JP3161969B2 - 両開き門扉構造 - Google Patents

両開き門扉構造

Info

Publication number
JP3161969B2
JP3161969B2 JP11192296A JP11192296A JP3161969B2 JP 3161969 B2 JP3161969 B2 JP 3161969B2 JP 11192296 A JP11192296 A JP 11192296A JP 11192296 A JP11192296 A JP 11192296A JP 3161969 B2 JP3161969 B2 JP 3161969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock
opening
vertical frame
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11192296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09273371A (ja
Inventor
勝 太田
浩樹 吉久
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14573486&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3161969(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP11192296A priority Critical patent/JP3161969B2/ja
Publication of JPH09273371A publication Critical patent/JPH09273371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161969B2 publication Critical patent/JP3161969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は戸当りと錠の取り合
いの改善に関する両開き門扉構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】一般に、両開き門扉には召し合せ側の縦框
に把手部の錠と落し錠とが配置され、また上記縦框の見
込面には戸当り材が取り付けられている。
【0003】把手部の錠がシリンダー錠のような框内蔵
タイプの錠では、ラッチが縦框の見込面から出没する構
造である。また、落し錠の操作部は上記縦框の見込面の
下部に設けられている。したがって、この種の錠を設け
た門扉では、上記縦框の見込面の上部にラッチ又はラッ
チ受け用開口部、下部に落し錠用開口部が異なる大きさ
で形成されている。これに応じて、上記見込面に取り付
けられる戸当り材にも、ラッチ又はラッチ受けを外方に
臨ませるための開口部と、落し錠の操作部を上下操作す
るための操作用開口部とが形成されている。
【0004】ところが、門扉の開き方式には内開き、外
開きのほか、右勝手、左勝手があり、それぞれに応じて
ラッチの突出方向(右から出るか左から出るか)や向き
が異なるほか、戸当りの位置も異なる。また、落し錠も
通常はラッチ受けが取り付けられた方の門扉にのみ取り
付けられるので、落し錠の位置も異なってくる。
【0005】したがって、門扉には縦框の見込面にラッ
チ錠用の開口部と落し錠用の開口部を形成したものと、
ラッチ錠用の開口部のみを形成したものの2種類を用意
する必要があるが、2種類の門扉を製造するのはコスト
や施工上問題がある。このため、通常は門扉の見込面に
は落し錠の有無に拘らず、2つの開口部を形成してお
き、落し錠を取り付けない方の開口部は見込面に取り付
けられる戸当り材で塞ぐ方法が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では門扉が単純化できる半面、戸当り材には上下に異
なる大きさの開口部を形成したものと、ラッチ錠用開口
部のみを形成したものの2種類1組が必要となる。しか
も、戸当り材は開口部が2個のものも1個のみのもの
も、上下対称には形成されていないから、門扉の内外開
きに対応して天地を変えて使うことはできない。また、
戸当り材は2種類あるから、門扉の左右勝手に対応して
単に左右や裏表を入れ替えて使うこともできない。
【0007】このように、門扉は共通であっても、戸当
り材は開きの方式に応じてそれぞれに対応するものを各
種用意しなければならず、製造コストが高くつくほか、
施工時に多数の種類の戸当り材の中から所定のものを選
択しなければならないので、非常に面倒であった。
【0008】本発明は上記問題点を解消し、戸当り材の
門扉の開きの方式に対する兼用性を高め、コストを低減
し、作業性を向上させることができる両開き門扉構造を
提供することをその課題とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記課題を解決するた
め、本発明に係る両開き門扉構造は、ラッチを設けた錠
扉とラッチ受けを設けた受け扉とを両開き可能に設け、
かついずれか一方の門扉に落し錠を設けるとともに、以
下の要件を備えたことを特徴とする。 (イ) 上記ラッチとラッチ受けとは、門扉の縦框の見込面
を除く部位に設けられていること (ロ) 上記両門扉の縦框の見込面には落し錠を縦框内に取
り付ける取付け用開口部のみを形成し、上記取付け用開
口部を上記見込面の長手中央部に形成されていること (ハ) いずれか一方の門扉の縦框の見込面には、戸当り材
が取り付けられていること (ニ) 上記戸当り材には、上記取付け用開口部に整合する
開口部が形成されていること
【0010】なお、前記落し錠が取り付けられない縦框
の開口部は塞ぎ材で塞ぐのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1、図2及び図3は両開き門扉
(内開き・右勝手方式)を示すもので、1対の門柱1に
ヒンジ金具2によってそれぞれ門扉3が両開き可能に吊
持されている。門扉3は上下の横框4と左右の縦框5と
を方形に組むとともに、その内側に横桟6を配置して成
るもので、門扉3の一方はラッチを設けた錠扉3aであ
り、他方はラッチ受けを設けた受け扉3bである。ま
た、一方の門扉3の吊元と反対側の縦框5には落し錠7
が取り付けられている。なお、21は吊元カバーで、支
柱1と縦框5との間の隙間を目隠しするものである。
【0012】上記錠は公知のプッシュプル錠で、図4に
示されるように錠扉3a側においては縦框5の内側(敷
地側)と外側(敷地外側)とからインサイド台座8aと
アウトサイド台座8bとを結合するとともに、受け扉3
b側の縦框5の敷地側と外側とからストライク台座9a
と固着台座9bとを結合してなるもので、内側のインサ
イド台座8aにはラッチ10が設けられ、このラッチ1
0を作動させてストライク台座9aのラッチ受け11に
係脱させることにより施錠解錠させるものである。
【0013】なお、ラッチ10はブロック状に形成さ
れ、その一部がインサイド台座8aから外方に突出する
とともに、横に回動するように構成され、突出部分は断
面が直角三角形状に形成されている。そして、ラッチ1
0は通常は突出してラッチ受け11に係止し、インサイ
ド台座8a又はアウトサイド台座8bの把手部12を押
し又は引くことにより横に回動可能となってラッチ受け
11から外れるように形成されている。また、ラッチ1
0はインサイド台座8a内で上下を入れ替えることによ
り突出部の向きを変えることができるように構成されて
いる。
【0014】次に、上記両側の門扉3の吊元と反対側の
縦框5の見込面13には落し錠7を縦框5内に取り付け
る取付け用開口部14のみが形成されている。この開口
部14は見込面13の長手中央部に形成されている。落
し錠7は一方の門扉3に取り付けられている。落し錠7
は図5に示されるように、上記開口部14から縦框5内
に挿入され、錠本体7aは開口部の周縁にネジ止めさ
れ、この開口部14には落し棒操作部15(図4参照)
が位置している。
【0015】また、錠扉3a又は受け扉3bの縦框5の
見込面13上には図6(a) のような戸当り材16が取り
付けられている。戸当り材16は細長板状材の一側端縁
を屈曲して弾性体を取りつけることにより戸当り16a
を構成するもので、長手中央部には上記見込面13の取
付け用開口部14に整合するように開口部17が形成さ
れている。
【0016】なお、受け扉3bに戸当り材16が設けら
れていない場合、錠扉3aが開閉作動するときにラッチ
10が受け扉3bの縦框5の見込面13を摺動して傷を
付けるおそれがあるから、上記見込面13には傷付き防
止プレート18(図4参照)を取り付けておくのが好ま
しい。
【0017】戸当り材16を見込面13に取り付けると
きは、図6(a) に示すネジ受け22を見込面13の中央
の凹溝(あり溝)24内に入れておき、戸当り材16の
外側から挿入したネジ23をネジ受け22にねじ込む。
ねじ込みによりネジ受け22は回転するから、図12の
ように上記凹溝24に係合させ、戸当り材16はねじ込
みによりネジ受け22に引き寄せられて固定される。
【0018】ところで、落し錠7が取り付けられない方
の門扉3の縦框5の開口部17は塞ぎ材19によって塞
がれる。塞ぎ材19は合成樹脂によって形成され、縦框
5又は戸当り材16の開口部14、17に嵌り合う凸部
20が形成されている。縦框5に戸当り材16が取り付
けられている場合は、図6(a) のように戸当り材16の
開口部17を内側から塞ぎ材19で塞ぎ、縦框5に戸当
り材16が取り付けられていない場合は、同図(b) のよ
うに縦框5の開口部17を直接に塞ぎ材19で塞ぐよう
にすればよい。
【0019】次に、前記両開き門扉構造による両開き門
扉の組み立て態様を、開きと勝手の各方式について説明
する。
【0020】(a) 内開き・右勝手方式の場合 これは図1の例と同じ(図3参照)もので、図7のよう
に、外側(敷地外)から見て右側の門扉(錠扉3a)が
内側(敷地側)に開き、左側の門扉(受け扉3b)には
落し錠7が配置される。錠扉3aの縦框5にはインサイ
ド台座8aとアウトサイド台座8bが、受け扉3bの縦
框5にはストライク台座9aと固着台座9bが配設され
る。そして、戸当り材16は受け扉3bの縦框5の見込
面13に取り付けられる。錠扉3aの戸当り材16の開
口部17には図6(b) のように塞ぎ材19が取り付けら
れる。
【0021】(b) 内開き・左勝手方式の場合 図8のように、外側から見て左側の門扉(錠扉3a)が
内側に開き、右側の門扉(受け扉3b)には落し錠7が
配置される。錠扉3aの縦框5にはインサイド台座8a
とアウトサイド台座8bが、受け扉3bの縦框5にはス
トライク台座9aと固着台座9bが配設される。そし
て、戸当り材16は受け扉3bの縦框5の見込面13に
取り付けられる。錠扉3aの縦框5の開口部17には図
6(b) のように塞ぎ材19が取り付けられる。なお、上
記各台座は上記(a) と同じものを上下逆にした状態で、
左右の門扉3に付け替えればよい。また、上記戸当り材
16は上記(a) と同じものを、上下逆にして取り付けれ
ばよい。
【0022】(c) 外開き・右勝手方式の場合 図9のように、外側(敷地外)から見て右側の門扉(錠
扉3a)が外側に開き、左側の門扉(受け扉3b)には
落し錠7が配置される。錠扉3aの縦框5にはインサイ
ド台座8aとアウトサイド台座8bが、受け扉3bの縦
框5にはストライク台座9aと固着台座9bが配設され
る。そして、戸当り材16は錠扉3aの縦框5の見込面
13に取り付けられる。受け扉3bの縦框5の開口部1
7には図6(a) のように塞ぎ材19が取り付けられる。
なお、上記各台座は上記(a) と同じものを取り付け、ラ
ッチ10をインサイド台座8a内で入れ替えて突出部の
向きを変えればよい。また、上記戸当り材16は上記
(a) と同じものを上下逆にするとともに、裏表を逆にし
て取り付ければよい。
【0023】(d) 外開き・左勝手方式の場合 図10のように、外側から見て左側の門扉(錠扉3a)
が外側に開き、右側の門扉(受け扉3b)には落し錠7
が配置される。錠扉3aの縦框5にはインサイド台座8
aとアウトサイド台座8bが、受け扉3bの縦框5には
ストライク台座9aと固着台座9bが配設される。そし
て、戸当り材16は錠扉3aの縦框5の見込面13に取
り付けられる。受け扉3bの縦框5の開口部17には図
6(a) のように塞ぎ材19が取り付けられる。なお、上
記各台座は上記(a) と同じものを上下逆にした状態で、
左右の門扉に付け替え、さらにラッチ10をインサイド
台座8a内で入れ替えて突出部の向きを変えればよい。
また、上記戸当り材16は上記(a) と同じものを、裏表
逆にして取り付ければよい。
【0024】上述のように、門扉3は開き、勝手の方式
に関係なく共通で、1組の錠の台座を上下逆にしたり、
ラッチ10を入れ替えたりするだけで錠扉になり、また
受け扉にもなる。
【0025】また、框見込面13と戸当り材16の中央
部には開口部14、17が形成されているから、戸当り
材16の裏表や上下を反転させても縦框5の開口部14
に整合させることができる。したがって、単一の戸当り
材16で開き、勝手の違いに対応することができるか
ら、材料コストが低減でき、門扉3の組み立て作業性を
向上させることができる。
【0026】なお、内開き方式(例えば図3参照)を外
開き方式に変更する場合、ヒンジ金具2は図13のよう
に上下を反転して使用すればよい。
【0027】上述の例は門扉3にプッシュプル錠を設け
た例であるが、本発明はラッチ10とラッチ受け11が
門扉3の縦框5に内蔵された方式のものでなく、縦框5
の見込面13を除く部位に設けられているものであれば
よい。したがって、例えば図11のように、錠扉3aの
ハンドル式の把手部12を回動操作することによりラッ
チ=掛け金10が回動して受け扉3bのラッチ受け11
に係合する内掛け錠を取り付けた両開き門扉でもよい。
同図において前述の例と同じ符号は同じ部品を示し、ま
た框見込面13と戸当り材16の中央部には開口部(図
示せず)を形成するものとする。したがって、この例に
おいても、単一の戸当り材で開き、勝手の違いに対応す
ることができるから、材料コストが低減でき、門扉の組
み立て作業性を向上させることができるという効果を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に両開き門扉の正面図
【図2】図1のXーX線上の断面図
【図3】図1のYーY線上の断面図
【図4】錠扉と受け扉の錠部分の斜視図
【図5】落し錠の取付態様説明図
【図6】(a) (b) はそれぞれ縦框の開口部の塞ぎ態様説
明図
【図7】両開き門扉の内開き・右勝手方式の召し合せ部
分の平面からみた説明図
【図8】内開き・左勝手方式の召し合せ部分の平面から
みた説明図
【図9】外開き・右勝手方式の召し合せ部分の平面から
みた説明図
【図10】外開き・左勝手方式の召し合せ部分の平面か
らみた説明図
【図11】内掛け錠を設けた門扉の横断面図
【図12】内開きから外開きへ変更する場合のヒンジ金
具の取付態様説明図
【図13】図3の門扉の召し合せ部分の拡大図
【符号の説明】
3a 錠扉(門扉) 3b 受け扉(門扉) 5 縦框 7 落し錠 10 ラッチ 11 ラッチ受け 14 取付け用開口部 16 戸当り材 17 開口部(戸当り材の) 19 塞ぎ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭47−18935(JP,U) 実開 昭51−91290(JP,U) 実開 昭57−112580(JP,U) 実開 平2−98199(JP,U) 特公 昭49−3800(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 11/06 E05B 9/08 E06B 11/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラッチを設けた錠扉とラッチ受けを設け
    た受け扉とを両開き可能に設け、かついずれか一方の門
    扉に落し錠を設けるとともに、以下の要件を備えたこと
    を特徴とする両開き門扉構造。 (イ) 上記ラッチとラッチ受けとは、門扉の召し合せ側の
    縦框の見込面を除く部位に設けられていること (ロ) 上記両門扉の縦框の見込面には落し錠を縦框内に取
    り付ける取付け用開口部のみを形成し、上記取付け用開
    口部を上記見込面の長手中央部に形成されていること (ハ) いずれか一方の門扉の縦框の見込面には、戸当り材
    が取り付けられていること (ニ) 上記戸当り材には、上記取付け用開口部に整合する
    開口部が形成されていること
  2. 【請求項2】 前記落し錠が取り付けられない縦框の開
    口部は塞ぎ材で塞がれた請求項1記載の両開き門扉構
    造。
JP11192296A 1996-04-09 1996-04-09 両開き門扉構造 Ceased JP3161969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192296A JP3161969B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 両開き門扉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192296A JP3161969B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 両開き門扉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273371A JPH09273371A (ja) 1997-10-21
JP3161969B2 true JP3161969B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14573486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11192296A Ceased JP3161969B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 両開き門扉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161969B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486543B2 (ja) * 2005-04-06 2010-06-23 株式会社西製作所 門扉錠本体とシリンダーとの取付け構造
JP5127151B2 (ja) * 2006-04-13 2013-01-23 株式会社リッチェル 通行規制ゲート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09273371A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140154B2 (en) Astragal boot for a double door set
US5489131A (en) Locking handle for window
US6406076B1 (en) Latch guard
US4530531A (en) Device for securing sliding closures
US6196034B1 (en) Tamper-resistant latch assembly for slidable partitions
JP3161969B2 (ja) 両開き門扉構造
JP3140980B2 (ja) 門 扉
US3427747A (en) Sliding sash assembly with storm window
JP4460747B2 (ja) 内開き扉の遮蔽構造
JPH0113193Y2 (ja)
RU2244793C2 (ru) Открываемый защитный элемент типа двери
JP3137602B2 (ja) 連窓サッシ
JP7195991B2 (ja) 両開きドア
JPH10176474A (ja) 門扉の戸当り構造
GB2325691A (en) Door security strip
JPS6319512Y2 (ja)
JPH0631115Y2 (ja) 門扉の戸当り装置
JP3475334B2 (ja) 内外二重障子の同時開放操作防止装置
JPH0718880Y2 (ja) 門扉の戸当り装置
JP2531951Y2 (ja) 収納家具
JP3375316B2 (ja) 戸の改造部材セット
JPH10176473A (ja) 門扉の戸当り材取付け構造
JPH0321422Y2 (ja)
JPS6128877Y2 (ja)
JPH0628628Y2 (ja) 障子付サッシ戸

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition