JP3165450B2 - 地盤補強型の基礎形成における補強材の配置方法並びに基礎体 - Google Patents

地盤補強型の基礎形成における補強材の配置方法並びに基礎体

Info

Publication number
JP3165450B2
JP3165450B2 JP53072398A JP53072398A JP3165450B2 JP 3165450 B2 JP3165450 B2 JP 3165450B2 JP 53072398 A JP53072398 A JP 53072398A JP 53072398 A JP53072398 A JP 53072398A JP 3165450 B2 JP3165450 B2 JP 3165450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
ground
reinforcing
reinforcement
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53072398A
Other languages
English (en)
Inventor
幸雄 吉井
成 田邉
政義 飯島
英男 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3165450B2 publication Critical patent/JP3165450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/10Deep foundations
    • E02D27/12Pile foundations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/24Prefabricated piles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/36Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making without use of mouldpipes or other moulds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/54Piles with prefabricated supports or anchoring parts; Anchoring piles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/30Miscellaneous comprising anchoring details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/40Miscellaneous comprising stabilising elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、建築、土木用基礎の支持力強化手段に関
する。
技術背景 建築、土木用基礎の支持力は、基礎に外力が作用した
時に周囲の地盤が基礎に及ぼす反力により得られるが、
このような支持力を強化した基礎形成方法並びに基礎体
について、本出願人による特公平5−40085号公報に提
案がなされている。
この基礎形成方法では、第8図、第9図に示すよう
に、基礎体1は深礎基礎本体2の周囲に棒鋼による補強
材3を配している。補強材3は基礎本体2から水平及び
斜め方向に放射状に延び、かつ軸方向にも所定の間隔を
もって多数配設され、いずれも周囲の地山4の中に定着
している。
この基礎体1は以下に示す方法で形成される。まず基
礎本体2を形成するために地山4を垂直方向に所定径、
所定深に掘削し、ライナープレート6を用いて掘削面7
に支保を施す。次に補強材3を第10図〜第14図の順序で
あらかじめライナープレート6の所定位置に設けた開口
部5から地山4内に定着させる。すなわち、まず第10図
のように開口部5から地山4内に削孔し、第11図に示す
ようにあらかじめ補強材3を内挿した先端定着用の内空
管9をこの削孔8に挿入する。補強材3は削孔8より長
く、先端はテーパ状に拡大して楔部10を形成する。ま
た、内空管9は管本体11と、その先端に着脱自在に取り
付けた定着管12からなり、定着管12は第15図及び第16図
のように先端に向かって内径を拡大させたテーパ部13
と、このテーパ部13から軸方向に形成した複数のスリッ
ト14を有する。補強材3と内空管9の挿入後、第12図の
ように押さえ具15により内空管9の基端側を押さえたま
ま補強材3に引抜力を加えると、補強材3の楔部10が定
着管12のテーパ部13を押し広げることにより定着管12が
地山4に食い込み、補強材3は抜けなくなる。その後、
第13図のように内空管9の管本体11を定着管12から切り
離して引き抜きながら固化剤16を注入すれば、補強材3
は第14図のように基礎本体2の中心方向へ突出する基端
部17を残して全面的に削孔8内に固着する。このように
して補強材3を様々な深さの地盤を水平及び斜め方向に
放射状に定着させる。
次に、地山4から突出する補強材3の基端部17を避け
ながら基礎本体2の鉄筋組立を行なう。その後、第17図
及び第18図に示すように配筋の内側において基端部17に
定着板18をはめ、定着板18を軸方向鉄筋19と帯鉄筋20に
溶接して基端部17の頭部を碇着ナット21で定着板18に固
定する。なお、第8図において斜め方向に配設された補
強材3については定着板18の代わりに第19図に示すよう
な三角形断面の定着金具18Aを用いて基端部17を固定す
る。このようにして、各補強材3の基端部17を配筋19と
20とに固定した後に基礎本体2のコンクリートを打設す
れば、第8図及び第9図のような基礎体1が形成され
る。
このように構成された基礎体1において、補強材3は
周囲に充填した固化剤16の付着力に加えて楔部10の引き
抜き抵抗が地山4への定着力として作用するため地山4
と強固に一体化し、補強材3の周囲の地盤強度を高める
一方、基端部17が基礎本体2の配筋19及び20に固着され
ることから基礎本体2とも剛的に結合する。その結果、
基礎体1は周囲の地盤22を含めた一体の基礎として機能
し、基礎本体2に引抜力Fvが作用した場合の剪断抵抗s
の作用面は第20図のように各補強材3の先端をつないだ
大径の仮想支持面23となる。そのため、剪断抵抗sの作
用面積が著しく拡大し、引抜力に対する支持力が大幅に
増加する。
一方、水平力Fhに対する支持構造も第21図のように強
化される。すなわち、受動土圧p1及び弾性地盤反力p2
作用面が図中の基礎本体2の左半分に位置する各補強材
3の先端を結んだ半円形断面の仮想支持面24に拡大し、
また補強材3により地盤22が強化されるため弾性地盤反
力p2の得られる地層Bの範囲も上方へ拡大する。さらに
基礎本体2の図中右半分に位置した補強材3の引き抜き
抵抗aが支持力として働く。したがって基礎体1は水平
力Fhに対しても極めて強い支持力を有する。
しかしながら、このような従来の基礎形成方法並びに
基礎体においては、基礎体1への補強材3の配設方法、
すなわち補強材3の延び出し方向等については明確な基
準がなかったので、補強材3による支持力強化の作用が
必ずしも十分に得られていなかった。すなわち、例えば
送電用鉄塔基礎等では圧縮力に対するよりもむしろ引き
揚げ力に対する支持力が問題となるが、これに対応して
基礎体1に引き揚げ力に対抗する強化な支持力を持たせ
ようとしても、このための補強材3の配設方法が明確と
なっている訳ではなかった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、特に引き揚げ荷重に対して強固な支持力が得られる
地盤補強型の基礎形成における補強材の配置方法並びに
基礎体を提供することを目的とする。
発明の開示 本発明では、基礎の掘削面から地山内部に削孔し、削
孔内に剛性の高い補強材を定着させた後に該補強材の基
端部を基礎本体内に定着させて基礎本体を築造する地盤
補強型の基礎形成方法において、補強材に地山に対する
引っ張り応力及び剪断応力の一部を構造的に分担させる
ことにより基礎体の引き揚げ力に対する抵抗力を高める
一方で、各補強材につき、補強材の最大軸力Nmax、補強
材の最大剪断力Smax、補強材の打設角度Θ、地盤の内部
摩擦角Φによって、 Δpr=(Nmax・cosΘ+Smax・sinΘ)・tanΦ と表される耐力増分Δprが最大となるように補強材を配
置することにより、補強材が周辺地山を基礎本体側に引
き寄せて周辺地山が基礎本体壁面を押す拘束圧を増大さ
せる結果、基礎体の引き揚げ力に対する周辺地山の抵抗
力が増大するようにした。
これによって、基礎体の支持力を示す全補強効果Δp
は、各補強材につき、地山に対する引っ張り応力及び剪
断応力の一部を補強材自身が構造的に分担することによ
り生じる構造効果による耐力増分Δpsと、補強土効果に
よる耐力増分Δprから、 Δp=Δps+Δpr となるが、本発明では耐力増分Δprが最大となるように
補強材を配置しているので、基礎体に対する拘束圧の増
加により全補強効果Δpは向上し、基礎体は地山内に極
めて強固に支持される。
したがって、本発明は、引き揚げ力に対する支持力が
問題となる送電用鉄塔基礎等への使用に有効であり、基
礎体の寸法を小さく維持しながら、補強土効果による支
持力が著しく向上するので、基礎工事のコストが大幅に
削減でき、施工期間も短縮されるとともに、掘削作業の
残土の削減も可能となる。
また、本発明では、複数の前記補強材を備え、これら
の補強材を基礎本体外周の全周にわたってほぼ等間隔に
配設する。これによって、補強材による高い支持力が得
られる。
また、本発明では、前記補強材を基礎本体の径の略2/
3の長さとする。これによって、補強材による高い支持
力が得られる。
また、本発明では、前記補強材を基礎本体の外周面に
およそ3平方メートルに1本の割合で配置する。これに
よって、補強材の本数に対して補強効果を最も効率的に
高めることができる。
また、本発明では、軸方向に長さの短い前記基礎本体
を用いるとともに、前記補強材は前記基礎本体の軸方向
に一段に配置される。このような長さの短い基礎に対し
ても、本発明は十分な補強効果を与えることができる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の実施の形態を示す垂直断面図であ
る。第2図は、同じく水平断面図である。第3図は、同
じく補強材配設密度と補強効果の大きさの関係を示す特
性図である。第4図は、同じく基礎体の支持力を補強す
る構造効果と補強土効果を説明するための垂直断面図で
ある。第5図は、同じく基礎体に引き揚げ力がかかった
ときの様子を示す垂直断面図である。第6図は、補強効
果の算定方法を説明するための説明図である。第7図
は、本発明の他の実施の形態を示す垂直断面図である。
第8図は、従来の基礎体を示す垂直断面図である。第9
図は、同じく水平断面図である。第10図は、基礎体に使
用される補強材の地山への定着工程を説明した断面図で
ある。第11図は、同じく補強材の地山への定着工程を説
明した断面図である。第12図は、同じく補強材の地山へ
の定着工程を説明した断面図である。第13図は、同じく
補強材の地山への定着工程を説明した断面図である。第
14図は、同じく補強材の地山への定着工程を説明した断
面図である。第15図は、補強材の先端定着に用いる定着
管の正面図である。第16図は、同じく定着管の側面図で
ある。第17図は、補強材の基端部と基礎本体配筋の接合
部の断面図である。第18図は、定着板の背面図である。
第19図は、斜め方向に配置した補強材の基端部と基礎本
体配筋の接合部の断面図である。第20図は、引抜力に対
する基礎体の支持構造を説明する基礎体の断面図であ
る。第21図は、水平力に対する基礎体の支持構造を説明
する基礎体の断面図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
なお、本発明は、第8図〜第21図に示した従来の基礎
形成方法並びに基礎体と基本的構成を同じくしているの
で、以下、第8図〜第21図に示した従来の基礎形成方法
並びに基礎体との相違点を中心に説明する。
第1図、第2図に示すように、本発明では、垂直方向
に築造された深礎基礎本体2に対して、基礎体1に引き
揚げ力(引き抜き力)が作用したときの基礎体1周辺の
地山4の最小主歪みの方向(第1図の矢印方向)に向か
って放射状に、棒鋼である複数の補強材3が配設され
る。具体的には、各補強材3は、水平に対してθ=π/4
−φ/2(rad)の角度で斜め下方に配設される。ここ
で、φは基礎体1が築造される地山4の内部摩擦角で、
例えば地山4がまさ土の場合はφはおよそ40度であり、
この場合、補強材3の配設方向θはおよそ25度となる。
模型を用いた実験によれば、補強材3は、第1図に示
すように地山のより深い位置、すなわち基礎体1の下端
側に築造するのが好ましく、これにより、より高い補強
効果が得られる。また、第2図に示すように基礎体1の
外周にほぼ等間隔に均等に配置することによっても、補
強効果を高めることが可能となる。さらに、補強材3の
長さが基礎本体2の径の2/3程度である場合に、高い補
強効果が発揮される。
また、模型実験によれば、本発明における補強材3に
よる支持力は、無補強基礎に対して1.8倍程度まで大幅
に向上する。したがって、従来の基礎では例えば第9図
に示すように補強材3が基礎体1外周方向に8本必要で
あったのに対して、本発明では第2図に示すように補強
材3を6本にしてもよく、さらに少ない4本に削減して
も十分な支持力を得ることができる。
また、後述する補強効果の算定方法に基づくシミュレ
ーションによれば、補強材3は基礎本体2の外周面のお
よそ3平方メートルに一本の割合で配設されたときに、
補強材3の本数に対して最も大きな補強効果を効率的に
得ることができる。すなわち、基礎本体2の外周面にお
ける補強材3の配設密度を、例えば第3図に示すシミュ
レーションのように、1本/122.5m2、1本/6.8m2、1本
/3.4m2、1本/1.9m2と、順次、増加させて行ったとき
に、ほぼ3平方メートルに1本の密度を超えた後は、補
強効果の大きさの増大は、ほぼ横這いとなることから、
補強材3はおよそ3平方メートルに1本の割合で配設す
るのが最も効率的であることがわかる。
このように、補強材3を地山4の最小主歪みの方向に
築造することにより、補強材3により補強効果(拘束圧
増加効果)が著しく向上するのであるが、この作用につ
いて以下に説明する。
第4図に示すように、基礎体1に対する補強効果に
は、地山4に対する引っ張り応力及び剪断応力の一部を
補強材3自身が構造的に分担することにより生じる構造
効果と、地山4に発生する張っ張り歪みを補強材3によ
って拘束し、地山4全体の剛性を増加させる補強土効果
の二つが考えられる。本発明では、補強材3の配設方向
を特定することにより、この周辺地山4の力学的性質を
向上させ、補強土効果を高めることができる。
具体的には、第5図に示すように、基礎体1の引き揚
げ時に、補強材3は基礎体1周辺の地山4a(図に破線で
示した)を基礎体1側に引き寄せる効果がある。これに
より、基礎体1周辺の地山4aは収縮することになり、地
山4の剪断破壊時において最小歪み増分Δεの絶対値
(膨張)が小さく抑えられるので、最小主応力σ′が
増加する。これは、最大主応力σ′に対する剪断強度
(σ′−σ′)/2の増加を促し、地山4を強化す
る。このように、補強土効果は、正のダイレイタンシー
(体積歪み)抑制による地盤改良効果である。
したがって、補強土効果による支持力増強は、補強材
3の配設方向が伸び縮みのない方向と一致しているとき
には得られず、引き揚げ力により地山4が剪断破壊に至
る最小主歪みの増分方向θと一致して補強材3が配設さ
れているときに最も効果が大きくなる。
このような補強材3による補強効果の算定方法につい
て、第6図に基づいて説明する。
全補強効果ΔPを算定するためには、まず、構造効果
による耐力増分ΔPsを、補強材1本当たりの最大軸力Nm
axiおよび補強材1本当りの最大剪断力Smaxiから、 ΔPs=Σ(Smaxi・cosΘ+Nmaxi・sinΘ) …(1) として算定する。ここで、Θは補強材の打設角度であ
る。また、総和は、基礎本体2に配設される総ての補強
材3について、すなわち補強材3がn本であればi=1
〜nにわたってとる。
さらに、補強土効果による耐力増分ΔPrを、補強材1
本当たりの最大軸力Nmaxiおよび補強材1本当たりの最
大剪断力Smaxiから、 ΔPr=Σ(Nmaxi・cosΘ+Smaxi・sinΘ)・tanΦ …(2) と算定する。ここで、Θは補強材の打設角度であり、Φ
は地盤の内部摩擦角である。また、総和は、基礎本体2
に配設される総ての補強材3について、すなわち補強材
3がn本であればi=1〜nにわたってとる。
全補強効果ΔPは、この構造効果による耐力増分ΔPs
と、補強土効果による耐力増分ΔPrから、 ΔP=ΔPs+ΔPr …(3) として算定される。
なお、このような算定方法によって補強効果が正しく
算定されることは、一連の模型を用いた実験により確認
されている。
以上のように本発明によれば、補強材3の配設方向
を、基礎体1に引き揚げ力がかかったときの地山4の最
小主歪みの方向とすることにより、基礎体1の寸法を小
さく維持しながら、補強土効果による支持力が著しく向
上させることができる。また、一つ一つの補強材3によ
る支持力が著しく向上するので、補強材3の数を例えば
基礎体外周方向の各段につき5本〜9本程度にすること
ができる。したがって、基礎工事のコストを大幅に削減
でき、施工期間も短縮できるとともに、基礎体1が小さ
くなった分、掘削作業の残土の削減も可能となる。
なお、本発明は、特に引き揚げ力に対する支持力を増
大させるので、圧縮支持力よりむしろ上部工からの引き
揚げ力に対する支持力が問題となる送電用鉄塔基礎等に
使用されると有効である。
第7図には本発明の他の実施の形態を示す。
図示されるように、この実施の形態では、基礎体1a
は、軸方向の長さが短い基礎本体2aに対して補強材3は
基礎本体の軸方向に一段のみ配設されている。このよう
な土被り厚の浅い、いわゆる直接基礎においても、補強
材3を地山4の最小主歪みの方向θに向けて築造するこ
とにより、補強効果を著しく増大させることができる。
これも、シミュレーションおよび模型実験で確認されて
いる。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明にかかる地盤補強型の基礎形成
における補強材の配置方法並びに基礎体は、上部からの
引き揚げ力に対する支持力が問題となる基礎形成におけ
る補強材の配置方法並びに基礎体として有用である。
フロントページの続き (72)発明者 関野 英男 岐阜県岐阜市宇佐南1丁目6番8号 (56)参考文献 特開 昭53−34310(JP,A) 特公 平5−57370(JP,B2) 特公 昭38−4421(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/54 E02D 27/50

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎の掘削面から地山内部に削孔し、削孔
    内に剛性の高い補強材を定着させた後に該補強材の基端
    部を基礎本体内に定着させて基礎本体を築造する地盤補
    強型の基礎形成方法において、補強材に地山に対する引
    っ張り応力及び剪断応力の一部を構造的に分担させるこ
    とにより基礎体の引き揚げ力に対する抵抗力を高める一
    方で、各補強材につき、補強材の最大軸力Nmaxi、補強
    材の最大剪断力Smaxi、補強材の打設角度Θ、地盤の内
    部摩擦角Φによって、 Δpr=(Nmax・cosΘ+Smax・sinΘ)・tanΦ と表される耐力増分Δprが最大となるように補強材を配
    置することにより、補強材が周辺地山を基礎本体側に引
    き寄せて周辺地山が基礎本体壁面を押す拘束圧を増大さ
    せる結果、基礎体の引き揚げ力に対する周辺地山の抵抗
    力が増大するようにしたことを特徴とする地盤補強型の
    基礎形成における補強材の配置方法。
  2. 【請求項2】基礎の掘削面から地山内部に削孔し、削孔
    内に剛性の高い補強材を定着させた後に該補強材の基端
    部を基礎本体内に定着させて基礎本体を築造する地盤補
    強型の基礎形成方法において、前記補強材を棒状部材と
    し、かつ補強材の配設方向を基礎体に引き揚げ力がかか
    ったときに前記補強材の引っ張り軸力が最大となる方向
    である地山の最小主歪みの方向と一致させたことを特徴
    とする地盤補強型の基礎形成における補強材の配置方
    法。
  3. 【請求項3】複数の前記補強材を備え、これらの補強材
    を基礎本体外周の全周にわたってほぼ等間隔に配設する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項または請求の範囲第
    2項に記載の地盤補強型の基礎形成における補強材の配
    置方法。
  4. 【請求項4】前記補強材を基礎本体の径の略2/3の長さ
    とすることを特徴とする請求の範囲第1項または請求の
    範囲第2項に記載の地盤補強型の基礎形成における補強
    材の配置方法。
  5. 【請求項5】前記補強材を基礎本体の外周面におよそ3
    平方メートルに1本の割合で配置することを特徴とする
    請求の範囲第1項または請求の範囲第2項に記載の地盤
    補強型の基礎形成における補強材の配置方法。
  6. 【請求項6】軸方向に長さの短い前記基礎本体を用いる
    とともに、前記補強材は前記基礎本体の軸方向に一段に
    配置されることを特徴とする請求の範囲第1項または請
    求の範囲第2項に記載の地盤補強型の基礎形成における
    補強材の配置方法。
  7. 【請求項7】地山を掘削して築造した基礎本体と、前記
    基礎本体から放射方向に延び出すとともに、配設方向が
    基礎体に引き揚げ力がかかったときに前記補強材の引っ
    張り軸力が最大となる方向である地山の最小主歪みの方
    向と一致するように基礎本体の軸方向に対し斜め下方に
    向けられた棒状の補強材から構成される地盤補強型の基
    礎体。
  8. 【請求項8】前記補強材は複数であり、前記基礎本体外
    周の全周にわたってほぼ等間隔に配設されることを特徴
    とする請求の範囲第7項に記載の地盤補強型の基礎体。
  9. 【請求項9】前記基礎本体は軸方向に長さの短いもので
    あるとともに、前記補強材は前記基礎本体の軸方向に一
    段に配置されることを特徴とする請求の範囲第7項に記
    載の地盤補強型の基礎体。
  10. 【請求項10】前記補強材は基礎本体の径の略2/3の長
    さであることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の地
    盤補強型の基礎体。
  11. 【請求項11】前記補強材を基礎本体の外周面におよそ
    3平方メートルに1本の割合で配合されることを特徴と
    する請求の範囲第7項に記載の地盤補強型の基礎体。
JP53072398A 1997-05-12 1997-05-12 地盤補強型の基礎形成における補強材の配置方法並びに基礎体 Expired - Fee Related JP3165450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/001591 WO1998051868A1 (en) 1997-05-12 1997-05-12 Method of arranging reinforcement in forming foundation of ground reinforcing type and foundation body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3165450B2 true JP3165450B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=14180525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53072398A Expired - Fee Related JP3165450B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 地盤補強型の基礎形成における補強材の配置方法並びに基礎体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6435777B1 (ja)
JP (1) JP3165450B2 (ja)
KR (1) KR100386223B1 (ja)
WO (1) WO1998051868A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022608A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 地盤補強型の基礎形成における水平支持力強化型補強材の配置方法並びに基礎体
CN106812150A (zh) * 2017-03-14 2017-06-09 王岐 一种山区陡坡地段公路桥梁桩基施工方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7004685B2 (en) * 2002-02-25 2006-02-28 A-1 Concrete Leveling Inc. Mechanical device for flaring a piling member
KR100491428B1 (ko) * 2002-05-21 2005-05-25 (주)한맥기술 사면의 교각 시공 방법
KR20050083320A (ko) * 2004-02-23 2005-08-26 (주)씨에스티개발 건축물 강관파일 전단보강시설
ITNA20050008A1 (it) * 2005-02-09 2006-08-10 Nicola Maione Metodo atto a consentire l'aumento della capacita' dei terreni a sopportare carichi, caratterizzato dal prevedere in uno o piu' punti dell'armatura di pali, tiranti o catene un dispositivo abilitato ad infiggere nel terreno dei rostri attraverso i qu
US20060177279A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Deep Foundations Contractors Inc. Reinforcing wall in a deep excavation site
US10309075B2 (en) * 2005-10-21 2019-06-04 Loadtest, Inc. Method and apparatus for increasing the force needed to move a pile axially
CN101311421B (zh) * 2006-01-26 2010-12-22 安徽省高速公路总公司 根式锚碇及其施工方法
CN100523390C (zh) * 2006-01-26 2009-08-05 安徽省高速公路总公司 根式基础及其施工方法
US20140026518A1 (en) * 2011-04-30 2014-01-30 Anhui Expressway Holding Group Co., Ltd. Construction method for root-type foundation anchorage and bored, root-type cast in-situ pile with anchor bolts
AU337799S (en) * 2011-06-28 2011-07-25 Surefoot Systems International Ltd Footing plate
AU337788S (en) * 2011-06-28 2011-07-25 Surefoot Systems International Ltd Footing plate
AU338367S (en) * 2011-08-05 2011-09-01 Surefoot Systems International Ltd Footing plate
US9328474B2 (en) * 2012-12-07 2016-05-03 Anoop Kumar Arya Soil anchor footing
KR102030611B1 (ko) * 2014-12-04 2019-11-11 한국지질자원연구원 암반의 전단강도가 향상된 지하 고압 유체 저장조 및 이를 이용한 caes 시스템
US10544559B2 (en) 2016-11-02 2020-01-28 Inventus Holdings, Llc Pier and mat foundation fortification and monitoring system
CN107642041A (zh) * 2017-08-17 2018-01-30 华东交通大学 超大直径空心群桩锚碇
CN107816053A (zh) * 2017-11-27 2018-03-20 佛山科学技术学院 一种土木工程用的桩柱结构
CN107989028B (zh) * 2017-12-01 2023-08-01 徐少钢 一种便携式机械组合地上固定桩装置
EP3813380A4 (en) 2018-06-20 2022-03-16 Hisense Visual Technology Co., Ltd. METHOD OF CONTROLLING FOCUS MOVEMENT ON AN EPG USER INTERFACE AND DISPLAY DEVICE
US20220042273A1 (en) * 2020-07-14 2022-02-10 Mark Anthony S. Dimitrijevic Structural support and stabilization assemblies and methods for installing same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2203978A (en) * 1938-10-15 1940-06-11 Josie A Bertran Means and method of shoring bell bottom pile holes
CA1046781A (en) * 1975-07-25 1979-01-23 Pynford Limited Pile
JPS6045739U (ja) * 1983-09-03 1985-03-30 山本 明雄 杭体
JPS6219703A (ja) 1985-07-17 1987-01-28 Hitachi Ltd 非接触形状測定方法
JPH01280124A (ja) * 1988-05-02 1989-11-10 Fukui Ceramic Togyo:Kk 杭装置
US5039256A (en) * 1990-03-15 1991-08-13 Richard Gagliano Pinned foundation system
JP2917615B2 (ja) 1991-06-20 1999-07-12 富士電機株式会社 圧電アクチュエータ応用のプレス装置
JPH0540085A (ja) 1991-08-05 1993-02-19 Hitachi Ltd 生体粒子計測装置
US5975808A (en) * 1997-07-11 1999-11-02 Fujita; Yasuhiro Pile or pile assembly for engineering and construction works

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022608A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 地盤補強型の基礎形成における水平支持力強化型補強材の配置方法並びに基礎体
CN106812150A (zh) * 2017-03-14 2017-06-09 王岐 一种山区陡坡地段公路桥梁桩基施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010012485A (ko) 2001-02-15
KR100386223B1 (ko) 2003-06-02
US6435777B1 (en) 2002-08-20
WO1998051868A1 (en) 1998-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165450B2 (ja) 地盤補強型の基礎形成における補強材の配置方法並びに基礎体
KR101696916B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
JP3756385B2 (ja) 複合杭及びその施工方法
JP4341145B2 (ja) 埋込み杭
JP2000080648A (ja) 下端部に鉄筋かごを設けた既製コンクリ―ト杭、鉄筋かご、基礎杭構造、基礎杭の構築方法
JP3385876B2 (ja) 既設基礎直下の場所打ち杭構築工法
JP4017766B2 (ja) 中空筒状体およびその構築方法
KR101124203B1 (ko) 파일 구조체
JP6416139B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
JP2001098542A (ja) ソイルセメント合成テーパー杭
JP3690495B2 (ja) 建物の構築方法および建物
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP2791361B2 (ja) 節付きパイルおよびその施工方法
JP3963326B2 (ja) 橋脚の耐震補強構造及びその施工方法
JP2001182053A (ja) 地中耐震補強杭及び基礎耐震構造
JP3887248B2 (ja) コンクリート造基礎の支持構造
JPH051850B2 (ja)
JP2020066875A (ja) 基礎杭、基礎構造、構造物および基礎杭の施工方法
JP2006138096A (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
JP2000017647A (ja) 水中構造物の据付方法
JP4092410B2 (ja) 既製杭及び基礎杭構造
JPH06330524A (ja) アンカー兼用現場打杭の施工方法
JP3637945B2 (ja) 逆打工法による免震建物の構築方法
KR20090015190A (ko) 서로 다른 직경을 가지는 지반공사용 기초파일의 확두형연결구조
JPH0119487B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees