図
2及び図5)。具体的にはリヤパイプ14a及びサイド
パイプ14bはボス11e間に架け渡され、かつボルト
19aをボス11e及びパイプ14a,14bに貫通
し、更にボルト19aの突出部にナット19bを螺合す
ることによりボス11eに固定される。フロントパイプ
14cは前壁11cの裏面に密着した状態で締結具19
であるボルト19a及びナット19bにより前壁11c
の裏面に固定される(図6)。フロントパイプ14cの
両端はブラケット21を介して一対のサイドパイプ14
b,14bの前端にそれぞれ接続される。フロントパイ
プ14c及びサイドパイプ14bは前壁11c、フロン
トパイプ14c及びブラケット21に挿通されたボルト
22にナット23を螺合し、かつサイドパイプ14b及
びブラケット21に挿通されたボルト22にナット23
を螺合することにより、ブラケット21を介して接続さ
れる(図1及び図3)。また一対の側壁11b,11b
の後端裏面にはエンジンへの吸気を取込むための一対の
吸気ケース24,24が図示しないボルト及びナットに
より固定され(図8)、ブラケット16のフランジ部1
6aがこれらの吸気ケース24,24にボルト26及び
ナット27によりそれぞれ固定される(図1及び図
2)。
【0012】フロントクロスメンバ12aには上端に通
孔28aが形成された一対の受け具28がボルト34及
びナット35により固定され、これらの受け具28にそ
れぞれ対向するフロントパイプ14cの下面には下端に
透孔29aが形成された一対のアーム29が固定され
る。通孔28aと透孔29aを一致させ、これらの孔2
8a,29aにシャフト13を挿通することによりフー
ド11がフロントクロスメンバ12aに枢着される。3
1はフード11を開いたときにフロントパイプ14cの
変形を防止する断面クランク状のプレートであり、この
プレート31の上端はフロントパイプ14cを前壁11
cの裏面に圧接するようにタッピングスクリュー32に
より前壁11cの裏面に固定される(図7)。また図示
しないがフード11の後端とカウルパネル33との間に
はフード11が開かないように保持するロック装置が取
付けられる。36はフロントバンパである(図1、図7
及び図8)。
【0013】このように構成された車両の樹脂製パネル
の補強構造では、図示しないロック装置を解除してフー
ド11をシャフト13を中心に図7の実線矢印の方向に
回転させて開く。この状態のフード11は閉じたフード
11より剛性が減少するけれども、この状態でフード1
1に外力が加わっても、フード11は補強部材14によ
り所定の形状に保持され、かつフード11の上壁11c
に複数の凹条11dが形成されているので、歪んだり又
は変形したりしない。また、補強部材14は一対のサイ
ドパイプ14b,14bを3箇所で曲げるだけで、フー
ド11の裏面に取付けることができるので、部品製作コ
ストの増加が僅かで済む。更に、フード11として繊維
強化材を加えた樹脂製パネルを用い、補強部材14とし
てアルミニウムの角パイプを用いたので、鋼板製パネル
より重量が小さくて済み、車両重量を軽減できる。
【0014】なお、上記実施例では複数の補強部材の端
部を互いにブラケットにより接続したが、これは一例で
あって複数の補強部材を互いに溶接により接続してもよ
い。また、上記実施例ではリヤパイプ、一対のサイドパ
イプ及びフロントパイプからなる補強部材を互いに接続
手段により接続してフードの裏面に固定したが、これに
限らずフードを補強できれば、角パイプ状の補強部材を
井桁状、格子状またその他の形状になるように接続して
フードの裏面に固定してもよい。更に、上記実施例では
樹脂製パネルとして車両のフードを挙げたが、車両のト
ランクリッド、ルーフパネル又はその他のパネルでもよ
い。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、繊
維強化材を加えた樹脂により所定の形状に形成されたパ
ネルの裏面に複数のボスを突設し、パネルの裏面に略沿
うように形成された複数の角パイプ状の補強部材をボス
間に架け渡しかつ締結具により貫通してボスに固定し、
複数の補強部材を接続手段により互いに接続したので、
パネルに外力が加わっても変形せず、パネルの強度及び
剛性を向上できる。また補強部材の製作及び組付が比較
的容易なので、僅かな製造コストの増加で済む。また補
強部材に比較的比重が小さく剛性のあるアルミニウムの
角パイプを用いれば、鋼板製パネルより重量が小さくて
済むので、車両重量を軽減できる。更に従来のSMCパ
ネルの補強構造と比較して、帯状のリブをパネルの裏面
に設けなくて済むので、パネルにひけ等が発生すること
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例車両の樹脂製パネルの補強構造
を示す図8のA−A線断面図。
【図2】図8のB−B線断面図。
【図3】図1のC部拡大斜視図。
【図4】フードを取外した状態を示す図1のD部拡大斜
視図。
【図5】図1のE−E線断面図。
【図6】図8のF−F線断面図。
【図7】図8のG−G線断面図。
【図8】その車両の要部斜視図。
【符号の説明】
10 車両 11 フード(パネル) 11e ボス 14 補強部材 16,21 ブラケット(接続手段) 19 締結具
フロントページの続き (72)発明者 粂 智明 愛知県豊田市四郷町宮下河原1番地 内 浜化成株式会社内 (72)発明者 小出 久 愛知県豊田市四郷町宮下河原1番地 内 浜化成株式会社内 (56)参考文献 実開 昭61−59487(JP,U) 実開 昭61−198181(JP,U) 実公 平4−2856(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化材を加えた樹脂により所定の形
    状に形成され裏面に複数のボス(11e)が突設されたパネ
    ル(11)と、 前記パネル(11)の裏面に略沿うように形成され前記ボス
    (11e)間に架け渡されかつ締結具(19)により貫通して前
    記ボス(11e)に固定される複数の角パイプ状の補強部材
    (14)と、 前記複数の補強部材(14)を互いに接続する接続手段(16,
    21)とを備えた車両の樹脂製パネルの補強構造。
JP08958393A 1993-04-16 1993-04-16 車両の樹脂製パネルの補強構造 Expired - Lifetime JP3166112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08958393A JP3166112B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 車両の樹脂製パネルの補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08958393A JP3166112B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 車両の樹脂製パネルの補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298124A JPH06298124A (ja) 1994-10-25
JP3166112B2 true JP3166112B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=13974814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08958393A Expired - Lifetime JP3166112B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 車両の樹脂製パネルの補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166112B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119209A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Suntory Ltd 電子レンジ用食品容器
KR200470581Y1 (ko) * 2012-03-12 2014-01-03 한화엘앤씨 주식회사 하이브리드 트렁크 리드 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06298124A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449137B2 (en) Method of attaching plastic to a metal section and part made thereby
US6729424B2 (en) Radiator core support structure of motor vehicle
EP2293953B1 (en) Composite liftgate system
US7735226B2 (en) Structural element for a motor vehicle, corresponding motor vehicle, and method for producing one such structural element
US20060233598A1 (en) Interconnection unit for structural elements
JP3166112B2 (ja) 車両の樹脂製パネルの補強構造
JP3651224B2 (ja) バンパレインフォースの取付構造
JP4113659B2 (ja) フロントエンドパネル
JP5673076B2 (ja) 自動車のフロントピラー基部周辺構造
JP2772429B2 (ja) バンパの取付構造
JPS624212Y2 (ja)
JPS6319255Y2 (ja)
CN220363399U (zh) 一种车身后围侧部加强结构及车辆
JPS5933980Y2 (ja) 断熱扉体
JP7402677B2 (ja) 車両構造
CN219312669U (zh) 车辆门框饰条、车门和车辆
JPH09156513A (ja) ステアリングコラムホールブーツ
JPH0112995Y2 (ja)
JP2002036982A (ja) 車両用バンパフェイシャ
JPH0547723Y2 (ja)
JPH0529187Y2 (ja)
JP3827689B2 (ja) 壁パネルの補修構造
JPH0674505U (ja) ルーフラック
JPS6344301Y2 (ja)
JP3104482B2 (ja) リアピラー部の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12