JP3161363B2 - 強誘電体キャパシタの製造方法 - Google Patents
強誘電体キャパシタの製造方法Info
- Publication number
- JP3161363B2 JP3161363B2 JP12042997A JP12042997A JP3161363B2 JP 3161363 B2 JP3161363 B2 JP 3161363B2 JP 12042997 A JP12042997 A JP 12042997A JP 12042997 A JP12042997 A JP 12042997A JP 3161363 B2 JP3161363 B2 JP 3161363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- ferroelectric
- srbi
- rta
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 48
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 44
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 39
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 35
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 28
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 21
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 claims description 9
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 240
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 114
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 77
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 45
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 30
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 12
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 9
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical group [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 4
- 238000002447 crystallographic data Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- VFQHLZMKZVVGFQ-UHFFFAOYSA-N [F].[Kr] Chemical compound [F].[Kr] VFQHLZMKZVVGFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNSWULZVUKFJHK-UHFFFAOYSA-N [Sr].[Bi] Chemical compound [Sr].[Bi] VNSWULZVUKFJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001621 bismuth Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体キャパシ
タの製造方法に関する。
タの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SrBi2 Ta2 O9 に代表されるビス
マス層状化合物を強誘電体キャパシタに用いた場合に
は、このビスマス層状化合物層上に上部電極を形成した
後、800℃で30分間のファーネスアニーリングを施
して、強誘電特性を得ていた。そのため、上部電極は、
高温(800℃程度)での耐酸化性を有し、半導体製造
プロセスで用いられる高温(例えば1100℃程度)熱
処理で溶融することがない材料として、白金(Pt)の
ような貴金属に限定されていた。
マス層状化合物を強誘電体キャパシタに用いた場合に
は、このビスマス層状化合物層上に上部電極を形成した
後、800℃で30分間のファーネスアニーリングを施
して、強誘電特性を得ていた。そのため、上部電極は、
高温(800℃程度)での耐酸化性を有し、半導体製造
プロセスで用いられる高温(例えば1100℃程度)熱
処理で溶融することがない材料として、白金(Pt)の
ような貴金属に限定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、白金の
ような貴金属材料は微細加工が困難なために、集積度の
高い強誘電体デバイスは実現できないと言われていた。
また、高温熱処理で溶融するような材料、強誘電体と相
互拡散を起こすようなセラミック電極材料、酸化される
と導電性を失うアルミニウムのような金属材料を上部電
極に用いることはできない。そのため、幅広く電極材料
を選択することができない。
ような貴金属材料は微細加工が困難なために、集積度の
高い強誘電体デバイスは実現できないと言われていた。
また、高温熱処理で溶融するような材料、強誘電体と相
互拡散を起こすようなセラミック電極材料、酸化される
と導電性を失うアルミニウムのような金属材料を上部電
極に用いることはできない。そのため、幅広く電極材料
を選択することができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた強誘電体キャパシタの製造方法で
ある。すなわち、下部電極上に非晶質層もしくは微結晶
を含む非晶質層からなるビスマス層状化合物の前駆体層
を形成する工程と、急速加熱処理によって前記前駆体層
を層状ペロブスカイトに相変化させてビスマス層状化合
物の一種であるビスマス層状強誘電体を生成する工程
と、前記生成した層状ペロブスカイトが一様な結晶にな
るように結晶化促進アニーリングを行って強誘電体膜を
形成する工程と、前記強誘電体膜上に上部電極を形成す
る工程とを備えた強誘電体キャパシタの製造方法であ
る。
決するためになされた強誘電体キャパシタの製造方法で
ある。すなわち、下部電極上に非晶質層もしくは微結晶
を含む非晶質層からなるビスマス層状化合物の前駆体層
を形成する工程と、急速加熱処理によって前記前駆体層
を層状ペロブスカイトに相変化させてビスマス層状化合
物の一種であるビスマス層状強誘電体を生成する工程
と、前記生成した層状ペロブスカイトが一様な結晶にな
るように結晶化促進アニーリングを行って強誘電体膜を
形成する工程と、前記強誘電体膜上に上部電極を形成す
る工程とを備えた強誘電体キャパシタの製造方法であ
る。
【0005】上記強誘電体キャパシタの製造方法では、
非晶質層もしくは微結晶を含む非晶質層からなるビスマ
ス層状化合物の前駆体層を形成した後、急速加熱処理、
いわゆるRTA(Rapid Thermal Annealing )を行うこ
とによって、上部電極を形成する前に、前駆体層を層状
ペロブスカイトに相変化させてビスマス層状化合物の一
種であるビスマス層状強誘電体を生成している。
非晶質層もしくは微結晶を含む非晶質層からなるビスマ
ス層状化合物の前駆体層を形成した後、急速加熱処理、
いわゆるRTA(Rapid Thermal Annealing )を行うこ
とによって、上部電極を形成する前に、前駆体層を層状
ペロブスカイトに相変化させてビスマス層状化合物の一
種であるビスマス層状強誘電体を生成している。
【0006】さらに、結晶化促進アニーリングを行うこ
とによって、RTAによって生成した層状ペロブスカイ
トを一様な結晶にしている。このようにして、キャパシ
タの強誘電体膜を形成することから、上部電極を形成し
た後に層状ペロブスカイトを生成するような熱処理、特
には800℃程度以上の高温の熱処理を行う必要はな
い。
とによって、RTAによって生成した層状ペロブスカイ
トを一様な結晶にしている。このようにして、キャパシ
タの強誘電体膜を形成することから、上部電極を形成し
た後に層状ペロブスカイトを生成するような熱処理、特
には800℃程度以上の高温の熱処理を行う必要はな
い。
【0007】また、上記ビスマス層状化合物の前駆体層
は非晶質層もしくは微結晶を含む非晶質層からなること
から、結晶性のよいビスマス層状強誘電体の層状ペロブ
スカイトが得られる。なお、結晶質の前駆体層から層状
ペロブスカイトを生成しようとした場合には結晶性が悪
化する。
は非晶質層もしくは微結晶を含む非晶質層からなること
から、結晶性のよいビスマス層状強誘電体の層状ペロブ
スカイトが得られる。なお、結晶質の前駆体層から層状
ペロブスカイトを生成しようとした場合には結晶性が悪
化する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の一例を、図1
のプロセス工程図によって説明する。図では、ゾル−ゲ
ル法によるビスマス層状化合物からなる強誘電体膜(S
rBi2 Ta2 O9 膜)の形成方法を示す。上記ビスマ
ス層状化合物はストロンチウム・ビスマス・タンタレー
ト(SrBi2 Ta2 O9 )からなる。
のプロセス工程図によって説明する。図では、ゾル−ゲ
ル法によるビスマス層状化合物からなる強誘電体膜(S
rBi2 Ta2 O9 膜)の形成方法を示す。上記ビスマ
ス層状化合物はストロンチウム・ビスマス・タンタレー
ト(SrBi2 Ta2 O9 )からなる。
【0009】図1に示すように、「塗膜の形成」S1に
よってSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9溶液を、下部電極
(図示省略)が形成されている基板11上に例えば回転
塗布して塗膜12を形成する。次いで「塗膜よりビスマ
ス層状化合物の前駆体層の形成」S2によって上記塗膜
12中の溶媒を蒸発させて塗膜12を乾燥させ、SrB
i2 Ta2 O9 の前駆体層13を形成する。このSrB
i2 Ta2 O9 の前駆体層13は非晶質または微結晶を
含む非晶質からなっている。その後、「急速加熱処理に
より層状ペロブスカイトの生成」S3によって、上記前
駆体層13をRTAによって酸素雰囲気で加熱する。そ
の結果、上記前駆体層13を層状ペロブスカイトに相変
化させ、ビスマス層状化合物の一種であるビスマス層状
強誘電体のSrBi2 Ta2 O9 膜14を生成する。
よってSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9溶液を、下部電極
(図示省略)が形成されている基板11上に例えば回転
塗布して塗膜12を形成する。次いで「塗膜よりビスマ
ス層状化合物の前駆体層の形成」S2によって上記塗膜
12中の溶媒を蒸発させて塗膜12を乾燥させ、SrB
i2 Ta2 O9 の前駆体層13を形成する。このSrB
i2 Ta2 O9 の前駆体層13は非晶質または微結晶を
含む非晶質からなっている。その後、「急速加熱処理に
より層状ペロブスカイトの生成」S3によって、上記前
駆体層13をRTAによって酸素雰囲気で加熱する。そ
の結果、上記前駆体層13を層状ペロブスカイトに相変
化させ、ビスマス層状化合物の一種であるビスマス層状
強誘電体のSrBi2 Ta2 O9 膜14を生成する。
【0010】そして「所望の膜厚か?」S4によって、
上記SrBi2 Ta2 O9 膜14が所望の厚さに達して
いるか否かを判断し、所望の厚さに達していない場合,
すなわち「No」の場合には、上記S1からS3の各工
程を繰り返し行う。所望の厚さに達している場合,すな
わち「Yes」の場合には、次工程に進む。
上記SrBi2 Ta2 O9 膜14が所望の厚さに達して
いるか否かを判断し、所望の厚さに達していない場合,
すなわち「No」の場合には、上記S1からS3の各工
程を繰り返し行う。所望の厚さに達している場合,すな
わち「Yes」の場合には、次工程に進む。
【0011】SrBi2 Ta2 O9 膜14が所望の厚さ
に形成されてから、「結晶化促進アニーリング」S5に
よって、上記SrBi2 Ta2 O9 膜14の結晶化を促
進させる。この結晶化促進アニーリングは、通常、80
0℃の酸素雰囲気中で1時間行う。このアニーリング
は、上記温度および時間に限定されることはなく、Sr
Bi2 Ta2 O9 膜14の結晶化が十分に促進される条
件であればよい。
に形成されてから、「結晶化促進アニーリング」S5に
よって、上記SrBi2 Ta2 O9 膜14の結晶化を促
進させる。この結晶化促進アニーリングは、通常、80
0℃の酸素雰囲気中で1時間行う。このアニーリング
は、上記温度および時間に限定されることはなく、Sr
Bi2 Ta2 O9 膜14の結晶化が十分に促進される条
件であればよい。
【0012】その後「上部電極の形成」S6によって、
上記強誘電体であるSrBi2 Ta 2 O9 膜14の上
に、上部電極15を成膜する。
上記強誘電体であるSrBi2 Ta 2 O9 膜14の上
に、上部電極15を成膜する。
【0013】上記ビスマス層状化合物はSrBi2 Ta
2 O9 であったが、このビスマス層状化合物は、Bi層
状構造強誘電体もしくは上記熱処理方法によって生じる
特有な結晶欠陥を含むBi層状構造強誘電体であり、か
つ平均の化学組成が、化学式(Bix Sr1-x )2 (S
ry Bi1-y )(Taz Nb1-z )2 Od で表されたと
き、x,y,z,dが、それぞれ、0.9≦x≦1.
0,0.7≦y≦1.0,0≦z≦1.0,8.5≦d
≦9.3なる範囲である結晶を主たる結晶相として含ん
でいる物質からなるものであればよい。
2 O9 であったが、このビスマス層状化合物は、Bi層
状構造強誘電体もしくは上記熱処理方法によって生じる
特有な結晶欠陥を含むBi層状構造強誘電体であり、か
つ平均の化学組成が、化学式(Bix Sr1-x )2 (S
ry Bi1-y )(Taz Nb1-z )2 Od で表されたと
き、x,y,z,dが、それぞれ、0.9≦x≦1.
0,0.7≦y≦1.0,0≦z≦1.0,8.5≦d
≦9.3なる範囲である結晶を主たる結晶相として含ん
でいる物質からなるものであればよい。
【0014】上記実施形態では、ビスマス層状化合物の
前駆体層を形成した後、その前駆体層に対して急速加熱
処理、いわゆるRTAを行って層状ペロブスカイトを生
成して強誘電体キャパシタの強誘電体膜となるSrBi
2 Ta2 O9 膜14を形成したことから、上部電極を形
成した後、層状ペロブスカイトを生成する熱処理を行う
必要がない。
前駆体層を形成した後、その前駆体層に対して急速加熱
処理、いわゆるRTAを行って層状ペロブスカイトを生
成して強誘電体キャパシタの強誘電体膜となるSrBi
2 Ta2 O9 膜14を形成したことから、上部電極を形
成した後、層状ペロブスカイトを生成する熱処理を行う
必要がない。
【0015】次に上記実施形態で説明したプロセスを用
いて、図2の概略構成断面図に示すように、基板10上
に下部電極となる下部電極膜21を形成し、次いで強誘
電体膜を上記SrBi2 Ta2 O9 膜14で形成した
後、上部電極となる上部電極膜22を形成する。続けて
上部電極膜22、SrBi2 Ta2 O9 膜14および下
部電極膜21を、例えばイオンミリング等によって加工
(パターニング)して、上部電極膜22で形成した上部
電極15と下部電極膜21で形成した下部電極11との
間にSrBi2 Ta2 O9 膜14を挟んだ構成の強誘電
体キャパシタ1を形成する。上記実施形態で説明したプ
ロセスを用いていることにより、RTAによって強誘電
体膜となるSrBi2 Ta2 O9 膜14は層状ペロブス
カイトになっている。そのため、パターニングにより強
誘電体キャパシタ1を形成した後に、層状ペロブスカイ
トを生成するような高温(例えば800℃程度)の熱処
理を行う必要はない。
いて、図2の概略構成断面図に示すように、基板10上
に下部電極となる下部電極膜21を形成し、次いで強誘
電体膜を上記SrBi2 Ta2 O9 膜14で形成した
後、上部電極となる上部電極膜22を形成する。続けて
上部電極膜22、SrBi2 Ta2 O9 膜14および下
部電極膜21を、例えばイオンミリング等によって加工
(パターニング)して、上部電極膜22で形成した上部
電極15と下部電極膜21で形成した下部電極11との
間にSrBi2 Ta2 O9 膜14を挟んだ構成の強誘電
体キャパシタ1を形成する。上記実施形態で説明したプ
ロセスを用いていることにより、RTAによって強誘電
体膜となるSrBi2 Ta2 O9 膜14は層状ペロブス
カイトになっている。そのため、パターニングにより強
誘電体キャパシタ1を形成した後に、層状ペロブスカイ
トを生成するような高温(例えば800℃程度)の熱処
理を行う必要はない。
【0016】そして上記実施形態で説明したように、8
00℃で1時間の結晶化促進アニーリングの前に、RT
Aを用いて層状ペロブスカイトを形成しておくと、結晶
化促進アニーリング後に得られる層状ペロブスカイト膜
の表面モホロジーが良好になる。
00℃で1時間の結晶化促進アニーリングの前に、RT
Aを用いて層状ペロブスカイトを形成しておくと、結晶
化促進アニーリング後に得られる層状ペロブスカイト膜
の表面モホロジーが良好になる。
【0017】次に走査型電子顕微鏡による表面状態に観
察結果(以下、SEM観察結果という)を以下に説明す
る。710℃でRTAを行いその後800℃で1時間の
結晶化促進アニーリングを施した膜の表面状態のSEM
観察結果を図3の模式図に示し、また740℃でRTA
を行いその後800℃で1時間の結晶化促進アニーリン
グを施した膜の表面状態のSEM観察結果を図4の模式
図に示す。上記温度でのRTAでは全てが層状ペロブス
カイトになっていないため、図3,図4に示すように、
いずれの場合も結晶粒界に黒い穴のように見えるいわゆ
るポア31が多数存在しているのが観察された。
察結果(以下、SEM観察結果という)を以下に説明す
る。710℃でRTAを行いその後800℃で1時間の
結晶化促進アニーリングを施した膜の表面状態のSEM
観察結果を図3の模式図に示し、また740℃でRTA
を行いその後800℃で1時間の結晶化促進アニーリン
グを施した膜の表面状態のSEM観察結果を図4の模式
図に示す。上記温度でのRTAでは全てが層状ペロブス
カイトになっていないため、図3,図4に示すように、
いずれの場合も結晶粒界に黒い穴のように見えるいわゆ
るポア31が多数存在しているのが観察された。
【0018】そこでRTA直後の状態を以下に詳しく説
明する。上記図3に示した試料の結晶化促進アニーリン
グ前(RTA直後)のX線回折結果を図5に示し、その
ときの膜の表面状態のSEM観察結果を図6の模式図に
示す。また上記図4に示した試料の結晶化促進アニーリ
ング前(RTA直後)のX線回折結果を図7に示し、そ
のときの膜の表面状態のSEM観察結果を図8の模式図
に示す。さらに770℃でRTAを行った直後のX線回
折結果を図9に示し、そのときの膜の表面状態のSEM
観察結果を図10の模式図に示す。そして770℃のR
TAを行った後に800℃で1時間の結晶化促進アニー
リングを施した膜の表面状態のSEM観察結果を図11
の模式図に示す。
明する。上記図3に示した試料の結晶化促進アニーリン
グ前(RTA直後)のX線回折結果を図5に示し、その
ときの膜の表面状態のSEM観察結果を図6の模式図に
示す。また上記図4に示した試料の結晶化促進アニーリ
ング前(RTA直後)のX線回折結果を図7に示し、そ
のときの膜の表面状態のSEM観察結果を図8の模式図
に示す。さらに770℃でRTAを行った直後のX線回
折結果を図9に示し、そのときの膜の表面状態のSEM
観察結果を図10の模式図に示す。そして770℃のR
TAを行った後に800℃で1時間の結晶化促進アニー
リングを施した膜の表面状態のSEM観察結果を図11
の模式図に示す。
【0019】まず、RTA温度が710℃の場合(図5
参照)と770℃の場合(図9参照)を比較すると、明
らかにX線回折結果が異なることがわかる。RTA温度
が770℃の場合のX線回折結果は我々が求めているS
rBi2 Ta2 O9 膜のX線回折結果であり、RTA温
度が710℃の場合のX線回折結果は我々が求めている
SrBi2 Ta2 O9 膜とは異なる相のX線回折結果で
ある。一方、両者の中間であるRTA温度が740℃の
場合(図7参照)のX線回折結果はSrBi2 Ta2 O
9 膜のX線回折結果を確認することができる。しかしな
がら、図9に示すように、回折角度が22°〜22.5
°付近に存在すべきピークA,Bが図7に示すX線回折
結果では明瞭に現れていない。さらにRTA温度が71
0℃の場合(図5参照)に見られるような異なる相のピ
ークも完全に消えていないことが判る。
参照)と770℃の場合(図9参照)を比較すると、明
らかにX線回折結果が異なることがわかる。RTA温度
が770℃の場合のX線回折結果は我々が求めているS
rBi2 Ta2 O9 膜のX線回折結果であり、RTA温
度が710℃の場合のX線回折結果は我々が求めている
SrBi2 Ta2 O9 膜とは異なる相のX線回折結果で
ある。一方、両者の中間であるRTA温度が740℃の
場合(図7参照)のX線回折結果はSrBi2 Ta2 O
9 膜のX線回折結果を確認することができる。しかしな
がら、図9に示すように、回折角度が22°〜22.5
°付近に存在すべきピークA,Bが図7に示すX線回折
結果では明瞭に現れていない。さらにRTA温度が71
0℃の場合(図5参照)に見られるような異なる相のピ
ークも完全に消えていないことが判る。
【0020】また、図10に示すように、RTA温度が
770℃の場合の膜は、一様な結晶粒構造(層状ペロブ
スカイト)になっている。それに対して、図8に示すよ
うに、RTA温度が740℃の場合の膜は、結晶粒構造
を成す部分と結晶粒がない部分とが混在している。さら
に図6に示すように、RTA温度が710℃の場合の膜
は、結晶粒構造を成す部分はほとんど無く、大部分が結
晶粒がない部分(フルオライト構造)となっていて、層
状ペロブスカイトになっていない。このようにX線回折
結果とSEM観察結果とから、結晶構造はSrBi2 T
a 2 O9 であるといえる。
770℃の場合の膜は、一様な結晶粒構造(層状ペロブ
スカイト)になっている。それに対して、図8に示すよ
うに、RTA温度が740℃の場合の膜は、結晶粒構造
を成す部分と結晶粒がない部分とが混在している。さら
に図6に示すように、RTA温度が710℃の場合の膜
は、結晶粒構造を成す部分はほとんど無く、大部分が結
晶粒がない部分(フルオライト構造)となっていて、層
状ペロブスカイトになっていない。このようにX線回折
結果とSEM観察結果とから、結晶構造はSrBi2 T
a 2 O9 であるといえる。
【0021】これらの結果より、図3および図4の示し
た試料の結晶化促進アニーリング前(RTA直後)の膜
は、フルオライト構造物質もしくはフルオライト構造物
質と層状ペロブスカイトとの混在した状態になってい
る。このような状態の膜に結晶化促進アニーリングを施
すと、フルオライト構造から層状ペロブスカイトへの固
相から固相への相転移が起き、結晶の成長が不均一なも
のとなり、前記図3および図4に示したような多数のポ
ア31が存在するという、不均一な表面モホロジーにな
る。もし、このようなポア31が多数存在する膜に上部
電極を形成した場合には、上部電極物質がポア31に侵
入し、電気的に短絡(ショート)することになる。
た試料の結晶化促進アニーリング前(RTA直後)の膜
は、フルオライト構造物質もしくはフルオライト構造物
質と層状ペロブスカイトとの混在した状態になってい
る。このような状態の膜に結晶化促進アニーリングを施
すと、フルオライト構造から層状ペロブスカイトへの固
相から固相への相転移が起き、結晶の成長が不均一なも
のとなり、前記図3および図4に示したような多数のポ
ア31が存在するという、不均一な表面モホロジーにな
る。もし、このようなポア31が多数存在する膜に上部
電極を形成した場合には、上部電極物質がポア31に侵
入し、電気的に短絡(ショート)することになる。
【0022】一方、図9および図10によって説明した
ように、結晶化促進アニーリング前に一様な層状ペロブ
スカイトを形成しておくと、結晶化促進アニーリング後
も前記図11に示すように、ポアが無く一様に結晶が成
長した良好な表面モホロジーが実現された。このような
膜上に上部電極を形成しても、強誘電体膜の絶縁性は維
持される。したがって、上部電極形成後の高温アニーリ
ングは不要になる。
ように、結晶化促進アニーリング前に一様な層状ペロブ
スカイトを形成しておくと、結晶化促進アニーリング後
も前記図11に示すように、ポアが無く一様に結晶が成
長した良好な表面モホロジーが実現された。このような
膜上に上部電極を形成しても、強誘電体膜の絶縁性は維
持される。したがって、上部電極形成後の高温アニーリ
ングは不要になる。
【0023】一方、従来の方法では、上部電極膜を形成
した後、もしくは上部電極膜を形成してからイオンミリ
ング等を用いて各電極薄膜および強誘電体薄膜を加工し
て強誘電体キャパシタを作製した後に、高温でのアニー
リングを必要としていた。そこで上記本発明のプロセス
を用いることによって、上部電極膜を形成した後の上記
高温でのアニーリングは全く不要になる。そのため、従
来の技術では、高温アニーリングによる酸化もしくは強
誘電体薄膜との反応により、その電極材料としての特性
を失うために用いることができなかったアルミニウム、
銅、ニッケル、クロム、タングステン、モリブデン、チ
タン、タンタル、銀もしくはパラジウムを用いて上部電
極を形成する、またはアルミニウム、銅、ニッケル、ク
ロム、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、
銀もしくはパラジウムを主材料に用いた合金等を用いて
上部電極を形成することが可能になった。特にアルミニ
ウムのような耐熱温度(およそ400℃程度)の低い材
料を用いることが可能になった。
した後、もしくは上部電極膜を形成してからイオンミリ
ング等を用いて各電極薄膜および強誘電体薄膜を加工し
て強誘電体キャパシタを作製した後に、高温でのアニー
リングを必要としていた。そこで上記本発明のプロセス
を用いることによって、上部電極膜を形成した後の上記
高温でのアニーリングは全く不要になる。そのため、従
来の技術では、高温アニーリングによる酸化もしくは強
誘電体薄膜との反応により、その電極材料としての特性
を失うために用いることができなかったアルミニウム、
銅、ニッケル、クロム、タングステン、モリブデン、チ
タン、タンタル、銀もしくはパラジウムを用いて上部電
極を形成する、またはアルミニウム、銅、ニッケル、ク
ロム、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、
銀もしくはパラジウムを主材料に用いた合金等を用いて
上部電極を形成することが可能になった。特にアルミニ
ウムのような耐熱温度(およそ400℃程度)の低い材
料を用いることが可能になった。
【0024】したがって、上部電極を形成した後に従来
行っていた2次アニーリングを行わないで、SrBi2
Ta2 O9 膜の強誘電性ヒステリシス特性を得るために
は、RTA処理後の膜中に異なる相を含まないSrBi
2 Ta2 O9 構造になっていることが必要である。それ
には、急速加熱による急速な相転移現象を起こさせるこ
とにより、結晶粒界に析出し易くショートおよびリーク
の原因と成りやすい金属ビスマスの析出を抑制すること
である。言い換えれば、SrBi2 Ta2 O9とは異な
る相の状態もしくはSrBi2 Ta2 O9 と異なる相が
混在した状態から、低いRTA温度で1次アニーリング
をゆっくりと行い、SrBi2 Ta2 O 9 へ相転移させ
ると、結晶粒界に金属ビスマスが析出し易く、膜がショ
ートし易くなる。
行っていた2次アニーリングを行わないで、SrBi2
Ta2 O9 膜の強誘電性ヒステリシス特性を得るために
は、RTA処理後の膜中に異なる相を含まないSrBi
2 Ta2 O9 構造になっていることが必要である。それ
には、急速加熱による急速な相転移現象を起こさせるこ
とにより、結晶粒界に析出し易くショートおよびリーク
の原因と成りやすい金属ビスマスの析出を抑制すること
である。言い換えれば、SrBi2 Ta2 O9とは異な
る相の状態もしくはSrBi2 Ta2 O9 と異なる相が
混在した状態から、低いRTA温度で1次アニーリング
をゆっくりと行い、SrBi2 Ta2 O 9 へ相転移させ
ると、結晶粒界に金属ビスマスが析出し易く、膜がショ
ートし易くなる。
【0025】本発明によって、上部電極を形成した後の
アニーリングが不要になる更なる理由を以下に説明す
る。RTA温度を変化させたときの膜中のビスマス(B
i)含有量をEPMA(Electron Probe Micro-Analysi
s )法を用いて計測した結果を、図12に示す。図12
では、縦軸にビスマスの組成比を2×ビスマス(Bi)
/タンタル(Ta)により表し、横軸にRTA温度を示
す。またデータはRTA後(結晶化促進アニーリング
前)に計測したものと結晶化促進アニーリングまで行っ
た後に測定したものとの2種類を示してある。どちらの
データも、図12に示すように、RTA温度の上昇とと
もに膜中のビスマス含有量が減少傾向を示していること
がわかる。またMat.Res.Soc.Sympo.Proc.,415,201 (199
6) C.D.Gutleben et al.には、膜の結晶粒界にビスマス
が存在すると、それが膜特性に悪影響を及ぼすことが報
告されている。したがって、本発明のプロセスを用いて
効果的に結晶粒界に存在するビスマスを取り除くこと
で、膜特性を向上させることが可能になる。
アニーリングが不要になる更なる理由を以下に説明す
る。RTA温度を変化させたときの膜中のビスマス(B
i)含有量をEPMA(Electron Probe Micro-Analysi
s )法を用いて計測した結果を、図12に示す。図12
では、縦軸にビスマスの組成比を2×ビスマス(Bi)
/タンタル(Ta)により表し、横軸にRTA温度を示
す。またデータはRTA後(結晶化促進アニーリング
前)に計測したものと結晶化促進アニーリングまで行っ
た後に測定したものとの2種類を示してある。どちらの
データも、図12に示すように、RTA温度の上昇とと
もに膜中のビスマス含有量が減少傾向を示していること
がわかる。またMat.Res.Soc.Sympo.Proc.,415,201 (199
6) C.D.Gutleben et al.には、膜の結晶粒界にビスマス
が存在すると、それが膜特性に悪影響を及ぼすことが報
告されている。したがって、本発明のプロセスを用いて
効果的に結晶粒界に存在するビスマスを取り除くこと
で、膜特性を向上させることが可能になる。
【0026】以上のことから、耐熱性を有する白金(P
t)のような貴金属を用いて上部電極14を形成する必
要がなくなる。また上記ビスマス層状化合物の前駆体層
は非晶質層もしくは微結晶を含む非晶質層からなること
から、結晶性のよい層状ペロブスカイトが得られる。一
方、前駆体層が結晶質の場合には、結晶性の良い層状ペ
ロブスカイトを生成することはできない。
t)のような貴金属を用いて上部電極14を形成する必
要がなくなる。また上記ビスマス層状化合物の前駆体層
は非晶質層もしくは微結晶を含む非晶質層からなること
から、結晶性のよい層状ペロブスカイトが得られる。一
方、前駆体層が結晶質の場合には、結晶性の良い層状ペ
ロブスカイトを生成することはできない。
【0027】以下に上記実施形態で説明した製造方法の
具体的な実施例を説明する。
具体的な実施例を説明する。
【0028】〔実施例1〕シリコン基板上に熱酸化膜の
SiO2 膜を例えば約300nm成膜した後、スパッタ
リング法によってチタン(Ti)膜を例えば30nmの
厚さに成膜し、続いて上記チタン膜上に白金(Pt)膜
を例えば200nmの厚さに成膜した。
SiO2 膜を例えば約300nm成膜した後、スパッタ
リング法によってチタン(Ti)膜を例えば30nmの
厚さに成膜し、続いて上記チタン膜上に白金(Pt)膜
を例えば200nmの厚さに成膜した。
【0029】次いでゾル−ゲル法によって、上記白金膜
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、770℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Ta2
O9 膜の厚さが所望の値になるまで繰り返した。ここで
は、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、770℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Ta2
O9 膜の厚さが所望の値になるまで繰り返した。ここで
は、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
【0030】その後、上記SrBi2 Ta2 O9 膜に対
して、800℃の酸素雰囲気中で1時間の結晶化促進ア
ニーリングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi
2 Ta2 O9 膜上に、上部電極としてスパッタリング法
により白金膜を例えば200nmの厚さに成膜した。
して、800℃の酸素雰囲気中で1時間の結晶化促進ア
ニーリングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi
2 Ta2 O9 膜上に、上部電極としてスパッタリング法
により白金膜を例えば200nmの厚さに成膜した。
【0031】このようにして作製された強誘電体キャパ
シタの強誘電体ヒステリシス特性の測定結果を図13に
示す。この測定では5Vの電源電圧を用いた。図13に
示すように、良好なる強誘電体ヒステリシス特性が得ら
れた。
シタの強誘電体ヒステリシス特性の測定結果を図13に
示す。この測定では5Vの電源電圧を用いた。図13に
示すように、良好なる強誘電体ヒステリシス特性が得ら
れた。
【0032】〔実施例2〕前記実施例1と同様に、シリ
コン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜を成膜し
た。
コン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜を成膜し
た。
【0033】次いでゾル−ゲル法によって、上記白金膜
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、840℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Ta2
O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。ここ
では、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、840℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Ta2
O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。ここ
では、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
【0034】その後、前記実施例1と同様の条件で、上
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi2 Ta
2 O 9 膜上に上部電極となる白金膜を成膜した。
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi2 Ta
2 O 9 膜上に上部電極となる白金膜を成膜した。
【0035】このようにして作製された強誘電体キャパ
シタの強誘電体ヒステリシス特性の測定結果を図14に
示す。この測定では5Vの電源電圧を用いた。図14に
示すように、強誘電体特性は得られたものの、上記実施
例1の強誘電体ヒステリシス特性と比較すると、特性が
劣化していた。
シタの強誘電体ヒステリシス特性の測定結果を図14に
示す。この測定では5Vの電源電圧を用いた。図14に
示すように、強誘電体特性は得られたものの、上記実施
例1の強誘電体ヒステリシス特性と比較すると、特性が
劣化していた。
【0036】次に良好な強誘電体ヒステリシス特性が得
られない場合を、比較例として以下に説明する。
られない場合を、比較例として以下に説明する。
【0037】(比較例1)前記実施例1と同様に、シリ
コン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜を成膜し
た。
コン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜を成膜し
た。
【0038】次いでゾル−ゲル法によって、上記白金膜
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、890℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Ta2
O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。ここ
では、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、890℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Ta2
O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。ここ
では、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
【0039】その後、前記実施例1と同様の条件で、上
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi2 Ta
2 O 9 膜上に上部電極となる白金膜を成膜した。
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi2 Ta
2 O 9 膜上に上部電極となる白金膜を成膜した。
【0040】このようにして作製された強誘電体キャパ
シタの強誘電体ヒステリシス特性の測定結果を図15に
示す。この測定では5Vの電源電圧を用いた。図15に
示すように、強誘電体特性は得られたものの、上記実施
例2の強誘電体ヒステリシス特性と比較すると、さらに
特性が劣化していた。
シタの強誘電体ヒステリシス特性の測定結果を図15に
示す。この測定では5Vの電源電圧を用いた。図15に
示すように、強誘電体特性は得られたものの、上記実施
例2の強誘電体ヒステリシス特性と比較すると、さらに
特性が劣化していた。
【0041】(比較例2)前記実施例1と同様に、シリ
コン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜を成膜し
た。
コン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜を成膜し
た。
【0042】次いでゾル−ゲル法によって、上記白金膜
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、740℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Ta2
O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。ここ
では、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、740℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Ta2
O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。ここ
では、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
【0043】その後、前記実施例1と同様の条件で、上
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi2 Ta
2 O 9 膜上に上部電極となる白金膜を成膜した。
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi2 Ta
2 O 9 膜上に上部電極となる白金膜を成膜した。
【0044】このようにして作製された強誘電体キャパ
シタの強誘電体ヒステリシス特性の測定を行ったが、シ
ョートしてしまい、測定することはできなかった。
シタの強誘電体ヒステリシス特性の測定を行ったが、シ
ョートしてしまい、測定することはできなかった。
【0045】そこで、2次アニーリングとして、800
℃の酸素雰囲気中で10分間の熱処理を行った。このよ
うにして作製された強誘電体キャパシタの強誘電体ヒス
テリシス特性の測定結果を図16に示す。図16に示す
ように、良好な強誘電体ヒステリシス特性が得られた。
℃の酸素雰囲気中で10分間の熱処理を行った。このよ
うにして作製された強誘電体キャパシタの強誘電体ヒス
テリシス特性の測定結果を図16に示す。図16に示す
ように、良好な強誘電体ヒステリシス特性が得られた。
【0046】なお、上記各実施例1,2および比較例
1,2のいずれの場合も、RTA処理を行う前のSrB
i2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜の状態は、非晶
質状態、もしくは微結晶を含む非晶質状態である。
1,2のいずれの場合も、RTA処理を行う前のSrB
i2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜の状態は、非晶
質状態、もしくは微結晶を含む非晶質状態である。
【0047】次に、上記実施例1,2および比較例1に
示した強誘電体キャパシタの強誘電体ヒステリシス測定
の結果から求めた、残留分極値2PrとRTA温度との
関係を、図17によって説明する。図17に示すよう
に、RTA温度の上昇とともに、残留分極値2Prの値
が減少しているのが判る。RTA温度が770℃では残
留分極値2Prの値はおよそ24μC/cm2 であり、
RTA温度が830℃では残留分極値2Prの値はおよ
そ11μC/cm2 であり、RTA温度が890℃では
残留分極値2Prの値はおよそ9μC/cm2 であっ
た。
示した強誘電体キャパシタの強誘電体ヒステリシス測定
の結果から求めた、残留分極値2PrとRTA温度との
関係を、図17によって説明する。図17に示すよう
に、RTA温度の上昇とともに、残留分極値2Prの値
が減少しているのが判る。RTA温度が770℃では残
留分極値2Prの値はおよそ24μC/cm2 であり、
RTA温度が830℃では残留分極値2Prの値はおよ
そ11μC/cm2 であり、RTA温度が890℃では
残留分極値2Prの値はおよそ9μC/cm2 であっ
た。
【0048】強誘電体キャパシタを不揮発性メモリとし
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図17の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 Ta2 O9 を
用いる場合、適当なRTAの温度範囲は770℃〜85
0℃、好ましくは785℃〜840℃であることが判
る。そして740℃よりも低い温度では、確実にショー
トが発生して、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可
能になる。
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図17の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 Ta2 O9 を
用いる場合、適当なRTAの温度範囲は770℃〜85
0℃、好ましくは785℃〜840℃であることが判
る。そして740℃よりも低い温度では、確実にショー
トが発生して、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可
能になる。
【0049】また、RTA処理の温度が690℃、71
5℃であってもショートして、強誘電体ヒステリシス特
性が得られなかった。したがって、残留分極値2Prの
値は求めることができなかった。
5℃であってもショートして、強誘電体ヒステリシス特
性が得られなかった。したがって、残留分極値2Prの
値は求めることができなかった。
【0050】次に種々の成膜方法による実施例を以下に
説明する。
説明する。
【0051】〔実施例3〕この実施例3では、プラズマ
CVD法による成膜例を説明する。前記実施例1と同様
に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜を
成膜した。
CVD法による成膜例を説明する。前記実施例1と同様
に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜を
成膜した。
【0052】次いでプラズマCVD法によって、上記白
金膜上にSrBi2 Ta2 O9 の前駆体層を例えば約2
00nmの厚さに成膜した。このときの基板温度は20
0℃〜400℃とした。次いで上記前駆体層を785℃
の酸素雰囲気中で90秒間のRTA処理を行って、層状
ペロブスカイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。
金膜上にSrBi2 Ta2 O9 の前駆体層を例えば約2
00nmの厚さに成膜した。このときの基板温度は20
0℃〜400℃とした。次いで上記前駆体層を785℃
の酸素雰囲気中で90秒間のRTA処理を行って、層状
ペロブスカイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。
【0053】その後、前記実施例1と同様の条件で、上
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi2 Ta
2 O 9 膜上に上部電極となる白金膜を成膜した。
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi2 Ta
2 O 9 膜上に上部電極となる白金膜を成膜した。
【0054】このようにして作製された強誘電体キャパ
シタの強誘電体ヒステリシス特性を測定した結果、前記
実施例1と同様に、良好なる強誘電体ヒステリシス特性
が得られた。この測定では5Vの電源電圧を用いた。
シタの強誘電体ヒステリシス特性を測定した結果、前記
実施例1と同様に、良好なる強誘電体ヒステリシス特性
が得られた。この測定では5Vの電源電圧を用いた。
【0055】〔実施例4〕この実施例4では、スパッタ
リング法による成膜例を説明する。前記実施例1と同様
に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜を
成膜した。
リング法による成膜例を説明する。前記実施例1と同様
に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜を
成膜した。
【0056】次いでRFスパッタリング法によって、上
記白金膜上にSrBi2 Ta2 O9の前駆体層を例えば
約200nmの厚さに成膜した。上記スパッタリングで
は、ターゲットに例えば直径が4cmのSrBi2 Ta
2 O9 セラミックターゲットを用い、成膜条件は、基板
温度を200℃〜400℃、RFパワーを500W、成
膜雰囲気の圧力を0.67Pa〜1.33Pa、アルゴ
ン(Ar)と酸素(O2 )との流量比を2:1に設定し
た。上記スパッタリングでは、成膜直後の薄膜は非晶質
状態であった。成膜後、上記前駆体層を780℃の酸素
雰囲気中で90秒間のRTA処理を行うことによって結
晶化して層状ペロブスカイトのSrBi2 Ta2 O9 膜
を得た。
記白金膜上にSrBi2 Ta2 O9の前駆体層を例えば
約200nmの厚さに成膜した。上記スパッタリングで
は、ターゲットに例えば直径が4cmのSrBi2 Ta
2 O9 セラミックターゲットを用い、成膜条件は、基板
温度を200℃〜400℃、RFパワーを500W、成
膜雰囲気の圧力を0.67Pa〜1.33Pa、アルゴ
ン(Ar)と酸素(O2 )との流量比を2:1に設定し
た。上記スパッタリングでは、成膜直後の薄膜は非晶質
状態であった。成膜後、上記前駆体層を780℃の酸素
雰囲気中で90秒間のRTA処理を行うことによって結
晶化して層状ペロブスカイトのSrBi2 Ta2 O9 膜
を得た。
【0057】その後、前記実施例1と同様の条件で、上
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi2 Ta
2 O 9 膜上に上部電極となる白金膜を成膜した。
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi2 Ta
2 O 9 膜上に上部電極となる白金膜を成膜した。
【0058】このようにして作製された強誘電体キャパ
シタの強誘電体ヒステリシス特性を測定した結果、前記
実施例1と同様に、良好なる強誘電体ヒステリシス特性
が得られた。この測定では5Vの電源電圧を用いた。
シタの強誘電体ヒステリシス特性を測定した結果、前記
実施例1と同様に、良好なる強誘電体ヒステリシス特性
が得られた。この測定では5Vの電源電圧を用いた。
【0059】〔実施例5〕この実施例3では、レーザア
ブレーション法による成膜例を説明する。前記実施例1
と同様に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白
金膜を成膜した。
ブレーション法による成膜例を説明する。前記実施例1
と同様に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白
金膜を成膜した。
【0060】次いでレーザアブレーション法の一種であ
るパルスレーザアブレーション法によって、上記白金膜
上にSrBi2 Ta2 O9 の前駆体層を例えば約200
nmの厚さに形成した。このときの基板温度は200℃
〜400℃とした。上記パルスレーザアブレーション法
では、クリプトンフッ素(KrF)エキシマレーザ光を
用い、レーザ光のエネルギー密度を2J/cm2 、パル
スの周波数を5Hz〜10Hz、基板温度を200℃〜
400℃、酸素圧力を1.66Pa〜67Paに条件を
設定して成膜を行った。またこのパルスレーザアブレー
ション法では、成膜直後の薄膜は非晶質状態であった。
次いで、780℃の酸素雰囲気中で90秒間のRTA処
理を行って結晶化された層状ペロブスカイトのSrBi
2 Ta2 O9 膜を得た。
るパルスレーザアブレーション法によって、上記白金膜
上にSrBi2 Ta2 O9 の前駆体層を例えば約200
nmの厚さに形成した。このときの基板温度は200℃
〜400℃とした。上記パルスレーザアブレーション法
では、クリプトンフッ素(KrF)エキシマレーザ光を
用い、レーザ光のエネルギー密度を2J/cm2 、パル
スの周波数を5Hz〜10Hz、基板温度を200℃〜
400℃、酸素圧力を1.66Pa〜67Paに条件を
設定して成膜を行った。またこのパルスレーザアブレー
ション法では、成膜直後の薄膜は非晶質状態であった。
次いで、780℃の酸素雰囲気中で90秒間のRTA処
理を行って結晶化された層状ペロブスカイトのSrBi
2 Ta2 O9 膜を得た。
【0061】その後、前記実施例1と同様の条件で、上
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体SrBi2 Ta2
O9の上に上部電極となる白金膜を成膜した。
記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニーリ
ングを行った。さらに、上記強誘電体SrBi2 Ta2
O9の上に上部電極となる白金膜を成膜した。
【0062】このようにして作製された強誘電体キャパ
シタの強誘電体ヒステリシス特性を測定した結果、前記
実施例1と同様に、良好なる強誘電体ヒステリシス特性
が得られた。この測定では5Vの電源電圧を用いた。
シタの強誘電体ヒステリシス特性を測定した結果、前記
実施例1と同様に、良好なる強誘電体ヒステリシス特性
が得られた。この測定では5Vの電源電圧を用いた。
【0063】〔実施例6〕次に出発材料の組成比を変え
た場合における残留分極値2PrとRTA温度との関係
を調べた。
た場合における残留分極値2PrとRTA温度との関係
を調べた。
【0064】ゾル−ゲル法によって、Sr0.9 Bi2.4
Ta2 O9 溶液を回転塗布して、SrBi2 Ta2 O9
の前駆体層からなる塗膜を成膜した。そしてこの塗膜を
乾燥させた後、785℃〜840℃の酸素雰囲気中で3
0秒間のRTA処理を行った。このような、塗布、乾
燥、RTAの各工程を順に3回繰り返して、厚さが20
0nmの層状ペロブスカイトのSrBi2 Ta2 O9 膜
を得た。
Ta2 O9 溶液を回転塗布して、SrBi2 Ta2 O9
の前駆体層からなる塗膜を成膜した。そしてこの塗膜を
乾燥させた後、785℃〜840℃の酸素雰囲気中で3
0秒間のRTA処理を行った。このような、塗布、乾
燥、RTAの各工程を順に3回繰り返して、厚さが20
0nmの層状ペロブスカイトのSrBi2 Ta2 O9 膜
を得た。
【0065】次に、上記実施例6における強誘電体キャ
パシタの強誘電体ヒステリシス測定の結果から求めた、
残留分極値2PrとRTA温度との関係を、図18によ
って説明する。強誘電体ヒステリシス測定では、電源電
圧を5Vとした。
パシタの強誘電体ヒステリシス測定の結果から求めた、
残留分極値2PrとRTA温度との関係を、図18によ
って説明する。強誘電体ヒステリシス測定では、電源電
圧を5Vとした。
【0066】図18に示すように、RTA温度の上昇と
ともに、残留分極値2Prの値が減少しているのが判
る。RTA温度が785℃、810℃では残留分極値2
Prの値はおよそ18μC/cm2 であり、RTA温度
が840℃では残留分極値2Prの値はおよそ14μC
/cm2 であった。
ともに、残留分極値2Prの値が減少しているのが判
る。RTA温度が785℃、810℃では残留分極値2
Prの値はおよそ18μC/cm2 であり、RTA温度
が840℃では残留分極値2Prの値はおよそ14μC
/cm2 であった。
【0067】強誘電体キャパシタを不揮発性メモリとし
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図18の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 Ta2 O9 を
用いる場合、適当なRTAの温度範囲は785℃〜90
0℃、好ましくは785℃〜840℃であることが判
る。そして785℃よりも低い温度では、ショートが発
生して、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可能にな
る。
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図18の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 Ta2 O9 を
用いる場合、適当なRTAの温度範囲は785℃〜90
0℃、好ましくは785℃〜840℃であることが判
る。そして785℃よりも低い温度では、ショートが発
生して、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可能にな
る。
【0068】次に電源電圧が上記説明した5Vと異なる
場合の残留分極値2PrとRTA温度との関係を調べ
た。このときのSrBi2 Ta2 O9 膜の厚さは180
nmとした。
場合の残留分極値2PrとRTA温度との関係を調べ
た。このときのSrBi2 Ta2 O9 膜の厚さは180
nmとした。
【0069】〔実施例7〕ゾル−ゲル法によって、Sr
0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、SrBi
2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜した。そし
てこの塗膜を乾燥させた後、770℃〜840℃の酸素
雰囲気中で30秒間のRTA処理を行った。このよう
な、塗布、乾燥、RTAの各工程を順に繰り返して、厚
さが180nmの層状ペロブスカイトのSrBi2 Ta
2 O9 膜を得た。
0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、SrBi
2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜した。そし
てこの塗膜を乾燥させた後、770℃〜840℃の酸素
雰囲気中で30秒間のRTA処理を行った。このよう
な、塗布、乾燥、RTAの各工程を順に繰り返して、厚
さが180nmの層状ペロブスカイトのSrBi2 Ta
2 O9 膜を得た。
【0070】次に、上記実施例7における強誘電体キャ
パシタの強誘電体ヒステリシス測定の結果から求めた、
残留分極値2PrとRTA温度との関係を、図19によ
って説明する。強誘電体ヒステリシス測定では、電源電
圧を3Vとした。
パシタの強誘電体ヒステリシス測定の結果から求めた、
残留分極値2PrとRTA温度との関係を、図19によ
って説明する。強誘電体ヒステリシス測定では、電源電
圧を3Vとした。
【0071】図19に示すように、RTA温度の上昇と
ともに、残留分極値2Prの値が減少しているのが判
る。RTA温度が770℃では残留分極値2Prの値は
およそ20μC/cm2 であり、RTA温度が785℃
では残留分極値2Prの値はおよそ15μC/cm2 で
あり、RTA温度が810℃では残留分極値2Prの値
はおよそ11μC/cm2 であった。またRTA温度が
840℃では残留分極値2Prの値はおよそ9μC/c
m2 であった。
ともに、残留分極値2Prの値が減少しているのが判
る。RTA温度が770℃では残留分極値2Prの値は
およそ20μC/cm2 であり、RTA温度が785℃
では残留分極値2Prの値はおよそ15μC/cm2 で
あり、RTA温度が810℃では残留分極値2Prの値
はおよそ11μC/cm2 であった。またRTA温度が
840℃では残留分極値2Prの値はおよそ9μC/c
m2 であった。
【0072】強誘電体キャパシタを不揮発性メモリとし
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図19の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 Ta2 O9 を
用いる場合、適当なRTAの温度範囲は770℃〜82
5℃、好ましくは770℃〜810℃であることが判
る。そして770℃よりも低い温度では、ショートが発
生して、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可能にな
る。
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図19の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 Ta2 O9 を
用いる場合、適当なRTAの温度範囲は770℃〜82
5℃、好ましくは770℃〜810℃であることが判
る。そして770℃よりも低い温度では、ショートが発
生して、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可能にな
る。
【0073】〔実施例8〕ゾル−ゲル法によって、Sr
0.9 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、SrBi
2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜した。そし
てこの塗膜を乾燥させた後、770℃〜810℃の酸素
雰囲気中で30秒間のRTA処理を行った。このよう
な、塗布、乾燥、RTAの各工程を順に繰り返して、厚
さが180nmの層状ペロブスカイトのSrBi2 Ta
2 O9 膜を得た。
0.9 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、SrBi
2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜した。そし
てこの塗膜を乾燥させた後、770℃〜810℃の酸素
雰囲気中で30秒間のRTA処理を行った。このよう
な、塗布、乾燥、RTAの各工程を順に繰り返して、厚
さが180nmの層状ペロブスカイトのSrBi2 Ta
2 O9 膜を得た。
【0074】次に、上記実施例8における強誘電体キャ
パシタの強誘電体ヒステリシス測定の結果から求めた、
残留分極値2PrとRTA温度との関係を、図20によ
って説明する。強誘電体ヒステリシス測定では、電源電
圧を3Vとした。
パシタの強誘電体ヒステリシス測定の結果から求めた、
残留分極値2PrとRTA温度との関係を、図20によ
って説明する。強誘電体ヒステリシス測定では、電源電
圧を3Vとした。
【0075】図20に示すように、RTA温度の上昇と
ともに、残留分極値2Prの値が減少しているのが判
る。RTA温度が770℃では残留分極値2Prの値は
およそ20μC/cm2 であり、RTA温度が785℃
では残留分極値2Prの値はおよそ17μC/cm2 で
あり、RTA温度が810℃では残留分極値2Prの値
はおよそ14μC/cm2 であった。
ともに、残留分極値2Prの値が減少しているのが判
る。RTA温度が770℃では残留分極値2Prの値は
およそ20μC/cm2 であり、RTA温度が785℃
では残留分極値2Prの値はおよそ17μC/cm2 で
あり、RTA温度が810℃では残留分極値2Prの値
はおよそ14μC/cm2 であった。
【0076】強誘電体キャパシタを不揮発性メモリとし
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図20の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 Ta2 O9 を
用いる場合、適当なRTAの温度範囲は770℃〜86
0℃、好ましくは770℃〜810℃であることが判
る。そして770℃よりも低い温度では、ショートが発
生して、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可能にな
る。
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図20の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 Ta2 O9 を
用いる場合、適当なRTAの温度範囲は770℃〜86
0℃、好ましくは770℃〜810℃であることが判
る。そして770℃よりも低い温度では、ショートが発
生して、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可能にな
る。
【0077】〔実施例9〕次に強誘電体キャパシタの強
誘電体膜にビスマス層状化合物としてSrBi2Nb2
O9 を用いる場合を以下に説明する。前記実施例1と同
様に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜
を成膜した。
誘電体膜にビスマス層状化合物としてSrBi2Nb2
O9 を用いる場合を以下に説明する。前記実施例1と同
様に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、白金膜
を成膜した。
【0078】次いでゾル−ゲル法によって、上記白金膜
上にSr0.7 Bi2.4 Nb2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Nb2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、685℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Nb2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Nb2
O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。ここ
では、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
上にSr0.7 Bi2.4 Nb2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Nb2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、685℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Nb2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Nb2
O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。ここ
では、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
【0079】その後、上記SrBi2 Nb2 O9 膜に対
して、700℃の酸素雰囲気中で1時間の結晶化促進ア
ニーリングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi
2 Nb2 O9 膜の上に、上部電極としてスパッタリング
法により白金膜を例えば200nmの厚さに成膜した。
して、700℃の酸素雰囲気中で1時間の結晶化促進ア
ニーリングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi
2 Nb2 O9 膜の上に、上部電極としてスパッタリング
法により白金膜を例えば200nmの厚さに成膜した。
【0080】上記実施例9において、上記RTA温度
は、710℃、785℃、810℃で行っても、層状ペ
ロブスカイトのSrBi2 Nb2 O9 膜が得られた。
は、710℃、785℃、810℃で行っても、層状ペ
ロブスカイトのSrBi2 Nb2 O9 膜が得られた。
【0081】次に、上記実施例9に示した強誘電体キャ
パシタの強誘電体ヒステリシス測定の結果から求めた、
残留分極値2PrとRTA温度との関係を、図21によ
って説明する。図21に示すように、RTA温度の上昇
とともに、残留分極値2Prの値が減少しているのが判
る。RTA温度が710℃では残留分極値2Prの値は
およそ15μC/cm2 であり、RTA温度が785℃
では残留分極値2Prの値はおよそ11μC/cm2 で
あり、RTA温度が810℃では残留分極値2Prの値
はおよそ10μC/cm2 であった。
パシタの強誘電体ヒステリシス測定の結果から求めた、
残留分極値2PrとRTA温度との関係を、図21によ
って説明する。図21に示すように、RTA温度の上昇
とともに、残留分極値2Prの値が減少しているのが判
る。RTA温度が710℃では残留分極値2Prの値は
およそ15μC/cm2 であり、RTA温度が785℃
では残留分極値2Prの値はおよそ11μC/cm2 で
あり、RTA温度が810℃では残留分極値2Prの値
はおよそ10μC/cm2 であった。
【0082】強誘電体キャパシタを不揮発性メモリとし
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図21の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 Nb2 O9 を
用いる場合、適当なRTAの温度範囲は685℃〜81
0℃、好ましくは685℃〜785℃であることが判
る。そして685℃よりも低い温度では、確実にショー
トが発生して、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可
能になる。
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図21の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 Nb2 O9 を
用いる場合、適当なRTAの温度範囲は685℃〜81
0℃、好ましくは685℃〜785℃であることが判
る。そして685℃よりも低い温度では、確実にショー
トが発生して、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可
能になる。
【0083】〔実施例10〕次に強誘電体キャパシタの
強誘電体膜にビスマス層状化合物として、SrBi 2 T
aNbO9 を用いる場合を以下に説明する。前記実施例
1と同様に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、
白金膜を成膜した。
強誘電体膜にビスマス層状化合物として、SrBi 2 T
aNbO9 を用いる場合を以下に説明する。前記実施例
1と同様に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、
白金膜を成膜した。
【0084】次いでゾル−ゲル法によって、上記白金膜
上にSrBi2.4 Ta1.0 Nb1.0O9 溶液を回転塗布
して、SrBi2 TaNbO9 の前駆体層からなる塗膜
を成膜した。そしてこの塗膜を乾燥させた後、740℃
の酸素雰囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状
ペロブスカイトのSrBi2 TaNbO9 膜を得た。そ
して、上記回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrB
i2 TaNbO9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り
返した。ここでは、3回繰り返して、200nmの厚さ
に形成した。
上にSrBi2.4 Ta1.0 Nb1.0O9 溶液を回転塗布
して、SrBi2 TaNbO9 の前駆体層からなる塗膜
を成膜した。そしてこの塗膜を乾燥させた後、740℃
の酸素雰囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状
ペロブスカイトのSrBi2 TaNbO9 膜を得た。そ
して、上記回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrB
i2 TaNbO9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り
返した。ここでは、3回繰り返して、200nmの厚さ
に形成した。
【0085】その後、上記SrBi2 TaNbO9 膜に
対して、800℃の酸素雰囲気中で1時間の結晶化促進
アニーリングを行った。さらに、上記強誘電体のSrB
i2TaNbO9 膜上に、上部電極としてスパッタリン
グ法により白金膜を例えば200nmの厚さに成膜し
た。
対して、800℃の酸素雰囲気中で1時間の結晶化促進
アニーリングを行った。さらに、上記強誘電体のSrB
i2TaNbO9 膜上に、上部電極としてスパッタリン
グ法により白金膜を例えば200nmの厚さに成膜し
た。
【0086】上記実施例10において、上記RTA温度
は、785℃、810℃、840℃で行っても、層状ペ
ロブスカイトのSrBi2 TaNbO9 膜が得られた。
は、785℃、810℃、840℃で行っても、層状ペ
ロブスカイトのSrBi2 TaNbO9 膜が得られた。
【0087】次に、上記実施例10に示した強誘電体キ
ャパシタの強誘電体ヒステリシス測定の結果から求め
た、残留分極値2PrとRTA温度との関係を、図22
によって説明する。図22に示すように、RTA温度の
上昇とともに、残留分極値2Prの値が減少しているの
が判る。RTA温度が740℃では残留分極値2Prの
値はおよそ19μC/cm2 であり、RTA温度が78
5℃では残留分極値2Prの値はおよそ16.5μC/
cm2 であり、RTA温度が810℃、840℃では残
留分極値2Prの値はおよそ16μC/cm2 であっ
た。
ャパシタの強誘電体ヒステリシス測定の結果から求め
た、残留分極値2PrとRTA温度との関係を、図22
によって説明する。図22に示すように、RTA温度の
上昇とともに、残留分極値2Prの値が減少しているの
が判る。RTA温度が740℃では残留分極値2Prの
値はおよそ19μC/cm2 であり、RTA温度が78
5℃では残留分極値2Prの値はおよそ16.5μC/
cm2 であり、RTA温度が810℃、840℃では残
留分極値2Prの値はおよそ16μC/cm2 であっ
た。
【0088】強誘電体キャパシタを不揮発性メモリとし
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図22の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 TaNbO9
膜を用いる場合、適当なRTAの温度範囲は740℃〜
プロセス上の上限の温度(例えば1150℃程度)、好
ましくは740℃〜840℃であることが判る。そして
740℃よりも低い温度では、確実にショートが発生し
て、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可能になるこ
とがある。
て利用する場合、その残留分極値2Prの値は少なくと
も10μC/cm2 程度以上なければ、デバイス機能の
精密性が得られない。そこで図22の結果から、強誘電
体キャパシタの強誘電体部分にSrBi2 TaNbO9
膜を用いる場合、適当なRTAの温度範囲は740℃〜
プロセス上の上限の温度(例えば1150℃程度)、好
ましくは740℃〜840℃であることが判る。そして
740℃よりも低い温度では、確実にショートが発生し
て、強誘電体ヒステリシス特性の測定は不可能になるこ
とがある。
【0089】なお、上記各実施例9,実施例10のいず
れの場合も、RTA処理を行う前の強誘電体SrBi2
Nb2 O9 の前駆体層、強誘電体SrBi2 TaNbO
9 の前駆体層の各膜の状態は、非晶質状態、もしくは微
結晶を含む非晶質状態である。
れの場合も、RTA処理を行う前の強誘電体SrBi2
Nb2 O9 の前駆体層、強誘電体SrBi2 TaNbO
9 の前駆体層の各膜の状態は、非晶質状態、もしくは微
結晶を含む非晶質状態である。
【0090】上記各実施例で説明したように、RTA温
度は、出発物質、膜厚、電源電圧等によって好ましい温
度範囲が異なる。そのため、上記各条件によって適宜好
適な温度範囲を決定する必要がある。
度は、出発物質、膜厚、電源電圧等によって好ましい温
度範囲が異なる。そのため、上記各条件によって適宜好
適な温度範囲を決定する必要がある。
【0091】次に、上部電極膜、強誘電体膜、下部電極
膜等を加工して強誘電体キャパシタを形成する実施例を
以下に説明する。
膜等を加工して強誘電体キャパシタを形成する実施例を
以下に説明する。
【0092】(実施例11)次に強誘電体キャパシタの
強誘電体膜にビスマス層状化合物として、SrBi 2 T
a2 O9 を用いる場合を以下に説明する。前記実施例1
と同様に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、下
部電極膜(例えば白金膜)を成膜した。
強誘電体膜にビスマス層状化合物として、SrBi 2 T
a2 O9 を用いる場合を以下に説明する。前記実施例1
と同様に、シリコン基板上にSiO2 膜、チタン膜、下
部電極膜(例えば白金膜)を成膜した。
【0093】次いでゾル−ゲル法によって、上記白金膜
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2.0 O9溶液を回転塗布し
て、SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成
膜した。そしてこの塗膜を乾燥させた後、770℃の酸
素雰囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロ
ブスカイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、
上記回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 T
a2 O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。
ここでは、3回繰り返して、200nmの厚さに形成し
た。
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2.0 O9溶液を回転塗布し
て、SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成
膜した。そしてこの塗膜を乾燥させた後、770℃の酸
素雰囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロ
ブスカイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、
上記回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 T
a2 O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。
ここでは、3回繰り返して、200nmの厚さに形成し
た。
【0094】その後、上記SrBi2 Ta2 O9 膜に対
して、800℃の酸素雰囲気中で1時間の結晶化促進ア
ニーリングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi
2 Ta2 O9 膜上に、スパッタリング法により上部電極
膜を例えば200nmの厚さの白金膜で成膜した。
して、800℃の酸素雰囲気中で1時間の結晶化促進ア
ニーリングを行った。さらに、上記強誘電体のSrBi
2 Ta2 O9 膜上に、スパッタリング法により上部電極
膜を例えば200nmの厚さの白金膜で成膜した。
【0095】その後、イオンミリング法を用いて上部電
極膜、強誘電体膜となるSrBi2Ta2 O9 膜、下部
電極膜を加工して、前記図2に示したのと同様に、上部
電極15と下部電極11との間に強誘電体膜となるSr
Bi2 Ta2 O9 膜14を挟んだ構造の強誘電体キャパ
シタ1を形成した。このように上部電極15を形成した
後は一切の熱処理を施さなかった。このようにして形成
した強誘電体キャパシタ1の強誘電体ヒステリシス特性
の測定結果は、前記図13に示したものと同様になっ
た。
極膜、強誘電体膜となるSrBi2Ta2 O9 膜、下部
電極膜を加工して、前記図2に示したのと同様に、上部
電極15と下部電極11との間に強誘電体膜となるSr
Bi2 Ta2 O9 膜14を挟んだ構造の強誘電体キャパ
シタ1を形成した。このように上部電極15を形成した
後は一切の熱処理を施さなかった。このようにして形成
した強誘電体キャパシタ1の強誘電体ヒステリシス特性
の測定結果は、前記図13に示したものと同様になっ
た。
【0096】一方、従来の技術では、上部電極を形成し
た後、もしくはキャパシタの加工プロセス後に、高温ア
ニーリングを必要としていたため、上部電極材料は白金
(Pt)等のわずかな種類の貴金属に限られていた。そ
こで、本発明のプロセスを用いることによって、上部電
極を形成した後もしくはキャパシタの加工プロセスを行
った後に高温アニーリングを必要としなくなる。そのた
め、従来の技術では高温アニーリングによる酸化もしく
は強誘電体薄膜との反応により、その電極材料としての
特性を失ってしまうために用いることができなかったア
ルミニウム、銅、ニッケル、クロム、タングステン、モ
リブデン、チタン、タンタル、銀もしくはパラジウムを
用いること、またはアルミニウム、銅、ニッケル、クロ
ム、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、銀
もしくはパラジウムを主材料に用いた合金等の金属材料
を上部電極材料として用いることが可能になった。
た後、もしくはキャパシタの加工プロセス後に、高温ア
ニーリングを必要としていたため、上部電極材料は白金
(Pt)等のわずかな種類の貴金属に限られていた。そ
こで、本発明のプロセスを用いることによって、上部電
極を形成した後もしくはキャパシタの加工プロセスを行
った後に高温アニーリングを必要としなくなる。そのた
め、従来の技術では高温アニーリングによる酸化もしく
は強誘電体薄膜との反応により、その電極材料としての
特性を失ってしまうために用いることができなかったア
ルミニウム、銅、ニッケル、クロム、タングステン、モ
リブデン、チタン、タンタル、銀もしくはパラジウムを
用いること、またはアルミニウム、銅、ニッケル、クロ
ム、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、銀
もしくはパラジウムを主材料に用いた合金等の金属材料
を上部電極材料として用いることが可能になった。
【0097】また、上記ビスマス層状化合物はSrBi
2 Ta2 O9 であったが、他のビスマス層状化合物で
も、また特性の悪影響を与えない程度の不純物相を含む
ビスマス層状化合物であってもよい。
2 Ta2 O9 であったが、他のビスマス層状化合物で
も、また特性の悪影響を与えない程度の不純物相を含む
ビスマス層状化合物であってもよい。
【0098】次に、上部電極膜、強誘電体膜、下部電極
膜等を加工して強誘電体キャパシタを形成する比較例を
以下に説明する。
膜等を加工して強誘電体キャパシタを形成する比較例を
以下に説明する。
【0099】(比較例3)前記実施例1と同様に、シリ
コン基板上にSiO2 膜、チタン膜、下部電極膜(例え
ば白金膜)を成膜した。
コン基板上にSiO2 膜、チタン膜、下部電極膜(例え
ば白金膜)を成膜した。
【0100】次いでゾル−ゲル法によって、上記白金膜
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、740℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Ta2
O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。ここ
では、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
上にSr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液を回転塗布して、
SrBi2 Ta2 O9 の前駆体層からなる塗膜を成膜し
た。そしてこの塗膜を乾燥させた後、740℃の酸素雰
囲気中で30秒間のRTA処理を行って、層状ペロブス
カイトのSrBi2 Ta2 O9 膜を得た。そして、上記
回転塗布、乾燥、RTAの各工程を、SrBi2 Ta2
O9 膜の膜厚が所望の厚さになるまで繰り返した。ここ
では、3回繰り返して、200nmの厚さに形成した。
【0101】その後、前記実施例11と同様の条件で、
上記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニー
リングを行った。さらに、室温程度の温度でのスパッタ
リングによって、上記強誘電体のSrBi2 Ta2 O9
膜上に上部電極膜を例えば200nmの厚さの白金膜で
成膜した。
上記SrBi2 Ta2 O9 膜に対して結晶化促進アニー
リングを行った。さらに、室温程度の温度でのスパッタ
リングによって、上記強誘電体のSrBi2 Ta2 O9
膜上に上部電極膜を例えば200nmの厚さの白金膜で
成膜した。
【0102】その後、イオンミリング法を用いて上部電
極膜、SrBi2 Ta2 O9 膜、下部電極膜を加工し
て、前記図2に示したのと同様に、上部電極15と下部
電極11との間に強誘電体膜となるSrBi2 Ta2 O
9 膜14を挟んだ構造の強誘電体キャパシタ1を形成し
た。このように上部電極15を形成した後、一切の熱処
理を施さなかった。このようにして形成した強誘電体キ
ャパシタは短絡してしまい、強誘電体ヒステリシス特性
を測定することができかった。そこで800℃の酸素雰
囲気中で15分間のアニーリングを行ったところ、前記
図16に示したのと同様の強誘電体ヒステリシス特性を
得ることができた。このアニーリングは上部電極膜(2
2)を加工して上部電極15を形成した後、直ちに行っ
ても前記図16に示したのと同様の強誘電体ヒステリシ
ス特性を得ることができた。
極膜、SrBi2 Ta2 O9 膜、下部電極膜を加工し
て、前記図2に示したのと同様に、上部電極15と下部
電極11との間に強誘電体膜となるSrBi2 Ta2 O
9 膜14を挟んだ構造の強誘電体キャパシタ1を形成し
た。このように上部電極15を形成した後、一切の熱処
理を施さなかった。このようにして形成した強誘電体キ
ャパシタは短絡してしまい、強誘電体ヒステリシス特性
を測定することができかった。そこで800℃の酸素雰
囲気中で15分間のアニーリングを行ったところ、前記
図16に示したのと同様の強誘電体ヒステリシス特性を
得ることができた。このアニーリングは上部電極膜(2
2)を加工して上部電極15を形成した後、直ちに行っ
ても前記図16に示したのと同様の強誘電体ヒステリシ
ス特性を得ることができた。
【0103】上記説明した比較例3のプロセスを用いる
と、上部電極15を形成した後に高温(例えば800℃
程度)でアニーリングすることが必要になるため、上部
電極材料に用いることができる材料にに大きな制限が存
在することになる。
と、上部電極15を形成した後に高温(例えば800℃
程度)でアニーリングすることが必要になるため、上部
電極材料に用いることができる材料にに大きな制限が存
在することになる。
【0104】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
強誘電体キャパシタの強誘電体膜を、ビスマス層状化合
物の前駆体層を形成した後、その前駆体層を急速加熱処
理、いわゆるRTAを行うので、上部電極を形成する前
にビスマス層状化合物の一種であるビスマス層状強誘電
体を生成することができる。したがって、ビスマス層状
化合物を生成した後に高温の熱処理を行う必要が無くな
る。そのため、上部電極を耐熱性を有する材料で形成す
る必要が無くなり、上部電極材料の選択の自由度が拡大
される。それにともなって、強誘電体キャパシタの微細
加工が可能になるので、高集積化が図れる。さらに上記
ビスマス層状化合物の前駆体層は非晶質層もしくは微結
晶を含む非晶質層からなるので、結晶性のよいビスマス
層状強誘電体を得ることが可能になる。
強誘電体キャパシタの強誘電体膜を、ビスマス層状化合
物の前駆体層を形成した後、その前駆体層を急速加熱処
理、いわゆるRTAを行うので、上部電極を形成する前
にビスマス層状化合物の一種であるビスマス層状強誘電
体を生成することができる。したがって、ビスマス層状
化合物を生成した後に高温の熱処理を行う必要が無くな
る。そのため、上部電極を耐熱性を有する材料で形成す
る必要が無くなり、上部電極材料の選択の自由度が拡大
される。それにともなって、強誘電体キャパシタの微細
加工が可能になるので、高集積化が図れる。さらに上記
ビスマス層状化合物の前駆体層は非晶質層もしくは微結
晶を含む非晶質層からなるので、結晶性のよいビスマス
層状強誘電体を得ることが可能になる。
【図1】本発明に係わる実施形態の一例のプロセス工程
図である。
図である。
【図2】強誘電体キャパシタの一構成例の概略構成断面
図である。
図である。
【図3】RTA温度=710℃の処理および結晶化促進
アニーリング後の膜表面のSEM観察結果の模式図であ
る。
アニーリング後の膜表面のSEM観察結果の模式図であ
る。
【図4】RTA温度=740℃の処理および結晶化促進
アニーリング後の膜表面のSEM観察結果の模式図であ
る。
アニーリング後の膜表面のSEM観察結果の模式図であ
る。
【図5】RTA温度=710℃で処理した直後の膜のX
線回折データの説明図である。
線回折データの説明図である。
【図6】RTA温度=710℃で処理した直後の膜表面
のSEM観察結果の模式図である。
のSEM観察結果の模式図である。
【図7】RTA温度=740℃で処理した直後の膜のX
線回折データの説明図である。
線回折データの説明図である。
【図8】RTA温度=740℃で処理した直後の膜表面
のSEM観察結果の模式図である。
のSEM観察結果の模式図である。
【図9】RTA温度=770℃で処理した直後の膜のX
線回折データの説明図である。
線回折データの説明図である。
【図10】RTA温度=770℃で処理した直後の膜表
面のSEM観察結果の模式図である。
面のSEM観察結果の模式図である。
【図11】RTA温度=770℃の処理および結晶化促
進アニーリング後の膜表面のSEM観察結果の模式図で
ある。
進アニーリング後の膜表面のSEM観察結果の模式図で
ある。
【図12】RTA後および結晶化促進アニーリング後に
おけるビスマスの組成比とRTA温度との関係図であ
る。
おけるビスマスの組成比とRTA温度との関係図であ
る。
【図13】実施例1に係わる強誘電体キャパシタの強誘
電体ヒステリシス特性図である。
電体ヒステリシス特性図である。
【図14】実施例2に係わる強誘電体キャパシタの強誘
電体ヒステリシス特性図である。
電体ヒステリシス特性図である。
【図15】比較例1に係わる強誘電体キャパシタの強誘
電体ヒステリシス特性図である。
電体ヒステリシス特性図である。
【図16】比較例2に係わる強誘電体キャパシタの強誘
電体ヒステリシス特性図である。
電体ヒステリシス特性図である。
【図17】Sr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液から作製し
たSrBi2 Ta2 O9 膜の残留分極値とRTA温度と
の関係図である。
たSrBi2 Ta2 O9 膜の残留分極値とRTA温度と
の関係図である。
【図18】Sr0.9 Bi2.4 Ta2 O9 溶液から作製し
たSrBi2 Ta2 O9 膜の残留分極値とRTA温度と
の関係図である。
たSrBi2 Ta2 O9 膜の残留分極値とRTA温度と
の関係図である。
【図19】Sr0.7 Bi2.4 Ta2 O9 溶液から作製し
た電源電圧=3V用のSrBi2Ta2 O9 膜の残留分
極値とRTA温度との関係図である。
た電源電圧=3V用のSrBi2Ta2 O9 膜の残留分
極値とRTA温度との関係図である。
【図20】Sr0.9 Bi2.4 Ta2 O9 溶液から作製し
た電源電圧=3V用のSrBi2Ta2 O9 膜の残留分
極値とRTA温度との関係図である。
た電源電圧=3V用のSrBi2Ta2 O9 膜の残留分
極値とRTA温度との関係図である。
【図21】Sr0.7 Bi2.4 Nb2 O9 溶液から作製し
たSrBi2 Nb2 O9 膜の残留分極値とRTA温度と
の関係図である。
たSrBi2 Nb2 O9 膜の残留分極値とRTA温度と
の関係図である。
【図22】Sr0.7 Bi2.4 Nb1.0 Ta1.0 O9 溶液
から作製したSrBi2 NbTaO9 膜の残留分極値と
RTA温度との関係図である。
から作製したSrBi2 NbTaO9 膜の残留分極値と
RTA温度との関係図である。
13 前駆体層 14 SrBi2 Ta2 O9 膜 S3 急速加熱処理により層状ペロブスカイトの生成
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/108 29/788 29/792 (72)発明者 田中 均洋 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−340084(JP,A) 特開 平9−69614(JP,A) 特開 平9−282943(JP,A) 特開 平9−153597(JP,A) 特開 平5−82761(JP,A) 特表 平8−502628(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/105 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 21/8247 H01L 27/04 H01L 27/108 H01L 29/788 H01L 29/792
Claims (4)
- 【請求項1】 下部電極上に非晶質層もしくは微結晶を
含む非晶質層からなるビスマス層状化合物の前駆体層を
形成する工程と、 急速加熱処理によって前記前駆体層を層状ペロブスカイ
トに相変化させてビスマス層状化合物の一種であるビス
マス層状強誘電体を生成する工程と、 前記生成した層状ペロブスカイトが一様な結晶になるよ
うに結晶化促進アニーリングを行って強誘電体膜を形成
する工程と、 前記強誘電体膜上に上部電極を形成する工程とを備えた
ことを特徴とする強誘電体キャパシタの製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の強誘電体キャパシタの製
造方法において、 前記ビスマス層状化合物は、 Bi層状構造強誘電体、もしくは前記熱処理方法によっ
て生じる特有な結晶欠陥を含むBi層状構造強誘電体で
あり、かつ平均の化学組成が、化学式(BixS
r1-x )2 (Sry Bi1-y )(Taz Nb1-z )2 O
d で表されたとき、x,y,z,dが、それぞれ、0.
9≦x≦1.0,0.7≦y≦1.0,0≦z≦1.
0,8.5≦d≦9.3の範囲である結晶を主たる結晶
相として含んでいる物質からなることを特徴とする強誘
電体キャパシタの製造方法。 - 【請求項3】 請求項1記載の強誘電体キャパシタの製
造方法において、 前記上部電極を、アルミニウム、銅、ニッケル、クロ
ム、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、銀
もしくはパラジウムを用いて形成する、またはアルミニ
ウム、銅、ニッケル、クロム、タングステン、モリブデ
ン、チタン、タンタル、銀もしくはパラジウムを主材料
に用いた合金により形成することを特徴とする強誘電体
キャパシタの製造方法。 - 【請求項4】 請求項2記載の強誘電体キャパシタの製
造方法において、 前記上部電極を、アルミニウム、銅、ニッケル、クロ
ム、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、銀
もしくはパラジウムを用いて形成する、またはアルミニ
ウム、銅、ニッケル、クロム、タングステン、モリブデ
ン、チタン、タンタル、銀もしくはパラジウムを主材料
に用いた合金により形成することを特徴とする強誘電体
キャパシタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12042997A JP3161363B2 (ja) | 1996-10-02 | 1997-05-12 | 強誘電体キャパシタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26150096 | 1996-10-02 | ||
JP8-261500 | 1996-12-19 | ||
JP33920196 | 1996-12-19 | ||
JP8-339201 | 1996-12-19 | ||
JP12042997A JP3161363B2 (ja) | 1996-10-02 | 1997-05-12 | 強誘電体キャパシタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10233490A JPH10233490A (ja) | 1998-09-02 |
JP3161363B2 true JP3161363B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=27314053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12042997A Expired - Fee Related JP3161363B2 (ja) | 1996-10-02 | 1997-05-12 | 強誘電体キャパシタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3161363B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4670612B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-04-13 | Tdk株式会社 | 誘電体素子とその製造方法 |
-
1997
- 1997-05-12 JP JP12042997A patent/JP3161363B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10233490A (ja) | 1998-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3570472B2 (ja) | 高温電極バリアを備えるキャパシタおよびその製造方法並びにFeRAMおよびDRAM | |
JP3188179B2 (ja) | 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法 | |
JP3730122B2 (ja) | 強誘電体集積回路メモリセルおよびその製造方法 | |
JP3383188B2 (ja) | 強誘電体キャパシタデバイスおよびその製造方法 | |
JP3249496B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
EP0747937B1 (en) | Method of forming a substrate coated with a ferroelectric thin film | |
JP2974006B2 (ja) | 酸素を使用して優先配向された白金薄膜を形成する方法と、その形成方法により製造された素子 | |
DE69805865T2 (de) | Herstellungsverfahren von Platinschichten mit gesteuerter bevorzugter Orientierung unter Verwendung von Stickstoff | |
JPH0855967A (ja) | 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法 | |
JPH1012832A (ja) | 強誘電体キャパシタの作製方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
US6297085B1 (en) | Method for manufacturing ferroelectric capacitor and method for manufacturing ferroelectric memory | |
KR19980070383A (ko) | 기판위에 산화 방지 기능을 갖는 백금 박막을 형성하는 방법 및그 방법에 의해 형성된 백금 박막을 구비한 전자 소자 | |
JPH09162372A (ja) | 電極材料及びこれを用いた容量素子 | |
JP3161363B2 (ja) | 強誘電体キャパシタの製造方法 | |
US6507060B2 (en) | Silicon-based PT/PZT/PT sandwich structure and method for manufacturing the same | |
JPH10173140A (ja) | 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
US6504228B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2000208440A (ja) | 半導体素子のキャパシタ―電極用白金膜の形成方法 | |
JPH0969614A (ja) | 強誘電体薄膜、誘電体薄膜及び強誘電体薄膜を含む集積回路の製造方法 | |
JP3366212B2 (ja) | 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子及び強誘電体メモリ装置 | |
JP5059290B2 (ja) | 薄膜キャパシタ装置の電極および薄膜キャパシタ装置の電極形成方法 | |
US6312567B1 (en) | Method of forming a (200)-oriented platinum layer | |
JPH11233734A (ja) | 半導体メモリ素子及びその製造方法 | |
JPH05251351A (ja) | 強誘電体薄膜の形成方法 | |
JP2000156471A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |