JP3157198B2 - 車両のタイヤを予熱し、硬化し、そして安定化する方法 - Google Patents
車両のタイヤを予熱し、硬化し、そして安定化する方法Info
- Publication number
- JP3157198B2 JP3157198B2 JP20892291A JP20892291A JP3157198B2 JP 3157198 B2 JP3157198 B2 JP 3157198B2 JP 20892291 A JP20892291 A JP 20892291A JP 20892291 A JP20892291 A JP 20892291A JP 3157198 B2 JP3157198 B2 JP 3157198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- unit
- annular
- curing
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 29
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- -1 Preferably Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/0005—Pretreatment of tyres or parts thereof, e.g. preheating, irradiation, precuring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C2035/0283—Thermal pretreatment of the plastics material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/16—Cooling
- B29C2035/1658—Cooling using gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/04—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
- B29C35/045—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/65—Processes of preheating prior to molding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/039—Pre-heat
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
【0001】本発明は、車両のタイヤを予熱し、硬化し
そして安定化する方法に関する。
そして安定化する方法に関する。
【0002】タイヤ、とくに冷却したとき収縮するナイ
ロンコードまたは他の合成繊維から形成された内部の物
体のプライからなる車両のタイヤを製造するとき、各タ
イヤを、硬化型から抜き出したとき、安定化作業にかけ
ることが現在普通に実施されており、この安定化作業
は、タイヤを支持体に取り付け、それを所定の圧力、通
常約3気圧に膨張させ、そしてこの圧力をタイヤが約1
80℃の初期の温度から所定の温度、通常約100℃に
冷却するために十分な時間この圧力を維持することから
なる。
ロンコードまたは他の合成繊維から形成された内部の物
体のプライからなる車両のタイヤを製造するとき、各タ
イヤを、硬化型から抜き出したとき、安定化作業にかけ
ることが現在普通に実施されており、この安定化作業
は、タイヤを支持体に取り付け、それを所定の圧力、通
常約3気圧に膨張させ、そしてこの圧力をタイヤが約1
80℃の初期の温度から所定の温度、通常約100℃に
冷却するために十分な時間この圧力を維持することから
なる。
【0003】このような方法は、通常「後膨張」と呼ば
れ、合成コードが収縮し、こうしてタイヤの望ましくな
い変形するのを防止するばかりでなく、かつまた仕上げ
られたタイヤの品質の極めて有用なものである、コード
の形状を安定化する。
れ、合成コードが収縮し、こうしてタイヤの望ましくな
い変形するのを防止するばかりでなく、かつまた仕上げ
られたタイヤの品質の極めて有用なものである、コード
の形状を安定化する。
【0004】硬化したタイヤの安定化は、製造業者にあ
る数の問題を付与する:比較的高いコストの設備;タイ
ヤの冷却に要求されるエネルギー;および安定化の間に
タイヤにより放出される加熱の損失。
る数の問題を付与する:比較的高いコストの設備;タイ
ヤの冷却に要求されるエネルギー;および安定化の間に
タイヤにより放出される加熱の損失。
【0005】そのうえ、各設備からできるだけ均質な生
産量を得ると同時に、最大の製造コストに適合する、比
較的高い品質の標準を得ることについて、製造業者は問
題に直面する。均質な生産量は、主に、そしてとくに硬
化段階において、種々の絶えず変化する外部のパラメー
ターに適合させるために比較的大きい数のパラメーター
に依存するので、製造コストを制限するために妥協した
解決をしばしば適用しなくてはならない。例えば、設備
の温度は、疑い無く最も決定的な外部の変数であり、か
なり広い範囲にわたって変動するので、硬化の間に生タ
イヤに供給するある数のカロリーは、初期の生タイヤの
温度の関数として、連続的に変化させなくてはならな
い。これはコストの面で許容されえないであろうから、
製造業者は硬化不足のタイヤよりむしろ過度に硬化した
タイヤをしばしば選択する。
産量を得ると同時に、最大の製造コストに適合する、比
較的高い品質の標準を得ることについて、製造業者は問
題に直面する。均質な生産量は、主に、そしてとくに硬
化段階において、種々の絶えず変化する外部のパラメー
ターに適合させるために比較的大きい数のパラメーター
に依存するので、製造コストを制限するために妥協した
解決をしばしば適用しなくてはならない。例えば、設備
の温度は、疑い無く最も決定的な外部の変数であり、か
なり広い範囲にわたって変動するので、硬化の間に生タ
イヤに供給するある数のカロリーは、初期の生タイヤの
温度の関数として、連続的に変化させなくてはならな
い。これはコストの面で許容されえないであろうから、
製造業者は硬化不足のタイヤよりむしろ過度に硬化した
タイヤをしばしば選択する。
【0006】この問題および他の同様な問題は生タイヤ
の初期条件を均一にすることによって、例えば、硬化の
前に生タイヤを所定の一定温度に予熱することによって
解決することができるであろう。しかしながら、このよ
うな解決の実施に現在含まれる追加のコストは、経済的
に実行不可能なようなものであろう。
の初期条件を均一にすることによって、例えば、硬化の
前に生タイヤを所定の一定温度に予熱することによって
解決することができるであろう。しかしながら、このよ
うな解決の実施に現在含まれる追加のコストは、経済的
に実行不可能なようなものであろう。
【0007】本発明の目的は、可変パラメーター、例え
ば、生タイヤをそれぞれの硬化型へ供給するときの温度
を実質的に無視するコストで均一にすることができる、
方法を提供することである。
ば、生タイヤをそれぞれの硬化型へ供給するときの温度
を実質的に無視するコストで均一にすることができる、
方法を提供することである。
【0008】この目的で、本発明によれば、第1生タイ
ヤを予熱すると同時に第2の硬化したタイヤを安定化
し;前記第1タイヤを、硬化ユニット(5)へ供給する
前に、前記第2タイヤが安定化するとき、前記第2タイ
ヤとの熱交換により予熱することを特徴とする、車両の
タイヤを予熱し、硬化し、そして安定化する方法が提供
される。
ヤを予熱すると同時に第2の硬化したタイヤを安定化
し;前記第1タイヤを、硬化ユニット(5)へ供給する
前に、前記第2タイヤが安定化するとき、前記第2タイ
ヤとの熱交換により予熱することを特徴とする、車両の
タイヤを予熱し、硬化し、そして安定化する方法が提供
される。
【0009】添付図面を参照して、本発明の非限定的実
施態様を説明する。
施態様を説明する。
【0010】図1において数字1は、タイヤ硬化システ
ムを示す。タイヤ硬化システム1は、生タイヤ3をロー
ディングステーション4へ連続的に供給するコンベヤー
2;タイヤ3を受け取りそして硬化したタイヤ6を製造
する硬化ユニット5;タイヤ6を安定化するユニット
7;タイヤ6をアンローディングステーション8から移
送するコンベヤー8;およびタイヤ3をローディングス
テーション4から硬化ユニット5へ、そしてタイヤ6を
硬化ユニット5からアンローディングステーション9に
移送する移送ユニット10からなる。
ムを示す。タイヤ硬化システム1は、生タイヤ3をロー
ディングステーション4へ連続的に供給するコンベヤー
2;タイヤ3を受け取りそして硬化したタイヤ6を製造
する硬化ユニット5;タイヤ6を安定化するユニット
7;タイヤ6をアンローディングステーション8から移
送するコンベヤー8;およびタイヤ3をローディングス
テーション4から硬化ユニット5へ、そしてタイヤ6を
硬化ユニット5からアンローディングステーション9に
移送する移送ユニット10からなる。
【0011】硬化ユニット5は、例えば、米国特許第
4,747,765号に記載されているような既知の型
であり、その特許の開示をここに引用によって加える。
ユニット5は、下の部分11および上の部分12からな
り、それらは、油圧リフト装置5aにより、タイヤ6を
アンローディングしそしてタイヤ3をローディングする
ための、閉じた位置(図示せず)および開いた位置(図
1)の間を、互いに関して動くように設計されている。
4,747,765号に記載されているような既知の型
であり、その特許の開示をここに引用によって加える。
ユニット5は、下の部分11および上の部分12からな
り、それらは、油圧リフト装置5aにより、タイヤ6を
アンローディングしそしてタイヤ3をローディングする
ための、閉じた位置(図示せず)および開いた位置(図
1)の間を、互いに関して動くように設計されている。
【0012】移送ユニット10は、2本の案内柱13か
らなり、それらは固定ベース14から上方に伸び、そし
て油圧アクチュエーター17によりベース14に関して
垂直軸16に対して平行に動くように設計された上のク
ロスピース15により接続されている。クロスピース1
5は軸16と同軸のカップリング18に接続されてお
り、そして軸16の回りをクロスピース15に関して回
転するように、アクチュエーター19に接続されてい
る。カップリング18から、アーム20が外方に半径方
向に伸びており、このアーム20は軸16に対して垂直
の軸21を有し、そしてカップリング18と一体の第1
固定された部分、および第2部分22からなり、部分2
2アーム20の固定された部分の内側に収容された角度
アクチュエーター(図示せず)により軸21の回りにカ
ップリング18に関して回転するように設計されてい
る。
らなり、それらは固定ベース14から上方に伸び、そし
て油圧アクチュエーター17によりベース14に関して
垂直軸16に対して平行に動くように設計された上のク
ロスピース15により接続されている。クロスピース1
5は軸16と同軸のカップリング18に接続されてお
り、そして軸16の回りをクロスピース15に関して回
転するように、アクチュエーター19に接続されてい
る。カップリング18から、アーム20が外方に半径方
向に伸びており、このアーム20は軸16に対して垂直
の軸21を有し、そしてカップリング18と一体の第1
固定された部分、および第2部分22からなり、部分2
2アーム20の固定された部分の内側に収容された角度
アクチュエーター(図示せず)により軸21の回りにカ
ップリング18に関して回転するように設計されてい
る。
【0013】移送ユニット10は、また、アーム20の
部分22の自由端と一体に接続された、ローディング−
アンローディングユニット23からなる。
部分22の自由端と一体に接続された、ローディング−
アンローディングユニット23からなる。
【0014】図2に示すように、ユニット23はタイヤ
6を支持する上のユニット24、およびタイヤ6と同軸
にタイヤ3を懸垂する下のユニット25からなる。
6を支持する上のユニット24、およびタイヤ6と同軸
にタイヤ3を懸垂する下のユニット25からなる。
【0015】ユニット24は、アーム21と一体であり
そしてある数の半径方向に開口27を有する環状物体2
6からなる。環状物体26の上端は、垂直軸29を有す
る、実質的に円いプレート28を装備し、そしてその外
側へりは、軸29と同軸でありそして上方にテーパーを
もつ、環状の実質的に切頭円錐形状の物体30の上の内
側表面に接続する。環状物体30の横の表面は、タイヤ
6のビード部分32のための支持表面を形成するフラン
ジ31を表す。
そしてある数の半径方向に開口27を有する環状物体2
6からなる。環状物体26の上端は、垂直軸29を有す
る、実質的に円いプレート28を装備し、そしてその外
側へりは、軸29と同軸でありそして上方にテーパーを
もつ、環状の実質的に切頭円錐形状の物体30の上の内
側表面に接続する。環状物体30の横の表面は、タイヤ
6のビード部分32のための支持表面を形成するフラン
ジ31を表す。
【0016】プレート28は軸29と同軸の上の中央の
キャビティー33を表し、このキャビティー33は管状
付属物35のねじ付き部分とかみ合う中央ののねじ付き
貫通孔を有し、そして管状付属物35はプレート28か
ら上方に伸び、そして軸29と同軸の軸方向ねじ穴3を
有する。
キャビティー33を表し、このキャビティー33は管状
付属物35のねじ付き部分とかみ合う中央ののねじ付き
貫通孔を有し、そして管状付属物35はプレート28か
ら上方に伸び、そして軸29と同軸の軸方向ねじ穴3を
有する。
【0017】キャビティー33は管状スペーサー37を
収容し、そして管状付属物35に取り付けられており、
そして同一の型であるが、厚さがから分離され1系列の
スペーサー(図示せず)から選択することができる。ユ
ニット25は環状物体26の底の端と一体に接続されて
おり、そして円筒形ケーシング38、このケーシング3
8は軸29と同軸のカップリング40が取り付けられて
いる平らな上の壁39を有し、そしてカップリング40
は環状物体26の内側およびケーシング38の内側を連
絡することができる;壁39と平行な平らな下の壁4
1;およびある数の半径方向の開口43を有する円筒形
の横の壁42からなる。
収容し、そして管状付属物35に取り付けられており、
そして同一の型であるが、厚さがから分離され1系列の
スペーサー(図示せず)から選択することができる。ユ
ニット25は環状物体26の底の端と一体に接続されて
おり、そして円筒形ケーシング38、このケーシング3
8は軸29と同軸のカップリング40が取り付けられて
いる平らな上の壁39を有し、そしてカップリング40
は環状物体26の内側およびケーシング38の内側を連
絡することができる;壁39と平行な平らな下の壁4
1;およびある数の半径方向の開口43を有する円筒形
の横の壁42からなる。
【0018】壁41の下の表面は、タイヤ3のための既
知のグリッピング装置44と一体に装備されている。装
置44は、既知の方法で、抜き出された位置(図示せ
ず)と膨張した位置(図2)との間で実質的に半径方向
に動くように設計された、ある数の出力棒46を有する
中央のアクチュエーター45からなる。各棒46の自由
端はピン47を表し、このピン47は軸29に対して平
行であり、そしてその下端に実質的にT字形ブラケット
48を装備し、そしてこの実質的にT字形ブラケット4
8はそれぞれのタイヤ3のビード部分を支持しかつつか
み、そして円筒形ケーシング38より下において、環状
の切頭円錐形の上壁50および環状の切頭円錐形の転向
装置51により、上部において、形成された下向きの円
筒形ベル49の内側にタイヤ3を懸垂し、そして転向装
置51は、反対方向においてテーパーをもち、そして壁
39と一体に接続されたリング52から外方に伸びる。
知のグリッピング装置44と一体に装備されている。装
置44は、既知の方法で、抜き出された位置(図示せ
ず)と膨張した位置(図2)との間で実質的に半径方向
に動くように設計された、ある数の出力棒46を有する
中央のアクチュエーター45からなる。各棒46の自由
端はピン47を表し、このピン47は軸29に対して平
行であり、そしてその下端に実質的にT字形ブラケット
48を装備し、そしてこの実質的にT字形ブラケット4
8はそれぞれのタイヤ3のビード部分を支持しかつつか
み、そして円筒形ケーシング38より下において、環状
の切頭円錐形の上壁50および環状の切頭円錐形の転向
装置51により、上部において、形成された下向きの円
筒形ベル49の内側にタイヤ3を懸垂し、そして転向装
置51は、反対方向においてテーパーをもち、そして壁
39と一体に接続されたリング52から外方に伸びる。
【0019】ユニット25は、また、環状物体26およ
びケーシング38の間の連絡を可能とするカップリング
40を内側に収容するパワーファン53からなる。
びケーシング38の間の連絡を可能とするカップリング
40を内側に収容するパワーファン53からなる。
【0020】図1に示すように、安定化ユニット7は固
定された側板54の自由端と一体に接続されておりそし
て、図2に示すように、垂直軸56を有する中央のハブ
55および外側フランジ57からなり、その外側へりは
除去可能な方法で(図示せず)環状の実質的に切頭円錐
形状の物体58の内側周辺部分に接続されており、そし
て物体58は軸56と同軸であり、そして環状物体30
に実質的に類似する。環状物体30の場合におけるよう
に、環状物体58の横の表面は、タイヤ6のそれぞれの
ビード部分60のための支持表面を形成するフランジ5
9を表す。
定された側板54の自由端と一体に接続されておりそし
て、図2に示すように、垂直軸56を有する中央のハブ
55および外側フランジ57からなり、その外側へりは
除去可能な方法で(図示せず)環状の実質的に切頭円錐
形状の物体58の内側周辺部分に接続されており、そし
て物体58は軸56と同軸であり、そして環状物体30
に実質的に類似する。環状物体30の場合におけるよう
に、環状物体58の横の表面は、タイヤ6のそれぞれの
ビード部分60のための支持表面を形成するフランジ5
9を表す。
【0021】ハブ55を通して、軸方向の孔61が形成
されており、孔61は、ある数のベアリング62を介在
して、回転軸63を収容し、その1つの部分64はハブ
55の上部から突起し、そして歯付きプーリー65を装
備し、そしてその他の外部にねじ付きの部分66はハブ
55の底から突起し、そして装置23が安定化装置7の
すぐ下に位置しているとき、付属物36中のねじ付き穴
とかみ合うように設計されている。
されており、孔61は、ある数のベアリング62を介在
して、回転軸63を収容し、その1つの部分64はハブ
55の上部から突起し、そして歯付きプーリー65を装
備し、そしてその他の外部にねじ付きの部分66はハブ
55の底から突起し、そして装置23が安定化装置7の
すぐ下に位置しているとき、付属物36中のねじ付き穴
とかみ合うように設計されている。
【0022】ハブ55の下向きの表面は、スクリュー6
7により、管状付属物68の外側フランジを装備し、付
属物68は軸56と同軸であり、付属物35より長く、
その外径に少なくとも等しい内径を有する。管状付属物
68の下端はフランジ69を表し、それにより付属物6
8は流体密な方法でスペーサー37の上の表面上に静止
し、この時、アクチュエーター17による装置25の上
方の変位、および歯付きベルト70によりプーリーの回
転引き続いて、軸63の部分66は付属物35とかみ合
い、歯付きベルト70は可逆モーターにより動力を受
け、そしてモーター71はハブ55の上端および側板5
4の上部の両者と一体にプレート72上に支持されてい
る。
7により、管状付属物68の外側フランジを装備し、付
属物68は軸56と同軸であり、付属物35より長く、
その外径に少なくとも等しい内径を有する。管状付属物
68の下端はフランジ69を表し、それにより付属物6
8は流体密な方法でスペーサー37の上の表面上に静止
し、この時、アクチュエーター17による装置25の上
方の変位、および歯付きベルト70によりプーリーの回
転引き続いて、軸63の部分66は付属物35とかみ合
い、歯付きベルト70は可逆モーターにより動力を受
け、そしてモーター71はハブ55の上端および側板5
4の上部の両者と一体にプレート72上に支持されてい
る。
【0023】フランジ57は、軸56を通して垂直平面
に位置する第1対および第2対の軸方向の孔73を表
す。孔73は流体密な方法で回路77のそれぞれの入口
および出口導管によりかみ合い、回路77は加圧流体、
好ましくは窒素を循環させ、そして加圧流体は既知の入
口および排出バルブ(図示せず)を通して回路77へ供
給される。回路77の1つの部分はラジエーター78か
ら成り、そしてラジエーター78はハブ55の上に取り
付けられており、そして垂直の管79からなり、それら
の管79の各々はそれぞれの導管75の上端に接続され
ている。ラジエーター78は、また、管79を接続する
ある数の横方向のループ導管81からなる。
に位置する第1対および第2対の軸方向の孔73を表
す。孔73は流体密な方法で回路77のそれぞれの入口
および出口導管によりかみ合い、回路77は加圧流体、
好ましくは窒素を循環させ、そして加圧流体は既知の入
口および排出バルブ(図示せず)を通して回路77へ供
給される。回路77の1つの部分はラジエーター78か
ら成り、そしてラジエーター78はハブ55の上に取り
付けられており、そして垂直の管79からなり、それら
の管79の各々はそれぞれの導管75の上端に接続され
ている。ラジエーター78は、また、管79を接続する
ある数の横方向のループ導管81からなる。
【0024】前記加圧流体を回路に沿って77を強制的
に循環するために、各垂直管79は適当に向いたパワー
ファン82を収容する。
に循環するために、各垂直管79は適当に向いたパワー
ファン82を収容する。
【0025】ユニット7はコンベヤーのベル83からな
り、そのベース壁84は軸56に対して垂直であり、そ
して中央の孔85を有し、その孔85は環状物体58の
より広い上の端の内径に実質的に等しい直径を有する。
壁84は、示さない手段を経て、環状物体58の上の端
の表面に固定されておりそして、その外側へりに、下方
に面する実質的に円筒形の横の壁86を装備し、そして
その下端はベル49に取り付けられている。
り、そのベース壁84は軸56に対して垂直であり、そ
して中央の孔85を有し、その孔85は環状物体58の
より広い上の端の内径に実質的に等しい直径を有する。
壁84は、示さない手段を経て、環状物体58の上の端
の表面に固定されておりそして、その外側へりに、下方
に面する実質的に円筒形の横の壁86を装備し、そして
その下端はベル49に取り付けられている。
【0026】壁84を通してそして中央の孔85と同軸
に、開口87の環が形成されており、これらの開口87
はベル83および実質的に円筒形のコンベヤー88の間
の連絡を可能とし、コンベヤー88はラジエーター78
を取り囲み、そして開口87から外方で壁84に接続し
た下端を有する。コンベヤー88を通して、ある数の半
径方向の導管89が形成されており、これらの導管89
は動力を受けた抜き出し装置、および軸56と同軸の上
の軸方向の導管91と外部で連絡しそして各々はそれら
を収容する。
に、開口87の環が形成されており、これらの開口87
はベル83および実質的に円筒形のコンベヤー88の間
の連絡を可能とし、コンベヤー88はラジエーター78
を取り囲み、そして開口87から外方で壁84に接続し
た下端を有する。コンベヤー88を通して、ある数の半
径方向の導管89が形成されており、これらの導管89
は動力を受けた抜き出し装置、および軸56と同軸の上
の軸方向の導管91と外部で連絡しそして各々はそれら
を収容する。
【0027】システム1の作動を、硬化ユニット5およ
び装置5が空であり、そして生タイヤ3がコンベヤー2
によりローディングステーション4へ供給される、始動
段階から開始して説明する。
び装置5が空であり、そして生タイヤ3がコンベヤー2
によりローディングステーション4へ供給される、始動
段階から開始して説明する。
【0028】この時点において、アクチュエーター19
を作動して装置23をローディングステーション4にお
いてタイヤ3より上に位置決めする;そしてアクチュエ
ーター17を作動して、装置23を下げ、グリッピング
装置44を経てつかみ、そしてタイヤ3をユニット25
に懸垂してかつベル49の内側にして装置23を上昇さ
せる。
を作動して装置23をローディングステーション4にお
いてタイヤ3より上に位置決めする;そしてアクチュエ
ーター17を作動して、装置23を下げ、グリッピング
装置44を経てつかみ、そしてタイヤ3をユニット25
に懸垂してかつベル49の内側にして装置23を上昇さ
せる。
【0029】次いで、アクチュエーター19をもう一度
作動して、アーム20を硬化ユニット5に向けて動か
し、そして装置23を油圧リフト装置5aにより既に開
いている上の部分11および下の部分12の間に位置決
めする。
作動して、アーム20を硬化ユニット5に向けて動か
し、そして装置23を油圧リフト装置5aにより既に開
いている上の部分11および下の部分12の間に位置決
めする。
【0030】いったん装置23が硬化ユニット5の部分
11および12と同軸になると、グリッピング装置44
を作動して、棒54を抜き出し、そしてタイヤ3をユニ
ット5の下の部分10上の下の半型57の内部に下降さ
せる。次いで、装置23をユニット5から抜き出し、こ
れを閉じてタイヤ3を硬化し、そして硬化したタイヤ6
を製造する。
11および12と同軸になると、グリッピング装置44
を作動して、棒54を抜き出し、そしてタイヤ3をユニ
ット5の下の部分10上の下の半型57の内部に下降さ
せる。次いで、装置23をユニット5から抜き出し、こ
れを閉じてタイヤ3を硬化し、そして硬化したタイヤ6
を製造する。
【0031】硬化の間に、装置23をステーション4の
中に動かし、そしてそれをユニット5へ移送する。
中に動かし、そしてそれをユニット5へ移送する。
【0032】硬化が完結したとき、部分11および12
を装置5aにより分割し、これにより、既知の方法にお
いて、下の部分11から分離され、そして上の部分12
に取り付けられたままであるタイヤ6が生ずる。
を装置5aにより分割し、これにより、既知の方法にお
いて、下の部分11から分離され、そして上の部分12
に取り付けられたままであるタイヤ6が生ずる。
【0033】次いで、装置23をもう一度部分11およ
び12の間に挿入し、こうしてユニット24はタイヤ6
より下に位置し、そして次のタイヤ3が懸垂されている
ユニット5は下の半型92の上に位置する。この時点に
おいて、タイヤ6を部分12から既知の抜き出し装置9
3により分離し、そしてビード部分32をフランジ31
上に実質的に静止させて、環状物体30上に落下させ、
次のタイヤ3を装置44の棒46を抜き出すことによっ
て半型92上へ落下させる。
び12の間に挿入し、こうしてユニット24はタイヤ6
より下に位置し、そして次のタイヤ3が懸垂されている
ユニット5は下の半型92の上に位置する。この時点に
おいて、タイヤ6を部分12から既知の抜き出し装置9
3により分離し、そしてビード部分32をフランジ31
上に実質的に静止させて、環状物体30上に落下させ、
次のタイヤ3を装置44の棒46を抜き出すことによっ
て半型92上へ落下させる。
【0034】次いで、装置23を硬化ユニット5からア
クチュエーター19および17により抜き出し、ローデ
ィングステーション4へ動かして次の生タイヤ3を取り
上げ、そして、タイヤ6をユニット24上にそしてタイ
ヤ3をユニット25に懸垂させて、軸56と同軸に、安
定化ユニット7の下に位置させる。
クチュエーター19および17により抜き出し、ローデ
ィングステーション4へ動かして次の生タイヤ3を取り
上げ、そして、タイヤ6をユニット24上にそしてタイ
ヤ3をユニット25に懸垂させて、軸56と同軸に、安
定化ユニット7の下に位置させる。
【0035】次いで、アクチュエーター17を作動させ
て装置23を上昇させ、そして徐々に管状付属物35を
付属物68とかみ合わせ、引き続いて軸63の下の部分
66の下端と実質的に接触させる。モーター71の作動
は、徐々に、軸63の部分66および付属物35のかみ
合って、付属物68のフランジ69を流体密的にスペー
サー37の上の表面と接触させ、その表面は、フランジ
69およびスペーサー37の流体密な接触に引き続い
て、タイヤ6のビード部分60がビード部分32と接触
するフランジ31から所定の距離に位置するフランジ5
9と実質的に接触するように選択する。これは、ユニッ
ト7および24の間で、タイヤ6から内方に伸びそして
回路77の部分を形成する環状チャンバー94を定め
る。チャンバー94は回路77の導管75に接続し、こ
の導管75にここでタイヤ6の膨張のための前記加圧流
体を供給することができ、この導管75はタイヤ6のビ
ード部分32および60を流体密な方法でそれぞれのフ
ランジ31および59とかみ合わせ、そして外方に流体
密な方法でチャンバー94を密閉する。
て装置23を上昇させ、そして徐々に管状付属物35を
付属物68とかみ合わせ、引き続いて軸63の下の部分
66の下端と実質的に接触させる。モーター71の作動
は、徐々に、軸63の部分66および付属物35のかみ
合って、付属物68のフランジ69を流体密的にスペー
サー37の上の表面と接触させ、その表面は、フランジ
69およびスペーサー37の流体密な接触に引き続い
て、タイヤ6のビード部分60がビード部分32と接触
するフランジ31から所定の距離に位置するフランジ5
9と実質的に接触するように選択する。これは、ユニッ
ト7および24の間で、タイヤ6から内方に伸びそして
回路77の部分を形成する環状チャンバー94を定め
る。チャンバー94は回路77の導管75に接続し、こ
の導管75にここでタイヤ6の膨張のための前記加圧流
体を供給することができ、この導管75はタイヤ6のビ
ード部分32および60を流体密な方法でそれぞれのフ
ランジ31および59とかみ合わせ、そして外方に流体
密な方法でチャンバー94を密閉する。
【0036】この時点において、ファン82および53
を作動させて、回路77に沿ってそしてラジエーター7
8を通して前記流体を強制的に循環させ、これはファン
53により冷却空気の流れにより上から下に導管91、
コンベヤー88、開口87、ベル83とタイヤ6の外側
表面との間のギャップ、および開口を通してスウィーピ
ングする。前記空気の流れは回路77の内側を高い速度
で循環する加圧流体を急速に冷却し、したがって、要求
される温度に到達するまで、タイヤ6を内側から全体と
して冷却する。それがタイヤ6とベル83の間のギャッ
プに沿って流れとき、前記空気の流れは、また、タイヤ
6の外側表面を冷却する。
を作動させて、回路77に沿ってそしてラジエーター7
8を通して前記流体を強制的に循環させ、これはファン
53により冷却空気の流れにより上から下に導管91、
コンベヤー88、開口87、ベル83とタイヤ6の外側
表面との間のギャップ、および開口を通してスウィーピ
ングする。前記空気の流れは回路77の内側を高い速度
で循環する加圧流体を急速に冷却し、したがって、要求
される温度に到達するまで、タイヤ6を内側から全体と
して冷却する。それがタイヤ6とベル83の間のギャッ
プに沿って流れとき、前記空気の流れは、また、タイヤ
6の外側表面を冷却する。
【0037】ベル83から導管40を通して抜き出され
る空気は、ファン53により開口43を通してベル49
の中に、タイヤ3の外側表面の上に供給し、こうしてタ
イヤ3は所定の温度に、一般にタイヤ6がその安定化温
度に到達するために要するのと同一の時間内に加熱され
る。
る空気は、ファン53により開口43を通してベル49
の中に、タイヤ3の外側表面の上に供給し、こうしてタ
イヤ3は所定の温度に、一般にタイヤ6がその安定化温
度に到達するために要するのと同一の時間内に加熱され
る。
【0038】あるいは、タイヤ3が要求される温度に到
達すると、既知のコントロール手段(図示せず)はファ
ン53を停止しそして抜き出し装置90を活性化し、こ
れはタイヤ3の温度に影響を与えないでタイヤ6を冷却
し続ける。
達すると、既知のコントロール手段(図示せず)はファ
ン53を停止しそして抜き出し装置90を活性化し、こ
れはタイヤ3の温度に影響を与えないでタイヤ6を冷却
し続ける。
【0039】既知の補償部材(図示せず)は、明らかな
ように、回路77の内側で流体を冷却の間に所定の一定
圧力に維持する。
ように、回路77の内側で流体を冷却の間に所定の一定
圧力に維持する。
【0040】換言すると、一方において、同一の加圧流
体を使用して、タイヤ6を膨張しかつそれを内側から冷
却することによって安定化する;その間、他方におい
て、同一の熱交換流体を使用して、前記加圧流体および
タイヤ6の外側表面の両者を冷却し、そして生タイヤ3
を所定の温度に予熱し、この温度は、タイヤ3を硬化ユ
ニット5に装填する前に、タイヤ3のすべてについて実
質的に一定でありかつ同一である。
体を使用して、タイヤ6を膨張しかつそれを内側から冷
却することによって安定化する;その間、他方におい
て、同一の熱交換流体を使用して、前記加圧流体および
タイヤ6の外側表面の両者を冷却し、そして生タイヤ3
を所定の温度に予熱し、この温度は、タイヤ3を硬化ユ
ニット5に装填する前に、タイヤ3のすべてについて実
質的に一定でありかつ同一である。
【0041】上に関して、タイヤ6を安定化するとき、
タイヤ6が放出される熱を犠牲にしてのみタイヤ3が実
質的に予熱されることは、注目することは重要である。
タイヤ6が放出される熱を犠牲にしてのみタイヤ3が実
質的に予熱されることは、注目することは重要である。
【0042】いったんタイヤ6が安定化されそしてタイ
ヤ3が予熱されたとき、装置23をユニット7から分離
し、そしてアクチュエーター17および19をアンロー
ディングステーション9へ動かし、ここでアーム20の
部分22を軸21の回りに180°回転して、タイヤ6
をコンベヤー8上にアンローディングする。次いで、装
置23を、ユニット24を上部にして、そのもとの位置
にし、そして硬化ユニット5に動かして、予熱したタイ
ヤ3をユニット5上にローディングし、同時に次のタイ
ヤ6を既に述べたように取り上げる。
ヤ3が予熱されたとき、装置23をユニット7から分離
し、そしてアクチュエーター17および19をアンロー
ディングステーション9へ動かし、ここでアーム20の
部分22を軸21の回りに180°回転して、タイヤ6
をコンベヤー8上にアンローディングする。次いで、装
置23を、ユニット24を上部にして、そのもとの位置
にし、そして硬化ユニット5に動かして、予熱したタイ
ヤ3をユニット5上にローディングし、同時に次のタイ
ヤ6を既に述べたように取り上げる。
【0043】図3の実施態様は、システム1類似する硬
化システム95に関し、そしてその対応する成分を同一
の参照数字を使用して示す。
化システム95に関し、そしてその対応する成分を同一
の参照数字を使用して示す。
【0044】システム95および1の間の唯一の差を省
略しそして、ローディング−アンローディング装置23
の代わりに、アーム20の部分22を可動性ローディン
グおよび安定化ユニット96に接続する。
略しそして、ローディング−アンローディング装置23
の代わりに、アーム20の部分22を可動性ローディン
グおよび安定化ユニット96に接続する。
【0045】図4および図5に示すように、可動性ユニ
ット96は、タイヤ6を支持しそして安定化し、システ
ム1の環状物体26と同一である環状物体26により底
に形成される、上のユニット97;およびタイヤ3を懸
垂する下のユニット98からなり、前記ユニット28は
システム1のユニットと同一であり、そしてその対応す
る成分の部分を同一の参照数字を使用して示す。
ット96は、タイヤ6を支持しそして安定化し、システ
ム1の環状物体26と同一である環状物体26により底
に形成される、上のユニット97;およびタイヤ3を懸
垂する下のユニット98からなり、前記ユニット28は
システム1のユニットと同一であり、そしてその対応す
る成分の部分を同一の参照数字を使用して示す。
【0046】環状物体26の上端は、開口27のリング
を表し、外側のフランジ99を装備し、その上の表面は
環状転向装置100を装備する。環状転向装置100
は、転向装置100上に支持された環状物体101の下
端の回りに、ある数の半径方向のインサート102を介
在させて、上方に曲がり、そして前記インサート102
は転向装置100と環状物体101の下端の間に環状通
路103を形成する。
を表し、外側のフランジ99を装備し、その上の表面は
環状転向装置100を装備する。環状転向装置100
は、転向装置100上に支持された環状物体101の下
端の回りに、ある数の半径方向のインサート102を介
在させて、上方に曲がり、そして前記インサート102
は転向装置100と環状物体101の下端の間に環状通
路103を形成する。
【0047】環状物体101は、その上端に、タイヤ6
のビード部分32のためのシート104を形成する外側
のみぞを表し、そして環状物体101から上方に伸びそ
して軸29と同軸であるトロイド状物体105の下部と
かみ合っている。
のビード部分32のためのシート104を形成する外側
のみぞを表し、そして環状物体101から上方に伸びそ
して軸29と同軸であるトロイド状物体105の下部と
かみ合っている。
【0048】トロイド状物体105の上端は環状みぞ1
06を表し、この環状みぞ106は、既知の方法で、上
のリング107により、環状袋109のための環状フッ
ト108を収容し、この袋109は、収縮したとき、そ
して図4の右に示すように、タイヤ6の内径より小さい
外径を表す。他方において、加圧流体の供給装置(図示
せず)により、膨張したとき、袋109は流体密の方法
でタイヤ6上のビード部分60を支持および保持するた
めの環状要素を構成する。
06を表し、この環状みぞ106は、既知の方法で、上
のリング107により、環状袋109のための環状フッ
ト108を収容し、この袋109は、収縮したとき、そ
して図4の右に示すように、タイヤ6の内径より小さい
外径を表す。他方において、加圧流体の供給装置(図示
せず)により、膨張したとき、袋109は流体密の方法
でタイヤ6上のビード部分60を支持および保持するた
めの環状要素を構成する。
【0049】膨張しそしてトロイド状物体105上に取
り付けられたタイヤ6と接触したとき、袋109は、タ
イヤ6の内側に、トロイド状チャンバー110を形成
し、このチャンバー110は回路111の一部分を形成
し、この回路111はタイヤ6を膨張させるための既知
のバルブ装置(図示せず)により回路111の内側の所
定の圧力で供給された熱交換流体を循環させる。
り付けられたタイヤ6と接触したとき、袋109は、タ
イヤ6の内側に、トロイド状チャンバー110を形成
し、このチャンバー110は回路111の一部分を形成
し、この回路111はタイヤ6を膨張させるための既知
のバルブ装置(図示せず)により回路111の内側の所
定の圧力で供給された熱交換流体を循環させる。
【0050】図5により明瞭に示すように、回路111
は、システム1の回路77に相当し、2本の平行な管1
13および114により形成されたラジエーター112
からなり、これらの管はトロイド状物体105を通して
軸29に関して横方向に伸び、そして、トロイド状物体
105の内側で、3つの通路115を形成し、これらの
通路115は軸29に対して平行であり、底で環状物体
26連絡しそして上部で動力を受けたファン116の排
出側と連絡し、そして動力を受けたファン116は軸2
9と同軸でありそしてトロイド状物体105の上部に接
続している。
は、システム1の回路77に相当し、2本の平行な管1
13および114により形成されたラジエーター112
からなり、これらの管はトロイド状物体105を通して
軸29に関して横方向に伸び、そして、トロイド状物体
105の内側で、3つの通路115を形成し、これらの
通路115は軸29に対して平行であり、底で環状物体
26連絡しそして上部で動力を受けたファン116の排
出側と連絡し、そして動力を受けたファン116は軸2
9と同軸でありそしてトロイド状物体105の上部に接
続している。
【0051】熱交換流体を回路111に沿って循環する
ために、管113および114はそれぞれの反対向きの
動力を受けたファン117を収容する。
ために、管113および114はそれぞれの反対向きの
動力を受けたファン117を収容する。
【0052】熱交換表面を増加するために、管113お
よび114は、また、それぞれの内側の導管118を収
容する。
よび114は、また、それぞれの内側の導管118を収
容する。
【0053】図4に示すように、ケーシング38の壁3
9にベル49を固定するリング52に、ベル119の下
端を装備されており、このベル119は上方に、軸29
と同軸に、タイヤ6の外方に配置され、そしてその開い
た上部をトロイド状物体105の上部と実質的に同一レ
ベルで有する。ベル119はある数の半径方向の導管1
20を表し、各々は動力を受けた抜き出し装置を収容す
る。
9にベル49を固定するリング52に、ベル119の下
端を装備されており、このベル119は上方に、軸29
と同軸に、タイヤ6の外方に配置され、そしてその開い
た上部をトロイド状物体105の上部と実質的に同一レ
ベルで有する。ベル119はある数の半径方向の導管1
20を表し、各々は動力を受けた抜き出し装置を収容す
る。
【0054】最後に、ベル型コンベヤー122を外側の
空気をファン116の入口に、リング107とコンベヤ
ー122の周辺との間に形成された環状開口を通して運
搬する。
空気をファン116の入口に、リング107とコンベヤ
ー122の周辺との間に形成された環状開口を通して運
搬する。
【0055】環状物体101は、その上端に、タイヤ6
のビード部分32のためのシート104を形成する外側
のみぞを表し、そして環状物体101から上方に伸びそ
して軸29と同軸であるトロイド状物体105の下部と
かみ合っている。
のビード部分32のためのシート104を形成する外側
のみぞを表し、そして環状物体101から上方に伸びそ
して軸29と同軸であるトロイド状物体105の下部と
かみ合っている。
【0056】トロイド状物体105の上端は環状みぞ1
06を表し、この環状みぞ106は、既知の方法で、上
のリング107により、環状袋109のための環状フッ
ト108を収容し、この袋109は、収縮したとき、そ
して図4の右に示すように、タイヤ6の内径より小さい
外径を表す。他方において、加圧流体の供給装置(図示
せず)により、膨張したとき、袋109は流体密の方法
でタイヤ6上のビード部分60を支持および保持するた
めの環状要素を構成する。
06を表し、この環状みぞ106は、既知の方法で、上
のリング107により、環状袋109のための環状フッ
ト108を収容し、この袋109は、収縮したとき、そ
して図4の右に示すように、タイヤ6の内径より小さい
外径を表す。他方において、加圧流体の供給装置(図示
せず)により、膨張したとき、袋109は流体密の方法
でタイヤ6上のビード部分60を支持および保持するた
めの環状要素を構成する。
【0057】膨張しそしてトロイド状物体105上に取
り付けられたタイヤ6と接触したとき、袋109は、タ
イヤ6の内側に、トロイド状チャンバー110を形成
し、このチャンバー110は回路111の一部分を形成
し、この回路111はタイヤ6を膨張させるための既知
のバルブ装置(図示せず)により回路111の内側の所
定の圧力で供給された熱交換流体を循環させる。
り付けられたタイヤ6と接触したとき、袋109は、タ
イヤ6の内側に、トロイド状チャンバー110を形成
し、このチャンバー110は回路111の一部分を形成
し、この回路111はタイヤ6を膨張させるための既知
のバルブ装置(図示せず)により回路111の内側の所
定の圧力で供給された熱交換流体を循環させる。
【0058】図5により明瞭に示すように、回路111
は、システム1の回路77に相当し、2本の平行な管1
13および114により形成されたラジエーター112
からなり、これらの管はトロイド状物体105を通して
軸29に関して横方向に伸び、そして、トロイド状物体
105の内側で、3つの通路115を形成し、これらの
通路115は軸29に対して平行であり、底で環状物体
26連絡しそして上部で動力を受けたファン116の排
出側と連絡し、そして動力を受けたファン116は軸2
9と同軸でありそしてトロイド状物体105の上部に接
続している。
は、システム1の回路77に相当し、2本の平行な管1
13および114により形成されたラジエーター112
からなり、これらの管はトロイド状物体105を通して
軸29に関して横方向に伸び、そして、トロイド状物体
105の内側で、3つの通路115を形成し、これらの
通路115は軸29に対して平行であり、底で環状物体
26連絡しそして上部で動力を受けたファン116の排
出側と連絡し、そして動力を受けたファン116は軸2
9と同軸でありそしてトロイド状物体105の上部に接
続している。
【0059】熱交換流体を回路111に沿って循環する
ために、管113および114はそれぞれの反対向きの
動力を受けたファン117を収容する。
ために、管113および114はそれぞれの反対向きの
動力を受けたファン117を収容する。
【0060】熱交換表面を増加するために、管113お
よび114は、また、それぞれの内側の導管118を収
容する。
よび114は、また、それぞれの内側の導管118を収
容する。
【0061】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
である。
【0062】1、第1生タイヤ(3)を予熱すると同時
に第2の硬化したタイヤ(6)を安定化し;前記第1タ
イヤ(3)を、硬化ユニット(5)へ供給する前に、前
記第2タイヤ(6)が安定化するとき、前記第2タイヤ
(6)との熱交換により予熱することを特徴とする、車
両のタイヤを予熱し、硬化し、そして安定化する方法。
に第2の硬化したタイヤ(6)を安定化し;前記第1タ
イヤ(3)を、硬化ユニット(5)へ供給する前に、前
記第2タイヤ(6)が安定化するとき、前記第2タイヤ
(6)との熱交換により予熱することを特徴とする、車
両のタイヤを予熱し、硬化し、そして安定化する方法。
【0063】2、前記熱交換は前記第1タイヤ(3)お
よび第2タイヤ(6)を互いに隣接して配置することに
よって達成し;前記第2タイヤ(6)を第1加圧流体に
より所定の圧力に膨張させ;前記第2タイヤ(6)と接
触させて第2外部流体の流れを循環させることによって
前記第2タイヤ(6)を冷却し;そして前記第1タイヤ
(3)の上に前記第2流体の流れを向けることによって
前記第1タイヤ(3)を予熱することを特徴とする、上
記第1項記載の方法。
よび第2タイヤ(6)を互いに隣接して配置することに
よって達成し;前記第2タイヤ(6)を第1加圧流体に
より所定の圧力に膨張させ;前記第2タイヤ(6)と接
触させて第2外部流体の流れを循環させることによって
前記第2タイヤ(6)を冷却し;そして前記第1タイヤ
(3)の上に前記第2流体の流れを向けることによって
前記第1タイヤ(3)を予熱することを特徴とする、上
記第1項記載の方法。
【0064】3、前記冷却は、前記第2タイヤ(6)に
よりおよび前記第2タイヤ(6)の外側のラジエーター
手段(78)(112)により定められる閉じた回路
(77)(111)に沿って前記第1加圧流体を循環さ
せることによって、少なくとも部分的に、前記第2タイ
ヤ(6)を内側から冷却することによって達成し;前記
第2流体の前記流れを連続的に前記ラジエーター手段
(78)(112)および前記第1タイヤ(3)の上に
向ける、ことを特徴とする、上記第2項記載の方法。
よりおよび前記第2タイヤ(6)の外側のラジエーター
手段(78)(112)により定められる閉じた回路
(77)(111)に沿って前記第1加圧流体を循環さ
せることによって、少なくとも部分的に、前記第2タイ
ヤ(6)を内側から冷却することによって達成し;前記
第2流体の前記流れを連続的に前記ラジエーター手段
(78)(112)および前記第1タイヤ(3)の上に
向ける、ことを特徴とする、上記第2項記載の方法。
【0065】4、サイクル的に段階を実施し、前記段階
は、所定の温度に予熱された第1タイヤ(3)を前記硬
化ユニット(5)へ可動性移送ユニット(23)(9
6)により供給し、前記移送ユニット(23)(96)
は前記第1タイヤ(3)を懸垂する下のユニット(2
5)(98)および前記第2タイヤ(6)を懸垂する上
のユニット(97)からなり、前記ユニット(25)
(98)(24)(97)は互いに一体でありかつ整列
しており、そして第1タイヤ(3)は前記下のユニット
(25)に懸垂されており;前記第2タイヤ(6)がい
ったん製造されたとき、前記硬化ユニット(5)を開
き、前記硬化ユニット(5)は上の部分(12)および
下の部分(11)からなり、そして前記第2タイヤ
(6)は前記上の部分(12)へ取り付けられたままで
あり;前記可動性ユニット(23)(96)を前記上の
部分(12)と下の部分(11)との間に挿入し、前記
上のユニット(24)(97)は前記第2タイヤ(6)
より下に位置しそして前記下のユニット(25)(9
8)は前記下の部分(11)の上に位置し;前記第1タ
イヤ(3)を前記下の部分(11)上に解放しそして前
記第2タイヤ(6)を前記上のユニット(24)(9
7)上にアンローディングし;前記可動性ユニット(2
3)(96)を前記硬化ユニット(5)から抜き出し、
そして前記第1タイヤ(3)を硬化するために前記硬化
ユニット(5)を閉じ;前記可動性ユニット(23)
(96)上で前記第2タイヤ(6)および前記第1タイ
ヤ(3)との間の熱交換を実施し;そして前記第2タイ
ヤ(6)を、いったんそれが安定化しとき、アンローデ
ィングステーション(9)においてアンローディングす
る、ことにある、ことを特徴とする、上記第1〜3項の
いずれかに記載の方法。
は、所定の温度に予熱された第1タイヤ(3)を前記硬
化ユニット(5)へ可動性移送ユニット(23)(9
6)により供給し、前記移送ユニット(23)(96)
は前記第1タイヤ(3)を懸垂する下のユニット(2
5)(98)および前記第2タイヤ(6)を懸垂する上
のユニット(97)からなり、前記ユニット(25)
(98)(24)(97)は互いに一体でありかつ整列
しており、そして第1タイヤ(3)は前記下のユニット
(25)に懸垂されており;前記第2タイヤ(6)がい
ったん製造されたとき、前記硬化ユニット(5)を開
き、前記硬化ユニット(5)は上の部分(12)および
下の部分(11)からなり、そして前記第2タイヤ
(6)は前記上の部分(12)へ取り付けられたままで
あり;前記可動性ユニット(23)(96)を前記上の
部分(12)と下の部分(11)との間に挿入し、前記
上のユニット(24)(97)は前記第2タイヤ(6)
より下に位置しそして前記下のユニット(25)(9
8)は前記下の部分(11)の上に位置し;前記第1タ
イヤ(3)を前記下の部分(11)上に解放しそして前
記第2タイヤ(6)を前記上のユニット(24)(9
7)上にアンローディングし;前記可動性ユニット(2
3)(96)を前記硬化ユニット(5)から抜き出し、
そして前記第1タイヤ(3)を硬化するために前記硬化
ユニット(5)を閉じ;前記可動性ユニット(23)
(96)上で前記第2タイヤ(6)および前記第1タイ
ヤ(3)との間の熱交換を実施し;そして前記第2タイ
ヤ(6)を、いったんそれが安定化しとき、アンローデ
ィングステーション(9)においてアンローディングす
る、ことにある、ことを特徴とする、上記第1〜3項の
いずれかに記載の方法。
【0066】5、安定化されたとき、前記第2タイヤ
(6)を前記可動性ユニット(23)(96)を回転す
ることによってアンローディングする、ことを特徴とす
る、上記第4項記載の方法。
(6)を前記可動性ユニット(23)(96)を回転す
ることによってアンローディングする、ことを特徴とす
る、上記第4項記載の方法。
【0067】6、前記可動性ユニット(23)(96)
が前記硬化ユニット(5)および前記アンローディング
ステーション(9)の間で移送されたとき、前記熱交換
を実施する、ことを特徴とする、上記第4または5項記
載の方法。
が前記硬化ユニット(5)および前記アンローディング
ステーション(9)の間で移送されたとき、前記熱交換
を実施する、ことを特徴とする、上記第4または5項記
載の方法。
【0068】7、前記熱交換は前記上のユニット(2
4)を固定された安定化ユニット(7)と前記第2タイ
ヤ(6)を介在させてかみ合わせることによって実施
し;前記上のユニット(24)および安定化ユニット
(7)を流体密な方法で前記第2タイヤ(6)と共同さ
せて、前記第2タイヤ(6)と流体密なチャンバー(6
4)を形成し;前記チャンバー(94)は加圧流体のた
めの閉じた回路(77)の一部分を形成し、前記加圧流
体で前記第2タイヤ(6)を所定の圧力に膨張させ;前
記閉じた回路(77)は前記第2タイヤ(6)の外側で
前記安定化ユニット(7)上に支持されているラジエー
ター手段(78)からなり;そして前記加圧流体は前記
閉じた回路(77)に沿って強制的に循環される、こと
を特徴とする、上記第6項記載の方法。
4)を固定された安定化ユニット(7)と前記第2タイ
ヤ(6)を介在させてかみ合わせることによって実施
し;前記上のユニット(24)および安定化ユニット
(7)を流体密な方法で前記第2タイヤ(6)と共同さ
せて、前記第2タイヤ(6)と流体密なチャンバー(6
4)を形成し;前記チャンバー(94)は加圧流体のた
めの閉じた回路(77)の一部分を形成し、前記加圧流
体で前記第2タイヤ(6)を所定の圧力に膨張させ;前
記閉じた回路(77)は前記第2タイヤ(6)の外側で
前記安定化ユニット(7)上に支持されているラジエー
ター手段(78)からなり;そして前記加圧流体は前記
閉じた回路(77)に沿って強制的に循環される、こと
を特徴とする、上記第6項記載の方法。
【0069】8、前記第2タイヤ(6)を流体密な方法
で前記上のユニット(97)上の環状支持体(105)
上でロックして、前記第2タイヤ(6)と流体密なチャ
ンバー(110)を形成することによって、前記熱交換
を実施し;前記チャンバー(110)は加圧流体のため
の閉じた回路(111)の一部分を形成し、前記加圧流
体で前記第2タイヤ(6)を所定の圧力に膨張させ;前
記閉じた回路(111)は前記第2タイヤ(6)の外側
で前記安定化ユニット(97)上に支持されているラジ
エーター手段(112)からなり;そして前記加圧流体
は前記閉じた回路(111)に沿って強制的に循環され
る、ことを特徴とする、上記第6項記載の方法。
で前記上のユニット(97)上の環状支持体(105)
上でロックして、前記第2タイヤ(6)と流体密なチャ
ンバー(110)を形成することによって、前記熱交換
を実施し;前記チャンバー(110)は加圧流体のため
の閉じた回路(111)の一部分を形成し、前記加圧流
体で前記第2タイヤ(6)を所定の圧力に膨張させ;前
記閉じた回路(111)は前記第2タイヤ(6)の外側
で前記安定化ユニット(97)上に支持されているラジ
エーター手段(112)からなり;そして前記加圧流体
は前記閉じた回路(111)に沿って強制的に循環され
る、ことを特徴とする、上記第6項記載の方法。
【0070】9、実質的に説明し、そして添付図面を参
照してここに例示した、車両のタイヤを予熱し、硬化
し、そして安定化する方法。
照してここに例示した、車両のタイヤを予熱し、硬化
し、そして安定化する方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施するシステムの第1の
好ましい実施態様の概略的斜視図である。
好ましい実施態様の概略的斜視図である。
【図2】特定の作動位置における図1の細部の大規模な
軸方向断面図である。
軸方向断面図である。
【図3】本発明による方法を実施するシステムの第2の
好ましい実施態様の概略的斜視図である。
好ましい実施態様の概略的斜視図である。
【図4】図2の細部の大規模な軸方向断面図である。
【図5】図1において線V−Vに沿った断面図である。
【図6】簡素化のために部分を除去した、図1および図
3の細部の変形の略図である。
3の細部の変形の略図である。
1 タイヤ硬化システム 2 コンベヤー 3 生タイヤ 4 ローディングステーション 5 硬化ユニット 5a 油圧リフト装置 6 硬化したタイヤ 7 ユニット 8 コンベヤー 9 アンローディングステーション 10 移送ユニット 11 下の部分 12 上の部分 13 案内柱 14 固定ベース 15 上のクロスピース 16 垂直軸 17 油圧アクチュエーター 18 カップリング 19 アクチュエーター 20 アーム 21 軸 22 部分 23 ローディング−アンローディングユニット 24 上のユニット 25 下のユニット 26 環状物体 27 半径方向の開口 28 実質的に円いプレート 29 垂直軸 30 環状の実質的に切頭円錐形物体 31 フランジ 32 ビード部分 33 上の中央キャビティー 34 孔 35 管状付属物 36 軸方向ねじ穴 37 管状スペーサー 38 円筒形ケーシング 39 平らな上の壁 40 カップリング 41 平らな下の壁 42 円筒形の横の壁 43 半径方向の開口 44 既知のグリッピング装置 45 中央のアクチュエーター 46 出力棒 47 ピン 48 実質的にT字形ブラケット 49 下向きの円筒形ベル 50 環状の切頭円錐形の上壁 51 環状の切頭円錐形の転向装置 52 リング 53 パワーファン 54 固定された側板 55 中央のハブ 56 垂直軸 57 外側のフランジ 58 環状の実質的に切頭円錐形状の物体 59 フランジ 60 ビード部分 61 軸方向の孔 62 ベアリング 63 回転軸 64 1つの部分 65 歯付きプーリー 66 外部にねじ付きの部分 67 スクリュー 68 管状付属物 69 フランジ 70 歯付きベルト 71 可逆モーター 72 プレート 73 軸方向の孔 74 入口および出口の導管 77 回路 78 ラジエーター 79 垂直の管 81 横方向のループ 82 パワーファン 83 コンベヤーのベル 84 壁 85 中央の孔 86 実質的に円筒形の横の壁 87 開口 88 実質的に円筒形のコンベヤー 89 半径方向の導管 90 動力を受けた抜き出し装置 91 上の軸方向の導管 92 半型 93 既知の抜き出し装置 94 環状チャンバー 95 硬化システム 96 可動性ローディング、アンローディングおよび安
定化ユニット 97 上のユニット 98 下のユニット 99 外側のフランジ 100 環状転向装置 101 環状物体 102 半径方向のインサート 103 環状通路 104 シート 105 トロイド状物体 106 環状みぞ 107 上のリング 108 環状フット 109 環状袋 110 トロイド状チャンバー 111 回路 112 ラジエーター 113 平行の管 114 平行の管 115 通路 116 ファン 117 それぞれの反対向きの動力を受けたファン 119 ベル 120 半径方向の導管 121 動力を受けた抜き出し装置 122 ベル型コンベヤー 123 環状開口 124 エプロン 125 垂直ガイド 126 横方向のプレート 127 スクリュー 128 駆動モーター 129 スライド 130 フォーク 131 回転ピン 132 軸 133 アクチュエーター
定化ユニット 97 上のユニット 98 下のユニット 99 外側のフランジ 100 環状転向装置 101 環状物体 102 半径方向のインサート 103 環状通路 104 シート 105 トロイド状物体 106 環状みぞ 107 上のリング 108 環状フット 109 環状袋 110 トロイド状チャンバー 111 回路 112 ラジエーター 113 平行の管 114 平行の管 115 通路 116 ファン 117 それぞれの反対向きの動力を受けたファン 119 ベル 120 半径方向の導管 121 動力を受けた抜き出し装置 122 ベル型コンベヤー 123 環状開口 124 エプロン 125 垂直ガイド 126 横方向のプレート 127 スクリュー 128 駆動モーター 129 スライド 130 フォーク 131 回転ピン 132 軸 133 アクチュエーター
Claims (1)
- 【請求項1】 第1生タイヤ(3)を予熱すると同時に
第2の硬化したタイヤ(6)を安定化し;前記第1タイ
ヤ(3)を、硬化ユニット(5)へ供給する前に、前記
第2タイヤ(6)が安定化するとき、前記第2タイヤ
(6)との熱交換により予熱することを特徴とする、車
両のタイヤを予熱し、硬化し、そして安定化する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT67594-A/90 | 1990-07-27 | ||
IT67594A IT1240509B (it) | 1990-07-27 | 1990-07-27 | Metodo di preriscaldamento, vulcanizzazione e stabilizzazione di pneumatici di veicoli |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04261812A JPH04261812A (ja) | 1992-09-17 |
JP3157198B2 true JP3157198B2 (ja) | 2001-04-16 |
Family
ID=11303718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20892291A Expired - Fee Related JP3157198B2 (ja) | 1990-07-27 | 1991-07-26 | 車両のタイヤを予熱し、硬化し、そして安定化する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5204049A (ja) |
EP (1) | EP0468342B1 (ja) |
JP (1) | JP3157198B2 (ja) |
DE (1) | DE69112945T2 (ja) |
ES (1) | ES2076426T3 (ja) |
IT (1) | IT1240509B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1259599B (it) * | 1992-07-01 | 1996-03-20 | Firestone Int Dev Spa | Metodo per la realizzazione di pneumatici di veicoli stradali. |
FR2737678A1 (fr) * | 1995-08-08 | 1997-02-14 | Sedepro | Manipulation de pneumatiques vulcanises, en particulier refroidissement de ceux-ci |
JP3983378B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2007-09-26 | 株式会社神戸製鋼所 | タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫機 |
US6620367B1 (en) | 1999-08-17 | 2003-09-16 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Tire vulcanizing method and tire vulcanizer |
DE602004019376D1 (de) | 2003-12-11 | 2009-03-26 | Goodyear Tire & Rubber | Verfahren und Vorrichtung zur Reifenvulkanisierung bei Verwendung einer einzigen Vulkanisiereinheit. |
JP4704740B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2011-06-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 加硫済みタイヤの冷却方法およびポストキュアインフレータ |
JP4469258B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2010-05-26 | 株式会社神戸製鋼所 | ポストキュアインフレータ |
TWI295612B (en) * | 2004-11-11 | 2008-04-11 | Kobe Steel Ltd | Post cure inflator and vulcanized tire cooling method |
JP4469257B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2010-05-26 | 株式会社神戸製鋼所 | ポストキュアインフレータ |
FR2887175A1 (fr) * | 2005-06-17 | 2006-12-22 | Michelin Soc Tech | Machine d'assemblage et de vulcanisation des pneumatiques perfectionnee |
US7712504B2 (en) * | 2005-06-17 | 2010-05-11 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Machine for assembling and vulcanising tires |
JP2008188824A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Ichimaru Giken:Kk | 加硫後タイヤ冷却装置 |
US7891962B2 (en) | 2007-12-21 | 2011-02-22 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building core manipulator apparatus |
US7874822B2 (en) | 2007-12-21 | 2011-01-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building core segment manipulator apparatus |
US7910043B2 (en) | 2007-12-21 | 2011-03-22 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building and cure station coupling apparatus and method |
US7854603B2 (en) | 2007-12-21 | 2010-12-21 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building core assembly and disassembly station |
US7802975B2 (en) | 2007-12-21 | 2010-09-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Loading apparatus for assembly and disassembly of a tire curing mold |
US8113806B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-02-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus and method for assembling, disassembling and storing a tire building core |
US7896632B2 (en) | 2007-12-21 | 2011-03-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus for disassembling a tire building core |
US7887312B2 (en) | 2008-11-12 | 2011-02-15 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building core |
CN101804676A (zh) * | 2010-03-19 | 2010-08-18 | 昆山华风风电科技有限公司 | 风力发电机组风叶加热装置 |
FR2989922B1 (fr) | 2012-04-27 | 2015-01-16 | Michelin & Cie | Procede de fabrication d'enveloppes de pneumatique |
CN104661800B (zh) * | 2012-10-02 | 2017-12-22 | 住友橡胶工业株式会社 | 轮胎硫化方法及轮胎制造方法 |
DE102016000959A1 (de) * | 2016-01-26 | 2017-07-27 | Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Nachbehandlung von Reifen |
DE202019004503U1 (de) * | 2019-11-05 | 2020-02-27 | Gawronski Gmbh | Vorrichtung zum Vorwärmen von Reifenrohlingen |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1746357A (en) * | 1926-08-28 | 1930-02-11 | Ind Process Corp | Method of and apparatus for curing molded-rubber articles |
US2066265A (en) * | 1933-11-25 | 1936-12-29 | Wingfoot Corp | Method of curing tires |
US3008180A (en) * | 1958-05-29 | 1961-11-14 | Goodyear Tire & Rubber | Apparatus for automatically post-cure inflating nylon tires |
US3170187A (en) * | 1960-05-23 | 1965-02-23 | Nrm Corp | Tire curing press with dual post inflators |
NL123663C (ja) * | 1960-08-19 | |||
DE1282908B (de) * | 1964-10-21 | 1968-11-14 | Herbert Maschf L | Vorrichtung zum Halten und Aufblasen von in einer Reifenvulkanisierpresse vulkanisierten Reifen |
US3214791A (en) * | 1965-05-11 | 1965-11-02 | Firwood Mfg Company | Quadruple post-inflating machine |
US3645660A (en) * | 1966-11-22 | 1972-02-29 | Uniroyal Inc | Apparatus for jet air cooling of tires during postinflation |
US3621520A (en) * | 1967-06-12 | 1971-11-23 | Nrm Corp | Post cure inflator |
US3483596A (en) * | 1967-06-12 | 1969-12-16 | Amk Subsidiary Corp | Tire post cure inflator |
US3847631A (en) * | 1970-10-16 | 1974-11-12 | Macmillan Mold Co Inc | Apparatus for and method of retreading tires |
US3667881A (en) * | 1971-03-03 | 1972-06-06 | Goodrich Co B F | Tire cooling |
US3692444A (en) * | 1971-05-05 | 1972-09-19 | Uniroyal Inc | Apparatus for cooling tires during post inflation |
US3712769A (en) * | 1971-06-03 | 1973-01-23 | Goodrich Co B F | Fire loading apparatus with preheating device for green tires |
US4092090A (en) * | 1977-05-18 | 1978-05-30 | Nrm Corporation | Tire curing system |
JPS5945505B2 (ja) * | 1980-10-21 | 1984-11-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 排出ガスの回収と再利用の方法及び装置 |
JPH0634890B2 (ja) * | 1985-07-10 | 1994-05-11 | 株式会社日立製作所 | 薬液調合方法 |
US4702669A (en) * | 1985-10-24 | 1987-10-27 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Mechanism for transferring cured tires from tire press to post-inflator |
IT1189673B (it) * | 1986-05-20 | 1988-02-04 | Firestone Int Dev Spa | Impianto di vulcanizzazione di pneumatici |
-
1990
- 1990-07-27 IT IT67594A patent/IT1240509B/it active IP Right Grant
-
1991
- 1991-07-03 US US07/725,852 patent/US5204049A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-16 DE DE69112945T patent/DE69112945T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-16 ES ES91111886T patent/ES2076426T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-16 EP EP91111886A patent/EP0468342B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-26 JP JP20892291A patent/JP3157198B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5204049A (en) | 1993-04-20 |
IT9067594A0 (it) | 1990-07-27 |
EP0468342B1 (en) | 1995-09-13 |
IT1240509B (it) | 1993-12-17 |
DE69112945T2 (de) | 1996-03-14 |
ES2076426T3 (es) | 1995-11-01 |
EP0468342A1 (en) | 1992-01-29 |
DE69112945D1 (de) | 1995-10-19 |
IT9067594A1 (it) | 1992-01-27 |
JPH04261812A (ja) | 1992-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3157198B2 (ja) | 車両のタイヤを予熱し、硬化し、そして安定化する方法 | |
KR100372824B1 (ko) | 타이어 제조 방법 | |
US7001559B2 (en) | Production of pneumatic tires | |
JP3236752B2 (ja) | タイヤの組立および加硫 | |
KR101130942B1 (ko) | 타이어의 조립 및 경화 방법과, 타이어 경화 장치 | |
JP5705132B2 (ja) | タイヤの加硫装置 | |
JP3164843B2 (ja) | 硬化したタイヤを安定化する方法および装置 | |
JP3287588B2 (ja) | 車両のタイヤのローデイング−アンローデイングおよび安定化装置 | |
CN104661800B (zh) | 轮胎硫化方法及轮胎制造方法 | |
JP6117820B2 (ja) | タイヤを加硫するための方法及び装置 | |
EP2349668B1 (en) | Apparatus for curing a ring-like article | |
JPH0780846A (ja) | タイヤ加硫設備 | |
JP3950469B2 (ja) | 生タイヤ予熱方法およびその装置 | |
JP2006027208A (ja) | タイヤの加硫方法、およびタイヤ加硫プロセスの設定方法、ならびに、タイヤ加硫用ブラダ | |
US9415553B2 (en) | Apparatus and method for curing a rubber like article | |
CN221314862U (zh) | 一种在胶囊内进行硫化介质加热的硫化机 | |
JP2002172622A (ja) | 大型タイヤ加硫方法 | |
JP2898919B2 (ja) | タイヤ加硫機 | |
JP2002273735A (ja) | タイヤ加硫ステーションおよびタイヤ加硫システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |