JP3165357B2 - 構内交換機の端末制御システム - Google Patents

構内交換機の端末制御システム

Info

Publication number
JP3165357B2
JP3165357B2 JP26623895A JP26623895A JP3165357B2 JP 3165357 B2 JP3165357 B2 JP 3165357B2 JP 26623895 A JP26623895 A JP 26623895A JP 26623895 A JP26623895 A JP 26623895A JP 3165357 B2 JP3165357 B2 JP 3165357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
private branch
branch exchange
telephone
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26623895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0993630A (ja
Inventor
武士 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP26623895A priority Critical patent/JP3165357B2/ja
Publication of JPH0993630A publication Critical patent/JPH0993630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165357B2 publication Critical patent/JP3165357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構内交換機に収容
されている電話端末とその電話端末を制御する制御端末
との管理を行う構内交換機の端末制御システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の構内交換機の端末制御システムで
は、構内交換機(PBX)に収容された電話端末を制御
する制御端末としてのパーソナルコンピュータを複数収
容する場合、このパーソナルコンピュータを、クライア
ント/サーバモデル形態のクライアントとして位置づ
け、構内交換機と接続される1台のサーバで制御するよ
う構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、ユーザが使用しているLAN(ローカル・エリア・
ネットワーク)にて、各ユーザのパーソナルコンピュー
タとと電話端末を使用したアプリケーションを新たに構
築しようとする場合には、構内交換機に収容された電話
端末を制御するためのサーバをLANに新たに収容しな
ければならないといったように、システムとしての自由
度が少ないという問題があった。また、システムとして
収容するパーソナルコンピュータの台数は、サーバのク
ライアント制御能力で制限されてしまい、この点におい
ても自由度の少ないものであった。このような点から、
柔軟なシステム構成とすることのできる構内交換機の端
末制御システムの実現が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するために次の構成を用いる。 〈請求項1の構成〉構内交換機と、この構内交換機に収
容される電話端末と、この電話端末と対応して設けられ
た制御端末とからなり、構内交換機は、収容している電
話端末の呼制御を行い、かつ、電話端末に対応する制御
端末を識別するための管理情報を格納する電話端末管理
メモリと、制御端末とのコネクションを管理するコネク
ション情報を格納するコネクション管理メモリと、制御
端末と通信を行う場合に、その通信管理データをコネク
ション管理メモリに書き込み、かつ、制御端末と、その
制御端末に対応する電話端末に関する情報の授受を行う
と共に、制御端末より、電話端末への管理情報の入力が
あった場合は、その管理情報を電話端末管理メモリに書
き込む電話端末管理部とを備えたことを特徴とするもの
である。
【0005】〈請求項1の説明〉構内交換機の電話端末
管理メモリに格納される管理情報において、呼制御のた
めの情報としては、例えば、その電話端末は不在であっ
たり、また、その場合の転送先の情報やメールボックス
の情報といった、制御端末から指定される全ての情報が
含まれる。また、コネクション管理メモリのコネクショ
ン情報は、制御端末とのコネクション毎に設定され、電
話端末管理部が制御端末との通信を行う場合に、コネク
ション中に一時的に保持する情報である。
【0006】電話端末管理部は、制御端末との通信を行
って、種々の処理を行うアプリケーションとしての機能
を有するもので、例えば、制御端末が電話端末の代行操
作を行う場合は、制御端末からの要求受信や応答を行う
と共に、電話端末の状態を制御端末に通知するといった
制御を行う。また、この電話端末管理部の機能は、これ
以外にも種々実現可能であり、システムとして種々の機
能が必要となった場合は、この電話端末管理部をその機
能とすることで容易に実現することができる。
【0007】このように、電話端末管理部の機能によっ
て、システムとして種々の処理に対処できるため、従来
のようなサーバは不要となり、また、システムの変更等
にも柔軟に対処することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。 [構成]図1は本発明の構内交換機の端末制御システム
を示す構成図である。図のシステムは、構内交換機(P
BX)1、電話端末T1〜T4、制御端末PC1〜PC
4、および構内交換機1と制御端末PC1〜PC4が接
続されたLAN100からなる。
【0009】構内交換機1は、電話端末T1〜T4を収
容して、これら電話端末T1〜T4の呼制御を行うと共
に、LAN100を介して制御端末PC1〜PC4と通
信を行う機能を有するもので、電話端末管理メモリ1
1、コネクション管理メモリ12、電話端末管理部13
を備えている。電話端末管理メモリ11は、各電話端末
T1〜T4の呼制御を行うための管理情報を格納するメ
モリである。
【0010】図2は、電話端末管理メモリ11の構成図
である。図に示すように、電話端末管理メモリ11は、
各電話端末T1〜T4の管理情報が格納されており、そ
の管理情報としては、インターネットプロトコルアドレ
ス(IPAD)やソケット番号といった情報が含まれて
いる。尚、ソケット番号とは、論理コネクション番号で
あり、各処理毎のアプリケーションとのコネクションを
張るための番号である。
【0011】図1に戻って、コネクション管理メモリ1
2は、制御端末PC1〜PC4とのコネクションを管理
するコネクション情報を格納するためのメモリである。
図3は、このコネクション管理メモリ12の構成図であ
る。図示のように、コネクション管理メモリ12は、コ
ネクション毎に、そのコネクション情報を生成するもの
で、そのコネクション情報としては、電話端末識別デー
タ、インターネットプロトコルアドレス、ソケット番
号、コネクション状態といった情報を含んでいる。尚、
電話端末識別データとはどの電話端末T1〜T4である
かを示し、コネクション状態とは、インターネットプロ
トコルアドレスの制御端末PC1〜PC4に、コネクシ
ョンを張っているか、まだ張られていないかといった状
態を示している。
【0012】再度、図1に戻り、電話端末管理部13
は、制御端末PC1〜PC4と通信を行う場合に、この
通信管理データをコネクション管理メモリ12に書き込
み、かつ、その制御端末PC1〜PC4と、制御端末P
C1〜PC4に対応した電話端末T1〜T4に関する情
報の授受を行うと共に、電話端末T1〜T4への管理情
報の入力があった場合はその管理情報を電話端末管理メ
モリ11に書き込む機能を有している。即ち、この電話
端末管理部13は、各種の処理を実行するアプリケーシ
ョンである。
【0013】また、制御端末PC1〜PC4は、パーソ
ナルコンピュータ等で構成されるデータ端末であり、そ
れぞれの制御端末PC1〜PC4が、対応した電話端末
T1〜T4の制御を行うようになっている。また、構内
交換機1および制御端末PC1〜PC4は、それぞれ通
信を行うためのインターネットプロトコルアドレスが指
定されており、構内交換機1は、IPAD1、制御端末
PC1〜PC4は、IPAD2〜5となっている。
【0014】[動作]先ず、制御端末PC1〜PC4に
よる電話端末T1〜T4の代行操作を説明する。
【0015】図4は、代行操作を行う場合の各部のシー
ケンスチャートである。代行操作を行う場合は、先ず、
いずれかの制御端末PC1〜PC4の画面上で代行操作
を行う。この代行操作とは、制御端末PC1〜PC4に
電話帳画面等を表示させて発信相手端末を選択し、電話
端末T1〜T4での発信操作を代行する操作である。
尚、ここで一例として、代行する電話端末T1〜T4を
電話端末T1、代行操作する制御端末PC1〜PC4を
制御端末PC1として説明する。
【0016】制御端末PC1は、構内交換機1と通信す
るコネクションを確立するため、コネクション要求を構
内交換機1に送信する(コネクション要求)。構内交換
機1では、電話端末管理部13が、コネクション管理メ
モリ12に情報(インターネットプロトコルアドレス
(IPAD)、ソケット番号、コネクション状態)を設
定して応答を返す(コネクション応答)。
【0017】コネクションが確立したら、制御端末PC
1は自電話端末T1の発呼要求(発信電話番号、ダイヤ
ル情報)を構内交換機1に送信する(発呼要求)。構内
交換機1は、電話端末管理部13が、コネクション管理
メモリ12に発信電話番号情報を設定して、要求指示電
話端末T1が発信可能状態であれば、制御端末PC1に
発呼要求応答を返し(発呼要求応答)、また、電話端末
T1に対して発呼指示を行い(発呼指示)、電話端末T
1は相手呼出状態となる(呼出通知)。即ち、電話端末
T1は、いわゆるオンフックダイヤル操作状態となる。
【0018】構内交換機1では、発信指示された電話端
末T1に対して、制御端末PC1から指示されたダイヤ
ル情報に従った相手端末(電話、公衆網)に接続するた
めの分析(番号の正当性、相手の空/塞等)を行い、接
続処理を行う。そして、相手端末の呼出時、この呼び出
したことを制御端末PC1に対して、呼出イベント(付
加情報:発信者情報、着信者情報、ダイヤル情報)にて
通知し(呼出イベント通知)、制御端末PC1は、相手
情報を画面表示する。また、相手が応答し、電話端末T
1で通話が開始されると(接続通知)、構内交換機1
は、接続完了したことを制御端末PC1に接続イベント
(付加情報:発信者情報、応答者情報)にて通知し(接
続イベント通知)、制御端末PC1は相手情報を表示
し、通話を開始する。
【0019】通話中は、コネクションを必要としないた
め、制御端末PC1よりコネクション解放情報を構内交
換機1に送信し(コネクション解放要求)、構内交換機
1では、コネクション管理メモリ12のコネクション管
理情報をクリアしてコネクション解放応答を返す(コネ
クション解放応答)。
【0020】次に、電話端末T1〜T4への着信時、制
御端末PC1〜PC4への電話状態通知の動作について
説明する。図5は、電話状態通知を行う場合の各部のシ
ーケンスチャートである。これは、構内交換機1の電話
端末管理部13において、ユーザが制御端末PC1〜P
C4にて作業を行っている時に、自電話端末T1〜T4
に着信があった場合、呼出相手情報を確認して代行応答
する機能を実現する場合である。尚、以下、着信した電
話端末T1〜T4は、電話端末T1であるとする。
【0021】先ず、構内交換機1にて電話端末T1に着
信した時(着信通知)、電話端末管理部13は、電話端
末管理メモリ11を参照する。即ち、電話端末T1の管
理情報として、IPアドレス(IPAD)、ソケット番
号が設定されていれば、対象の制御端末PC1と通信す
るコネクションを確立するため、コネクション管理メモ
リ12に、情報(IPアドレス、ソケット番号、電話番
号、コネクション状態)を設定し、コネクション要求を
制御端末PC1に送信する(コネクション要求)。
【0022】制御端末PC1では、コネクション応答を
返し(コネクション応答)、画面に着信表示を行う。構
内交換機1の電話端末管理部13は、コネクションが確
立すると、コネクション管理メモリ12の状態を設定
し、呼出相手情報を着信イベント{付加情報:発信者情
報、着信者(自電話)情報}にて通知する(着信イベン
ト通知)。制御端末PC1では、着信表示画面切替操作
を行い、呼出相手情報を表示する。相手を確認して代行
応答操作を行うと、構内交換機1に応答要求を送信する
(応答要求)。
【0023】構内交換機1では、要求電話端末T1が応
答可能状態であれば、制御端末PC1に応答要求応答を
返し(応答要求応答)、電話端末T1にて応答処理を行
う(応答指示、応答通知)。構内交換機1では、電話端
末T1にて接続(応答)完了したことを制御端末PC1
に接続イベント(付加情報:発信者情報、応答者情報)
にて通知し(接続イベント通知)、通話を開始する。
【0024】通話中は、コネクションを必要としないた
め、制御端末PC1よりコネクション解放要求を構内交
換機1に送信し(コネクション解放要求)、構内交換機
1ではコネクション管理メモリ12をクリアしてコネク
ション解放応答を返す(コネクション解放応答)。
【0025】尚、上記例では、構内交換機1の電話端末
管理部13が、代行操作や電話状態通知を行う場合を説
明したが、これ以外にも種々の機能を持つことが可能で
ある。例えば、電話端末T1の利用者が退出する場合、
制御端末PC1より、その情報を構内交換機1に送る。
即ち、制御端末PC1より、退出する旨の情報が送信さ
れると、電話端末管理部13は、電話端末管理メモリ1
1における電話端末T1の管理情報に、不在である旨の
情報を書き込む。また、この場合、制御端末PC1よ
り、転送先の電話番号やメールボックス等の指定を行
い、これも管理情報として指定するといった機能も実現
することができる。
【0026】[効果]以上のように、従来はサーバを必
要としていた各種の処理が、構内交換機1の電話端末管
理部13と電話端末管理メモリ11およびコネクション
管理メモリ12によって、実現できるため、別途にサー
バを必要とせず、また、電話端末管理部13の機能を種
々選択することにより、電話端末T1〜T4や制御端末
PC1〜PC4の収容数の増減といったシステムの変化
にも柔軟に対処することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構内交換
機の端末制御システムによれば、従来のようなサーバが
不要となり、システムとして構成の変化にも柔軟に対処
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構内交換機の端末制御システムを示す
構成図である。
【図2】本発明の構内交換機の端末制御システムの電話
端末管理メモリの構成図である。
【図3】本発明の構内交換機の端末制御システムのコネ
クション管理メモリの構成図である。
【図4】本発明の構内交換機の端末制御システムにおけ
る代行操作を行う場合の各部のシーケンスチャートであ
る。
【図5】本発明の構内交換機の端末制御システムにおけ
る電話状態通知を行う場合の各部のシーケンスチャート
である。
【符号の説明】
1 構内交換機 11 電話端末管理メモリ 12 コネクション管理メモリ 13 電話端末管理部 T1〜T4 電話端末 PC1〜PC4 制御端末 100 LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内交換機と、当該構内交換機に収容さ
    れる電話端末と、この電話端末と対応して設けられた制
    御端末とからなり、 構内交換機は、 収容している電話端末の呼制御を行い、かつ、当該電話
    端末に対応する制御端末を識別するための管理情報を格
    納する電話端末管理メモリと、 前記制御端末とのコネクションを管理するコネクション
    情報を格納するコネクション管理メモリと、 前記制御端末と通信を行う場合に、その通信管理データ
    を前記コネクション管理メモリに書き込み、かつ、前記
    制御端末と、その制御端末に対応する電話端末に関する
    情報の授受を行うと共に、前記制御端末より、前記電話
    端末への管理情報の入力があった場合は、当該管理情報
    を前記電話端末管理メモリに書き込む電話端末管理部と
    を備えたことを特徴とする構内交換機の端末制御システ
    ム。
JP26623895A 1995-09-20 1995-09-20 構内交換機の端末制御システム Expired - Fee Related JP3165357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26623895A JP3165357B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 構内交換機の端末制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26623895A JP3165357B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 構内交換機の端末制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0993630A JPH0993630A (ja) 1997-04-04
JP3165357B2 true JP3165357B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17428197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26623895A Expired - Fee Related JP3165357B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 構内交換機の端末制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165357B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311957B1 (ko) * 1999-11-03 2001-11-05 서평원 교환기의 부가 기능용 직렬 포트 장치
JP3667598B2 (ja) * 2000-05-29 2005-07-06 智代 沼尾 情報提供装置
JP4651912B2 (ja) * 2003-01-27 2011-03-16 Necインフロンティア株式会社 インタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
JP2006157713A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Saxa Inc 発信プログラム
JP4549955B2 (ja) * 2005-09-07 2010-09-22 株式会社日立製作所 呼接続制御装置及び呼接続制御方法
JP2008141491A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hitachi Communication Technologies Ltd 電話交換システム
WO2010032800A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 沖電気工業株式会社 連携システム、連携方法、連携プログラム及び交換機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0993630A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567398B1 (en) Distributed call system
JPH11262039A (ja) コンピュータと電話の統合システム
JP3165357B2 (ja) 構内交換機の端末制御システム
JP3881512B2 (ja) 通信端末・情報処理機器連携方法、連携プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び通信システム
JP2004229151A (ja) インタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
JPH09186782A (ja) データインターフェース付きisdn端末ユニット
JP3154969B2 (ja) 電話システム
JP3155908B2 (ja) Pbx−コンピュータ連携システムおよびpbxならびにその連携方法
JP4094316B2 (ja) インターネット電話方式および方法
JP4258253B2 (ja) ボタン電話装置
US20070071191A1 (en) Server apparatus
JP2000174906A (ja) 交換機制御システム
JPH1174976A (ja) 自動発信制御装置
JPH0248891A (ja) 通信ノードにおける付加サービス制御方式
JP3369102B2 (ja) 電話システム及び方法
JP4313684B2 (ja) ゲートウェイ装置
JPH0918910A (ja) 構内交換機
JPH09163416A (ja) 構内交換機の内線通信管理システム
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
JP3974310B2 (ja) マルチメディア通信システム
JP2853224B2 (ja) 音声メッセージ送出方法,交換システム,およびアプリケーションプロセッサ
JP3111983B2 (ja) 電話装置とコンピュータを使用した電話システム
KR100348766B1 (ko) 호 정보 제어를 위한 호 인식자 생성 시스템 및 방법
JPH07336441A (ja) 交換ネットワーク
JPH03192945A (ja) デジタル電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees