JP3157817B2 - 裏面電極型電気部品及びそれを実装するための配線板、これらを備える電気部品装置 - Google Patents

裏面電極型電気部品及びそれを実装するための配線板、これらを備える電気部品装置

Info

Publication number
JP3157817B2
JP3157817B2 JP29407099A JP29407099A JP3157817B2 JP 3157817 B2 JP3157817 B2 JP 3157817B2 JP 29407099 A JP29407099 A JP 29407099A JP 29407099 A JP29407099 A JP 29407099A JP 3157817 B2 JP3157817 B2 JP 3157817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated
electrode
wiring board
bga
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29407099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228459A (ja
Inventor
康義 山田
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP29407099A priority Critical patent/JP3157817B2/ja
Publication of JP2000228459A publication Critical patent/JP2000228459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157817B2 publication Critical patent/JP3157817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、裏面電極型電気部
品及びプリント配線板を備える電気部品装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の携帯情報端末にみられるような製
品の小型化に伴い、これに用いられる裏面電極(Ball G
rid Array、以降「BGA」と記す)型電気部品も小型
化が進み、具備されるBGA電極端子も小さくなってき
ている。これらの小型化に伴い、BGA型電機部品の電
極端子とプリント配線板とを導通させるはんだ付け接続
部分も小さくなるため、熱サイクルストレスや外部応力
に対する抗力が減少している。
【0003】図8に、従来のBGA型電気部品及びこれ
が取り付けられたプリント配線板の基板を断面図で示
す。図8において、符号11はBGA、12はBGA側
端子ランド、13ははんだ接続部、14は角の接続部、
15は基板、16は基板のランドを示す。
【0004】特開平10−56093号公報には、ダミ
ー電極をBGA端子配列の角部に設ける(端子1つに基
板ランド1つが対応)ことにより、ヒートサイクル時に
ダミー電極のはんだ接続部分にクラックが入ることを前
提とし、クラックが生じても信号電極の接続が守られる
ようにした半導体装置及びその半導体装置を組み込んだ
電子装置が記載されている。
【0005】また、特開平9−330993号公報に
は、BGA構造の半導体装置が掲載されている。この半
導体装置は、まず、半田バンプ形成ランドを分割して形
成し、半導体チップ間で結線される配線を分離して、別
々に分割ランドに引き出す。その後、半導体チップを搭
載し、分割ランドを使用してテスティングを行い、半田
ボールなどで半田バンプを形成する。こうすることによ
り、複数個の半導体チップが搭載されて形成される半導
体装置のテスティングが容易にしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、BGAを実装
したプリント配線に、環境温度変化や、BGA自体の発
熱の変化により熱サイクルストレスが加わった場合、B
GAとプリント配線板の熱膨張率との差により歪みが発
生する。この歪みは、BGA端子の外周に位置する4角
の接続部分に集中することが多く、はんだ接続部分がこ
の歪みに耐えられない場合、はんだ接続部分にクラック
が発生する可能性が高い。
【0007】また、BGAを実装したプリント配線板に
基板を曲げる等の外力が加わった場合、最も応力変形を
受けやすいのは、隣接する(応力を分散しうる)接続端
子が少なく、また応力によるプリント配線板の変形量が
最も大きくなるBGA端子配列の4角であり、応力変形
による電極接続部分の破壊は、4角から電極配列の内側
へと進行する場合が多い。
【0008】したがって、BGAの接続信頼性を向上さ
せるためには、端子配列の4角部分のはんだ接続強度を
向上させる必要がある。
【0009】また、半田バンプ形成ランドを分割して形
成しても、この半導体バンプ形成ランドと半田ボールと
の接続部分の大きさは変わらないため、はんだ接続部分
にクラックが生じないようにはならない。
【0010】そこで、本発明は、実装したBGAの電極
端子のはんだ付け部分を大きくして、はんだ接続部分に
クラックが生じないようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、裏面配線型電
気部品と、前記裏面電極型電気部品をバンプ電極を介し
て接続し実装するプリント配線板とを備えてなる電気部
品装置において、前記裏面電極型電気部品は、前記プリ
ント配線板との接続部分の応力が生じやすい位置に、前
記配線板の統合ランドにて統合が可能な特定電極を集
め、前記プリント配線板は、前記裏面電極型電気部品が
統合が可能な前記特定電極をバンプ接続するための統合
ランドを備えることを特徴とする電気部品装置。
【0012】また、本発明は、前記裏面電極型電気部品
において、前記統合が可能な特定電極を、四角形の裏面
電極型電気部品の4角に集める。 また、前記裏面電極型
電気部品において、前記統合が可能な特定電極は、グラ
ンド電極、ノンコンタクト、同一信号端子、電源端子の
各々、グランド電極端子とノンコンタクト電極端子との
組合わせ、同一信号端子とノンコンタクト電極端子との
組合わせ、又は電源端子とノンコンタクト電源端子との
組合わせである。 また、前記プリント配線板は、前記統
合が可能な特定電極を、四角形の裏面電極型電気部品の
4角に集め、前記統合が可能な特定電極をバンプ接続す
るための統合ランドを備えている。
【0013】さらに、本発明の電気部品装置は、裏面電
極型電気部品と、プリント配線板とを備える。
【0014】すなわち、本発明においては、これまでB
GAを実装するプリント配線板のランドは、BGAの電
極端子1つに対し1つであったのに対し、BGAの統合
端子群は基板の統合ランドにおいてはんだ付けされてい
るので、実装したBGAの電極端子のはんだ付け部分が
大きくなり、したがってはんだ接続部分が大きくなる。
このため、はんだ付け部分の接続強度が上がるので、前
述のような熱サイクルストレスによるクラックや、外部
応力による破壊を防ぎ、BGAの実装信頼性が向上す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態を示し、図中の符号1はBGA、2はその統合可能な
特定電極、3は一般電極を示す。
【0016】この実施の形態においては、BGA1の4
角に、統合可能な特定電極2として、それぞれ4個ずつ
のグランド電極端子を設けた本件実施例を示すものであ
る。
【0017】あるいは、統合可能な電極もしくは端子と
して、下記〜のような集合形態をとることもでき
る。
【0018】 グランド電極端子を集合させる。(ま
たは新たに設ける) ノンコンタクト電極端子を集合させる。(または新
たに設ける) 同一信号端子を集合させる。(または新たに設け
る) 電源端子を集合させる。(または新たに設ける) グランド電極端子とノンコンタクト電極端子を集合
させる。
【0019】 同一信号端子とノンコンタクト電極端
子を集合させる。
【0020】 電源端子とノンコンタクト電源端子を
集合させる。
【0021】図2は、図1に示したBGA1を実装する
プリント配線板の基板を示している。図2において、符
号4は基板、5は統合ランド、6は一般ランドを示す。
この実施の形態の基板4は、統合ランド5を有すること
が特徴で、図1に示した第1の実施の形態のBGAの4
角の電極2を、統合ランド5として同じランドに統合し
ている。これにより、はんだ付け部分を大きくし、はん
だ付けしたBGA型部品とプリント配線板の接続強度を
向上させることを可能とする。
【0022】図3は、図2に示した基板4に、図1に示
したBGAがはんだ付けされた状態を示している。BG
A1の統合端子2群は、基板4の統合ランド5にてはん
だ付けされている。
【0023】図4に示すとおり、本件発明BGAの統合
端子2群は、基板4の統合ランド5にてはんだ付けされ
ているので、実装した本件BGAの4角の電極端子のは
んだ付け部分が、1端子1ランドのはんだ付けを行う場
合に比べて格段に大きくなる。
【0024】すなわち、BGAの端子2と、基板の統合
ランド5との間の大きい接続部分においてはんだ接続が
なされることになり、4角部分のはんだ付け部分の接続
強度が大幅に向上し、前述の熱サイクルストレスによる
クラックや、外部応力による破壊を防ぎ、BGAの実装
信頼性を向上させることが可能である。
【0025】本件発明の4角に集める特定の端子数は各
々4端子ずつに限らず、任意の数でもよい。
【0026】例えば図5に示すように、BGA1の4角
にそれぞれ位置する端子2と、BGA1の縁部に沿って
配置され、かつ各端子2にそれぞれ隣接する2つの端子
2を統合可能な特定電極とすることができる。
【0027】また、図5に示したBGA1を実装するた
めの基板4には、図6に示すように、四角形の統合ラン
ド10が設けられる。この統合ランド10は、図5に示
したBGA1の各特定電極2とはんだ接続される。
【0028】基板に設けられる統合ランドは、図2及び
図3に示した円形、図6に示した四角形の他、楕円、長
円等の任意の形状によって、4つ角の集合端子を統合す
るランド形状とすることができる。
【0029】なお、本実施形態では、BGA1を四角形
の場合を例に説明したが、BGA1は、たとえば図7に
示すように八角形や、円形等の任意の形状でもよい。B
GA1をたとえば円状にした場合には、応力の生じやす
い位置に、統合が可能な特定電極2を集めればよい。
【0030】ここで、BGA1の応力の生じやすい位置
は、例えば以下のように特定する。すなわち、バンプ電
極を介してプリント配線板とはんだ接続されたBGA1
は、製造後に強度などの検査がされる。この検査は、B
GA1をはんだ接続したプリント配線板や、BGA1本
体に応力を与え、それにより、BGA1とプリント配線
板との接続部分のうちいずれが曲がるかを調べるもので
ある。ちなみに、この曲がる部分が、応力の生じやすい
位置となる。したがって、曲がる部分に、上記特定電極
2を集めればよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、BGAを実装するプリ
ント配線板のランドは、従来のBGAでは電極端子1つ
に対し1つであったのに対し、統合端子群が基板の統合
ランドにはんだ付けされているので、実装したBGAの
電極端子のはんだ付け部分が大きくなる。そのため、は
んだ接続部分が大きくなり、各はんだ付け部分の接続強
度が上がって、上記の熱サイクルストレスによるクラッ
クや、外部応力による破壊を防ぎ、BGAの実装信頼性
を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるBGAの部品
電極配置を示す平面図である。
【図2】図1のBGAを実装するための基板の一例を示
す部分平面図である。
【図3】図1のBGAを図2の基板に実装した状態を示
す透過平面図である。
【図4】図3のA−A線に沿った断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態によるBGAの部品電
極配置を示す平面図である。
【図6】図5のBGAを基板に実装した状態を示す透過
平面図である。
【図7】BGAの形状例を示す平面図である。
【図8】従来のBGAとプリント配線板の実装状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 BGA 2 統合可能な特定電極 3 一般電極 4 基板 5 統合ランド 6 一般ランド 7 統合ランドはんだ接続部 8 一般ランドはんだ接続部 9 BGA側端子ランド 10 統合ランド

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面配線型電気部品と、前記裏面電極型
    電気部品をバンプ電極を介して接続し実装するプリント
    配線板とを備えてなる電気部品装置において、 前記裏面電極型電気部品は、前記プリント配線板との接
    続部分の応力が生じやすい位置に、前記配線板の統合ラ
    ンドにて統合が可能な特定電極を集め、 前記プリント配線板は、前記裏面電極型電気部品が統合
    が可能な前記特定電極をバンプ接続するための統合ラン
    ドを備えることを特徴とする電気部品装置。
  2. 【請求項2】 前記裏面電極型電気部品において、前記
    統合が可能な特定電極を、四角形の裏面電極型電気部品
    の4角に集めることを特徴とする請求項1記載の電気部
    品装置。
  3. 【請求項3】 前記裏面電極型電気部品において、前記
    統合が可能な特定電極は、 グランド電極、ノンコンタクト、同一信号端子、電源端
    子の各々、 グランド電極端子とノンコンタクト電極端子との組合わ
    せ、 同一信号端子とノンコンタクト電極端子との組合わせ、 又は電源端子とノンコンタクト電源端子との組合わせで
    ある請求項1〜2の何れかに記載の電気部品装置。
  4. 【請求項4】 前記プリント配線板は、前記統合が可能
    な特定電極を、四角形の裏面電極型電気部品の4角に集
    め、前記統合が可能な特定電極をバンプ接続するための
    統合ランドを備えていることを特徴とする請求項1〜3
    の何れかに記載の電気部品装置。
JP29407099A 1998-12-04 1999-10-15 裏面電極型電気部品及びそれを実装するための配線板、これらを備える電気部品装置 Expired - Fee Related JP3157817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29407099A JP3157817B2 (ja) 1998-12-04 1999-10-15 裏面電極型電気部品及びそれを実装するための配線板、これらを備える電気部品装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-346025 1998-12-04
JP34602598 1998-12-04
JP29407099A JP3157817B2 (ja) 1998-12-04 1999-10-15 裏面電極型電気部品及びそれを実装するための配線板、これらを備える電気部品装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317747A Division JP2001177226A (ja) 1998-12-04 2000-10-18 プリント配線板並びに裏面電極型電気部品及びプリント配線板を備える電気部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228459A JP2000228459A (ja) 2000-08-15
JP3157817B2 true JP3157817B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=26559669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29407099A Expired - Fee Related JP3157817B2 (ja) 1998-12-04 1999-10-15 裏面電極型電気部品及びそれを実装するための配線板、これらを備える電気部品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157817B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004029587B4 (de) * 2004-06-18 2006-05-24 Infineon Technologies Ag Substratbasiertes BGA-Gehäuse, insbesondere FBGA-Gehäuse
JP5017881B2 (ja) * 2006-02-17 2012-09-05 日本電気株式会社 半導体装置
JP4665827B2 (ja) * 2006-05-10 2011-04-06 株式会社デンソー 半導体装置及びその実装構造
JP2010278318A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP6905171B2 (ja) * 2016-09-30 2021-07-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置用パッケージおよびそれを用いた半導体装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000228459A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927491B1 (en) Back electrode type electronic part and electronic assembly with the same mounted on printed circuit board
US6329708B1 (en) Micro ball grid array semiconductor device and semiconductor module
US6992395B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module having external electrodes on an outer periphery
JP3512169B2 (ja) マルチチップ半導体モジュール及びその製造方法
US7023085B2 (en) Semiconductor package structure with reduced parasite capacitance and method of fabricating the same
US20050062151A1 (en) Semiconductor integrated circuit and electronic apparatus having the same
US6507118B1 (en) Multi-metal layer circuit
US20090051004A1 (en) Surface Mount Components Joined Between a Package Substrate and a Printed Circuit Board
JP3113005B2 (ja) キャリアのない集積回路パッケージ
US5917702A (en) Corner heat sink which encloses an integrated circuit of a ball grid array integrated circuit package
JP3157817B2 (ja) 裏面電極型電気部品及びそれを実装するための配線板、これらを備える電気部品装置
JP2907127B2 (ja) マルチチップモジュール
JPS616846A (ja) コンデンサ付プラグインパツケ−ジ
JP2001177226A (ja) プリント配線板並びに裏面電極型電気部品及びプリント配線板を備える電気部品装置
US6744131B1 (en) Flip chip integrated circuit packages accommodating exposed chip capacitors while providing structural rigidity
JP2817712B2 (ja) 半導体装置及びその実装方法
JP3150560B2 (ja) 半導体装置
US6747352B1 (en) Integrated circuit having multiple power/ground connections to a single external terminal
US20060284316A1 (en) Chip size package
JP4016587B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2004172260A (ja) 配線基板
JPH08191128A (ja) 電子装置
JP2901955B1 (ja) 回路基板、基板実装方法及び回路アセンブリ
JPS6013186Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH11260959A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees