JP3163733B2 - アクリル系樹脂組成物 - Google Patents

アクリル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3163733B2
JP3163733B2 JP09642392A JP9642392A JP3163733B2 JP 3163733 B2 JP3163733 B2 JP 3163733B2 JP 09642392 A JP09642392 A JP 09642392A JP 9642392 A JP9642392 A JP 9642392A JP 3163733 B2 JP3163733 B2 JP 3163733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
unit
resin composition
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09642392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05295215A (ja
Inventor
眞二 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP09642392A priority Critical patent/JP3163733B2/ja
Publication of JPH05295215A publication Critical patent/JPH05295215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163733B2 publication Critical patent/JP3163733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光拡散性、耐熱性に優
れたアクリル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系樹脂に光拡散剤を添加して成
形された光拡散性シート状物は、優雅な感覚を与えるさ
まざまな成形品の素材として照明カバー、看板、デイス
プレイ、グレージング用途等に用いられている。一方、
最近では特に照明分野において高光線透過性と光拡散性
を兼ね具えた省エネルギー素材の開発が望まれている。
従来から光拡散性を賦与する手段として各種の方法が用
いられているが、なかでも無機充填剤例えば硫酸バリウ
ム,炭酸カルシウム,二酸化珪素,タルク,二酸化チタ
ン,水酸化アルミニウム等或いは屈折率の異なった樹脂
の粉粒体を配合した組成物が挙げられる。例えば、特開
昭 57-155245号公報には、アクリル系樹脂に炭酸カルシ
ウムを添加した組成物が開示されている。さらに、高光
線透過性と高光拡散性バランスを向上させるために、特
公平3-2188号公報では、特定粒子形状を有する炭酸カル
シウム粉体をメタクリル酸メチル重合体に配合して成る
シート状物が提案されている。又特開昭49-85184号公報
には、無水グルタル酸共重合体が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特公平3-2188号公報に
開示のシート状物は耐熱性が不充分である。特開昭49-8
5184号公報に開示の無水グルタル酸共重合体は光拡散性
がない。そこで本発明は、極めて優れた光拡散性を有
し、且つ耐熱性に優れた樹脂組成物を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)(イ) メ
タアクリル酸メチル単位10〜95重量%、(ロ) (メ
タ)アクリル酸単位とグルタル酸無水物単位との合計量
5〜35重量%で、且つその内該グルタル酸無水物単位
は55重量%以上、(ハ) その他の共重合可能なエチレン
性α,β−不飽和単量体単位0〜55重量%、からなる
共重合体;100重量部と、(B)粒子形状が実質的に
六面体を有し、且つ1〜15μmの粒子径のものを80
重量%以上含む炭酸カルシウム粉体;〜10重量部と
を、配合してなるアクリル系樹脂組成物を提供するもの
である。
【0005】本発明で用いる(A)共重合体は、メタア
クリル酸メチル約10〜95重量%、(メタ)アクリル
酸約5〜35重量%、その他の共重合可能なエチレン性
α,β−不飽和単量体0〜約55重量%をラジカル発生
剤の存在下、公知の懸濁重合、塊状重合、乳化重合、溶
液重合等の重合方法で重合した後、得られた重合体を公
知の方法で、(メタ)アクリル酸単位の一部を環化せし
めて得るものである。
【0006】環化反応は、特開昭49-85184号公報、特開
昭 58-217501号公報等に記載されているごとく、一般に
は150〜350℃の温度で加熱すればよい。反応を効
率よく進めるには、特開昭 61-254608号公報に記載され
ているように塩基性化合物や、特開昭 61-261303号公報
に記載されているようにアルカリ金属の有機カルボン酸
塩及び/または炭酸塩を閉環促進剤として用いるのが良
い。
【0007】本発明の(A)共重合体中のグルタル酸無
水物単位とは、下記の〔化1〕で示される。
【0008】
【化1】 (上記式において、R1 ,R2 は、CH3 またはHを表
す)
【0009】(A)共重合体中、(イ) メタアクリル酸メ
チル単位が10重量%より少ないと、組成物の強度が低
下し、95重量%より多い場合は、耐熱性が充分でな
く、好ましくない。(ロ) (メタ)アクリル酸単位とグル
タル酸無水物単位の合計量が5重量%より少ない場合は
耐熱性が充分に改良されない。35重量%より多いと吸
水率が高くなるため好ましくない。また(ロ) の内グルタ
ル酸無水物単位が55重量%より少ない場合は吸水率が
高くなる。好ましくは、60重量%である。(ハ)その他
の共重合可能なエチレン性α,β−不飽和単量体単位が
55重量%より多いと機械的性質、特に強度が低下し、
また耐熱性も悪くなる。
【0010】なお、(ハ) のその他の共重合可能なエチレ
ン性α,β−不飽和単量体としては、(メタ)アクリル
酸エステル、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、クロルスチレン、アクリロニトリル等の単量体
単位が挙げられる。この内(メタ)アクリル酸エステル
としては、例えばアクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アク
リル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、
(メタ)アクリル酸ter−ブチル、(メタ)アクリル
酸ドデシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸ノルボニル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル単位等であ
る。なお、これらの単量体単位は、単独でもよくまた2
種以上含んでもよい。
【0011】(A)共重合体の重量平均分子量は、通常
4万〜50万で、好ましくは4万〜20万である。分子
量が4万未満の場合には機械的強度が劣り、50万を越
える場合には成形加工性が劣る。
【0012】本発明に用いる(B)の粒子形状が実質的
に六面体形状を有し粒子径が1〜15μのものを80重
量%以上を含む炭酸カルシウムにおいて、実質的に六面
体形状とは立方体や長方体等の六面体をいい、また部分
的に線部分が面取りされたり、面に凹凸のものが含まれ
ても良い。なかでも、その粒子形態は最も短い辺の長さ
が1μ以上、最も長い辺の長さが15μ以下のもので、
粒度分布が狭く比較的均一な粒径が好ましい。その粒径
範囲が1〜15μを主成分としたものであるが、粒径が
小さ過ぎると充分な光線透過率が得られず、逆に大き過
ぎると光線透過率は向上するが光拡散性が損われ光源イ
メージの透過現象が現われやすくなる。より好ましい粒
径範囲は2〜8μが使用される。
【0013】(B)の炭酸カルシウムは、(A)の共重
合体100重量部に対して〜10重量部である。この
量が少な過ぎると光拡散性が不充分であり、多過ぎると
光線透過率が低下してしまう。
【0014】本発明の樹脂組成物の外観は表面がやゝス
リガラス状の明るい半透明色であるが、より商品価値を
高める目的で着色剤として特に螢光増白剤や螢光増白剤
とブルーイング剤を併用することによって暖いソフトな
感触を賦与することができる。螢光増白剤としては染料
便覧に各種化合物が挙げられているが耐候性の点からオ
キサゾール系、クマリン系が好ましい。ブルーイング剤
は外観品質(色ぶれ)の安定性から群青が望ましい。ま
た耐候剤等の安定剤、帯電防止剤、難燃剤についても必
要に応じて配合添加することは差しつかえない。なお本
発明に使用される特定粒子形状の炭酸カルシウムは高光
線透過性と光拡散性を賦与することに特徴があるが、そ
の用途、目的に応じて従来から使われているシリカ、硫
酸バリウム、酸化チタン、炭酸カルシウム等の通常の光
拡散剤と併用することができる。
【0015】上記(A)の共重合体と(B)の炭酸カル
シウムを配合し組成物とするには、周知の方法を用いる
ことができる。例えば、一般的に使用されている一軸ま
たは二軸の押出機、各種のニーダー等の混練装置を用い
る方法のみならず、射出成形や押出成形のごとく溶融加
工操作中に直接混練する方法もある。
【0016】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、優れた光拡散性
を有しているとともに、熱変形温度に代表される耐熱性
にも優れており、これらの特性を生かした種々の用途、
例えば板状にして照明器具のカバー類、看板、発光ディ
スプレー部材等に使用することが出来る。
【0017】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに説明す
る。なお実施例において用いた測定法は次の通りであ
る。 ・光拡散剤の粒子形状、粒径:電子顕微鏡法で観察測
定。 ・平均粒径:島津遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−
CP2型)により測定。 ・熱変形温度:ASTM D 648に準拠し、18.6kg/cm2
重にて測定。 ・光拡散率:ゴニオホトメーター((株)村上色彩技術
研究所製GP−1R型)で測定した角度20゜および7
0゜で透過した光強度の平均を、角度5゜で透過した光
強度で除した値を百分率として求めた。 ・隠蔽力:ゴニオホトメーター((株)村上色彩技術研
究所製GP−1R型)で測定した角度0゜で透過した光
強度の、2゜で透過した光強度に対する比として求め
た。
【0018】参考例1 (A)共重合体の製造 撹拌機の付いた5Lオートクレーブに純水2.2Lと、
ヒドロキシセルロース2.4gを仕込み溶解させた後、
メタアクリル酸メチル1360g、メタアクリル酸16
0g、スチレン80g、ラウリルメルカプタン6.4
g、ラウロイルパーオキサイド5.6gを加え、撹拌
下、80℃で1時間40分、さらに100℃で1時間重
合を行い、洗浄、脱水、乾燥して、粒状重合体を得た。
次いで、この粒状重合体100重量部に対し、水酸化ナ
トリウム0.02重量部をヘンシルミキサーで混合し、
40mmφベント付押出機(田辺プラスチック機械(株)
製VS40−28型)を用いてスクリュー回転数50r
pm、樹脂温度290℃で造粒し、無色透明なペレット
を得た。滴定法によりメタアクリル酸単位を、赤外分光
光度計によりグルタル酸無機物単位の含有を求めたとこ
ろ、それぞれ3.7重量%および8.8重量%であっ
た。
【0019】実施例1〜2、比較例1〜2 参考例1の共重合体100重量部に対して粒子形状が六
面体を有し、粒子径2〜8μmを80重量%以上含み、
重量平均粒径が5μmの特定炭酸カルシウム粉体を〔表
1〕に記載の量配合したのち、ヘンシェルミキサーで高
速、1分間混合撹拌し、次いで30mmφベント付一軸押
出機(田辺プラスチック機械(株)製)により、シリン
ダー温度260℃、スクリュー回転50rpmで混練
し、ペレットを得た。このペレットを射出成形機
((株)名機製作所製M−140)により、シリンダー
温度260℃、金型温度80℃で厚み3mmの平板を成形
し、試験片を切り出し、物性を評価した。得られた結果
を〔表1〕に示す。
【0020】比較例3 参考例1の共重合体を汎用メタクリル樹脂(住友化学工
業(株)製、スミペックス−B MHO)に代えた以
外、比較例2と同様に行い、物性を評価した。得られた
結果を〔表1〕に示す。
【0021】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 33/12 C08K 3/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(イ) メタアクリル酸メチル単位10
    〜95重量%、(ロ) (メタ)アクリル酸単位とグルタル
    酸無水物単位との合計量5〜35重量%で、且つその内
    該グルタル酸無水物単位は55重量%以上、(ハ) その他
    の共重合可能なエチレン性α,β−不飽和単量体単位0
    〜55重量%、からなる共重合体;100重量部と、 (B)粒子形状が実質的に六面体を有し、且つ1〜15
    μmの粒子径のものを80重量%以上含む炭酸カルシウ
    ム粉体;〜10重量部とを、配合してなるアクリル系
    樹脂組成物。
JP09642392A 1992-04-16 1992-04-16 アクリル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3163733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09642392A JP3163733B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 アクリル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09642392A JP3163733B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 アクリル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295215A JPH05295215A (ja) 1993-11-09
JP3163733B2 true JP3163733B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14164580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09642392A Expired - Fee Related JP3163733B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 アクリル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163733B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001027193A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Maruo Calcium Company Limited Additif de matage pour resine thermoplastique et composition a base de resine thermoplastique contenant ledit additif
JP4547942B2 (ja) * 2004-03-05 2010-09-22 東レ株式会社 石目調樹脂組成物およびその成形品
CN1946794A (zh) * 2004-04-28 2007-04-11 东丽株式会社 丙烯酸酯类树脂薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05295215A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338904B1 (ko) 광확산체조성물
US5237004A (en) Thermoplastic and thermoset polymer compositions
JP4790888B2 (ja) テキスチャー表面及びつや消し外観を有するポリマー物品
EP0342283B1 (en) Thermoplastic and thermoset polymer compositions
KR100836572B1 (ko) 기계적 물성이 우수한 광확산성 수지 조성물
TW200946583A (en) Light-scattering compositions
JPH07238200A (ja) 粒状重合体組成物およびその製造方法
KR101132143B1 (ko) 기계적 물성 및 내후성이 우수한 광확산 수지 조성물
JP3163733B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
JPH03207743A (ja) 光の透過性及び拡散性に優れたメタクリル樹脂成形体
JP3933277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5242174B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂及びその樹脂を含んでなる光拡散板
JP2000169722A (ja) 光拡散性熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JPH05302006A (ja) 光拡散性メタクリル樹脂
JPS61159440A (ja) 光散乱性アクリル樹脂組成物
JPS62177009A (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
JPH05179054A (ja) 光拡散剤及び光拡散剤を含有する樹脂組成物
JP3552346B2 (ja) 光拡散性メタクリル系樹脂組成物および該組成物からなるシート状物
JPH03285958A (ja) 光拡散性樹脂組成物
JPH05295218A (ja) グルタルイミド系樹脂組成物
JPH06107881A (ja) 光拡散性メタクリル樹脂
JPH0632955A (ja) 光拡散性メチルメタクリレート−スチレン共重合樹脂組成物
JPS59166551A (ja) 光拡散性アクリル樹脂シ−ト状物
EP3234012B1 (en) Light diffusing styrene copolymer compositions
JP3175304B2 (ja) 大理石調成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees