JP3161646B2 - 電子部品の取外し方法 - Google Patents

電子部品の取外し方法

Info

Publication number
JP3161646B2
JP3161646B2 JP02184193A JP2184193A JP3161646B2 JP 3161646 B2 JP3161646 B2 JP 3161646B2 JP 02184193 A JP02184193 A JP 02184193A JP 2184193 A JP2184193 A JP 2184193A JP 3161646 B2 JP3161646 B2 JP 3161646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
solder
pad
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02184193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06216518A (ja
Inventor
雅彦 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP02184193A priority Critical patent/JP3161646B2/ja
Publication of JPH06216518A publication Critical patent/JPH06216518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161646B2 publication Critical patent/JP3161646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実装済みの電子部品を
基板から取り外す際の電子部品の取外し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、基板に電子部品を実装した
後、導通テストによって導通状態が不良とされた電子部
品は基板から取り外され、再度半田付けによる実装が行
われている。
【0003】基板からの電子部品の取外し方法として、
たとえば図1に示す方法がある。すなわち、基板1上に
実装されている電子部品2のリード線3にホットバー4
の端部5を押し当てて熱を加えパット6上の半田を溶か
す。半田が溶けると、バキュームパッド7が下降して電
子部品2を吸着し、基板1から電子部品2を持ち上げ
る。電子部品2を取り外した基板1に対して再度電子部
品2を実装する場合には、半田ゴテを用い、手作業によ
りリード線3を基板1のパット6上に半田付けする。
【0004】ところが、このような電子部品の取外し方
法では、パット6上の半田を溶かす際、図2(a)に示
すように、電子部品2のリード線3にホットバー4の端
部5を直接押し当てているため、ホットバー4による荷
重によってリード線3が変形してしまったり、基板1上
のパット6に損傷を与えてしまったりするという不具合
があった。
【0005】また、図2(b)に示すように、パット6
上の半田7を溶かした後、バキュームパッド7により電
子部品2を吸着して持ち上げると、リード線3とパット
6との間の半田8が表面張力によって引き延ばされ、双
方の半田8が引きちぎられた後ではパット6上の半田8
が突起状に固化してしまうという不具合がある。このよ
うに、半田8が突起状に固化してしまうと、再度電子部
品2を実装する場合にリード線3がその半田8によって
押し上げられ、変形してしまう。更には、リード線3の
間隔が極めて小さいファインピッチの電子部品2を上述
したようにして基板1に再度実装しようとすると、突起
状に残された半田8によって各リード線3に短絡が発生
してしまうという不具合もあった。
【0006】上記従来例は、基板からの電子部品の取外
し方法を説明したものであるが、ちなみに非接触による
半田付け方法として、本出願人は、光ビームを用いた加
熱加工装置を提案している(実願昭61−47991
号)。
【0007】すなわち、図3に示すように、陽極9a及
び陰極9bを有したアーク熱光源ランプ9の点光源10
から放射状に発生した熱光線は、楕円面反射鏡11によ
って反射され、光路aを形成した後、4枚の第1平面ミ
ラー12によって4方向に反射されて光路bを形成す
る。
【0008】光路bの光線は、更に第2平面ミラー13
で反射されて光路cを形成しシリンドリカルレンズ14
に入射する。シリンドリカルレンズ14は、光路cに対
して垂直な角度で、しかも光束を十分に入射可能な位置
にセットされている。シリンドリカルレンズ14によっ
て一方向に集光されて線状となった熱光線は、被加工物
である電子部品15のリード線16付近に線状スポット
17となって照射する。
【0009】このような構成の加熱加工装置では、線状
スポットを1つの光源で形成できるので、特にフラット
パッケージ型電子部品の4辺の多くのリード線を同時に
加熱して半田付けすることが可能となり、その作業時間
を大幅に短縮できるとともに、電子部品に対する熱影響
が軽減され、異形状のものに対しての対応も可能となっ
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実装済みの
電子部品を基板から取り外すために、図1に示したホッ
トバー4に代えて図3に示した光ビームによる非接触法
を適用すると、電子部品2のリード線3に荷重が加えら
れないため、リード線3が変形してしまったり、基板1
上のパット6に損傷を与えてしまったりするという不具
合が解消されるというメリットがある。
【0011】ところが、光ビームにより半田8を溶融さ
せた後、バキュームパッド7により電子部品2を吸着し
て持ち上げると、図2(b)に示したように、双方の半
田8が引きちぎられた後ではパット6上の半田8が突起
状に固化してしまうという不具合が依然として残されて
しまう。このため、リード線3の間隔が極めて小さいフ
ァインピッチの電子部品2を再度実装することも不可能
となってしまう。
【0012】このようなことから、基板1からの電子部
品2の取外し工程において、パット6上の半田8が突起
状に固化して残されてしまうという不具合を解消するこ
とができる方法が望まれている。
【0013】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、簡単な構成で、基板からの電子部品の取外
し工程における突起状の半田残りを確実に防止すること
ができる電子部品の取外し方法を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、半田付けされた電子部品を基板から取り
外す電子部品の取外し方法であって、上記電子部品のリ
ード部にフラックスを塗布するステップと、上記リード
部に光ビームを照射して加熱し半田を溶融させるステッ
プと、上記電子部品を基板から取り外すステップと、上
記基板のリード部の取り付け位置に上記光ビームを照射
した状態で上記基板に振動を加えることにより、上記基
板上に存在する溶融状態にある半田を平坦にするステッ
プとを含むことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の電子部品の取外し方法では、電子部品
のリード部にフラックスを塗布することにより、半田濡
れ性が良好となる。この状態でリード部に光ビームを照
射して加熱し半田を溶融させることにより、電子部品の
リード部の半田に対する非接触溶融が可能となる。この
状態で電子部品を基板から取り外すとともに、基板のリ
ード部の取付け位置に光ビームを照射した状態で基板に
振動を加えると、リード部の引き剥しによって生ずる突
起状の半田が平坦に均される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。図4は、本発明の電子部品の取外し方法の
一実施例に係る加熱加工装置を示すもので、ケーシング
20が備えられている。ケーシング20には、空冷塔2
1が設けられており、光源ランプ23の発生する熱が空
冷塔21から供給される風によって冷却されるようにな
っている。光源ランプ23の点光源23Aを囲む位置に
は楕円鏡22が配設されており、この楕円鏡22によっ
て点光源23Aからの熱光線が下方に向けて折り返され
る。
【0017】楕円鏡22の下方には、熱光線を集光させ
るための集光装置24が配設されている。集光装置24
には、第1平面ミラー25、第2平面ミラー26、シリ
ンドリカルレンズ27及び光照射調整装置28が具備さ
れている。集光装置24の下方には、バキュームパッド
50によって吸着された電子部品34を実装するための
基板35を保持する基板保持装置29が配設されてい
る。
【0018】基板保持装置29の下方には、加振装置3
0が配設されている。加振装置30には、基板保持装置
29のベース板29aの下面側にボルト31及びスプリ
ング32を介して上下動自在に支持された共振板33が
設けられている。共振板33の下方には、振動伝達レバ
ー37を有した加振子36が配設されている。振動伝達
レバー37の先端部は、共振板33の下面に固定されて
いる。共振板33の端部には、振動伝達金具38が取付
けられている。振動伝達金具38の先端部側は、基板保
持装置29に保持された基板35の下面側に当接するよ
うになっている。
【0019】基板保持装置29は、支持部材39を介し
てX−Yテーブル40に支持されている。X−Yテーブ
ル40には、ガイド軸41にスライド自在に支持された
Xテーブル42とガイド軸43にスライド自在に支持さ
れたYテーブル44とが備えられている。ガイド軸43
は、台座45に支持されている。
【0020】続いて、このような構成の加熱加工装置に
よる電子部品の取外し方法を、図5を用いて説明する。
まず、図5(a)に示すように、基板35のパッド35
a上にフラックスを塗布する。これは、電子部品34の
リード線34aをパッド35a上に固着している半田3
5bの濡れ性を良くするためである。次いで、同図
(b)に示すように、フラックスを塗布したパッド35
a上に光ビームを照射する。これにより、電子部品34
のリード線34aをパッド35a上に固着している半田
35bが熱によって溶融する。
【0021】半田35bが溶融すると、バキュームパッ
ド50が下降し、図5(c)に示すように、電子部品3
4を吸着して基板35上から引き離す。電子部品34が
基板35上から引き離されると、直ちに基板35に対し
て毎秒60HZ のバイブレーションがかけられる。すな
わち、加振装置30の加振子36が駆動され、その振動
が振動伝達レバー37を介して共振板33に伝達され
る。共振板33が共振すると、その振動が振動伝達金具
38を介して基板35に伝達されることにより、基板3
5に対してバイブレーションが加えられる。
【0022】このとき、電子部品34のリード線34a
がパッド35aから引き剥される際に半田35bが突起
状態とされた場合であっても、上述したようにして基板
35に加えられるバイブレーションにより、溶融状態に
あるパッド35a上の半田35bがパッド35aの形状
に沿って平坦に均される。半田35bが平坦に均された
後、図5(e)に示すように、パッド35a上にエアー
が約6秒間吹き付けられ、平坦に均された後の溶融状態
にある半田35bが冷却される。
【0023】半田35bが冷却によって固化された後、
電子部品34を吸着しているバキュームパッド50が下
降し、図5(f)に示すように、電子部品34が先に実
装されていた基板35上に戻される。このとき、パッド
35a上の半田35bは、パッド35aの形状に沿って
平坦に均されており、バキュームパッド50の下降によ
って電子部品34のリード線34aに荷重が加えられた
場合であっも、従来のように突起状に残された半田によ
る無理な力が加わらないため、リード線34aを変形さ
せることなく定姿勢を保った状態で基板35上に電子部
品34が戻される。
【0024】基板35上に電子部品34が戻されると、
X−Yテーブル40が駆動され、図5(g)に示すよう
に、基板保持装置29に保持されている基板35がマウ
ントユニット60の下方位置まで移動される。基板35
上の電子部品34がマウントユニット60の下方位置ま
で移動すると、マウントユニット60が下降し、図5
(h)に示すように、電子部品34が吸着によって持ち
上げられる。
【0025】このとき、マウントユニット60が電子部
品34に当接する際、電子部品34に荷重が加えられる
が、上述したように、半田35bがパッド35aの形状
に沿って平坦に均されているため、その荷重によって電
子部品34のリード線34aが変形してしまうことなく
所定の姿勢を保った状態に維持される。この状態から、
図5(i)に示すように、マウントユニット60がNG
バッファ61側に移動し、電子部品34をNGバッファ
61に移載する。
【0026】このように本実施例では、半田35bの濡
れ性を良くするために、まず電子部品34のリード線3
4aにフラックスを塗布し、次いでパッド35a上に光
ビームを照射して加熱し半田35bを溶融させた後、電
子部品34を基板35から取り外すとともに、光ビーム
の照射を継続させた状態で基板35に振動を加えること
により、リード線34aの引き剥しによって生ずる突起
状の半田35bを平坦に均すようにした。
【0027】したがって、基板35から取り外した電子
部品34を、再度バキュームパッド50の下降によって
基板35上に戻すとき、及びNGバッファ61側に基板
35上の電子部品34を吸着して移載するために、マウ
ントユニット60が電子部品34に当接する際、半田3
5bが平坦に均されているため、リード線34aを変形
させることなく所定の姿勢を保った状態に維持すること
ができる。また、基板35へのバイブレーションにより
半田35bがパッド35aの形状に沿って平坦に均され
るため、リード線34aの間隔が極めて小さいファイン
ピッチの電子部品の再実装も可能となる。
【0028】なお、本実施例では、加振装置30の加振
子36の振動を振動伝達レバー37を介し共振板33に
伝達して共振板33を共振させ、更にその振動を振動伝
達金具38を介して基板35に伝達することにより、基
板35に対してバイブレーションを加えるようにした場
合について説明したが、この例に限らず加振装置30の
加振子36の振動を基板保持装置29に伝達すること
で、基板35に対してバイブレーションを加えるように
してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子部品
の取外し方法では、電子部品のリード部にフラックスを
塗布することにより、半田濡れ性が良好となる。この状
態でリード部に光ビームを照射して加熱し半田を溶融さ
せることにより、電子部品のリード部の半田に対する非
接触溶融が可能となる。この状態で電子部品を基板から
取り外すとともに、基板のリード部の取付け位置に光ビ
ームを照射した状態で基板に振動を加えると、リード部
の引き剥しによって生ずる突起状の半田が平坦に均され
る。
【0030】したがって、単に基板にバイブレーション
を加えることでリード部の引き剥しによる突起状の半田
が平坦に均されるので、簡単な構成で、基板からの電子
部品の取外し工程における突起状の半田残りを確実に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の実装済みの電子部品を基板から取り外す
方法を示す図である。
【図2】図1の電子部品を基板から取り外した際に、突
起状の半田が基板上に残ってしまった状態を示す図であ
る。
【図3】従来の非接触の半田付け方法に係る加熱加工装
置を示す断面図である。
【図4】本発明の電子部品の取外し方法の一実施例に係
る加熱加工装置を示す半裁断面図である。
【図5】図4の加熱加工装置による電子部品の取外し方
法を説明するための工程図である。
【符号の説明】
23 光源ランプ 24 集光装置 29 基板保持装置 30 加振装置 33 共振板 34 電子部品 35 基板 35a パッド 35b 半田 37 振動伝達レバー 38 振動伝達金具 40 X−Yテーブル 50 バキュームパッド
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半田付けされた電子部品を基板から取り
    外す電子部品の取外し方法であって、 前記電子部品のリード部にフラックスを塗布するステッ
    プと、 前記リード部に光ビームを照射して加熱し半田を溶融さ
    せるステップと、 前記電子部品を基板から取り外すステップと、 前記基板のリード部の取り付け位置に前記光ビームを照
    射した状態で前記基板に振動を加えることにより、前記
    基板上に存在する溶融状態にある半田を平坦にするステ
    ップとを含むことを特徴とする電子部品の取外し方法。
JP02184193A 1993-01-14 1993-01-14 電子部品の取外し方法 Expired - Fee Related JP3161646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02184193A JP3161646B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 電子部品の取外し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02184193A JP3161646B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 電子部品の取外し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216518A JPH06216518A (ja) 1994-08-05
JP3161646B2 true JP3161646B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=12066315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02184193A Expired - Fee Related JP3161646B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 電子部品の取外し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161646B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755225B2 (ja) * 1995-02-10 1998-05-20 日本電気株式会社 部品搭載プリント配線板の分離解体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06216518A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404453A (en) Laser bonding of microelectronic circuits
US5021630A (en) Laser soldering method and apparatus
JP5733633B2 (ja) マス形成はんだと半導体チップとをホルダ上に配置する装置
JP2813507B2 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
US5741410A (en) Apparatus for forming spherical electrodes
JPH09153525A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP3161646B2 (ja) 電子部品の取外し方法
JP2003309139A (ja) バンプ形成方法、リペア方法及び装置
JPH11163199A (ja) 実装方法
JP2006041375A (ja) 電子部品のリペア装置
JP2770803B2 (ja) 電子部品搭載装置
JP2510688B2 (ja) 過剰はんだ除去装置
JP3344289B2 (ja) バンプ付ワークの実装方法
JPH05109808A (ja) ワイヤボンデイング方法およびその装置
JPH08236984A (ja) 電子部品リペア装置及び電子部品取り外し方法
JP3168889B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP3221327B2 (ja) バンプの形成方法
JPH11121531A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JP3681879B2 (ja) 電子部品のはんだ付け装置およびその方法
JPH10190210A (ja) 回路モジュールの製造方法
JPH1032384A (ja) 放熱フィン付き表面実装部品の取外し方法及びその装置
JP2001119136A (ja) Smtリペア方法および装置
JPH0964530A (ja) 基板面付部品取外し装置
JP2596394B2 (ja) レーザ半田付け装置
JPH08153967A (ja) Bgaリペア装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees